釜石》路線バスを待たず、歩いて鉄の歴史館へ向かう《日本縦断紀行Classic 33日目-3
釜石》駅前橋上市場のサンマがうまかった《日本縦断紀行Classic 33日目-2
富山地方鉄道の経営が苦しい 特集2395
吉里吉里》ミニ独立国の痕跡が、まだわずかに残っていた頃《日本縦断紀行Classic 33日目-1
本州最東端の駅と、鯨と海の科学館<日本縦断紀行Classic 32日目-3 岩手船越>
飯田線:クモユニ147
キハ20系:キハ52156(国鉄時代)
蒲原鉄道バス:いすゞCJM
宮古・浄土ヶ浜、白い浜辺のファンタジー<日本縦断紀行Classic 32日目-2 宮古>
大井川鉄道:312系(元西武鉄道351系)
超弩級ローカル線・山田線を行く<日本縦断紀行Classic 32日目-1 盛岡→釜石>
信楽高原鐵道
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(2)【会津川口→只見】
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(1)【会津若松→会津川口】
飯田線:119系電車(登場当初)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(34)
夕張線 夜の清水沢駅でD511086をB撮影だね!(4)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(33)
夕張線 夜の清水沢駅でD511086をB撮影だね!(3)
石州瓦の集落へ(山口線C57)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(32)
夕張線 夜の清水沢駅でD511086をB撮影だね!(2)
国鉄 蒸気機関車 (о´∀`о) C59-161 こども文化科学館
面白い鉄道を 特集2392
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(31)
夕張線 夜の清水沢駅でD511086をB撮影だね!
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(30)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(6)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(29)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(5)
Koyapop’s LIBRARY ☆ BEAUTIFUL TRAINS +1 ☆
小田急ロマンスカーの最近の写真を中心に、Koyapopが撮影したいろんな時代の鉄道写真を紹介しています。
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】グリーンマックス2025年12月~2026年1月以降~発売予定品キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ポスター画像あり】
皆様おはようございます(^^♪グリーンマックス2025年12月以降の製品化発表がありました。 再生産品車両キット<418A>東急電鉄8500系 5両編成セット¥3,850.-新製品完成品<50822>東急電鉄8500系(8614編
先日、クモハ54の話をした時同じ袋の中にキハ20やらモハ112やらの「横須賀線色アソートセット」みたいな中身だったという話をしましたが、あれから一月半置いて、今度はKATOのキハ20・横須賀色がまた入線しました。
TMS(鉄道模型趣味)が先月、ようやくXのアカウントを創設して、情報発信開始や。早くも今月18日発売予定の8月号の表紙を載っけてる。恒例のレイコン発表で、5月…
TOMIX 1月の新製品(2025.7.10発表)ー「トミーテックLIVE 2025年7月」より
2025年7月に公開された「トミーテックLIVE」にて、TOMIXの2026年1月発売予定新製品が発表されました!今回はその中から、Nゲージ製品に絞ってご紹介します。注目のラインアップがこちら! JR 205系通勤電車(山手線・2次車) 基本セット(8両):32,670円(税込) 増結セット(3両):10,890円(税込) 山手線の代表的な通勤電車「205系」が2次車仕様で登場。黄緑色の帯が懐かしいこのスタイルは、多くの方にとって...
【本格飲茶】在外投票前に兄弟大飯店梅花廳で台北唯一?のワゴン売り港式飲茶
水曜日。この日は昨日予告した通り午前中永和の漢方医通院後、台北の交流協会で台湾では初めての”在外公館投票”となる参議院選挙在外投票行くことにしてついでに投票前に台北で昼飯食いに行くつもりでしたが、漢方薬がまだ残ってるんで漢方医は金曜午後に変更し、交流協会の在外投票行ったあと太太がまた信義三越でタカミの化粧品買いたいというんで投票前に久しぶりにやはり交流協会すぐ近くの兄弟大飯店で台北唯一?のワゴン飲茶...
やらかしたジャンク品導入の余談さらによく見ていたらインレタ貼り間違いを発見。モハ484の200番台と600番台のインレタが逆になってました。ヤフオクの出品者は「ブックオフオークションストア」となっていたのですが、荷札を見たら家から車で30分くらいのところの店舗から発
なんかガンプラないかなぁと、開店前のヨドバシに行ってみると行列が。ガンプラ?と思い並んでから聞いてみると、ニンテンドースイッチ2の行列でした。そのままの流れで買ってしまいました。そのうち買うだろうと思っていて急いでいなかったのですが、つい。開けてすぐに本体。最近はスマホとかでもこういうパッケージですね。こまちも興味津々。旧スイッチより大きくなってます。コントローラ。電源入れると、旧スイッチからデー...
6月28日の87系気動車 和知駅周辺 瑞風編成から付随車6輌を外したサ抜きの全車動力車4輌編成で後藤入場回送(その3/6)
6月28日時点でも、まだ紫陽花が綺麗な花を保っていて、ここでの撮影を事前に狙っていました。特に3D版は、手前に映る紫陽花の効果で、飛び出すような立体感と列車の奥行き感とが強調されて、3D感が強く感じられます。
山線を撮影する御方で此処を知らないのはモグリだろうと思うほど超有名お立ち台です(笑).7とか白樺バックとも呼んでましたよね!C62の頃から数々の伝説を生んだ場所ですが、檜舞台へ子役のC11が登場みたいな感じかな?そんな数々の名場面を生んだ此処も今は静かに自然に戻りつつあるのだろうか?2000年10月22日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ)...
酷暑見舞いに皆さんへ…、デフロスター越しに望む白い鉄路。 気温湿度が異様に高く、朝晩の空気もやけにモヤッとしていますが、皆さん体調はいかがでしょうか? もうこんなんでは、昼夜問わずエアコンフル回転のお宅も多いと思います。近年の夏は梅雨を追い越してくるので、梅雨入り梅雨明けはあまり意味がなくなっている感じです。 今夏は電気代の請求を見るのがいっそう怖い…(×_×)。6月半ばから急に暑く(熱く)なりましたからね。...
令和7年7月13日の南海電鉄6000系6001F+6907Fの運用表
ー こんにちはさて令和7年7月13日の南海電鉄6000系6001F+6907Fの運用表につきましては下記に掲載…
磐越西線の旅は山越え区間へ。福島県耶麻郡西会津町。ホームから小さな集落を見渡す、小さな駅。近くを阿賀川が流れていますが、駅からその姿は見えません。駅名標。新潟支社仕様の横長のタイプです。ホームは1面1線。ホームの向かいには田んぼがあり、その奥に集落が見えます。駅舎は簡易的な建物。右側はトイレ。そこそこ交通量のある県道に面していて、ロータリーはありません。駅舎内部。ベンチが少し置かれています。田んぼ...
2025.7.12 回4620D(H100-86)・4653D(H100-93+H100-79+H100-39)・4621D(H100-86)・4650D(…
丸亀市北西部にある駅で、駅北側は工場エリアが広がっています。国鉄時代は現在の位置よりもやや東側に位置しているほか、香西駅や讃岐府中同様普通列車の一部しか停車しない小駅でしたが、瀬戸大橋線開業と同時期に現在地に移転し普通列車もすべて停車するようになりました
今秋サーヴィスを終える goo blogより引っ越して参りました。 鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、政治社会への関心から現在の様に至りました。
1年間の約3分の1を旅行にあてる現役東大生です。最長片道切符の旅などの旅行の様子・情報・視点を紹介しています。旅行に行った気分になれるような記事の作成を行っています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)