色々勘違いしてた・・・・神奈中バス
レアな表示とは? 名鉄バス
赤と黒がカッコ良すぎて無理して落札 関東バス
一番人気だったらしい・・・京都市バス
公式通販は送料が高いので・・・京急リムジンバス
ナンバープレートも選択式 神姫バス
すっきりシャープなデザイン 関西空港交通リムジンバス
さわやかなデザイン 阪急リムジンバス
バスがたくさんやってきた! まずはボンバスから
2台セットなら安いのかと思ったら・・・ 京急バス
本日休館日
新作特注トミカ5種+1種・・・第562回今日のトミカ
手塚治虫デザイン? 日本交通観光カンガルーバス
仕事が忙しくてもヤフオクは覗く・・・安値入手にニッコリ
トミカで知る「大船渡線BRT」
闘病生活のブログを読んで感じた本物と嘘の差・亡くなる日まで精一杯生きようと思えるのが本物です
【心の傷を抱えて】渡邊渚のインタビューから学ぶ自己愛の重要性
【可愛】元フジアナ・渡邊渚が魅せるシースルーの大人女子スタイル!!
どうか安らかに、森永卓郎様
そろそろ公式ジャンル変更するか???ブログやめるか?
ケチャップで作る料理二つ
天国から届いたサプライズ~亡くなった夫から届いたプレゼント~
残りの人生を楽しみなさいと言うことだった
ある女性ブロガーの死から9年家族の思いは
若年性突発性関節炎になった末っ子のその後
bebe&coco (ᐡᴗ ·̫ ⊂ᐡ) bebeの1週間
プラムリーアップル予約の季節が来ました
統合失調症 〜死神の招き〜
大腸癌になってしまった姉のその後。。。
昨日はボーナスが支給されました 定額減税で所得税0円でした😊
3/30コミックライブ仙台279頒布物一覧
3/30コミックライブ仙台279新刊
疾風怒濤の時代 ハドソン驀進9
プラレール初心者&ダブルデッカー好き必見!E531系常磐線レビュー【2階建て車両の魅力に迫る】
松戸宿の河津桜
カシワメシ -CHIBA-
3/30仙台確定稿
カメラ目線のハムスターぽこちゃん
今日の鉄道部屋(070302)
本土寺 -Ajisai-
E531系上野東京ラインで品川へ
E231系と16000系、常磐線は快速も各停も緑みどりミドリ
【安中貨物】常磐線の貨物一部が撤退・列車キロ修正予定
E531系、オリジナルカラーと赤電カラーと
E657系ときわ53号、上野駅17番線から出発す
※2024年2月、ご案内の下撮影。 ご縁あって千葉のキハ10を見学する機会を頂きました。 鹿島臨海鉄道キハ1000形キハ1001(←キハ10 11) 昭和30年帝国車輌製、キハ48100形キハ48110として製造された気動車です。 その後称号改正でキハ10 11となっています。 新潟や千葉で使用された後、昭和53年に鹿島臨海鉄道へ譲渡され現車番となっています。 昭和57年に廃車となり、釣り堀施設として再利用されていました。 現在は保存会の方が整備をされています。 台車 反対側 車内はお座敷になっていました。 前照灯を点けて頂きました。 前照灯 https://x.com/Kiha10hozon…
※2025年2月撮影 九度山駅構内で鉄道部品が再利用されています。 7100系モハ7127貫通扉 本線系統で走っていた車両の難波側先頭車で使われていた貫通扉です。 車番 貫通路 窓 鉄道車両に使われていたものが使用されています。 ドア 7100系で使用されていたと思われるものがイートインスペースの入口になっています。 列車集中制御装置 平成15年から平成31年まで難波で使用されていたものが展示されています。 説明板 この部品の場所はこちら 九度山駅構内にあります。 イートインスペースになっており、駅構内で買ったおにぎりを頂く事も出来ます。 九度山駅駅舎 九度山駅駅名標 2300系2303編成 …
※2025年2月撮影 南海高野線高野下駅ホームにある「南海思い出ミュージアム」に鉄道部品が展示されています。 展示案内 22000系モハ22001形銘板 羽車マーク 昭和47年まで使用されたマークということ。 社章 現在も使用されている羽車マークの新デザインです。 ロゴマーク 大和川橋梁銘板 レール、犬釘 レール 説明板 上屋に使われている古レールにも説明板が付いています。 溝付レール 架線柱には溝付レールが使用されていました。 高野下駅に限らず、橋本駅以南の高野線ではよく見かけました。 高野下駅駅舎 ホーム側から 旧駅名看板が復刻されています。 この展示物の場所はこちら 橋本駅から4駅の高野…
※2025年2月撮影 川崎車両の本社に保存車両があります。 181系クハ181-1 昭和33年製、ご当地神戸で特急「こだま」用のモハ20系クハ26001として製造された特急電車です。 翌年に称号改正で151系クハ151-1となっています。 東海道新幹線開業後の転用時に上越向けの改造を受け、181系クハ181-1となっています。 昭和51年に廃車となり、製造元で保存されています。 説明板 別角度 ヘッドマーク 台車 JNRマーク 車番 製造時のクハ26001に復原されています。 0系21-7008 昭和58年川崎製、21-2012として製造された車両です。 平成9年に編成短縮やアコモ改造の上で2…
桜もまもなく満開になります!春休みのあらかわ遊園にはたくさんのお子様、家族連れで毎日賑わっています😄新しい生活に入る方も多いかと思います!どうぞ楽しい毎日をお…
※2024年2月、ご案内の下撮影。 ご縁あって千葉のキハ10を見学する機会を頂きました。 鹿島臨海鉄道キハ1000形キハ1001(←キハ10 11) 昭和30年帝国車輌製、キハ48100形キハ48110として製造された気動車です。 その後称号改正でキハ10 11となっています。 新潟や千葉で使用された後、昭和53年に鹿島臨海鉄道へ譲渡され現車番となっています。 昭和57年に廃車となり、釣り堀施設として再利用されていました。 現在は保存会の方が整備をされています。 台車 反対側 車内はお座敷になっていました。 前照灯を点けて頂きました。 前照灯 https://x.com/Kiha10hozon…
2006年に開設したBlogですが、子供の成長にあわせ、一度引退したBlogです 2023年に過去のプラレール事情やデータと現在のプラレール通販を加味して リニューアルしました。
きかんしゃトーマス木製レールシリーズ(通称木製トーマス)に特化した情報を発信しています。 初めて買う木製トーマスの選び方、プラレールとの違い、木製トーマスの歴史と木製トーマスに関わる事ならなんでも取り上げています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)