2024年4月21日に開催されました「ほくそう春まつり2024」にて、芝山鉄道が発売いたしました「芝山千代田→芝山鉄道線220円区間」の硬券乗車券です。 P…
続き。 北松江線はめっちゃ揺れますねwww 川跡にて。全部デハ二カラーなのは少しつまらないですね… ま た お ま え か ~ おお!神社が車内から撮れました‼ 続く~(次回 最終回)
今回は秩父鉄道の長瀞駅で購入した硬券を紹介します。 硬券入場券です。 硬券乗車券です。 急行券です。 辰年記念入場券です。前回紹介した寄居駅バージョンとは縁取りの色が異なります。 参考までに・・・実は私は他ブログ様からの情報で、長瀞駅の売店
昭和50年8月に予土線吉野生駅の乗車券類簡易委託発売所で発行されました、「吉野生→国鉄線 70円区間」の乗車券です。 高松印刷調製の券となります。 四国地区…
続き。 おお。ばたでんでもトプナンが~(一畑電車はトプナン=当たり前) ばたでんのホームからスーパーまつかぜ・おきが見えますね~ し~め~き~り~(某ニコ動ネタ) JRの特急加速遅いな~www(こっちは普通列車) 続く。
昭和35年7月に名古屋鉄道一宮線の東一宮駅で発行されました、「東一宮から 小牧原・味岡ゆき」の乗車券です。 なごやてつどう黄地紋券となります。 東一宮から一…
続き。 そろそろしゃべるネタがなくなってきた… 岡山へいってらっしゃーい~ さて、そろそろ帰りましょう。 アトネス出雲にこんなパネルが置いてありました。 17時13分の列車に乗って帰ります。 続く。
終末の頃は漆山、蔵王へ向かう財源が少なくなり、単機牽引であった。写していても「もう先は長くない。」という感じがした。 仙山線は険しい奥羽山脈を越える路線であ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)