元アマチュア鉄道写真家の「MC」がお送りする、追憶と思索の日々を綴る日記です。幼少の頃に出会った真島満秀さんの「鉄道写真教室」という本をきっかけに、30代半ばまで鉄道を撮り歩き、2011年に「撮り鉄」を現役引退しました。
晩秋ともなれば朝夕の陽射しはかなり低くなる。冬至まで約3週間という日にちを考えれば、もっともなことではあるが。ようやく木々が色づき、朝日に輝く季節となった。手前の柿はすべて葉が落ち、もう冬支度といった感じだろうか。最近は紅葉の時期も遅くなっており、見頃が12月ということも。ただ、12月といえばイメージ的に冬なので、撮影は11月で終了カナ。Canon EOS 7D / EF 70-200mm F2.8L USM / 越前高田~一乗谷 / 2019.11....
カシオペアラストラン、 一緒に行きませんか、と T氏のお誘い。 いや〜、しばらく撮っていないなぁ、と 振り返ったら 昨年末の甲府行きを撮っていました。(笑) …
週末です、昨日の物凄い雷雨の後から、ひんやりとした1日になりました。明日は予定がトケになったので撮影に出掛けられそうです(笑)今日の1枚は先日遠征に行った際立ち寄った『天竜浜名湖鉄道』のカット。以前より気になる存在ではありましたが、訪れる事無くこの日を迎えました。ま~前身である国鉄二俣線時代に2回ほど訪れた事がありましたが、それ以来。ほぼ未踏の路線であることに変わりなく何の先入観も持たず、自分の感...
これは越河という場所の 山越えのシーン。 白石-福島の峠越えの ラストスパートで 列車はこのあと福島までの 坂道を一気に駆け降ります。 秋の収穫のシーズンは …
今日も気温が上がり、夕方からは物凄いゲリラ豪雨!見事に直撃されました。残業無ければ小降りの時に帰れたと思うとガッカリです、致し方ないですが・・・さて今日も大井川鐵道での1枚を。夕方撮った7200系のカット。暫く訪れていない間に、本線脇に出来た機関車専門修理工場。こちらに留め置かれているのはC11217号機、富山県の高岡古城公園において展示されていたものを譲渡されたそうな。既に足は抜かれダルマ状態、...
高千穂峡 2025年6月日南から北上、高千穂へやって来ました。阿蘇の溶岩層が侵食されて出来たという高千穂峡、真っ黒な岩肌と白布を垂らしたような滝、深緑を映す水面と役者は揃っている。席巻するインバウンドがこれを放っておく訳もなく、「日本ではない」はご多聞に漏れずだ。真名井の滝のすぐ近くまで寄せられる貸ボートの料金は、ピーク時30分5100円だそうで、調子に乗った法外な価格に財布を開くのは「外人」ばかり...
2025.6.09 JR根室本線 音別-古瀬信号場 雄大な風景が広がる道東の音別周辺 丘を登ると緑に覆われた台地と 白い波が打ち寄せる太平洋が見渡せます。 遠くに日高山脈を望むこの丘には 6月の爽やかな風が吹き抜け 丘と海の境界には、一条の線路が伸びていました。 海沿いを駆けて来た特急列車は 穏やかな太平洋に別れを告げるかのように 車体を傾けて、湿原の中へと向かいます。...
毎日同じフレーズです、暑い!!他に言葉が出てきません。明日は午後から雷雨になるとか?気温も下がる模様なので助かりますが、蒸し暑いのは勘弁した貰いたいところ。今日の1枚は、再び大井川鐵道での撮影分から。朝一番列車のカットです。普通列車を撮る事が以前に比べ更にハードルが上がってしまったため、早起きして沿線に繰り出しました。前日の運用から元十和田観光電鉄の7200系が入るであろうとは容易に察しがつきまし...
ミャンマー ラーショー線 2018年写真は露出の加減で明るく写っているが、実際にはほぼ真っ暗である。マンダレー駅を朝4時に出て、やっと山岳地帯の麓に辿り着いたところで夜明けを迎える。ここからはスイッチバックやオメガカーブが連続する険しい山越えが控えている。そんな事情もあってか、ここで独特な「朝食停車」がある。乗務員も乗客もここで朝食をとるのだ。ホームでは勝手知ったる屋台が店を広げている。夜明...
カシオペアラストラン、 一緒に行きませんか、と T氏のお誘い。 いや〜、しばらく撮っていないなぁ、と 振り返ったら 昨年末の甲府行きを撮っていました。(笑) …
週末です、昨日の物凄い雷雨の後から、ひんやりとした1日になりました。明日は予定がトケになったので撮影に出掛けられそうです(笑)今日の1枚は先日遠征に行った際立ち寄った『天竜浜名湖鉄道』のカット。以前より気になる存在ではありましたが、訪れる事無くこの日を迎えました。ま~前身である国鉄二俣線時代に2回ほど訪れた事がありましたが、それ以来。ほぼ未踏の路線であることに変わりなく何の先入観も持たず、自分の感...
久し振りに関西に出かけるとみるものすべてが新鮮です。昨年、秋から近鉄京都線、奈良線に導入されている8A系です。大阪地下鉄にも”八角形”の車両がいますが、近鉄最初の”八角形”車輛です。8A413 R7.6.27 大和西大寺駅もう15編成あるそうで、次々やってきます。シートをロングシートとクロスシートに切り替えができるそうで、混在して配置することもで...
6月中旬での水鏡の近江鉄道。春の時とは空の雰囲気がずいぶんと違います。水面はドンドン少なくなってきますが、探せば夏と言える季節まで楽しめます。こんないい空での…
きらりんワンダーランドとは即ち私の脳内の事です。 秘境駅の話・コスプレ/着ぐるみの話・お金の話・単発バイトの話 どれかに引っ掛かる人が居ればいいなぁと思います。
元アマチュア鉄道写真家の「MC」がお送りする、追憶と思索の日々を綴る日記です。幼少の頃に出会った真島満秀さんの「鉄道写真教室」という本をきっかけに、30代半ばまで鉄道を撮り歩き、2011年に「撮り鉄」を現役引退しました。
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
カメラにハマり8年目になりました。 愛機はOlympus OM-D E-M1 markⅢとOLYMPUS E-M1Xです。 自分が見たい風景、撮りたい写真を載せているだけですが、共感を持っていただければとても嬉しいです。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)