よも”ヤマ”話 第212話 奥美濃の景勝地めぐり 〔岐阜県〕 '99・3春先の白川郷・合掌造り集落 奥美濃 おくみの岐阜県の奥地にある山岳地帯のすそにある集落は、街より遠くまた雪深い事から長く隔絶された秘境の地であった。 そして街の文化とは違った地域独自の文化や伝統が伝承され、深い雪や寒さに耐えうる館が建てられた。 中でも合掌造りで知られる茅葺屋根は、街の建物に使用される瓦屋根では雪の重みに耐える事...
今回から都電の保存車両特集です。荒川区にある車庫に併設されている都電おもいで広場と、他二か所の保存車両を見てきましたが、思ったよりたくさん写真を撮っていたので二回に分けて取り上げます。訪問日:2024年3月17日かつて都心じゅうに張り巡らされていた東京都電の生き
今回は前面行先表示器をアニメーション化する構想で2例考えてみました。雑なスケッチで申し訳ありません。ヘタクソなのはご勘弁ください。まずは列車愛称表示。バックの色はマルーンかブラック尾灯か標識灯のようなものが左右に光るのは、ディッチライトで、尾灯(標識灯)は前面の桟全体にある。ディッチライトと行先表示器はこの後フェードアウトし、金色で描かれたロゴがフェードインします。ロゴは明朝体。続いて行先表示の一例として「ミュースカイ中国際空港行き」を上げてみます。1,上下のギザギザは名岐鉄道時代の特急表示のものです。以前南知多ビーチランドに保存していた時のギザギザの色は青だったのでそれに従い「青」とします。登場時のチラシのリンクを張っておきます。https://upload.wikimedia.org/wikipedi...850系キャットフィッシュLCD行先表示器構想
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)