鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(27)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(26)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(3)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(25)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(2)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(24)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(448)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(447)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(23)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(22)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(446)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(27)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(26)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(25)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(24)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(23)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(22)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(439)
無人島に上陸!絶景の洞爺湖旅行記〜最長片道切符の旅(洞爺・長万部・国縫)
森駅周辺を観光!次の列車は5時間後!函館本線砂原支線〜最長片道切符の旅〜
各駅探訪No.926 砂川駅(JR函館本線)
各駅探訪No.925 光珠内駅(JR函館本線)
青函連絡船廃止後も道内入りする時に飛行機は利用せず、鉄道かフェリーのどちらかでした。鉄道の場合、大抵は夜行列車の北斗星かはまなす利用。海峡トンネルを抜けるのに快速海峡を利用したのは1回だけでしたが、同じく1回だけ利用したのが函館発盛岡行きの特急はつかり。青森で乗り換えなしなので便利に思えました。1日2往復、それも東北本線盛岡から青森駅間が3セク化する前の、僅かな期間だけの運行だったので利用した方は少な...
周防大島と大畠に架かっている大島大橋は、一昨年來色々なアクシデントに見舞われていましたが、現在は落ち着いて大畠瀬戸を通過する船を見守っています。この下をJR西…
台風14号も無事に過ぎて、素晴らしい天気です。ちょうど、稲刈りの最中で、農家の皆様には大きな影響はなかったでしょうか?山口県阿東といえば、鉄道ファンにとっては…
1964(昭和39)年9月17日、モノレールが開通しました。 開通したのは東京モノレール。 当時のモノレールは、浜松町 - 羽田間の運行で、途中の駅がなくノンストップの15分で結んでいました。 運賃は大人250円・小児130円。 ちなみに、国鉄の初乗りが20円、中型タクシーの初乗りが100円、週刊誌が50円なので、そこから考えるとモノレールの運賃は高額でした。 この東京モノレールが開通したのは、10月10日の東京オリンピック開会式の23日前でした。アジアで初めてのオリンピックとなる東京オリンピックが開催されたこの年は、東海道新幹線や首都高速道路、地下鉄、交通網が整備されました。 その1つとして…
サイクリングに坂道は付きもの。平坦なだけの道なんて何処にもありません。 星峠(新潟県)昔の記録を残した手帳が出てきました。高校生の時に超えた峠路の記録です。本格的に自転車旅を始めると関東近県だけでなく、地方の峠のカウントも増えていきました。富士オリンピックOS15ランドナー乗り始めて、全国を巡ることに目覚めてから早41年。それまでのジュニアスポー...
JR新橋駅前にあるSL。1972年昭和47年)10月に鉄道開業100周年を記念して設置されたものです。 1872年(明治5年)旧暦の9月12日、新橋ー横浜間での我が国初の鉄道の運行が始まりました。 当日、新橋駅では式典が催され、明治天皇を乗せたお召し列車が新橋駅から横浜駅に 向けて出発しました。 (鉄道は近代化の動脈) 江戸幕府を倒し誕生した明治政府は近代的な産業を育てることで「富国」を実現使用と考え、そのために殖産興業に取り組み交通の整備が始まります。 それの1つが日本初の鉄道、新橋―横浜間の開業です。 (2日がかりで歩いた距離を53分で通過) このとき開通した、新橋―横浜間の総距離は29キ…
山口市の徳佐特産のりんごが熟れて来ましたね!勿論、品種にもよりますが、これから徳佐リンゴ園内の各リンゴ園は11月までりんご狩りで賑わいます。今年は、SLやまぐ…
福岡県北九州市若松区白山一丁目にあるJR九州・筑豊本線の若松駅は、かつて貨物取扱日本1を誇った駅です。 (石炭輸送の鉄道として開通) この若松駅は1891年(明治24年)8月30日に日本有数の石炭地である筑豊の石炭の鉄道輸送を目的に設立された筑豊興行鉄道により開設されました。 石炭の積み出しを目的にした駅で、広大な駅構内には石炭を積んだ多くの列車が出入りしていて、石炭桟橋から石炭を積みだし国内外へと運ばれていきました。 (一等駅・若松駅) 若松駅は、筑豊の石炭を運ぶ駅として栄え、戦前は日本で一番貨物取り扱いの多い駅でした。 戦前、当時の国鉄の駅には1等から5等までの等級がありました。 若松駅は…
世田谷線に初めて乗車したのはサラリーマン1年目の時。雑用の撮影で松陰神社を訪ねた時の事でした。まだ都内にこんな電車が走っていたのか!!そう思いながら乗り込んだものです。駅間の短さに路面電車的な匂いを感じます。次々と乗り降りしていく乗客の姿。昔の遺物的な路線ながら沿線住民に根付いています。今では低床タイプの新型車両に置き換えられましたが、のんびりした列車の動きと沿線風景は今もあまり変わらず。時々東急フ...
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(3)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(449)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
国鉄 スハ32系客車:スハフ32形(東北本線)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(441)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(440)
国鉄 スハ32系客車:スハ33形(東北本線)
EF641052牽引:団体列車「快速ELレトロ福島号」
KATO お召列車1号編成(昭和仕様)5両セット 入線‼️ その❹ (品番10-853)
KATO お召列車1号編成(昭和仕様)5両セット 入線‼️ その❸ (品番10-853)
KATO お召列車1号編成(昭和仕様)5両セット 入線‼️ その❷ (品番10-853)
KATO お召列車1号編成(昭和仕様)5両セット 入線‼️ その➊ (品番10-853)
大井川でSL南アルプス51号を撮る
JR東日本の新幹線は形状もカラーも様々で、東京から大宮駅間はそれらを全て眺められる場所です♪※一部JR西日本のW7系も混ざります今では華やかなJR東日本の新幹線ですが昔は200系のみ。昔の写真をスキャンしていたらこんな200系コラボが。JR東海の0系と100系が並んでいるかのようにも見えますが、グリーンの帯カラーですからJR東日本の200系ですね。コレを撮影したのは北海道帰りの盛岡駅だったと記憶します。網走から特急オホーツ...
YouTubeの能勢電鉄公式サイトにオールドルーキー5100系導入にまつわる裏話が語られていました。 阪急電鉄から能勢電鉄へ譲渡の際、2100系は1500系、2000系は1700系と車両番号を変更して導入していますが、5100系に関してはそのままになっています。 これには、色々と大変な話があったようです。 能勢電鉄は5200系として導入を検討していた様ですが、阪急電鉄側は試験車両に5200系が存在している事から、5200系にすることをNGの回答。 能勢電鉄側は、適した車両番号を模索してが、適した車両番号が見つからず、運用開始時期が近付いてきた事もあり、阪急時代の車両番号をそのまま継承する事にな…
古いポジ写真の中から懐かしい昔の鉄道旅がたくさん出てきました。私は撮り鉄ではありませんから乗り鉄目線での撮影が大半です。これは廃止まで半年に迫った深名線に乗車時の一コマ。予定を変更して深川から乗り込んだものの、朱鞠内駅で名寄方面の乗り継ぎ列車は3時間半待ちで断念。折り返しの列車で深川に戻ることに。その時の数時間の乗車時にも色々物語がありました。何れその時の乗車レポートも掲載予定です。 ...
阪急神戸線の西宮北口~武庫之荘間に設置が検討されている新駅について、西宮市・尼崎市・兵庫県・阪急電鉄でつくる検討会で、事業を具体化に向けて検討に入ることで4者が同意した様です。 新駅設置については、西宮市は前向きだったものの、財政難などを理由に消極的だった尼崎市が、新駅設置で人口増加や税収増加が見込めることで、新駅設置に前向きな考えに変わったようです。 新駅は武庫川の橋上に設置される計画です。 阪急神戸線の武庫川橋梁は架け替えを機に、新駅設置を見越してなのか、上下線分離の橋梁になったので、新駅は島式ホームでの建設になると思われます。 新駅設置事業の具体化に向けた検討を4者同意の段階で、開業時期…
上野発の夜行列車、北に向かう旅人だけでなく、帰省や出張サラリーマンにも人気が高かった急行列車。電車寝台ゆうづるで青森を目指す時に見かけた急行津軽。当時はこれが当たり前だったとはいえ、デッキにまで乗客があふれていました。今では考えられないほど夜行列車が利用されていた時代。急行八甲田を一番人気に、津軽、十和田と青森行きが毎夜運行。北海道目指す旅人は周遊券利用で急行自由席が追加料金不要でしたから、学生の...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。