今日も蒸し暑さが半端なかったですね。週間予報をみてもこの先天気の良い日がなさそうなのが何とも。せっかくの3連休が控えていると言うのに。今日ネットのニュースを何気なく見ていたら東武野田線で走っている8111編成がHM無しで走っていると出ていました。先ほど運行情報を見てみるとHMの事は記載されてないので、今が撮り頃!なんでしょうね。とは言え、この先の天気じゃ綺麗な色も出ず、暑いし線路端に立つのは容易じ...
先日ご紹介した「夕日を背負って」の失敗写真です。どこが失敗かと言うと、太陽の輪郭が見えないから。でも、ここからあと3度挑戦して成功したので、この写真は2番手な…
小湊鉄道 里見 2014年露出の加減にレタッチ、写真のマジックでこうなるが、夜の帳が降りた里見駅ホームの端はこれよりずっと暗い。 カメラのAFは当てにならない。 MFで駅員氏の背中に置きピンも手だけれど、望遠に絞り開放では自分の目玉が信用出来ない。唯一のチャンスと思われるのは、駅員氏の上半身をラインライトが縁取る1秒余りに、AFがそのコントラストを捕まえるか否か。来い来い来い、というその瞬間に...
六十里に入れば雨が降る、 そんな悪運が続いていた時期の撮影です。 山の雨とはいえ、蒸すものは蒸す、 レインウエアのベンチレータを 全開にしても 内側に水蒸気…
2024.6.15 上田電鉄別所線 八木沢駅 別所線の終点の一つ手前の八木沢駅では、 駅裏にある農道の脇に花壇が整備され、 マツバギクやベコニアなどの花々が植えられています。 これらは「八木沢水土里会」という組織によって 花壇の整備と管理が行われており、 花苗の植付け作業のほか、ため池堤体の草刈りや 農作業体験による住民との交流も実施しているそうです。 地域の玄関口である駅周辺の景観保全管理を行う活動に ...
武田尾駅(JR宝塚線)🚃🛤【感動の瞬間 - 落ち着きを取り戻す武田尾駅】
こんにちは、吉良です。 私が過去に訪れた秘境駅を紹介します。 今回はこちら。 武田尾駅(JR宝塚線)※2020年11月3日/2021年3月17日/2021年12月9日等訪問 場所:兵庫県宝塚市玉瀬イヅリハ それは、私が秘境駅巡りにハマり始めた頃、 YouTubeで秘境駅の動画を見漁っていると、 ホームの半分がトンネルに埋まっている駅が存在しているのを知りました。 しかも、大阪駅から比較的近い所に。 Googleマップで衛星画像を調べると、まぁ驚いた事に山と川と山しか無い所に駅があるんですよ。 ただ、とても意外な事に、15分に1本ペースで電車が来るんですよ。 それもそのはず、武田尾駅は尼崎駅から…
なかなか梅雨にならなかった今年の6月。いつもなら梅雨明け7月に狙うギラギラ太陽構図。今年はこの時期に撮影成功。下には緑の大草原、青空の真ん中にギラギラ太陽。そ…
3762. 京都急行バス ブルーリボン 3ドア(元神戸市営)
京都急行バスを銘打っていた事業者ですが、平成27年プリンセスラインに社名も変更したようです。平成26年の画像なので京都急行時代、最末期のブルーリボンです。タクシーが若干かぶりましたが、一応3ドアが記録されていました。2614 KC-HU2PMCE(1999年製) 平成26年9月26日 京都駅UAの3ドアもあったようですが、こちらは日野ブルーリボンの3ドアです。神戸市交通局から...
紅白の花桃と菜の花が咲く。手前にボケている紫色はヒメオドリコソウというのだろうか。春になると線路端でよく見かける植物である。国道と平行して走り、道路越しにカメラを構えた。クルマが通れば被ってしまうのだが、バイパスができたためその心配は限りなく少ない。建物や高圧線の鉄塔が入らないようギリギリで構図を整えた。現在は鉄塔が増設されたため、どうしても切りたいと思うものが入ってしまう。車両は朱色がよかったの...
週初め、今日の猛烈な暑さの中での仕事は流石にきつかった・・・その暑さにも参りますが、空調の効いた室内との寒暖差、こちらの方がワタシ的には耐えがたく。今日発表になったのは小湊鐵道の厳しい台所事情を物語る、平日の減便。これから夏休みに入る事もあるのかもしれませんが9月末まで部分的に減便の大ナタを振るようです。運行を掌る乗務員確保の難しさが公式発表からもうかがえますね。場合により延長の指差も書き記されて...
コントロールボックス その7 コントロールボックスの中に、前回ケーブルの引き回しまで終わったので、ケーブルの先をカットしてロータリースイッチにはんだ付けしました。 パワーパック2の配線はやっていませんが、とりあえず電源側の配線はここまで(パワーパック2をまだ買っていないので)。 続いて本体につなぐコネクタ側の配線です。 最初にD-sub 25pinのピン配置を決めておきます。1~14までがフィーダー線、15~22までがポイント、23、24が照明用電源としました。 1 駅1番線+ 2 駅1番線- 3 駅2番線+ 4 駅2番線- 5 ループ+ 6 ループ- 7 ト
毎年このタイミングになるとどうしても撮りたくなる一枚。今年も何度も挑戦。夕日の沈むタイミングが一番の条件の日はとっくに過ぎ、もう今年はダメか。。。とあきらめか…
引き続き、大阪特集です。朝の大阪駅にはブルトレ、583系も来ましたが伝説の急行も来ました。名古屋~大阪を結ぶ準急「比叡」は最盛期8往復もあったそうです。急行「比叡」 大阪駅 昭和59年1月ブルトレに目がくらんで、お蔵入りする所でしたが昭和59年2月に2往復あった急行「比叡」が廃止になったことを知りました。廃止直前の画像でした。急遽アップすることにしました。急行「比叡」 ...
屋代線廃線と同時に誕生した「綿内村山線」。須坂を経由しないで綿内と村山駅を結び、朝陽や信濃吉田、本郷方面へ最短で行ける路線でしたが、朝夕のラッシュ帯のみの運転。長野線と接続を取っての運転でしたが需要は伸びず1年半後にひっそりと廃止となりました。相ノ島線が
酒と、下ネタと、あやねると。🍹🍾【反骨のVTuber事情:サン●リーさんとのコラボ懇願】
※画像は全て電撃オンラインの記事の先行カットより引用。 私、不思議と昔からVTuberに興味が無いんですよね。 VTuberという存在自体を認識したのは高校生の頃だったかな?? 二次元の美少女の画像を使って配信して、スパチャを稼ぎまくっているのを見て、 二次元美少女でヲタクを釣りやがって!!とか何とか思って全然触れなかったんですよ。 また、色んな企業が公式VTuberを作り出した頃には、 ま〜たそうやって二次元美少女でヲタクを釣って!!って思っていましたよ。 あの頃は本当に生意気な餓鬼でしたよ。 可愛い女の子キャラには素直に萌えていればいい話なのにね。 VTuberって別にヲタクから金を巻き上…
住宅と線路が近い江ノ電。 道路と線路が一緒に走る併用軌道の名残が残る路線は関東ではココだけ? 勝手踏切を渡った先のアパート 洗濯モノが風になびくのが ちょっ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)