線路脇で佇む
親近感
【元JR北海道】781系など保存車の一部が千葉県に移転(報道)
JR西日本 京都線 特急ハローキティはるか (o^^o) 281系 山崎-島本
南海 本線 特急ラピート (^o^) 50503F 天下茶屋駅
【関西】電車をテーマにした「焼肉 特急」レビュー ~レーンで届く~
実家へ行ったら
民鉄の特急型車両と一般型車両 特集2374
相鉄8000系、クロスシートに揺られる
南海 本線 特急サザン ( ◠‿◠ ) 10004F+7169F 難波駅
JR西日本 紀勢本線他 オーシャンアロー (^.^) 283系 新大阪駅
特急しらさぎ1号乗車記〜岐阜から北陸経由の鉄道旅①
南海 本線 特急サザン (^^) 10004F+7169F 8010F+9513F 新今宮駅
KATO 485系300番台 6両基本セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1128 )
KATO 485系300番台 6両基本セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1128 )
週末パス25初夏-山形米坂編(15) 山形鉄道フラワー長井線 宮内駅 ~休日有人駅と列車交換の奇跡(笑)~
西大塚駅から上り列車の赤湯行きに乗車しました。列車は盆地の北の縁の田園地帯を東に進んで宮内駅に到着です。1番線の到着。計画通りここで下車することにしました。例の横浜の方も含めて下車客はそこそこ多く、下車の列の最後に並びます。ワンマン運転ですので運転士さんにきっぷを見せて下車しますが、その際に例のスマホを失くしたことを伝えました。赤湯から乗車したYR-884の車内に置き忘れた旨を伝えると、運転士さんはその
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days2日目)
皆様、こんにちは! ※釧網本線清里町駅の待合室で書いています。 釧網本線を歩く美留和4days。 今日はその2日目。昨日と同じスタート駅の緑から清里町駅までを歩きました。 16km強と短い距離の1日でした。 歩いている時に1分ほど小雨が降りましたが、それ以外は傘をさすこともなく、今回の旅で最も雨確率の高い(40%)1日を乗り切りました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚はラッピング車両…
週末パス25初夏-山形米坂編(16) 山形鉄道フラワー長井線 荒砥駅 ~車両基地のあるフラワー長井線の終着駅~
宮内駅から山形鉄道フラワー長井線の下り荒砥行きに乗車しました。列車はまず西に進み、JR米坂線が合流する今泉駅を出ると、長井盆地を最上川と共に北上開始します。南長井駅や長井駅では多くの方が下車。更にはあやめ公園駅で観光客が多数下車して車内は落ち着きます。長井駅やあやめ公園駅は後ほど訪問してみようと思います。その後の列車は風光明媚な田園風景の中を北の山々に向かって走ります。この辺りの広々とした車窓はお勧...
その1のつづき、今回は鳥ノ木駅、伊予市駅、向原駅の3駅です。 鳥ノ木駅。駅名標。 出入口付近の踏切から。 ホーム。 ホーム。位置変えて。 伊予市駅…
広島電鉄は一昨日、8月3日のダイヤ改正について発表しました。最大の目玉といえば、広島駅2階への乗り入れと快速の実証運行です。2本だけですが、平日の7時台に広島駅から紙屋町東までの区間に銀山町、胡町、立町の3つの停留所を通過し、所要時間は14分から9分に短縮されます。1号線は平日朝ラッシュ時に4本増発し、大型車両での運転を10本増やします。2号線は平日夕ラッシュ時に2本増発します。尚、快速の実証運行は一応今年末までとなっています。さて、本題に。15時14分発の1323(新1000形1349編成)で梅屋敷駅を出発し、15時24分に大森海岸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。大森海岸駅は「KK07」です。「しながわ水族館」ですってエスカレーターを下りて改札を出ました。5台の自動改...京急本線全駅下車への道・第3回(その14)
週末パス25初夏-山形米坂編(14) 山形鉄道フラワー長井線 西大塚駅 ~国鉄時代からの木造駅舎。スマホがない・・・~
赤湯駅から山形鉄道フラワー長井線に乗車しました。フラワー長井線は赤湯と荒砥を結ぶ元国鉄ローカル路線。JRの米坂線と合流する今泉駅までは米沢盆地の北の縁を走ります。一方の米坂線は米沢駅を出て南から西の縁を走っています。盆地の東部を南北に走っている奥羽本線も含めると、この3線がそのまま米沢盆地の形を成しています。多分ですが・・・南陽市役所駅付近の右車窓。水田が広がります。木造駅舎のある宮内駅に停車。この駅は...
川崎市中原区の中心駅であるほかJR南武線、横須賀線との乗換駅となっており、終日利用者で賑わっています。2014年以降は駅前再開発事業により武蔵小杉東急スクエアやグランツリー、ららテラスなどの複合商業施設も相次いでオープンするようになり、通勤時間帯はもとより日中
姫路市南部の飾磨区エリアの中心駅で、駅周辺も住宅や商店が密集しており賑わいがあります。網干線との分岐駅で乗り換え客も多く、特急列車を含めた全列車が停車しています。駅舎従来からの南口駅舎。かつては山陽電鉄関係の施設が入居する駅ビルが建っていましたが、2022年
福井鉄道のフリーきっぷは福井の夜も楽しめる! ビフォア北陸新幹線延伸・北陸旅64
北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。 ********** 福井駅に戻ってきて、今日の乗り潰し旅は終了と言いたいところなんです…
【トリドール⑦】丸亀製麵イトーヨーカドー明石店/釜揚げうどん得,かしわ天/360円
【01】丸亀製麵・前回記事 『【トリドール⑥】丸亀製麵イトーヨーカドー明石店/かけうどん並/420円』【01】丸亀製麵・前回記事 『【トリドール⑤】丸亀製…
香川県内人口第2の都市である丸亀市の中心駅で、駅周辺は雑居ビルやオフィスビルが建ち並んでいます。利用者数は隣町にある坂出駅と比べると見劣りしますが、それでもJR四国内では6番目に多い駅となっています。駅舎坂出や宇多津と続いてこの駅も立派な高架駅舎です。写真は
安芸郡坂町の中心駅で、広島方面から来た朝夕の一部列車は当駅止まりとなっています。駅周辺はパルティフジをはじめとした商業施設や広島翔洋高校や広島文化学園大学などの学校も立地しており、通勤通学時間帯には多くの利用者で賑わっています。駅舎2000年に完成した橋上駅
福岡空港着陸前の風景福岡市の中心部、手前から天神、キャナルシティ、博多駅、福岡空港と並んでいますが、航空法で市街地に高いビルが建てられないので、平面的な街だな…
週末パス25初夏-山形米坂編(16) 山形鉄道フラワー長井線 荒砥駅 ~車両基地のあるフラワー長井線の終着駅~
宮内駅から山形鉄道フラワー長井線の下り荒砥行きに乗車しました。列車はまず西に進み、JR米坂線が合流する今泉駅を出ると、長井盆地を最上川と共に北上開始します。南長井駅や長井駅では多くの方が下車。更にはあやめ公園駅で観光客が多数下車して車内は落ち着きます。長井駅やあやめ公園駅は後ほど訪問してみようと思います。その後の列車は風光明媚な田園風景の中を北の山々に向かって走ります。この辺りの広々とした車窓はお勧...
【01】揚げ天まる・前回記事 『揚げ天まる加古川店/とり天南蛮定食/990円』 揚げ天まる/前回記事 『揚げ天まる加古川店/天ぷら定食/730円』 …
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)