鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【駅訪問記vol356】 近鉄京都線 小倉駅
【グリーンマックス】「近鉄8600系(前期形・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<32006><32007>」鉄道模型Nゲージ
【2024年度下半期】新型車両・車両更新計画発表状況③´(近畿)
【三岐鉄道】851系851Fに引退記念ヘッドマークが掲出される 2025-4/26
【100円!】近鉄 25年5月5日こどもの日に利用できる小学生対象の近鉄全線乗り放題「きんてつ きっずぱす」各100円で販売。前売限定。(購入は25/5/4まで)
今年の桜2025#9大和郡山・西ノ京
今年の桜2025#10大和高田
近鉄奈良線 枚岡、石切
楽しい鉄道旅 -7RM2-
今年の桜2025#6平城京・新大宮
今年の桜2025#7額田・石切
宝山寺駅とコ3形〜生駒ケーブル【4】
山上線コ15形「ドレミ」・「スイート」/生駒山上駅~生駒ケーブル【4】
【グリーンマックス】「近鉄1026系 “ならしかトレイン” (1029編成)6両編成セット(動力付き)<50796>」鉄道模型Nゲージ
【2025年】明らかになった新型車両・新形式情報<1月~3月編>
2階建て電車で風を浴びよう!香港トラム乗車記(杜老誌道→北角)
長崎ぶらぶら紀☆
体調不良🫠雨降りの振替休日休み🌧️〜“在宅勤務?”伊予鉄市内電車に乗務します🚋💭〜
推しと推し活へ行ってきた
広島電鉄駅前大橋線開業日が正式決定
2025/04/26 転職後初の乗り鉄(江ノ電併用軌道)
CARP WRAPPING 5104 / 猿猴橋町界隈にて
【MODEMO NT148】阪神71形 国道線晩年仕様と神戸市電を並べて眺めてみました...
【運転会】東神奈川運転会25/04開催しました!
【鉄コレ】神戸市電1150形 1156号車 を眺めて昭和レトロ感にも浸る...
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】
高床ホームと低床ホームの両方に対応できる車両 特集2360
伊予鉄道城南線道後公園停留場
伊予鉄道城南線道後温泉駅
逆光で撮った国鉄色なキハ66系の出来がアレだったんで夜、佐世保から折り返してくるトコを諫早で撮ろう!とホーム端で色んなモノを撮りつつ待っていると、「次に来る寝台列車はご乗車する事は出来ません…云々」とのアナウンスが聞こえた。えっ、寝台列車って!?とりあえずホーム中程にある電光掲示を見ると寝台列車「ななつ星in九州」の文字が…おお〜、マジですか!で、↑は19日に諫早で撮った7000号機の牽く「ななつ星in九州」。そして↑はライトが消えたんでホーム端で撮ってみたの図…赤信号がスカートに反射して変な感じですな(苦笑)ちなみに↑はiPhone11で撮ったモノ…いや〜、思ってたよりノイズも少ないしディテールもしっかり残ってるしナイトモードは凄いですなあ。でも、嘘くさい派手な色味なのはちょっと好きじゃないねえ。あと、フレア...「ななつ星in九州」にも遭遇してます(苦笑)DF200-7000
昨日はEF510-21の牽く2080レを撮りに加島へ行ったんだが、上り撮影ポジションに向かうため陸橋の階段を上っていると中継信号が縦になった…何か来る!?ええ、振り返って見ると遥か後方に黄帯な桃ちゃんが近づいて来るトコであった。で、急いでカバンからカメラを取り出して撮ったのが↑のヤツ。そんな訳で↑は今年4月に撮った2081レを牽く312号機。ご覧の様にメチャメチャ晴れてたんで露出の方も結構な値を弾き出しISO64で1/60f11になった…いや〜、いつも通り1/30で流したかったんだが回折現象が怖いんでねえ。お蔭でバックのあんまり流れていない流し撮りの出来上がりとなりました、残念。ちなみに現在、陸橋下には工事かなんかのためか黄色や青色のケーブルカバーが幾重にもあるんで↑の位置より左側はまともに撮れない状況。お蔭で...流すには晴れ過ぎです(笑)EF210-309#2
昼、時間があったんで2080レを見に加島へ。そんな訳で↑と↓は本日撮った21号機の牽く2080レ…今日は晴れてるんでサイドが陰るのとカマ次位2両が空コキなんで縦位置カットで撮る事に。この21号機は赤いEF510で唯一、川重を出るトコを撮れたカマなんで思い入れがあるカマだが運用入り後はあんまり遭遇出来ず、やっと遭遇するも流し撮り失敗と言う哀しい過去有り(笑)いや〜、空コキは少々不満だが何とか加島で1枚押さえれたんで一安心♪で、↑は更にズームを引いての第2写…7年前に見たあのピカピカのカマも、今じゃスッカリ貨物機らしくなっておりました♪にほんブログ村ようやく加島で止めて撮りました(苦笑)EF510-21#4
今日も10年前に撮った梅田貨物の桃ちゃんです。↑は2019年9月に梅田貨物で撮った1号機。ええ、桃のトップナンバーであるコチラさんをボツにしてもこの日の記事に取り上げたかったのはワタクシのお気に入りカマであるEF6620でした。いや〜、こん時は鉄を復活してようやくEF6620に再会出来たんで正直、桃トップにはご遠慮して頂いた訳で(苦笑)そして1枚目のヤツを撮った後は、後ろに数歩移動して↑のヤツを撮りました…ええ、後ろに居るのは昨日もご登場した136号機が荷を繋げ発車待ちでした(笑)その後、136号機は静々と発車して行き次に先述のEF6620が牽く5065レが現れた…で、↑は荷を解いて待機中なEF6620と一緒に撮ったカット。ええ、EF6620の側面が光っているのは後方から新たな列車がやって来たと言う事ですな(笑...梅貨に集う桃トップとその仲間たち(笑)EF210-1#6
今日は10年前に撮った桃ちゃんです(笑)↑と↓は2009年10月に撮った梅田貨物を発車する136号機の牽く貨物列車。正直、梅貨に行くのはEF66やEF81、そしてDE10を見に行くのが主目的なんでEF210やEF200などは殆どスルーだったと言う事実…いや〜、今見直すとなかなかいいカットも見つかるんで折を見てコレ等のカットも貼っていこうかと。しかし、桃の中でも新鶴見のカマは試作機や初期形車の多い岡山のカマや黄帯や白帯もいる吹田のカマに比べると何か特徴が無い気がするんだよなあ。まあ、連結器の上にあるデッキ?に白い印がチョンチョンとあるけどさあ(苦笑)そして↑はそのまま中津のガード下で撮った第2写…ええ、↑は前に貼ったDE101574のカットと同じ日に撮りました。JRFマークを消された桃ちゃんも出てきてる様なんで、...今日は10年前に撮った桃ちゃんです(笑)EF210-136#3
今日も撮ったのにスッカリ忘れてたヤツです(苦笑)↑は2014年11月に甲子園口で撮った126号機に牽く下り貨物列車…コチラはef641021の牽く8866レを撮りに行った際、予定より早く着いたんで撮ってみたヤツです。なんでも500mmレフで撮った様でピンも甘く色も少し濁り気味な残念な出来となっております(苦笑)そう言えば最近、サメちゃんって撮ってないなあ…丸目のヤツの良くない噂も耳にするし、時間が合えば撮りたいねえ。にほんブログ村500mmレフで撮った様です。EF66126#8
昨日は白帯な107号機が1071レを牽いて下ってくるらしいんで昼前に加島へ行くんだが、通過時刻を過ぎても現れず。とりあえずEF510-503の牽く2080レは絶対撮りたいんで、下り定点から上り定点までの移動と機材の撤収&設置の事を考えると2080レ通過約10分前にやって来る2081レまで待つ事に。そんな訳で↑は311号機の牽く2081レ…ええ、1071レは来ず所定の2081レがやってきましたよ。ちなみに1071レは1時間以上遅れてた様なんで残念ながら見る事は出来ず(苦笑)で、牽引する311号機は未撮影だったんで白帯は残念だったが↑のヤツとの遭遇は嬉しかったりする。でも、前4両の空コキと後ろのコキ2両をフレームに収めきれなかったのは非常に残念。そして↑はズームを引いての第2写…嗚呼、2081レって何か短いイメージ...白帯は来なかったが未撮影な黄帯に遭遇出来ました(苦笑)EF210-311
昼、時間があったんで2080レを見に加島へ。そんな訳で↑は本日撮った503号機の牽く2080レ…ええ、今日は曇ってたんで定点で撮ってみましたよ。ちなみにコチラさん、加島では2回遭遇している様なんだが2回とも縦位置アングルでズーム流しだったらしいんで今回、ようやく下り定点で押さえる事が出来ました♪そして↑はiPhone11で撮った動画となります…ええ、今回もわざわざ三脚を立てて撮っております(苦笑)そうそう、503号機を最後に見たのは2015年4月だったんだがそん時は先述の縦位置アングルでスチルを撮り、サブのD7200でミニチュア&微速度撮影の動画を撮っていたみたいですな。しかし、前回は結構汚れていたが今回は顔も側面もかなり綺麗ですなあ♪にほんブログ村今回は顔も側面もかなり綺麗でした♪EF510-503#4
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。