鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
1件〜50件
サラ・ブライトマンの仙台公演が決定!(7月7日 仙台サンプラザホール)
京都祇園JTNでタンゴのライブ4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
「ああ上野駅」井沢八郎 cover 東亜樹ちゃん17才
「さざんかの宿」大川栄策 cover 東亜樹ちゃん13才
東亜樹ちゃん11才の歌唱3曲
日韓文化交流国際フェスタで3曲 cover 東亜樹ちゃん17才
初タンゴライブ 祇園JTNで4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
九州地区新年会での東亜樹ちゃん17才
「娘に」吉幾三 cover 東亜樹ちゃん17才
2025年仕事始めの東亜樹ちゃん17才
どういうこと??
「好きになった人」都はるみ cover 東亜樹ちゃん17才
「雨の慕情」八代亜紀 cover 東亜樹ちゃん17才
岐阜のカラオケ店で3曲 cover 東亜樹ちゃん17才
お世話になったカラオケ風雅閉店で2曲 cover 東亜樹ちゃん17才
「イヨマンテの夜」伊藤久男 cover 東亜樹ちゃん17才
「母ちゃんの浜唄」福田こうへい cover 東亜樹ちゃん10才
東亜樹 慶州コンサート二部
東亜樹 慶州コンサート一部
「愛は花、君はその種子」cover 川合結人 & 東亜樹ちゃん17才
「柔」美空ひばり cover 中澤卓也 & 東亜樹ちゃん17才
「まつり」北島三郎 cover 工藤たける & 東亜樹ちゃん17才
「ブルーライトヨコハマ」 いしだあゆみ cover 東亜樹ちゃん17才
25/3/8 東亜樹ちゃんコンサート in 群馬 その3
25/3/8 東亜樹ちゃんコンサート in 群馬 その2
25/3/8 東亜樹ちゃんコンサート in 群馬 その1
「キスしてハグして大阪」レーモンド松屋 cover 東亜樹ちゃん16才
「花束」中島美嘉 cover 東亜樹ちゃん17才
昭和歌謡に灯をともすvol.1 東 亜樹コンサート
「さよならの夏~コクリコ坂から~」手嶌葵 cover 東亜樹ちゃん17才
今日はEF200です。↑と↓は2010年6月に山崎で撮った901号機の牽く上り貨物列車…ええ、前に貼った「最初で最後の山崎駅撮り」の日に撮ったカットですな。そして、試作機なコチラさんも未チェックカットでした(苦笑)で、↑は引き付けての第2写…多分、逆光だしケツも切れてるんでスルーしたんでしょうなあ。にほんブログ村勿論、ココで試作機を撮るのも最初で最後(苦笑)EF200-901#11
今日はEF200です。そんな訳で↑は、2014年1月に瀬田~石山にある瀬田川橋梁で撮った10号機の牽く上り貨物列車…ええ、コチラはEF652090の牽く5087レを待っている際に撮ったモノとなります。こん時は三岐鉄道を撮りに行くも積雪のため東近江市で断念し急遽、コチラに行ったんだが雪で結構濡れてたんで、この瀬田川でカッパやら何やらを乾燥させた思い出有り。そして↑はズームをテレ側に伸ばしてのカマメイン…ええ、例によってカマの後ろは空コキです(苦笑)最後は再びズームを引いての全景カット…うむ、空の青空がいい感じです♪にほんブログ村瀬田川でも遭遇してます♪EF200-10#9
今日はレッドサンダーです。そんな訳で↑は2010年6月に島本で撮った9号機の牽く上り貨物列車…この日はEF651066が牽くE259系甲種輸送を見に行ったらしいんだが、コチラさんの方は例によって今回発見するまで放置プレー(苦笑)そうそう、9号機と言えばあの微妙なズーム流しが初めて撮ったの自走カットと思っていたんだが何気に5年前に↑のカットを撮っていたんですなあ。うむ、コレであの哀しいカットはなかった事に出来るぜ(笑)で、↑はズームを伸ばしてのサイド撃ち…うむ、汚れのない綺麗な側面です♪しかし、久しくレッドサンダーも見てないねえ。嗚呼、そろそろ見に行ってみようかなあ。にほんブログ村アレの5年前に撮ってた様で(苦笑)EF510-9#3
今日はEF200です。↑と↓は2013年9月に尼崎で撮った上り貨物列車を牽く7号機…EF200はこの尼崎駅外の流しは殆ど撮って無いと思うんでコレはコレで嬉しい発見(笑)ただ、こん時は流しの調子が悪かったみたいでまあまあな枚数を撮るも今回貼った2枚しか止めきれず。で、↑は引き付けての第2写…サイドから見る「く」の字な顔もなかなか宜しいですなあ♪にほんブログ村コレはコレで嬉しい発見(笑)EF200-7#3
今日はEF200です。で、↑は2015年3月に撮った10号機の牽く上り貨物列車…ええ、左側の顔がブレ気味だが許容範囲内と言う事で気にしない事にします(苦笑)そう言えば最近、ズーム流ししてないなあ。まあ、それ以前に鉄自体してないんだが(笑)まあ、緊急事態宣言も一応解けたし、そろそろ鉄も再開しようかなあ?にほんブログ村そろそろ鉄も再開?EF200-10#8
今日はEF200です。そんな訳で↑と↓は2015年3月に撮った下り貨物を牽く6号機…ホントはもう少し前に撮った顔の見えるカットを貼りたかったんだが尽く失敗してたんで(苦笑)そうそう、6号機って前回も陸橋下で流した顔アップを貼ってた様ですなあ。まあ、前回は上りで今回は下りなんで、ここはひとつご容赦下さい(笑)そして↑はズームを引いてのケツ撃ちカット…ギリギリ影の中で撮る事が出来ましたよ。にほんブログ村今回は下りなんで、ご容赦下さい(笑)EF200-6#9
今日はEF200です。↑は2014年5月に撮った2号機の牽く1090レ…この日はEF652067の牽く2088レやEF6621の牽く1094レ、更に夜間検測中なクモヤ443までやって来たんで、例によってコチラさんの事はスッカリ忘れておりました(苦笑)そうそう、↑なんだが何気に普段走らない電車線を走っております。で、↑は更に引き付けてのカマメイン…いや〜、ただでさえ力強いイメージなコチラさんだが、夜に見たらより力強く見えるワタクシです(笑)にほんブログ村昼より夜の方が二割増しくらい(苦笑)EF200-2#10
今日はEF200です。↑は2014年1月に撮った上り貨物を牽く5号機です…コチラは2070レを牽くEF6627を待っている時に撮ったとの事。いや〜、EF6627を撮った事すら忘れてたんで残念ながらコチラも全く覚えておりません(苦笑)で、↑はそのまま撮り続けてのケツ撃ちカット…ええ、ヘッドライトが点いて無い方が綺麗に見えますな(笑)そうそう、こん時のレンズはカビ玉なAi改の135mmF2.8だった様ですなあ。いや〜、最初は絞りがf2.8だったんで70-200mm辺りを使ってると思ってたんだがEF6627の記事を見たら135mmで撮ったとあったんで、ちょっとビックリしましたよ(苦笑)最後は更にしつこく追いかけてのケツ撃ちカット…右側の顔が若干甘いが一応貼っておきます(笑)ワタクシ、EF200は闇夜をかっ飛ばすイメー...闇夜をかっ飛ばすイメージ(苦笑)EF200-5#5
今日はEF200です。そんな訳で↑は2013年1月に神崎川で撮った14号機の牽く3083レ…この日はJR四国1500形の甲種輸送を見に神崎川&加島に行ってた様で、甲種の前に来た↑の事はスッカリ忘れておりました、反省。いや〜、下から見る「く」の字もなかなかカッコよろしいですなあ(笑)あと、ゴツゴツとして厳つい足回りもいい感じ♪にほんブログ村ゴツゴツとして厳つい足回りもいい感じ♪EF200-14#5
今日はEF200です。そんな訳で↑は2017年11月、尼崎で撮った19号機の牽く上り列車。いや〜、この尼崎駅端の望遠カットって大抵、EF66やEF510狙いなんで正直、桃やEF200は前走りで来れば練習がてら撮るみたいな感じなんだよなあ…そんな訳で桃はともかくEF200は前に貼ったヤツくらいしか撮った記憶が無かったんで↑の様に新たに発見出来たのは嬉しい限り♪で、↑はカメラを縦位置に構え直しての第2写…いや〜、近くで見ると汚れもあるが荒々しくて何か野武士っぽい感じです(笑)にほんブログ村新たに発見出来たのは嬉しい限り♪EF200-19#10
今日はEF200です。↑と↓は2017年9月に撮った20号機の牽く下り貨物列車…ええ、列車番号は分かりません(苦笑)で、この日は中古で買ったGITZOGM4562のテストをするため200-400mmで色々撮ってたんだが、そん時の記事では↑と同じアングルで撮った18号機の牽く2081レも貼ってたんで、画が被る↑のカットはボツになった様で。いや〜、一応カマ次位のコキにコンテナは載ってるんだけどいかんせん虫食い状態なんで、空コキ無しのオール赤コンテナな編成だった18号機の方を貼ったんですよ。で、↑はそのまま引き付けてのカマメイン…うむ、2と0しか使われていないナンバーが何か面白いねえ(笑)にほんブログ村画被りでボツとの事。EF200-20#6
ここんところ電車が続いたんで今日はEF200でも。そんな訳で↑は2010年5月に撮った13号機の牽く上り貨物列車。この13号機は6年前に1回貼ったきりと言う事で今回ようやく2回目となります(苦笑)しかしこのカット、カマはいい感じに陽が当たってるんだけど例によってカマ次位は空コキ、しかも編成半分が影に覆われていると言う何とも微妙な出来…まあ、もはや再撮は不可能なんで仕方がないのだけれどもにほんブログ村カマはいい感じに陽が当たってるんだけど(苦笑)EF200-13#2
今日もEF200です。↑は2015年7月に撮った1095レを牽く15号機。コチラはEF652089の牽く自衛隊機材輸送とEF6652の牽く5099レの間にやって来たのを撮りました…ええ、やはり前後の列車の印象が強かったんで正直、練習がてらに撮ったコチラさんの事は今回の発見までスッカリ忘れておりました(苦笑)そうそう、↑の様に以前はよく夜の加島に行っていたんだが最近はスッカリご無沙汰ですなあ。あの頃はロクロクの0番台やEF200もまだバンバン走っていたんで誰も来ない深夜の加島でも喜んで撮っておりましたよ(笑)にほんブログ村やはり前後の列車の印象が強かったんで(苦笑)EF200-15#5
今日はEF200です。で、↑と↓は2015年5月に撮った901号機の牽く1092レ…いや〜、試作機であるコチラさんも未チェックカットがありました(苦笑)いや〜、この日はEF6652の牽く5074レやらEF651132の牽く「特別なトワイライトエクスプレス」が来てたんでそっちの方の印象が強かったんで試作機の事もスッカリ忘れてたんでしょうなあ、反省。そうそう、これまで試作機は陸橋中央のカットを撮れないまま廃車になってしまったと後悔してたんだが今回、↑のカットが出て来たんで非常に助かりましたよ(笑)で、↑はズームを引いての広角カット…ええ、残念ながらコチラは傾きまくっております(苦笑)いや〜、もう再撮も出来ないんでどうしようもないんだが、もう少し気をつけて撮って欲しかったと過去の自分に苦言を呈しておく。この901号機...試作機もスルーとは(苦笑)EF200-901#10
昨日に続き今日も夙川で撮った水色のEF200を貼ります。そんな訳で↑は2010年9月に夙川カーブで撮った9号機の牽く8090レ…先日貼ったエーデルワイス前に続き、今回も鼻っ先に修繕跡のある第2エンドが先頭です。しかし、最近は↑のパッチワークやキカイダーの様なEF210-10と言った修繕跡が印象的なカマも居ないんで、ちょっと寂しい気もする(笑)にほんブログ村修繕跡の印象的なカマ不在で、ちょっと寂しい今日この頃(笑)EF200-9#10
今日はEF200です。で、↑は2010年8月に夙川で撮った11号機の牽く下り貨物列車です…ご覧の様に、さくら夙川を出発する321系D28編成の下りC電と並走しているトコなんだがこの後、ぐんぐんと加速するC電に被られたので引き画は撮れずじまい。しかし、水色なEF200はやっぱりいいねえ♪にほんブログ村この後、ぐんぐんと加速するC電に被られる訳で(苦笑)EF200-11#11
今日はEF200です。そんな訳で↑と↓は、2010年12月に撮った5070レを牽く6号機…このアングルの6号機は以前、西日と影でアレな感じになったカットを貼ったんだが、今回は影の中だが見やすいカットを貼るとします(苦笑)うむ、顔もパンタもいい感じの「く」の字です♪そして↑は一応撮っておいたオサエのカット…うむ、冬の晴れた朝と言う事で見事なベタ光線ですな。ちなみにコチラは前に貼ったEF651078の牽く72レの直前に来る列車だったんで72レに向けての練習カットだった様で。にほんブログ村今回は影の中だが見やすいカットです(苦笑)EF200-6#8
今日もEF200です。そんな訳で↑は2011年2月にエーデルワイス前で撮った9号機の牽く下り貨物列車…水色な顔と鼻っ先の修繕跡が印象的なコチラさんも、まだ貼ってないカットがありました(笑)しかし、こう見るとやっぱりEF200は水色の方が好きだなあ。でも、ライト周りが白くない原色の水色はちょっと違うんだけど(苦笑)にほんブログ村久々のパッチワークくんはエーデルワイス前で(苦笑)EF200-9#9
今日はEF200です。そんな訳で↑は2010年7月に夙川で撮った4号機の牽く下り貨物列車…ココは多分、1回しか撮ってないトコなんで↑のヤツがココで撮った最初で最後のEF200となります。しかし、奥に見えるレンガ造りの橋脚がいい感じだねえ♪にほんブログ村今回はカーブじゃなく橋です(苦笑)EF200-4#6
今日もEF200です。そんな訳で↑は2010年9月に京都で撮った8号機の牽く下り貨物列車…ええ、昨日貼ったヤツと同じくコチラもカマ次位から空コキが並ぶ平べったい編成です(苦笑)そうそう、京都のこのアングルは結構好きなんだけど数回しか撮った事が無いと言う皮肉(笑)まあ、京都に行く機会がそんなにないんでねえ。↑は別カメで撮った望遠カット…Exifを見たらD200に×2テレコン付きの70-200mmで撮ったらしいよ、このカット。1枚目に貼ったヤツはD3+24-70mmで撮ったんだがコチラは解像感のあるシャープな画だったんだが、↑のヤツは結構厳しい感じの元データでした、残念。にほんブログ村結構好きアングルだけど数回しか撮って無いと言う皮肉(笑)EF200-8#7
今日はEF200です。そんな訳で↑は2010年8月に撮った20号機の牽く下り貨物列車…ええ、列車番号の方は分かりません(苦笑)いや〜、築堤を覆う草で緑色な風景ですなあ♪うむ、カマ次位から十数両が空コキとは、随分平べったい編成ですなあ(笑)にほんブログ村緑色な風景で平べったいヤツ(苦笑)EF200-20#5
今日も桃ちゃんです(苦笑)↑は一昨日に撮った135号機の牽く1052レ…328号機の牽く5074レは縦位置アングルとEF510-509の牽く1086レは定点アングルで撮ったんで「次は流してみよう♪」となりまして(笑)まあ、ホントは328号機と銀色の2本を撮ったら帰るつもりだったんだが、銀色の数分後に来る1052レを捨てるのは勿体ないと言う事で一応撮っておきました。そうそう、この135号機だが何度も撮ってるんだが記事にはして無かった様なんで今回は初貼りとなります…でも、ヤフオクで手に入れたAiZoom-NIKKOR35-70mmF3.5の時に5074レを牽く姿を2枚ほど貼ってたりするんで厳密には初貼りではないんですが(苦笑)とにかく、コレをご縁に今後もチョクチョクお願いしますよ♪で、↑は一応、撮っておいたオサエカ...次は流してみよう♪となりまして(笑)EF210-135
今日は黄帯を纏った桃ちゃんです。そんな訳で↑は昨日撮った328号機の牽く5074レ。コチラさん、去年の11月末に新製出場したとの事で前に貼った329号機に次ぐ二番目に新しい桃ちゃんとなります…今んところですが(苦笑)とりあえず、これでまた未撮影な桃ちゃんを1機潰す事が出来、嬉しい限り♪で、↑はズームを引いての広角カット…荷もそこそこ載っていて、いい感じの初遭遇となりましたよ(笑)おまけで、↑は編成中程に居たコキ104-158に載っていたUT5A-45とUT5A-64…ええ、12ftタンクコンテナは大好物なんで見つけ次第撮ってしまいがち(苦笑)ちなみに奥のUT5A-64は前に75レに載っていたのを貼ってるんだが、あん時はハシゴの見える方が手前でした。にほんブログ村二番目に新しい桃ちゃんです、今んところですが(苦笑)EF210-328
今日の1086レは銀色なヤツが牽いていると聞き昼、加島へ。そんな訳で↑は本日撮った509号機の牽く1086レ…ええ、今日は曇っていたんで晴れてりゃサイドが陰る上り定点アングルで撮ってみましたよ。そうそう、銀色は509も510も荷を牽き自走する姿は縦位置アングルか陸橋中央でしか撮った事がないんで今回、ようやく定点で自走する銀色が撮れましたよ♪で、↑はズームを引いての定点カット…いや〜、今日はちゃんとカマ次位のコキにコンテナが載ってたんでスカスカな画にならずに済みました(笑)ちなみに509も510も次位無動な状態は↑の定点で撮ってたりします(苦笑)おまけそして↑は最後尾に居たコキ107-731に載っていたUT5C-14…絶縁油専用なんて初めて見たんで思わず撮ってしまいましたよ♪にほんブログ村ようやく自走する銀色を下り定点で撮れました♪EF510-509#4
ここ数日南海と阪堺を続けて貼ったんで今日は貼り時を逸したレッドサンダーでも(苦笑)そんな訳で↑は1日に撮った18号機の牽く2077レ…コチラは「桜とレッドサンダー」を撮った日に撮ったモノですな。18号機は約6年前に1回撮っただけなご縁の無いカマなんで、こうして新運用で撮れる様になった下り定点アングルで早々に押さえれたのは非常にありがたい♪うむ、これを機に今後はバンバン遭遇出来る様になって欲しいところ。で、↑はズームを引いての定点カット…逆光&黄砂で白っぽい風景の中、EF510の鮮やかな赤色が映えますなあ♪最後は更にしつこくサイド撃ち…ご覧の様にコチラはまだJRFマークが健在です。にほんブログ村2回目の遭遇は新運用で撮れる様になった下り定点♪EF510-18#2
【口コミ徹底調査】MAIMOスーツケースの評判は?メリット・デメリットを解説!
最後の長い汽車旅【5】磐越西線をたどる
伊予鉄市内電車6系統
下灘へ
伊予鉄高浜線
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~秘境を越えた先の不思議な鳥居~
(インド旅行´25)詐欺師に騙されないで!ニューデリー駅で列車のチケットを買う方法
東大阪のラーメン・極汁美麺 umami:7年連続食べログの百名店選出も納得
伊予鉄市内電車
JRおおさか東線を初めて利用しました
伊予鉄横河原線、郡中線
松山へ
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~自然のすごさ感じる宮崎県~
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~鹿児島の顔を拝みに~
JR宇部線に初めて乗りました
昨日はレッドサンダーのトップナンバーを撮りに加島へ行ったんだが陸橋下の流し撮りポイントで待ってると、桃のトップナンバーも現れたんで美味しく頂く訳で♪そんな訳で↑と↓は昨日撮った1071レを牽く1号機。しかし桃の場合、他にも100番台のトップナンバーである101号機や300番台のトップナンバーである301号機なんかも居るし、何より試作機である901号機が居てそちらの方が初号機のためどうしても901号機の方に目がいきがち(苦笑)ちなみにレッドサンダーは試作機が造られなかったんで先行量産車である1号機が初号機となります。で、↑は更にしつこく追いかけてのサイド撃ち…バックが明るすぎて処置なしですな。しかし、コチラのJRFマークもそのうち消されるんですかねえ?にほんブログ村レッドサンダーだけでなく桃のトップナンバーも頂きました♪EF210-1#7
今日の1086レはトップナンバーが牽いていると聞き昼、加島へ。そんな訳で↑は本日撮った1号機の牽く1086レ…ええ、IMVの桜が満開だったんで恒例のアングルで撮ってみましたよ♪いや〜、以前からココで「桜とロクロク」を撮ってきたんだがロクロクの0番台ももはや風前の灯なんで今年からは新たに「桜とレッドサンダー」を撮っていこうかと。で、↑はズームを引きシャッタースピードを落としての流し撮り。実は「桜とレッドサンダー」は6年前にも撮ってるんだがあん時は↑の流し撮りを失敗してるんで今回は絶対失敗したくないんでシャッタースピードを1/60にし、置きにいきました(苦笑)そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット。なんでもコチラさん、去年の5月に広島車両所から出場したらしいんだがその際にJRFマークが消された様で…う〜む、あのデッカ...今年から「桜とレッドサンダー」EF510-1#7
↑は2010年7月に梅田貨物で撮った単8074レ…今回は前にEF6630をメインで貼った記事の別カットを貼っていきます。以前の記事によればコチラは3087レを牽いて到着した2号機と1065レを牽いて到着したEF6630との事で、吹田へは↑の様に重連単機で一緒に帰って行きました。と言ってもすぐに発車しない様なんで、場所を変えたりアップで撮ったりと色んなカットを収める訳で…で、↑は連結部のアップ。2号機には悪いがロクロク、それも思い入れのあるEF6630の方が優先順位が高いんで若干顔がわかる様に撮っております(苦笑)で、↑はその後、横に並んだEF210-143とのアップ…このEF210-143が何の列車を牽いてきたのかは全く覚えてませんのであしからず(笑)そして↑はズームを引いての全景カット。うむ、この梅貨を含めE...青い電機はいいですなあ♪EF200-2#10
今日はEF200です。↑は2010年10月に清須で撮った2号機の牽く貨物列車…例によって列車番号はわかりません(苦笑)Webで見たんだがこの2号機、最近吹機で解体されトラックで搬出された様ですな。まあ、世代交代なんで仕方がないんでしょうがコチラさん、ワタクシが最後に見た動いているEF200だったんで多少の思い入れも有り寂しい限り。にほんブログ村寂しい限り。EF200-2#9
AiZoom-NIKKOR80-200mmF4.5で撮った赤いヤツ繋がりと言う事で今日はレッドサンダーです(笑)そんな訳で↑と↓は16日に撮った21号機の牽く1086レ…この1時間前に見た21号機の牽く2077レはカマ次位のコキにもコンテナが載っていたが、コチラの方はご覧の様な状態(苦笑)ちなみに絞りはf11なんで非常にシャープな画になっております♪で、↑はズームを引いての第2写。いや〜、ピント&ズームリングがスカスカなんで200mmから80mmまでは一瞬で引けるんだが、手前に移動してくる21号機にフォーカスを合わす作業は軽すぎるピントリングのお陰で結構難しいんだよなあ…特にワイド側はピンの山が分かりにくくてテレ側より外しがちなんで。まあ、このレンズに限らず古いMFレンズはグリスが抜けてスカスカなヤツが多いんだ...ただただ練習ですよ、ハイ(笑)EF510-23#4
今日はヤフオクで手に入れたAiZoom-NIKKOR80-200mmF4.5のテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑と↓は一昨日に撮った2081レを牽く315号機…ちなみにコチラは28-300mmではなくAi80-200mmF4.5で撮っております。そうそう、315号機は今回で2回目の遭遇なんだが前回も2081レでしかも、新たに手に入れた18-140mmの試し撮りだった様で。いや〜、2081レで試し撮りしたらコチラさんが現れるっていう法則でもあるんですかねえ(笑)そして↑は更に引き付けての第2写…いや〜、凄い歪みっぷりですなあ(苦笑)しかし、この1年以上陸橋の工事があったんで陸橋下は黄色や青色のケーブルカバーが幾重にも張られていて流し撮りが出来ない状態だったんだが、遂にあの邪魔なカバーが無くなってたんで早速...ケーブルカバーが消えたんで早速流してみた♪EF210-315#2
先日、ヤフオクを見ていたらAi80-200mmF4.5の後期型を発見。このAi80-200mmF4.5はオートニッコール時代の設計を引き継いだ前期型とAi化後に新規設計された後期型があるんだが、前期型の方は前に手に入れたAi改のZoom-NIKKOR·CAuto80-200mmF4.5とほぼ同じ外観なんで余り興味は湧かないがデザインが変わった後期型の方は以前から気になっておりました(苦笑)で、その出品されていた後期型なんだが出品者によればレンズ曇りなしで送料無料との事…うむ、外観も綺麗だしとりあえず入札しておいたら結局、誰とも競合せずそのまま落札。ちなみに気になるお値段は税送料込みの3025円だが、クーポンやらポイントが使えたんで最終的には2901円をお支払い。そんな訳で↑はその落札したAiZoom-NIKKO...ヤフオクでAiZoom-NIKKOR80-200mmF4.5を購入。
先日のダイヤ改正でレッドサンダーことEF510の岡山運用がもう1往復増え、しかもその増発分がなんと2077・2076レ!いや〜、2077レと言えばEF66やEF200などの吹田機が牽いてきた列車で無動力回送の指定列車でもあるためワタクシもよく撮るお馴染みの列車なんでコレは嬉しいサプライズ♪ちなみにEF510が2077レを牽くのは今回が初めてではなく代走でチョクチョク走っており、ワタクシも2018年に1度見た事があります。そんな訳で↑は本日撮った21号機の牽く2077レ…今日は曇っていたんでいつもの様にど逆光にならずに済んだんだが、黄砂のせいで梅田のビル群が霞んでおります(苦笑)で、↑はズームを引いての定点カット…残念ながら今日はカマ次位にムドが付いていなかったがコレは今後に期待です♪まあ、カマ次位のコキが空コキ...2077レの所定がレッドサンダーになったと聞いて(笑)EF510-21#8
今日はEF200です。で、↑は2010年8月に倉敷~西阿知で撮った18号機の牽く貨物列車…列車番号の方はメモしてない様なんで不明です。いや〜、いい光線状態なんだがポールが近い窮屈なカットなんだが、このカットから先は全て架線柱の影にやられていて全てボツだったんで泣く泣く↑のカットを引っ張り出してきた訳で(苦笑)にほんブログ村光線状態は良かったんだけど(苦笑)EF200-18#5
今日は過去に撮ったEF200です。↑は2011年11月に新大阪で撮った17号機の牽く貨物列車…ええ、列車番号の方は残念ながら分かりません。いや〜、架線柱の影が車体側面にドーンとかかってしまったが、バックに見える新幹線のホーム増設工事の風景がなんか要塞っぽくて気に入ってるんで良しとします(笑)で、↑はズームを引いての第2写…ええ、引き画だと要塞感が全くありませんがデカいクレーンが何かよろしい♪そして、相変わらずサイドから見るEF200は力強そうなんだが、今回は青々とした空と白い雲の方がEF200の横顔よりパンチが効いてると思うのはワタクシだけかもしれない(苦笑)しかし、寄りと引きでは全然イメージが違いますな、ココ(笑)にほんブログ村しかし、寄りと引きでは全然イメージが違いますな、ココ(笑)EF200-17#9
今日もEF200です。↑と↓は2012年2月に北方貨物線は堀上村踏切で撮った5号機の牽く2081レ…前に荷が載って後ろが空コキと言う80レの逆みたいな編成ですな(苦笑)そして↑はズームを引いての広角カット…うむ、この角度から見るとなんか力強さがみなぎってますなあ♪にほんブログ村なんか力強さがみなぎってます♪EF200-5#4
今日は過去に撮ったEF200です。↑は2011年8月に東淀川で撮った6号機の牽く貨物列車…残念ながら列車番号は未チェックなんで分かりません。うむ、逆光なのがアレだがバックの木々がいい感じなんで良しとしましょう(笑)そう言えば東淀川もスッカリご無沙汰だなあ。にほんブログ村後ろの木々がいい感じ(苦笑)EF200-6#7
今日は過去に撮ったEF200です。↑と↓は2012年1月にエーデルワイス前で撮った8号機の牽く80レ…80レと言えばズラリと並ぶ空コキでお馴染みなんだが、その平べったい編成を望遠圧縮で撮りたくてこの当時はエーデルワイス前でちょいちょい撮っておりました。で、↑はズームを引いての第2写…う〜む、かつて「ハイパーロコ」と呼ばれていたEF200がこんなスカスカな荷を牽くなんて何だか勿体ない気もするが、お仕事だから仕方がないね(笑)そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…ええ、空コキなんで13両(約260m)挟んでも機関車のお顔がちゃんと見えます(苦笑)にほんブログ村平べったい編成でお馴染みの(苦笑)EF200-8#6
昨日は税務署に行く前にチョロっと鉄をしてから確定申告書類を提出しに行ったんだが、並ぶ事なくスムーズに提出出来たんで滞在時間はわずか数分。そんな訳で、数十分後に来るらしいDD200-12の川重甲種にも全然間に合いそうなんでコチラも撮っておこうとなる訳で(苦笑)と言う訳で↑と↓は昨日、エーデルワイス前で撮った8660レ…牽引機の方は「Mr.甲種」ことDE101743となっております。いや〜、実はDD200ってまだ見た事無かったんで今回初めて拝見させて貰いましたよ。うむ、HD300みたいなカクカクなデザインがアレだが、色の方は明るくなって好印象です♪そして↑はズームを押し込みテレ側で撮った第2写…望遠圧縮で間隔が狭くなった白い柵と赤い車体のコントラストがいい感じです。そうそう今回、この記事を書く為に例によってWiki...確定申告の後もチョロっと鉄(苦笑)DD200-12
今日は過去に撮ったEF200です。そんな訳で↑と↓は2012年1月にエーデルワイス前で撮った15号機の単機回送…こん時は鷹取から単機で戻ってくるDD511183を撮るためにココに居たんだが貨物の来ない時間に突然、↑のヤツが現れたモンだからビックリしましたよ(苦笑)いや〜、吹田以西で貨物機の単機回送なんて滅多に見ないんでこん時みたいに川重甲種とかがあったのかもしれないねえ。で、↑は風呂帰ってのケツ撃ち。いやいや、数m先にあるフェンス越しに強引に望遠で抜いてますなあ…まあ、移動してフェンスにレンズを付けて撮ってたら間に合わないと思ったんだろうが、こんな力業を繰り出してたなんて我ながら驚きですよ(笑)にほんブログ村単機を撮りに行って知らない別の単機が来た話(苦笑)EF200-15#4
今日は過去に撮ったEF200です。そんな訳で↑と↓は2011年10月に清洲で撮った17号機の単機回送…残念ながら列車番号は分かりません。あと、コチラは先日貼った19号機の牽く貨物列車と同じ日に撮ったモノとなります。とりあえず、↑も↓も架線の影が車体に掛かっているが、それはもう気にしない方向で(苦笑)で、↑は振り返ってのケツ撃ち…と言うかサイド撃ち(笑)うむ、光線状態のせいもあるが横から見た「く」の字型はかなり迫力がありますなあ!いや〜、カッコよろしい♪にほんブログ村迫力のある「く」の字型♪EF200-17#8
今日は黄帯を纏った桃ちゃんです。そんな訳で↑は3日に撮った329号機の牽く1052レ。何でもコチラさん、去年の12月に新製出場したとの事で今ん所一番新しい桃ちゃんです…いや〜、いつの間にか黄帯も増えましたなあ(苦笑)ちなみにこのカットはヤフオクで落札したAiZoomNikkor25-50mmF4sではなく、いつものAF-S28-300mmF3.5-5.6Gで撮っております(笑)にほんブログ村今ん所一番新しい桃ちゃんです、多分(苦笑)EF210-329
今日も先日購入したAiZoomNikkor25-50mmF4sの試し撮りからの1枚です。そんな訳で↑と↓は一昨日に陸橋中央で撮った4号機の牽く1086レ…コチラは50mm域で撮ったモノで絞りの方はf11まで絞りました。うむ、シャープな画ですな♪そして↑はズームを引きカメラを縦位置に構え直しての広角カット…コチラは多分、28mmくらいで撮った様なんでフィルターによるケラレはありません。あと、色の方もEF510の赤い塗色が綺麗に出ていて満足♪にほんブログ村色の方も、あの赤が綺麗に出てるんで満足♪EF510-4#3
今日も先日購入したAiZoomNikkor25-50mmF4sの試し撮りからの1枚です。そんな訳で↑は一昨日撮った324号機の牽く2081レ…コチラは50mm域で撮ったモノで絞りの方はf11まで絞りました。うむ、半逆光とは言えフード無しの約40年前のカビ玉なんで冷や冷やしながら撮ってみたが、杞憂でした(苦笑)そして↑はズームを引いての広角カット…コチラは27mmくらいで撮ったモノなんでフィルターのケラレは回避しております(笑)そうそう、この324号機は初見だったんでまたひとつ、桃ちゃんの未撮影機を減らす事が出来ましたよ♪にほんブログ村冷や冷やしながら撮ってみたが、杞憂でした(苦笑)EF210-324
先日、ヤフオクを眺めていたらAi25-50mmF4sを発見。このレンズ、先日購入したAiNIKKOR35-70mmF3.5と同じくプロ&ハイアマチュア向けレンズと言う事でまあまあ人気があるんだが、1981〜1985年の4年で約17000本とちょっと少ない(ちなみに先述のAi35-70mmF3.5は4年で約48000本)んで中古の相場もまあまあいい値段なんでいつも見て見ぬ振りをしてたんだが今回遂に手を出してしまいましたよ(笑)そんな訳で↑は税送料込み8100円で手に入れたAiZoomNikkor25-50mmF4s。ええ、そんな希少なレンズなのに1万円以下で落札出来たんだ?とお思いでしょうねえ。それはピントリングがスカスカで中玉にカビが生えているから安かったんですよ(苦笑)この25-50mm、↑にある様に最短距離...ヤフオクでAiZoomNikkor25-50mmF4sを衝動買い(苦笑)
昨日に続きハイビームの前に砕け散った繋がりと言う事で過去に撮った「スーパーレールカーゴ」でも(笑)そんな訳で↑は2010年6月に梅田貨物で撮ったM250系の51レ「スーパーレールカーゴ」…写真ではヘッドライトの光の間からちゃんと車体が見えてるが、撮ってる時は光の塊が徐々に近づいて来て最終的にはファインダー一面が真っ白になりました(苦笑)まあ、正面をずらして側面がちに撮りゃあハイビームもかわせるんだけど早朝に広角で接近戦なんて露出も厳しいし撮るトコも限られるんで、最終的にはケツ撃ち優先になる事が多し。にほんブログ村ハイビーム繋がりと言う事で(苦笑)M250系#9
今日は過去に撮ったEF200です。↑と↓は2011年10月に清洲で撮った2号機の牽く貨物列車…残念ながら列車番号は未チェックなため不明です。そうそう、清須は行くと必ずEF200に遭遇してたんでまだまだ未発掘なカットがありそうな予感(笑)で、↑は大人気ない機材で撮った縦位置顔アップなんだが、ご覧の様にハイビームの前に砕け散っております(苦笑)そして↑はカメラを持ち替えて撮った広角カット…うむ、赤いコンテナで統一されたいい編成ですな♪にほんブログ村清須でも結構見かけました。EF200-19#9
今日は過去に撮ったEF200です。↑と↓は2009年2月に桂川で撮った20号機の牽く貨物列車…残念ながら列車番号は未チェックなため不明です。桂川へは多分、こん時行った1回しか無いんでココを走るEF200はこのカットしかございません(苦笑)で、↑はズームを引いての第2写…そうそう、GoogleMapを見たところバックの空き地は現在、「イオンスタイル京都桂川」や「京都銀行金融大学校桂川キャンパス」が建っている様ですな。にほんブログ村最初で最後の桂川(苦笑)EF200-20#3
今日は過去に撮ったEF200です。↑は2009年3月に元町で撮った6号機の牽く2082レ…ええ、元町のホーム端でもEF200を撮ってます(笑)ココも鉄を復活した頃はちょくちょく撮りに行ったが最近はスッカリご無沙汰。まあ、世の中がもう少し落ち着いたらまた行ってみようと思います。にほんブログ村元町のホーム端でも撮ってました(笑)EF200-6#6
今日は黄帯を纏った桃ちゃんです。そんな訳で↑は昨日、北方貨物線で撮った311号機の牽く2080レ…ええ、EF652095が牽く75レを撮った後、いつもの十三筋の高架下まで移動し撮ってみました。いや〜、まだ陽が低いんで逆光にはならないがその分、陸橋の下に来る顔は暗くなると言うジレンマ(苦笑)そうそう、311号機って前に見た時は桃太郎ロゴと「がんばろう西日本」ステッカーが貼られてたんだが今はキャラクターロゴ付きの桃太郎ステッカーになっております。う〜む、あのキャラクターロゴの貼り替えって結構速いペースなんですなあ…てっきり検査とかのタイミングで貼り替えると思っていたよ。にほんブログ村逆光じゃないが、顔は暗くなると言うジレンマ(苦笑)EF210-311#2
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。