2025年/高校バレーの主要大会の年間スケジュールが発表されました!
佐賀国民スポーツ大会ソフトテニス2024結果
閑話休題 ~ご当地キャラ&近況など~
61年かいじ国体 鉄道バス記念乗車券(昭和61年・1986年)
吉野家さんシリーズ かごしま国体オリジナル弁当、頑張ってる~R5秋
【鹿児島国体】国体高校野球(硬式)の魅力♪ 歴代優勝校や選考基準
かごしま国体開幕 【前半】
かごしま国体開幕 【後半】
2023かごしま国体は最後の国体でしかも特別<初気事>
スポーツの秋&センターは桃よ 動画あり
鹿児島国体高校野球 ~2023年~
かごしま国体に出場する山中中出身者をさがしております
【山形牛、自家源泉、完全貸切でリフレッシュ!】赤倉温泉 みどり旅館
EKOスペシャル ~セカンドブログとのコラボ:地元キャラ編~
エッセイ 民主主義というもの <国体の成熟>
【海外旅行】浙江省湖州市の西塞山を訪れた旅
【上海生活】Z世代を魅了するTikTok:中国発イノベーションの輝きとローカル飯
20年前の上海で考えたこと――『上海帰りのリル』と私の週末
【上海生活】上海料理
上海影視楽園 1930年代の上海を再現した撮影基地 オープンセットでタイムスリップ
【上海生活】中国こそがグローバルスタンダードになる国である
【上海生活】駐在員の人ってすごいね。精神力タフ。
【上海生活】上海の外灘の夜景と歴史を巡る旅
【上海生活】休みだからこそ
【上海生活】思想の偏り化
【海外旅行】上海・松江の秘境【広富林文化遺址公園】
【上海生活】日本は誰のもの?日本人?いや、中国人のもの
【上海生活】中国 x AI 仕事の活用法
中国東方航空・上海浦東空港経由で一時帰国しました②浦東空港トランジット・プライオリティパスラウンジ
【海外旅行】浙江省 杭州旅行②
東海道新幹線開業60周年復刻C特急券+入場券♪(JR東海の記念切符、有効日2024/10/1のみ)
諏訪大社御柱祭記念乗車・入場券(昭和61年・1986年)
水戸駅十二支入場券(昭和61年・1986年)
銀河鉄道999ミステリーツアー運転記念入場券(昭和54年・1979年)
宇宙科学博覧会開催記念(昭和53年・1978年)
日中国交正常化10周年中国鉄道展開催記念入場券(昭和57年・1982年)
豊橋まつり記念1日フリー乗車券(昭和62年・1987年)
田口線廃止20周年記念乗車券(昭和63年・1988年)
地下鉄博物館開館記念一日乗車券(昭和61年・1986年)
1500形車両就役記念乗車券(昭和60年・1985年)
東宝“駅STATION”製作記念入場券(昭和56年・1981年)
THE FINAL J.N.R MEMORIAL TICKET(昭和62年・1987年)
大正客車ハ20形保存記念乗車券(昭和59年・1984年)
横浜駅自由通路落成記念(昭和56年・1981年)
会津鬼怒川線開業記念乗車券(昭和61年・1986年)
先日アップした石巻線の貨物同様、今回も実は自分におけるニコンD300の「写し初め」になる。2009年のことだからだいぶ前のことで、カメラに詳しい方からみれば…
JRバス関東 回数券発売縮小~8 普通回数券(B) 西暦日付券のフォントの変化
昨日のエントリで欲張って画像を載せたため、長くなってしまいましたので、エントリを分けさせて戴きます。 拙ブログの2025年5月23日のエントリ「JRバス関東 …
今回は北海道中央バスの(旧)金額式回数券を紹介します。 北海道中央バスでは、過去に様々な種類の金額式回数券を発売していましたが、2022年に整理され販売券種が大幅に縮小されました。今回紹介するのは整理前に購入した回数券です 150円回数券
JRバス関東 回数券発売縮小~7 普通回数券(B) 西暦日付券
JRバス関東の「普通回数券(B)」も末期には西暦日付券が登場しました。 2023年9月に「白河支店」で発行された券です。 「白河支店」は平成22年6月1日に…
先月の令和7年(2025年)4月21日に現地で再購入しました。近江八幡駅での収集は平成24年以来13年ぶりでした。一緒に硬券乗車券を購入しました。 発駅欄の駅名は印刷とゴム印のタイプがあり、各々の最安の区間を収集しました。250円区間は、駅員さんは印刷タイプかゴム印タ
JRバス関東 回数券発売縮小~8 普通回数券(B) 西暦日付券のフォントの変化
昨日のエントリで欲張って画像を載せたため、長くなってしまいましたので、エントリを分けさせて戴きます。 拙ブログの2025年5月23日のエントリ「JRバス関東 …
今回は北海道中央バスの(旧)金額式回数券を紹介します。 北海道中央バスでは、過去に様々な種類の金額式回数券を発売していましたが、2022年に整理され販売券種が大幅に縮小されました。今回紹介するのは整理前に購入した回数券です 150円回数券
JRバス関東 回数券発売縮小~7 普通回数券(B) 西暦日付券
JRバス関東の「普通回数券(B)」も末期には西暦日付券が登場しました。 2023年9月に「白河支店」で発行された券です。 「白河支店」は平成22年6月1日に…
先日アップした石巻線の貨物同様、今回も実は自分におけるニコンD300の「写し初め」になる。2009年のことだからだいぶ前のことで、カメラに詳しい方からみれば…
先月の令和7年(2025年)4月21日に現地で再購入しました。近江八幡駅での収集は平成24年以来13年ぶりでした。一緒に硬券乗車券を購入しました。 発駅欄の駅名は印刷とゴム印のタイプがあり、各々の最安の区間を収集しました。250円区間は、駅員さんは印刷タイプかゴム印タ
切符を売る人がいて、買う人、使う人がいる・・・そんな血の通った切符が好きです! ICカードが普及し、今ではスマホでも交通機関に乗れる時代 そんな中でも、時には手元の紙片に目を向けてはいかがでしょうか?
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)