本日4月12日のデハ601保存会定期活動は、当ブログで予告しました通り「こざくらフェスタ」として開催いたしました。 午前中に床の水拭きなど掃除を済ませて飾り付けまして ヘッドマークを装着 ↑ 今回のヘッドマークはことでん貸切乗車団さまに譲っていただいたものが中心 この「こざくら...
本日4月12日のデハ601保存会定期活動は、当ブログで予告しました通り「こざくらフェスタ」として開催いたしました。 午前中に床の水拭きなど掃除を済ませて飾り付けまして ヘッドマークを装着 ↑ 今回のヘッドマークはことでん貸切乗車団さまに譲っていただいたものが中心 この「こざくら...
※2025年2月撮影 民営化直前に廃止となった大隅線の駅跡に車掌車が保存されています。 ヨ8000形ヨ8334 昭和51年川崎製の車掌車です。 足回りを取られた上側だけが保存されています。 車番 デッキ 車内 入ることは出来ません。 反対側 駅名標 かつてこの地にあった銅田駅の駅名標が復元されています。 国分から2駅で、県道491号を越える築堤上にある1面1線の駅だったそうです。 開業は1972年で、僅か15年後の1987年に路線共々廃止となっています。 踏切警報器 この保存車の場所はこちら 国分駅から3kmほどです。 保存車訪問リスト~鹿児島編~ - 凹凸プラ陳列館
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)