鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
2022年09月 (1件〜50件)
鉄道写真家 中井精也の魅力とは?「1日1鉄!」「ゆる鉄」の世界と人気の秘密に迫る
251系:「ホームライナー小田原」
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(1)
能勢 日生線 ( ⑅˃̵o˂̵⑅ ) 祝電HM 1757F 日生中央駅
南海 泉北高速線 (◎´v`◎) 6311F 泉ヶ丘駅
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
14系寝台客車:寝台特急「さくら」
ロマンスカーに桜をショボショボと...
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
東武伊勢崎線 其の弐
東武伊勢崎線 其の壱
【鉄道】相鉄11000系11002F「12代目そうにゃんトレイン」が運転開始
泉北 高速線 (ỏ∀ỏ) 5501F 和泉中央駅
JR東日本 EF651103牽引:チキ工臨
各駅探訪No.880 上穂波駅(JR筑豊本線)
各駅探訪No.879 筑前内野駅(JR筑豊本線)
各駅探訪No.878 勝野駅(JR筑豊本線)
各駅探訪No.877 船尾駅(JR後藤寺線)
各駅探訪No.876 下鴨生駅(JR後藤寺線)
各駅探訪No.875 呼野駅(JR日田彦山線)
各駅探訪No.874 採銅所駅(JR日田彦山線)
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~最後に見れた絶景~
【乗車記】リレーかもめ53号(博多/武雄温泉)
JR九州 日南線 (゚ω゚) キハ40-8069 青島駅
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~秘境を越えた先の不思議な鳥居~
【トミックス】「JR キハ47-8000形ディーゼルカー(九州色・冷房強化車)セット<98154>」鉄道模型Nゲージ
冬の小倉駅の楽しみ
【トミックス】「JR キハ47-8000形ディーゼルカー(九州色)セット<98153>」鉄道模型Nゲージ
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~自然のすごさ感じる宮崎県~
嵐山駅から山陰本線の嵯峨嵐山駅に向かいます。駅に真っすぐ行ける道が無いので、まず嵐電に沿って東に向かいます。途中の踏切から見える嵐山駅。
※本日、ついに西九州新幹線の武雄温泉~長崎間が開業しましたね~。実はこの日を目標にJRの完乗を目指していましたが、今月初めに達成できました(^^)/ 但し、数週間だけの達成率100%となります^^;それでは、山陰までまだ行けてない「山陰駅巡り」・・・嵐電の帷子ノ辻駅から嵐山本線に乗車しました。電車は変わらず神社や寺院の名のつく駅などに停車しつつ、終点の嵐山駅に到着しました。1番線の到着。これにて嵐電の踏破完了~🚋&...
※今回はスルーしようと思っていた画像を記事にしちゃいます。北野天満宮から北野白梅町駅に戻ってきました。北野線を戻りましょう。この時間帯は10分間隔で運行されています。8:31発の帷子ノ辻行きに乗車します。案内によると乗車ホームが1番線だったようですね。乗車車両は「鬼滅の刃」のカン付き
帷子ノ辻駅から嵐電の北野線に乗車しました。電車は専用軌道を走ります。今出川通りに沿って走るようになると、そのまま終点の北野白梅町駅に到着です。所要時間は11分。 北野白梅町駅は京都府京都市北区北野下白梅町にある京福電気鉄道北野線の停留場。読みは「きたのはくばいちょう」。ずっと「しらうめ」だと思ってました^^;北野天満宮の最寄り駅。・・・と聞くと、「白梅」は天満宮に関係しているような地名ですかね?停留場の構造...
四条大宮駅から嵐電に乗車しました。電車は嵐山本線を西進します。四条通を横切ったところで一つ目の西院駅に停車。そのすぐ先に嵐電の車庫がありました。ちなみに西院駅は「さい」と読む難読駅名です。ただ、四条通下を走る阪急京都本線にも西院駅がありますが、そちらは「さいいん」と読むんですね~。地名としての西院は「さいいん」と読むそうです・・・。西大路三条駅を出ると三条通上の併用軌道へ。併用軌道区間にある山ノ内駅で四条...
阪急京都線の大宮駅からすぐそばにある嵐電の四条大宮駅にやってきました。四条大宮駅は京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道の停留場。軌道路線である嵐山本線の起点となります。路線の愛称は「嵐電」。嵐山本線と支線の北野線を合わせた愛称だそうです。開業は1910(明治43)年3月と古く、当時は京都駅と呼ばれていたそうです。位置的には四条通と大宮通の交差点に線路が南東側から突き当たる形になっています。駅ビルは...
六地蔵駅から京都市営地下鉄東西線に乗車しました。列車はずっと地下を走りますが、地図で見たところ・・・まず北上、山科駅の先で西に向きを変えます。次の御陵駅で京阪京津線と合流して、ここからは正に”東西線”の名の通りずっと西に進みます。まず三条通を西進。三条京阪駅の先で鴨川を斜めに潜って御池通に北にひとつずれます。更に押小路通にひとつずれて二条城の横を通り、山陰本線と交差する二条駅で南にひとつずれて御池通り...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。