鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
京急2100形更新車(車番選択式)8両編成セット(動力付き) 2025年10月発売予定 32056 GREENMAX(グリーンマックス)
名鉄3500系3次車(未更新車・車番選択式)基本4両編成セット(動力付き) 2025年9月発売予定 32053 GREENMAX(グリーンマックス)
京阪10000系(1次車・旧塗装・車番選択式)4両編成セット(動力付き) 2025年10月発売予定 32049 GREENMAX(グリーンマックス)
阪神5001形(5009編成)4両編成セット(動力付き) 2025年10月発売予定 50814 GREENMAX(グリーンマックス)
近鉄22600系Ace(旧塗装・旧座席番号表示・車番選択式)増結2両編成セット(動力無し) 2025年10月発売予定 32073 GREENMAX(グリーンマックス)
【GREENMAX】2025年9月~11月 新製品発売予定ポスター (2025年5月9日12時発表)
【発売日速報】GREENMAX 2025年5月22日(木)問屋着荷(発売日) グリーンマックス
【発売日速報】GREENMAX 2025年5月12日(月)問屋着荷(発売日) グリーンマックス
【発売速報】GREENMAX 2025年5月発売予定 #グリーンマックス
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 4月21日(月)~4月27日(日) 2025年4月21日号
【発売日速報】GREENMAX 2025年4月24日(木)問屋着荷(発売日) (発売日情報更新:2025年4月17日) グリーンマックスマックス
【GREENMAX】2025年9月~10月 新製品発売予定ポスター (2025年4月19日12時発表)
【GREENMAX】2025年8月 新製品発売予定ポスター 京阪3000系(大阪・関西万博ラッピングトレイン)(2025年3月21日12時発表)
【GREENMAX】JR211系6000番台(GG編成・車番選択式)製品化決定 (2025年2月11日)
能勢電鉄6000系(6002編成)8両編成セット のせでん(能勢電鉄)オリジナル
今朝、新宿駅を通ったら、こんな電車がいました。いつも「かいじ」とか、山梨方面の特急しか見たことなかったので、珍しくてじろじろ見ちゃった。館山行きだったよ。...
東京と大垣を結んでいた「大垣夜行」~「ムーンライトながら」色々な車種が使われてき...
土休ダイヤの夜に中央林間発で1本だけありました。東京メトロ半蔵門線へ行く最終電車...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
1600年関ヶ原!天下分け目の合戦! 【関ヶ原のラン】と勝手に称し、西暦にちなんだ16.00kmに再挑戦します コースを関ヶ原観光公式サイトで調べると↓ おすすめモデルコース:観光情報[関ケ原観光Web] 「関ケ原合戦 行軍コース」…徒歩:約6時間(行程:16.00km)丁度いい距離🤭 徒歩約6時間のコースを前回は91分で走破しましたが、今回は一気に85分切りを狙います💪 ※途中の史跡巡りや写真撮影の時間は、もちろん時計を止めます <前回を参考にした、今回の作戦イメージ> 朝9時 🚃関ケ原駅到着(岐阜県不破郡関ケ原町) もはや電車移動で体力が削られるのは🤢想定内 自分で地図を用意する必要はあ…
本日は、東武線。西新井駅、戸閉のひとコマ。[EX-ZR3100, 2020/11/1, 東武伊勢崎線 西新井駅]浅草行の10000系6両編成。まばらな乗降客を見送り、発車待ち。ホームの端まで並ぶ戸閉灯が、曇天の駅ホームにちょっとだけ息を吹き込むひととき。それにしても、神奈川近辺ではほぼ見られなくなった正面の貫通幌が、とても新鮮に写ります。なかなかイイですね、東武線(笑)。...
小田急電鉄で使用されていたロマンスカー10000形「HiSE」が、長野電鉄の特急車両に再利用先頭車両の展望席も指定席券なしで利用できる。特急券(100円)は必要運転席も何もないので、スピード感がハンパない!
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
今はコロナ騒動で全く出来ませんが、することのない土日には、よく息子とJR大回りを楽しみます。その帰り道は高崎や成田駅などから普通電車のグリーン席を利用。関東に住んでいる人には馴染み深い2階建グリーン車。それ以外の地域に住んでいる人にとっては珍しいでしょう。このグリーン車は平日の通勤サラリーマンをターゲットにしているので、土日は割安料金が設定されています。50km以内の乗車=平日780円、土日祝580円。51km以...
▲泉北5000系車内にて泉北高速鉄道開業50周年の中吊り広告と記念行事の第一弾の広告が掲出開始されました。掲出は2021/01/25に確認済みです。中吊り広告は上画像、記念行事第一弾広告は下画像です。泉北高速開業50周年記念サイトと記念行事第一弾については先日投稿した
さて、旦過市場で肉うどんを食ったいわんやは小倉駅に戻ってJR九州の列車に乗った。今夜の宿泊は博多だが、その前に寄り道したい場所がある。それは香椎という所な...
本日は、駿豆線。車庫に佇む、日常の中の古豪。[EX-ZR3100, 2020/2/15, 大場車庫]駿豆線名物の茶釜、ED32。凸型で目立つ祖の姿を、道路沿いのフェンス越しに撮った1枚。こういう時、コンパクトデジカメは強みを発揮します。このED、真横から背後を透かして見て初めて気づいたのですが。台車中心ピン部分の細さと、全体的な腰高さが意外な感じです。ゴツい車体に似合わない、ちょっと華奢そうな一面...いや華奢なんてことは全然な...
旧塗装の8000系です。この8704F運用を離脱し、廃車になったそうです。←...
雪景色の北しなの線、横須賀色と湘南色が北しなの線を走りました。妙高高原止まりですので雪の付着両は少なめです。直江津まで走っていた頃は、もっと雪まみれになっていたような気がします。にほんブログ村にほんブログ村...
10両固定です。前面。側面。10両固定で幕なのはこの1092Fだけです。...
本日は、何線でも良いような(笑)。線路際でよく見る情景。[EX-ZR3100, 2020/10/25, 駿豆線 韮山~伊豆長岡間]二条の線路に眩しく照り返る夕日と、収穫前の実りの稲穂。逆光の中で輝く黄色いコラボレーション。秋の線路沿いを歩いていると、どこにでもあるような眺め。電車がいないスキマ時間の鉄道情景です。'20/1/7の緊急事態宣言から3週目。常日頃ふらふらと出歩いている者にとって、外出ができないのは本当に辛いもんです(...
叡電で大人気のきららXきららプロジェクト、 その第28弾が昨年11月より始まりました! 今回は、「初恋*れ~るとりっぷ」とのコラボです。 同作品は鉄道をテーマ…
大正浪漫をテーマにしたフロアがある弥彦温泉の旅館「四季の宿みのや」完全予約制のコスプレパック・「鬼滅の刃」ブームもあって大人気のプラン・着替えと撮影用の部屋2室をで使用できる・金びょうぶや和傘、扇子などの小道具は無料・午前10時から午後3時
昨日、ネットオークションで購入した、古い鉄道写真が届きましたのでご紹介いたします。 古い鉄道写真セット、全部まとめて1000円しわ汚れなどあり、ご理解いた…
2019年イタリアひとり冬旅北イタリア・ヴェローナ3日目旅のプランはこちらヴェローナ→クレモナの車窓物思いにふけったマンマはこちら湖っぽいのが見えるということはここはマントヴァ?マントヴァも世界遺産の街で三方湖に囲まれています。2017年ひとり旅です。もうすぐマントヴァ駅に着きます。イタリアの駅のホームは日本と違い低くできてます。マンマでもまたげちゃう感じ。ホーム替えの時、線路を通ってホームに行きたくなります😅🚃🚃🚃駅員さんは歩いていますがさすがに一般人はしていませんね。もしかして罰金制とか!?ホームの様子↓マントヴァの駅は大きくはないので庶民に密着した電車です。ホームの高さは低いですが電車は、入り口が1段上ります。落書き付きの電車は昔ほど見なくなりました。↓でも見ちゃったので写真撮ってます。鮮やかな電車です...冬の北イタリアローカル線の旅
このブログでは珍しく遠州鉄道の話。Webを徘徊していて遭遇したこのニュース、ちょっと驚きました。 2021/01/20 1001号編成 引退に向けヘッドマーク装着1000形1001号編成が1月末をもって引退するようで、それに向けてヘッドマークを掲出して走っているようです。...いやいやちょっと待って、そんなに古い電車だったっけ?と思ったら、別の記事によれば運行開始は1983年11月のことだったようです。車齢38年、気づけばけっこう年...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
▲泉北高速鉄道の7020系泉北高速鉄道は、2021年4月1日に開業50周年を迎える泉北高速鉄道線の記念行事を行うと発表しました。2021/01/22に記念サイトが公開され、第一弾は「泉北沿線の懐かしい写真を募集」するとのことです。1.内 容 泉北沿線の現在とは様変わりした景色や
本日は、駿豆線。大仁駅の横顔。[Powershot G1XmkⅡ, 2020/10/25, 駿豆線 大仁駅]三島~修善寺を結ぶ伊豆箱根鉄道駿豆線の開業は1898年。東海道本線の全通が1889年、そのわずか9年後の開業ですから、駿豆線は日本の鉄道界隈でもかなりの古豪に属します。開業時点の終点は伊豆長岡駅(当時は南條駅)だったのですが、翌1899年には大仁まで延伸されます。その後、1924年に大仁~修善寺間が開業するまでの約25年間、ここ大仁駅は駿豆...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
小学校に上がる前の息子を鉄道博物館に連れて行ったのももう7年も前のことになりました。中学に上がる前にまた行きたい!!そう言っていたところにコロナ騒動。鉄道博物館は再開未定のまま休館に。今は完全予約制で入場者を絞っているようですが、この状況で出かける気持ちにもなれませんね。もう気がつけば2ヶ月も電車に乗っていません…。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3☆この今日の一枚コーナ...
去年、今まで撮影した鉄道写真を使って、T-シャツショップを始めたとご紹介しましたが、、、 大して売れないので、他の通販サイトを利用して、日用品の販売も始めてみ…
プラキットシリーズMODEROID<モデロイド>より「ブラックシンカリオン オーガ」が発売決定 !
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
霧島国際ホテルが5月20日をもって廃業・鹿児島県霧島市の「霧島国際ホテル」が廃業を発表・昨年から新型コロナウイルスの影響で宿泊客が激減、売り上げが落ち込んでいた・施設も老朽化が進み、改修にかかるコストを考慮し廃業を決定した・残された従業員に
本日は、駿豆線。秋の日が差す伊豆の山間を行き交う3両編成たちを。[EOS5D MarkⅢ, EF300mm F2.8L IS USM+EF1.4×III, 2020/11/29, 駿豆線 修善寺~牧之郷]台鉄コラボヘッドマーク電車を追い掛けていた折。『Over the Rainbow号』と道を譲りあった軌道線カラー3501Fが、柔らかい色合いの里山の景色に溶け込みながら近づいてきます。このあと大きく右にカーブをきれば、終着・修善寺駅。踏切際の農道から、サンニッパ+テレコンとい...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
2021年春からアニメ番組『新幹線変形ロボ シンカリオンZ(ゼット)』を放送すると発表しました。 『Z』は、テレビアニメが2018年1月から約1年半にわたり放送され、2019年12月には劇場版アニメも公開された『新幹線変形ロボ シンカリオン』のテレビシリーズ第2弾です。
1月13日という事で113系を。東海道本線東京口で走っていた113系の末期です。...
ある日、京急1000形1800番台が大師線にいました。後面。貫通路が真ん中に...
本日は、流鉄。夕暮の2連を駅舎からの俯瞰で。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2020/11/22, 流鉄流山線 小金城趾駅]流山線で唯一の上下交換設備がある小金城趾駅。跨線橋の上に設けられた改札近くから見おろした下り電車。夕方、晩秋の低い西日が照らし出す5000系「若葉号」をパシャリ。市街地と野山の境のようなエリアを縫うように走る流山線。決して撮りやすい電車ではないのですが、ちょっと齧ってみた印象としてはい...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。