鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 1200型 2両セット<334712>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】バスコレクション18弾、東京都交通局(都営バス)を購入
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 213系0番代 2両セットA<333500>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】バスコレクション12弾、国鉄バスと、14弾JRバス関東を購入 【※どちらもジャンク品】
【鉄コレ】「鉄道コレクション / ザ・バスコレクション 阿佐海岸鉄道 DMV-933(阿佐海岸維新) モードインターチェンジ付<334729>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ・鉄道コレクション、新製品】秩父鉄道6000系の鉄道コレクション、製品化決定【標準色と旧300系リバイバルカラー】。2025年9月発売予定
【Nゲージ】鉄道コレクション、JR105系SW009編成を購入
【鉄コレ】「2025年5月発売予定の鉄道コレクション(鉄道模型)新製品情報!」
【鉄コレ】「鉄道コレクション 野岩鉄道6050系 やがぴぃカー 2両セット<334132>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】鉄道コレクション、JR105系桜井線・和歌山線SW004編成を購入
【鉄コレ】「鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(ストロークリーム✕赤帯・6013編成)2両セット<334187>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道1420系2両セットA<334286>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】バスコレクション第22弾、西武バスを購入
【鉄コレ】「新交通システムコレクション 新交通ゆりかもめ7300系 6両セット<332299>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025年3月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
【駅訪問記vol335】可部線 安芸長束駅
【駅訪問記vol334】 山陽本線・可部線 横川駅
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
【駅訪問記vol331】 広島電鉄 広島駅(停留所)
【駅訪問記vol330】 山陽新幹線・山陽本線・芸備線(宇品線) 広島駅
【駅訪問記vol329】 山陽本線 向洋駅
【駅訪問記vol327】 山陽本線 西条駅
夜明駅からは久大本線の日田方面に向かいますが、列車が当分来ないので一旦久留米行きに乗車しました。列車はしばらく三隈川(筑後川)沿いを進みます。夜明ダムを抜けて、川が大きくうねっている先でその川を渡ります。川の南側に出てまもなく、筑後大石駅に到着。ここで下車しました。次発の日田行きに乗車するためには、ここで下車するしかありませんでした。 筑後大石駅は福岡県うきは市浮羽町高見にある無人駅。「筑後」・・・...
宝珠山駅から日田彦山線の代行バスで夜明駅のバス停までやってきました。16:54の到着。ここで下車して、久大本線の日田駅まで行くバスを見送ります。夜明駅は大分県日田市大字夜明にある川沿い隘路の無人駅。「夜明」・・・イイ駅名ですよね。駅名もですがその立地や駅構造、佇まいも好きな駅のひとつです。乗り入れ路線は当駅の所属線の久大本線と当駅を終点とする日田彦山線の2路線。日田彦山線は路線上の終点ですが、全列車が久大本...
前回の続き。添田駅から日田彦山線代行バスに乗車して宝珠山駅のバス停で下車しました。バス停は駅から少し離れた国道211号沿いにありました。後ほど駅で撮影した代行バスのバス停位置の図↓バス停のすぐそばにある小さなお社様が目印です。「福井神社」国道を少し歩いて大肥川にかかる橋を渡った先に宝珠山駅がありました。宝珠山駅は福岡県朝倉郡東峰村大字福井にある日田彦山線の単独駅。2017(平成29)年7月の九州北部豪雨の影響を...
日田彦山線の旅は、添田駅で日田行きの代行バスに乗り継ぎました。バスは線路や彦山川にほぼ並走する県道52号を南に向かって進みます。まず最初の駅は歓遊舎ひこさん駅。道の駅「歓遊舎ひこさん」と直結した駅で、バスは入口のすぐ手前に停車します。次の豊前桝田駅は駅のある方向を勘違いして撮影失敗。反対側の右車窓を撮影してました(ガックリ笑)↓道路沿いのバス停に停車したと思います。ここでおひとり下車していきました。その次は...
田川後藤寺駅で日田彦山線を乗り継いで終点の添田駅に到着しました。3番線の到着です。 添田駅は福岡県田川郡添田町大字添田にある日田彦山線の単独駅。添田町の中心駅です。かつてはここと香春駅を結んでいた添田線という短絡線が接続していました。元々は小倉方面から伸びてきた添田線ルートの終点として開業。後に日田彦山線ルートが延伸してきて接続。小倉とのメインルートが今の日田彦山線になって添田線が分離、大赤字...
田川伊田駅から日田彦山線をひと駅進んで田川後藤寺駅に到着しました。当駅止まりの列車は3番線に到着です。キハの汚れ具合が素敵♪ 田川後藤寺駅は福岡県田川市大字奈良にあるJR九州と平成筑豊鉄道の共同使用駅。
平成筑豊鉄道田川線を踏破して田川伊田駅にやってきました。2番の到着。列車はここで11分ほどの停車した後、伊田線に入線して直方に向かいます。 田川伊田駅は福岡県田川市大字伊田にあるJR九州と平成筑豊鉄道の駅。田川市の東の玄関口。1895(明治28)年8月に伊田駅として開業、1982(昭和57)年11月に現駅名に改称されています。改称された経緯については、お隣の田川後藤寺駅と密接に絡んでいます→→2016年冬の田川後藤寺駅乗り...
田川線も後半となります。崎山駅を出ると森の中に突入します。後方展望。短いトンネルも潜ります。「石坂(いっさか)トンネル」石坂トンネルは実際には2つあって、そのうちの第二石坂トンネルは九州最古のトンネルだそうです。トンネルを抜けると源じいの森駅に停車します。駅名標のアイコンは、おそらく地元で「じいばば」と呼ばれるランの一種だと思います。後方展望。1面1線の無人駅。付近には温泉施設やキャンプ場があるそうです。...
行橋駅から平成筑豊鉄道、通称「へいちく」の田川線に乗車しました。田川線は日豊本線の行橋駅から日田彦山線の田川伊田駅を結ぶ元国鉄路線。1895(明治28)年に全通したという歴史ある路線です。「へいちく」やこの先にある日田彦山線など・・・この辺りはYahoo時代からお世話になっているポン太さんのテリトリーですね<(_ _)> 沿線の四季折々の自然など綺麗な画像ではよく見ているところです^^ 路線自体に歴史があるので、かつての...
朽網駅から日豊本線下りの行橋行きに乗車。南に走って10分ちょっとで列車の終点、行橋駅に到着しました。1番の到着です。 行橋駅は京築地域の中心都市である福岡県行橋市の代表駅。位置的には長峡川と今川に挟まれた位置にあります。「行」は「ゆく」と読むんですね。1895(明治28)年8月、九州鉄道によって開業したという古くからの駅です。乗り入れ路線はJR九州の日豊本線と平成筑豊鉄道の田川線の2路線。田川線は当駅が起点とな...
羽田空港からスターフライヤーに搭乗して北九州空港に到着しました。天候は残念ながら雨><北九州空港は福岡県北九州市小倉南区「空港北町」と京都郡苅田町「空港南町」に跨る人工島にあります。2006(平成18)年3月に元々あった北九州空港を移転する形で開港したそうです。スターフライヤーはここに拠点を置いているようですね。それでは、早速ですがバスに乗車します。バス乗り場からは様々な行先のバスが発着しています。ほとん...
今回は九州の駅巡りです。元々はGWに実行直前まで行ったものを諸事情で止む無くキャンセル・・・。一部計画の見直しを経て、7月に入ってからの決行となりました。九州についてはあと2回の駅巡りで全線踏破を完了させる予定。そのうちの今回は主に筑豊地方の未乗車路線の踏破が目的となります。九州で利用するきっぷは全て現地調達します。ルートについては追々。朝は4:50起床、自宅を6:30に出発。今回のスタートは京急の品川駅。7:20...
成田湯川駅から再びアクセス特急の羽田空港行きに乗車しました。成田湯川から先は複線になります。正確には前回確認した38番分岐器からになるのかなと思います。5分ほどぶっ飛ばすと、次の印旛日本医大駅に到着しました。1番線着。ここで下車することにしました。 印旛日本医大駅は千葉県印西市若萩にある駅。付近には日本医大があるわけでなく付属病院があるそうです。駅名標のかっこ書きにある副駅名「松虫姫」は、聖武天皇の...
成田空港駅からアクセス特急に乗車して、成田空港線、通称「成田スカイアクセス線」を進みます。列車は次の空港第2ビル駅を出ると左に分岐する京成本線と別れて地下を直進。JRとの単線並行のまま表に出てきます。ここからちょっと後方展望します。左はJRの成田線空港支線の狭軌。こちらは標準軌です。撮影タイミングがちょっと遅かったですが、線路を跨る東関道の向こうに根古屋信号場が辛うじて見えます。根古屋信号場は1線スルー方...
京成成田駅から成田空港行きに乗車しました。列車は再び森の中を走り、駒井野信号場で左に分岐すると地下に潜ります。更に京成成田空港線に合流すると空港第2ビル駅に到着。JRの成田線空港支線との単線並行区間を走って終点の成田空港駅に到着です。2番線の到着。京成本線踏破完了~。成田空港駅は千葉県成田市三里塚御料牧場にあるJR東日本と京成電鉄の駅で、施設保有は前回記事で少しお話した成田空港高速鉄道。成田国際空港第1...
芝山千代田駅から京成成田行きに乗車して折り返します。列車は再び地下に潜り、東成田駅から京成東成田線に入ります。しばらく走ると地上に出てきました。出たところで後方展望。撮影タイミングが早すぎましたが・・・線路が分岐しています。駒井野信号場です。駒井野信号場は京成電鉄本線から東成田線が分岐する地点にあります。単純な複線同士の分岐構造の信号場です。真っすぐ伸びるのが東成田線、左に曲がっていくのが本線です。...
東成田駅から芝山鉄道線の芝山千代田行きに乗車しました。芝山鉄道線は第三セクター会社「芝山鉄道」が運営する唯一の路線で営業キロは2.2km。これは「日本一保有する路線が短い鉄道事業者」となるそうです。個人的には紀州鉄道だとずっと思ってましたが、あちらは2.7kmでした(微)但し、第一種鉄道事業者という条件があり、第三種を含めると南海和歌山港線の一部区間を保有している和歌山県で2.0kmだそうです・・・。ちなみに鋼索鉄道を含...
京成西船駅から京成本線下りに乗車、京成船橋駅で快速に乗り継ぎました。列車は京成本線を東進しますが、しばらく寝落ちzzz京成佐倉駅では緩急接続の停車中に、ホームの自販機で目覚ましドリンクを購入。宗吾参道駅の手前では右手に大規模な車両基地を見て進み、京成成田駅を出ると森の中へ突入します。東成田線が分岐していくとすぐトンネルに入り、空港第2ビル駅に到着します。4番線の到着。終点の一つ手前ですが、本線踏破は後...
西船橋駅から徒歩で近くにある京成の駅に向かいます。途中にあった吉野家で昼食を取りつつ北に進んでいくと、踏切が見えてきました。京成本線です。そのすぐそばに駅がありました。京成西船駅に到着です。京成西船駅は千葉県船橋市西船にある京成電鉄本線の単独駅。この駅の注目点は駅名ですね。開業時の駅名は葛飾駅といっていたそうです。「葛飾」といえば葛飾区のある東京の地名という印象が強いですが、当時この辺りは東葛飾郡葛...
ユーカリが丘駅から西馬込行きの快速に乗車、2駅進んで勝田台駅に到着しました。1番線に到着。乗り換えのため下車します。 勝田台駅は千葉県八千代市勝田台の駅。佐倉市との市境にあります。乗り入れ路線は京成本線の1路線。ですが、東葉高速鉄道の東葉勝田台駅と連絡しており乗り換えが可能です。駅構造は相対式ホーム2面2線で南から1,2番。のりばは地上、コンコースや窓口などの駅機能は地下にあります。元々は高架駅舎があ...
京成佐倉駅で間違って下り列車に乗車、慌てて大佐倉駅で折り返しました。京成本線を西進して次の目的地のユーカリが丘駅にやってきました。2番線の到着、下車します。 ユーカリが丘駅は千葉県佐倉市ユーカリが丘にある駅。「山万」という不動産会社が開発している「ユーカリが丘ニュータウン」の玄関口となる駅です。開業は1982(昭和57)年11月のことで、請願駅として開業したそうです。乗り入れ路線は京成電鉄本線と当駅を起点と...
JRの佐倉駅から武家屋敷などを歩いて京成佐倉駅に到着しました。京成佐倉駅は千葉県佐倉市栄町にある佐倉の京成側の玄関駅。JRの駅とは街を挟んだ北側にあって、佐倉市役所はこちらのほうが近いです。南口の様子。駅舎は橋上にあって、交番のすぐ横の階段を上っていきます。こちらは北口。「ミレニアムセンター佐倉」という市営施設から撮影。駅と直結しています。北口駅前のロータリー。ここにもモニュメントがあります。佐倉市では...
都賀駅から成田線直通列車に乗車しました。列車は四街道駅、物井駅と進み、物井~佐倉間では「モノサク」といわれる有名撮影スポットを抜けていきますが、乗車しているとあまりよくわかりません・・・。後ほど地図を確認したところ、付近に総武本線旧線跡や物井川橋梁亀崎橋台跡というスポットがあるのが気になりました。列車は佐倉駅に到着しました。次の目的地のユーカリが丘に行くのに、佐倉か酒々井か成田か・・・どこで京成に乗換える...
千城台駅から千葉都市モノレール2号線を折り返しました。列車は北西に進み、7分ほどで都賀駅に到着しました。2番線着。ここで下車します。千葉都市モノレールの駅名標はかっこよくて好きです。 都賀駅は千葉県千葉市若葉区都賀にあるJR東日本と千葉都市モノレールの駅。総武本線と千葉都市モノレール2号線の2路線が乗り入れ、接続駅となっています。千葉都市モノレールの駅構造は高架上3階の相対式ホーム2面2線で西から1~2番...
千葉みなと駅を折り返して千葉都市モノレールの2号線に乗車しました。千葉駅には2番線の到着。千葉駅を出ると南に曲がっていく1号線と別れ、総武本線を跨いで北に出ます。スポーツセンター駅や動物公園駅では多数の下車客がありました。そこを抜けると東に進み総武本線を再び跨いで都賀駅に到着。更に東に進んでいって終点の千城台駅に到着です。2番線着。 千城台駅は千葉県千葉市若葉区千城台北にある千葉都市モノレール2号...
【グリーンマックス】「近鉄1026系 “ならしかトレイン” (1029編成)6両編成セット(動力付き)<50796>」鉄道模型Nゲージ
宮川橋梁を渡る「ミジュマルライナー」
近鉄・南海・名鉄連続3日間乗り放題きっぷがデジタルで19年ぶりに再登場
近鉄けいはんな線が4月2日にダイヤ変更(大阪メトロ中央線も同時変更)
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道1420系2両セットA<334286>」鉄道模型Nゲージ
近鉄特急博覧会の実施 万博開催中のプロモーション かなりしんどそう
近鉄電車2050系「ポムポムプリン」ラッピング
新型一般車両、観光列車、新ビスタカーの導入。近鉄グループ長期ビジョン2035・中期経営計画2028の策定
近鉄 中央線 (∩˙ϖ˙∩) 奈良旅絵巻号 HL02編成 朝潮橋駅
大阪上本町駅のバスターミナルの整備 地上ホームからバスターミナルに直結
【グリーンマックス】「近鉄12600系(新塗装・貫通路開扉パーツ付き) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31999><32000>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式) 基本2両編成セット(動力付き) & 増結2両編成セット(動力無し)<31980><31981>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<31978><31979>」鉄道模型Nゲージ
だし巻き玉子専門店・百花(大阪市天王寺区)
近鉄新型車両8A系にやっと会えました。大和西大寺・高の原など京都線がおすすめ。
県庁前駅から千葉都市モノレールに乗車しました。モノレールはまず北に向かい、東西に横たわるJRの総武本線やモノレールの2号線に突き当たる手前で西に向きを変えると、それらに寄り添うようになって千葉駅の4番線に到着します。千葉駅を出ると国道14号の上を少し進み、左折して海側に向かい始めます。市役所前駅を抜け、正面に横たわる高架が見えてくると、その手前で直角に右折します。高架はJRの京葉線でした。その京葉線に寄り...
千葉中央駅から歩いて県庁前駅に到着しました。県庁前駅は千葉県千葉市中央区市場町にある千葉都市モノレール1号線の終点。その名の通り千葉県庁が東側至近にあります。またJR外房線の本千葉駅が西側近くにあります。開業は1999(平成11)年3月という新しい路線の新しい駅です。「県庁前駅」といえば全国にいくつかありますが、千葉県の県庁前駅が初記録となりました。千葉の他には、 兵庫県・・・神戸市営地下鉄西神・山手線の駅 広島...
ちはら台駅から京成千原線を折り返して千葉中央駅にやってきました。1番線の到着。ここで下車します。 千葉中央駅は千葉県千葉市中央区本千葉町にある京成電鉄の駅。千葉駅よりも県庁に近い位置にあります。JRの外房線と並走する区間にありますが、JR側には駅がありません。逆に外房線にはもう少し南に本千葉駅があります。この2駅・・・個人的によく混同してました。乗り入れ路線は2路線あって、京成千葉線の終点であり、京成千...
京成上野駅から成田空港行きの快速に乗車しました。列車は地下区間を抜けて日暮里駅へ。京成はいつも日暮里から乗車するので、京成上野~日暮里間は初乗車となりました。京成高砂駅では数分停車。信号機は「成」、「北」、「金」と3つあり、「成」が青となって出発すると左手に車両基地を見て進みます。江戸川を渡って千葉県へ。東中山駅で先行していたちはら台行きを追い抜きました。乗車してから40分ほどで京成津田沼駅に到着です。4番線...
今回は千葉県東部の駅巡りです。きっかけは、たまたま京成電鉄のフリーパスが販売されていることを知ったからでした。京成のフリーパスは普段は販売しておらず、いつ発売されるかわからない代物・・・。これを逃したくない!元々は優先順位の低い千葉編と成田編という2つの日帰り計画があったのですが、1日で京成を全線踏破する形に統合してシェイプアップしての決行となりました。ちなみに今月も発売しているようです・・・。ということ...
結城駅から水戸線の小山行きに乗車しました。列車は水戸線を西進、小田林駅の先でデッドセクションを通りますが、全く気付かず。その先で右に急カーブすると終点の小山駅に到着です。15番線着。 小山駅は栃木県小山市の代表駅。小山といえば・・・『おやまゆ~えんち~♪』のCMでお馴染みの「小山ゆうえんち」。ですが、いつの間にか閉園してたんですね(悲)乗り入れ路線は当駅の所属線とする東北本線、当駅を起点とする水戸線と両毛...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。