久々の日高地方ドライブ♪ししゃも♪馬産地♪
襟裳岬(北海道幌泉郡えりも町字えりも岬)
バス込み 帯広の森、パルパル亭、ウツベツグリーンロード、テレサのパン
お散歩 ウツベツグリーンロード、帯広川など -冠雪の日高山脈、エゾリス君も-
【道の駅樹海ロード日高】ローカルさんも集うアットホームな道の駅!【道央】
その道の先へ〜 第11次の後の針路
扇ヶ原展望台と西ヌプカウシヌプリ・東ヌプカウシヌプリ
ふるさとは、かけがえのないものと再確認したこと
第561回 北日高国境稜線 その4 (国境稜線の夕景・朝景)
第560回 北日高国境稜線 その3 (1967m峰)
第559回 北日高国境稜線 その2 (七ッ沼カール)
第558回 北日高国境稜線 その1 (国境稜線へ)
よも”ヤマ”話 第197話 コイカクシュサツナイ岳
『路線の思い出』 第529回 根室本線・下金山駅
■2023年 春~夏キャンプ 2
岬めぐり・・ 北オホーツクの岬
秋の北海道旅 2023 ⑲ 根室本線(富良野~東鹿越)
廃線鉄道 第112回 山野線 その2
廃線鉄道 第111回 山野線 その1
廃線鉄道 第107回 上田交通・真田傍陽線
廃線鉄道 第106回 明神電車
廃線鉄道 第105回 同和鉱業・片上鉄道 その2
廃線鉄道 第104回 同和鉱業・片上鉄道 その1
廃線鉄道 第103回 熊延鉄道
廃線鉄道 第102回 花巻電鉄
『路線の思い出』 第522回 三江線・田津駅
『ネームトレイン』 第37回 大隅
『路線の思い出』 第519回 一畑電気鉄道広瀬線・出雲広瀬駅跡
廃線鉄道 第98回 名鉄・安城支線
廃線鉄道 第96回 土佐電気鉄道・安芸線
久しぶりの峡谷(^^)♪
ミラクル胆振
軽井沢の天空の特等席・・
離島巡り旅 たけはら町並み・大芝島
車中泊 2025.05③ 奥大井湖上駅
【早池峰山|登山ルポ】ハヤチネウスユキソウと絶景の雲海と過酷な鶏頭山縦走の旅【コースマップ・難易度・アクセス】
【早池峰山|小田越~三山縦走ルート】登山ルート・難易度・アクセス・車両規制・前泊地などをご紹介【解説記事】
富士山(Mt.Fuji)
人生を変える風景に出逢ったことがありますか?
宮古島の秘境ヌドクビアブ|洞窟探検とアクセス方法完全ガイド
次回の予約は‥、一番うれしいクチコミ・・・
車中泊 2025.05② 夢のつり橋 寸又峡
絶景白藤ワールド*浜松フラワーパーク。
雪の月山と西川町大井沢地区の桜
河津桜🌸
【保存車】タキ8453(日本軽金属 三保駅常備) 静岡市清水区
2018年11月訪問 静岡市清水区の国鉄清水港線三保駅跡で保存されている、タキ8453です。 タキ8453は1965年に日本車輌で製造されました。日本軽金属が所有し、清水港線の三保駅を常備駅としていました。日本軽金属清水工場から、東海道本線富士川駅から専用線が伸びていた蒲原工場などへアルミナを輸送ために使用されました。清水港線が廃止になった1984年に日本軽金属専用線も廃止となり、タキ8453も運命を共にしました。これに伴い、所有者が日本軽金属しかないタキ8450形式も消滅しました。 おむすび型の断面が特徴的です。類似形式のタキ8400は円形断面だったそうです。圧縮空気を使用して粉末体を流動化…
2019年訪問 某所で倉庫か何かで使用されていると思われる、ワラ9750です。 製造年は1962〜1966年の間とはっきりしませんが、車号から日立製作所で製造されたものと思われます。廃車時期もはっきりとはしませんが、航空写真だと1988年頃には既に貨車のようなものが置かれていることから、1984年2月のダイヤ改正から1987年の民営化までの間で廃車になったものと思われます。 標記はそのまま残っており塗装剥がれは少ない感じがしますが、下部には大きな穴が開くほどの腐食も見られます。 2025年5月9日編集 保存車・廃車体(某所)へ戻る 保存車・廃車体一覧(形式別)へ戻る 保存車・廃車体一覧(地方別…
2023年9月訪問 三重県亀山市の観音山公園で保存されている、C50 154です。 C50 154の車歴は⋯ 1933年2月 三菱造船にて新製、田端庫に配置 1934年5月 田端庫→田端庫尾久分庫(のちに尾久区) 1943年9月 尾久区→成田区 1944年3月 成田区→大宮区 1944年5月 大宮区→桐生区 1950年1月 桐生区→小山区 1970年7月 小山区→糸崎区 1970年10月 糸崎区→亀山区 1973年4月 廃車 車歴はこちらから↓ C50154 機関車データベース (形式C50) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り主に関東地方で活躍した機関車で、両毛線や水戸線などで使用さ…
九州からの帰りに500系に乗ろうとしたらレールスターが来た話
今年のGWは今まで訪れたことのなかった長崎・佐賀へ向かいました。その帰りに、せっかくなので昔から憧れていた500系に乗って帰ろうと思っていたのですが…という話です…笑最後の宿泊地、佐賀からまずは博多へ。新幹線のようなフォルムがかわいい885系の特急みどり。連休の
ワテの予測より随分早く株式投資がオワコンになりましたなぁ。 恐らく、sp500で40%は下がると思うよ。 下手すると40%を超えるかもね。ちなみに、リーマンの株価下落率は64%だったそうな。でも、仮に40%下がるとして、株式投資を煽るネットのコメンテイター共が口うるさく言っていた4%理論をもってしても、回復するのに10年かかる=早期リタイアを目論んで、耳触りのいい『不労所得の王道』と騙されて株式投資に引っ掛かった奴は...
風光明媚だったらしい大阪ベイエリアの名前を遺す橋。 大阪西区、堀江と九条の島の間を流れる木津川。今まで本ブログで紹介した中だと松島橋・大渉橋(http://blog.livedoor.jp/asahikozato/archives/56646830.html)や昭和橋(http://blog.livedoor.jp/asahikozato/archive
よも”ヤマ”話 第235話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act2
よも”ヤマ”話 第235話 我(ともう一人)のみに落ちたノストラダムス act2 〔北海道〕 '99・ 7~8対峙する十勝幌尻岳より望むカムエクと八ノ沢カール 八ノ沢カール はちのさわかーる (日高山脈襟裳国定公園)カムイエクウチカウシ山・・、通称『カムエク』の十勝側となる東南斜面にあるカール(圏谷)は、札内川の源流の一つである八ノ沢の水源となっていて、『八ノ沢カール』と呼ばれている。八ノ沢カールから望んだ大きな...
『日本百景』 春 第612回 白馬岳・春山 〔長野県〕斜陽に輝く白馬三山の杓子岳と白馬遣ヶ岳 白馬大雪渓 はくばだいせっけい (中部山岳国立公園)長野県北安曇郡白馬村にある雪渓で、日本三大雪渓のひとつ。 全長3.5km・標高差600mある日本では最大規模の雪渓で、白馬岳 2932m と杓子岳 2812m により形成される谷にあり、両山の東方に位置する。登山口に建つ猿倉荘※『山小屋 info』より登山口の猿倉から大雪...
ワテの予測より随分早く株式投資がオワコンになりましたなぁ。 恐らく、sp500で40%は下がると思うよ。 下手すると40%を超えるかもね。ちなみに、リーマンの株価下落率は64%だったそうな。でも、仮に40%下がるとして、株式投資を煽るネットのコメンテイター共が口うるさく言っていた4%理論をもってしても、回復するのに10年かかる=早期リタイアを目論んで、耳触りのいい『不労所得の王道』と騙されて株式投資に引っ掛かった奴は...
2018年8月訪問 秋田県秋田市の秋田総合車両センター内で教習用に使用されていた、C51 44です。 C51 44の車歴はこちら 1921年6月 汽車製造にて18900形式の18943として新製、名古屋局のどこかに配置 1928年10月 C51 44に改番 1929年12月現在 高崎庫(のちに高崎第一区) 1945年11月 高崎第一区→大館区 1949年12月 大館区→新庄区 1950年4月 新庄区→千葉区 1950年7月 千葉区→尾久区 1955年3月 尾久区→酒田区 1955年9月 廃車 車歴はこちらから↓ C5144 機関車データベース (形式C51) - デゴイチよく走る! 車歴から見…
2019年訪問 某所で倉庫か何かで使用されていると思われる、ワラ9750です。 製造年は1962〜1966年の間とはっきりしませんが、車号から日立製作所で製造されたものと思われます。廃車時期もはっきりとはしませんが、航空写真だと1988年頃には既に貨車のようなものが置かれていることから、1984年2月のダイヤ改正から1987年の民営化までの間で廃車になったものと思われます。 標記はそのまま残っており塗装剥がれは少ない感じがしますが、下部には大きな穴が開くほどの腐食も見られます。 2025年5月9日編集 保存車・廃車体(某所)へ戻る 保存車・廃車体一覧(形式別)へ戻る 保存車・廃車体一覧(地方別…
【保存車】タキ8453(日本軽金属 三保駅常備) 静岡市清水区
2018年11月訪問 静岡市清水区の国鉄清水港線三保駅跡で保存されている、タキ8453です。 タキ8453は1965年に日本車輌で製造されました。日本軽金属が所有し、清水港線の三保駅を常備駅としていました。日本軽金属清水工場から、東海道本線富士川駅から専用線が伸びていた蒲原工場などへアルミナを輸送ために使用されました。清水港線が廃止になった1984年に日本軽金属専用線も廃止となり、タキ8453も運命を共にしました。これに伴い、所有者が日本軽金属しかないタキ8450形式も消滅しました。 おむすび型の断面が特徴的です。類似形式のタキ8400は円形断面だったそうです。圧縮空気を使用して粉末体を流動化…
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2025/__icsFiles/afieldfile/2025/05/08/250508sinzou.pdf私自身、名鉄について、色々な私案を出してきましたが、「自分勝手な理想論を語るにあたって」の記事の通り、こんな私案通りに行く事などほぼないのです。500系のデザインや内装を見て自分でも気付かない目新しさもあれば、「え?そっち?」なんて思う事もあります。(むしろ後者の方が多い)いつ乗る機会があるかはわかりませんが、楽しみにしております。名鉄500系デビューと自分の案との私見
旧新京阪(名古屋急行電鉄)について、計画から100年近く経った現在、どうやって開通の可能性に近づけるか考えるブログです。タイトルは壮大ですが、個人で検証しながら投稿しています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)