近鉄南大阪・吉野線系統に6A系を投入 特集2385
近鉄に新型2階建て特急を 特集2383
近鉄8A系に乗る
近鉄電車1026系「ならしかトレイン」【8】
【駅訪問記vol379】 近鉄吉野線 葛駅
【駅訪問記vol378】 和歌山線・近鉄吉野線 吉野口駅
【駅訪問記vol375】 近鉄大阪線 五位堂駅
【駅訪問記vol374】 近鉄難波線・阪神なんば線 大阪難波駅
【撮影地ガイド】 近鉄難波線 近鉄日本橋駅
少し電車でお出かけしました
近鉄名阪特急「ひのとり」2025【1】
2025 きんてつ鉄道まつり
【駅訪問記vol364】 近鉄名古屋線・三岐鉄道三岐線 近鉄富田駅
【駅訪問記vol363】 近鉄名古屋線・湯の山線 四日市駅
【駅訪問記vol357】 近鉄難波線 近鉄日本橋駅
先日紹介したマイクロの715系1000番台。 今回は追加車両のはなしをば。 715系のモデルはマイクロ以後も鉄コレで0番台が製品化され、後にNewDaysの鉄コレの第3…
NもHOの鉄道模型ハードオフ買取は安すぎる?続・ 国鉄181系 直流特急形電車 「しおじ・はと」がKATO複線トラス鉄橋を使ったジオラマを走る
みなさんこんにちは! いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日はNもHOの鉄道模型ハードオフ買取は安すぎる?KATO国鉄181系 直流特急形電車 「しおじ・はと」KATO複線トラス鉄橋を使っ
久しぶりのレトロ怪獣ネタから。 ですが今回のこれを「怪獣」と呼んで良いのかについては少々躊躇するものがあったりするのですが。 (洋泉社 映画秘宝「あなたの知らない㊙怪獣大百科」191Pより画像引用」) 物は1965年のアメリカ映画「ビキニの悲鳴」 (タイトルを直訳すると「ビーチガールと怪物」となるのですが「ビキニの悲鳴」でも内容の際物臭さには合っている様な気はしますw) ある夜のサンタモニカの浜辺、焚き...
大手がマイクロを喰いにきた!? ― KATOがJR四国8000系の市場を“破壊する”!?
― 模型市場に再び“嵐”を巻き起こすか? TOMIXが「789系 スーパー白鳥」でマイクロエースに挑む一方、KATOもまた静かに勝負を仕掛けてきました。 今月(2025年7月)下旬、KATOから出荷されるのは「JR四国8000系(しおかぜ・いしづち)」。 出荷予定日は7月23日。早ければ翌24日から並び始め、一般的な店舗でも26日ごろまでには店頭に並ぶとみられます。 この8000系、実はマイクロエースが旧塗装・新塗装ともに製品化済みで...
参院選の投票日が近づいてきましたね。なにはともあれ、行きましょう。さて。ときおり集めている京王帝都電鉄時代の会社要覧。あらたに2冊手に入れたうちの1976年版から。表紙は聖蹟桜ヶ丘駅ですね。8輌固定編成の6000系は、当時の最新型です。右手に写り込んでいるバスターミナルが、個人的には懐かしいです。よく見れば、旧塗装の京王帝都バスと、神奈中バスも。本文中の写真から、いくつか。毎年の冷房化率が話題になっていた時代です。京王帝都では、50%を超えたころでした。写真には4号車の札が見えますので、5718号車かなと思います。乗合バスも、冷房化が始まったころ。屋根上に1本あるダクトが印象的だった初期の冷房車。なかなか乗る機会はありませんでした。3ドア車も、見なくなりましたね。設備投資の項目から。まだ第4種踏切が7箇所...1976年版の京王帝都会社要覧が手にはいった
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(7)
マスキングテープを剥がして確認、次は白を吹き付けますが・・・これが鬼のような細かいマスキングです。側面下の帯は比較的簡単ですが、前後の運転席周囲と飾り帯はマスキングが難しく、細かいものを貼り重ね、ルーペで確認しながら歪みのないようにしました。
いつも無人で寂しい終端駅でしたが、少し安いフィギュアのものを手に入れて、下半身などに色補正を済ませたので、ちょこっと配置をしてみました。C国製はあり得ない色を使っているので、特に男性は黒・紺のズボンに、女性は素足は肌色にと補正をしました。このがらんどうのホームと駅舎内に配置をします。改札口です。駅員さんと乗客がちょうど改札中です。奥にはカバンを持った女性と、駅売店で買い物をする人を配置しました。ホ...
この日の行程は、釧路から花咲線を往復し札幌移動、長くなっても1回にまとめます。 朝8時過ぎに釧路駅へ、2011年塘路行『ノロッコ』号乗車以来です。 花咲線と釧網本線普通列車が8時台に発車しますが、双方に列車名が付いてます、乗車列車は『地球探索鉄道』号と大層な命名です。 4番...
こんばんは昨日は磐越西線。今度の週末の3連休から夏休みシーズン、高速道路は渋滞するし、3連休は高速道路の休日割引も無し。暑さもちょっと落ち着いた今のうちに...
2025年7月に秋葉原のトミックスショールームを訪問したときの投稿、前回の続きです。 トミックスが気合いを入れての発売予定、C57形135号機です。 客車と合わせて、定価ベースで46千円以上の高級品です。 大レイアウトの中にあった車両基地。 色とりどりの205系が留置されていました。。 車両基地のジオラマ。 首都圏の通勤輸送を担うJREの通勤形が多数停泊しています。 線路付近のウェザリングもリアル。 エアーブラシ使って仕上げているのでしょうが、自分は持ってないしここまで実感的には作れないだろうなぁ。 その奥には、見慣れた機関車とタキが見えます。 EF81は北斗星牽引機ですね。 そういえば、常磐…
KATO タキ43000 黒 入線‼️ その❷(品番8013-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「タキ43000 黒」その❷(品番8013-1)です。この製品、katoホームページの製品検索では出てきま…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 福岡市東区にある「志賀島神社」へ行ってきました。そう、「漢委奴国王」の金印が発見された志賀島にある神社です。砂でお清め手水舎乃木…
近鉄名古屋と伊勢志摩を結ぶ名伊乙特急は新旧様々な車両が充当されるので趣味的に面白く、ほぼこの系統専属になっている赤幕サニーカーが撮影出来たらラッキーだと思っ…
小諸駅でアニメラッピングの白い115系を逃し待ちかねていたのはこの列車でした。快速しなのサンライズ。デュアルシートを装備したSR1系100番台を使用した全席指定のいわばモーニングライナー。国鉄時代から特急車両や急行車両を使用して走っていて、2020年からこの車両を使用した形態になったようです。
今秋サーヴィスを終える goo blogより引っ越して参りました。 鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、政治社会への関心から現在の様に至りました。
1年間の約3分の1を旅行にあてる現役東大生です。最長片道切符の旅などの旅行の様子・情報・視点を紹介しています。旅行に行った気分になれるような記事の作成を行っています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)