18:かしの森公園前/島式1面2線 下り方を見る 振り返る 横断歩道で下り方を見る 1番のりばを外側から見る -つづく-
駅の入口。トイレはありますが、駅舎はなく、そのまま階段でホームに上がる形になっています。跨線橋の上からホームを撮影。ホームと列車。駅名標。駅前風景。駅前には、標語が書かれた柱がたっています。
板宿から山を越えた先の住宅地にある駅で、駅北側を中心に大型マンションや団地も多く建ち並んでいます。トンネル区間も多いものの、当駅から西神中央方面は地上区間となり、沿線風景も地下鉄らしからぬニュータウン鉄道のような雰囲気となっていきます。駅舎三角屋根の地上
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(14) 関西本線・近鉄道明寺線 柏原駅 ~「かしはら」と読むJRと近鉄の共同使用駅~
道明寺駅から近鉄道明寺線に乗車しました。道明寺線は現在の近鉄では最も古い開業区間の一部であり最も短い路線です。営業キロは2.2kmで途中駅は1つだけの全線単線。ですが、大和川という大きな川を渡っているのが大きな特徴かもしれません。その大和川を渡って土手上にある柏原南口駅に停車すると、その次が終点の柏原駅。道明寺駅からは4分ほどで到着です。1番線着。4路線目の道明寺線の踏破完了です🚋 柏原駅は大阪府柏原市...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、札幌市交通局に加えJR北海道の駅も乗り潰します。本日は、今回のメインステーションであるあの新駅に訪問します。…
国場川を挟んで奥武山公園の対岸に位置し、公園の北部・東部は当駅が最寄り駅です。(2023年2月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size
国際通りの東端附近に位置します。複合施設「さいおんスクエア」と直結しています。(2023年2月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size
駅名は、沖縄戦まで存在した「美栄橋」という橋に由来します(参照)。現在も、駅の北東に架かる「コ」の字型の橋が「美栄橋」という名称になっています。(2023年2月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_
特急も止まる棒線駅 鳥取大学前駅はその名の通り大学の前にある駅で、市街地にあります。 特急列車も停車する駅ですが、後付けの駅ということもあってか 棒線駅となっています。ホームの長さも最低限です。 三角の屋根が特徴です。 改札口は開放的な感
17:芳賀町工業団地管理センター前/相対式2面2線 横断歩道で上り方を見る 振り返る 右に振ると電停名の管理センター 1番のりばで上り方を見る 振り返る 2番のりば側から上り寄りを見る -つづく-
『路線の思い出』 第560回 飯田線・大嵐駅 〔静岡県〕雛には突飛なハイカラ駅舎を持つ大嵐駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’23) / 営業係数(’15) 豊橋~辰野 195.8km 1484 / 194 ’23年・運行本数大嵐駅発着列車本数 普通 下り9本(行先は上諏訪・岡谷までの飯田線全線走破列車から、天竜...
ここでお知らせです。新潟駅では昨日、エキナンキッチンのメディア関係者向けの内覧会が行われました。新たに8店舗が加わり、明日オープンを迎えます。よって、次は新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。東あずま公園を出ると、すぐに篠崎ビルの三叉路に出ました。ここで県道476号を辞し、左手の細道に入ります。すると、リバイバルカラーの8000系のC13が通過していきました程なくして、墨田キリスト教会を通過。都道306号に出ました。向かいには、くすりの福太郎とハイカラ軒が。その右手にある小さな駅舎が小村井駅です。東あずま駅を出て20分でした。一旦駅舎の中へ。3台の自動改札の左手には窓口が。トイレは改札をくぐって左手に。小村井駅にも座れる場所がないので、もう少しだけ周辺散策。踏切を渡ると、まいばすけっとが。まいばすけっ...鹿島線全駅下車の旅(その3)
新潟駅3番線に停車している磐越西線の馬下行き、キハ40系4連です。美しい4連サイドと西跨線橋を記念に撮れて良かったです。遅くなりましたが、5月3日に新潟駅は開業120周年を迎えました。おめでとうございます!(撮影日:平成30[2018]年3月3日)...
小湊鉄道 上市場線に乗る(茂原駅→道の駅つどいの郷むつざわ・道の駅つどいの郷むつざわ→上市場)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。 小湊鉄道上市場線は元々千葉中央バスが運行してい路線であるが、 千葉中央バス茂原営業所撤退から小湊鉄道が運行している。 今回の乗車の画像のバスは木むき出しの床
東武の2022年ダイヤ改正、データイムについては、普通の東武動物公園~南栗橋間での運転を取りやめ、東武動物公園~久喜・南栗橋間での運転本数を毎時4本から毎時3本ずつに減らす。つまり2013年改正前の輸送体系に戻す。普通は毎時2本なので、急行のうち毎時1本を南栗橋の方へ振る形だ。改正前の急行の押上発は、05、35が南栗橋行、15、25、45、55が久喜行の30分サイクルで、15の久喜行が東武動物公園で普通南栗橋行に接続する。改正後の押上発は、05、25、45が久喜行、15、35、55が南栗橋行となる。つまり05が久喜行に変更、15、55が南栗橋行に変更する形となる。14時45分、55分と久喜行が連続した後は、05、25、45が南栗橋行、115、35、55が久喜行というのが19時代まで続く。20分サイクル化と...東武鉄道2022ダイヤ改正、(データイムと夕方)
【GWの4列夜行バス】パンダ号は辛い?青森→東京10時間の深夜バス
ピカピカの駅舎へ生まれ変わった青森駅。北海道への玄関口だった時代の雰囲気はすっかり無くなり、ガラス張りの駅ビルと一体化しています。今回ご紹介するのは、ここ青森…
かつてはナゴヤ球場前という駅名でしたが、中日ドラゴンズの本拠地移転以降球場アクセスの需要が減り、2005年に現在の駅名に改称されています。両隣が名駅と金山というターミナル駅に挟まれた立地であることや、JR尾頭橋からも程近い場所と言うこともあり利用者は結構少なめ
南海高野線の駅めぐりに1日を費やし、翌日はいよいよ徳島へ渡りますが、その前に和歌山市内で1駅寄り道。和歌山県和歌山市。市の代表駅である「和歌山」と「和歌山市」に挟まれた、市街地の中にある駅ですが、規模は思った以上に小さく意外と静かな雰囲気です。この区間は紀勢本線ではありますが、和歌山以南とは完全に系統が分離されており、発着するのは専ら和歌山と和歌山市の間の2駅を往復する便のみです。駅名標。ホームは...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(13) 近鉄南大阪線・道明寺線 道明寺駅 ~土師氏ゆかりの地。南大阪線発祥の駅?~
河内長野駅から南大阪線直通の準急で長野線を折り返します。長野線内は各駅に停車。古市駅から南大阪線に入線してひと駅・・・列車は道明寺駅に到着しました。3番線の到着。乗り換えのため下車します。 道明寺駅は大阪府藤井寺市道明寺にある近畿日本鉄道の駅。「道明寺」という地名・・・これはお寺さんがあるんだろうな~、と思って調べてみたところやはりありました。「蓮土山 道明寺」。ただ、お寺とは道を挟んだお隣に天満宮...
この時間は、秋田県の駅をぐるりします。本日の駅は、羽越本線の羽後岩谷駅です。ページの最後に記事リストをアップしています。 写真は,平成10〜20年代撮影のもの…
【トリドール④】丸亀製麵魚住店/かけうどん小,カツ丼小/1130円
丸亀製麺・前回記事 『【トリドール③】丸亀製麺イトーヨーカドー明石店/明太玉子あんかけうどん並,さつまいも天/』 丸亀製麺・前回記事 『【トリドー…
主要駅の隣の無人駅 湖山駅は鳥取駅の隣にありながら、終日無人駅となっています。 2面2線構造となっていますが、1線スルー構造となっており かつては2面3線構造だったことを伺わせます。 駅名がアルファベットで記載されています。 JRのロゴマ
16:芳賀台/電停は交差点に点対称で配置 1番のりばで下り方を見る 横断歩道で1番のりばをみる 一番のりばを外側から見る 交差点の向こうの2番のりばを見る -つづく-
WEBサイト版「酒保開ケ。」 更新しました。 ・ 「登録#索引」に、 登録#2501から#2600まで の100駅を公開しました。 2022年7月~2023年1月の撮影です。 ・ 「愛すべき、駅の群像」に、 「...
【ロッテリア①】ロッテリア明石イトーヨーカドー店/ランチエビバーガーセット/690円
前回記事 コラージュ写真 店舗外観・看板・駐車場など●ロッテリア明石イトーヨーカドー店/兵庫県明石市 注文メニュー全体写…
鳥取駅は鳥取県の主要駅で、高架駅となっています。 2面4線の構成となっており、気動車が行きかいます。 1階部分は商業施設が入居しています。 駅前は広場になっています。 バスやタクシー、交通量の多い道路が走ります。 駅舎内です。天井は高くなっ
東京都小平市のJR新小平(しん・こだいら)駅です。 小平市には西武/小平駅がありますが、バスで10分ほどかかる、少し離れた位置にある別ものです。 -JR新小平駅-・路線 JR武蔵野線(鶴見-西船橋間) ・開業 1973(昭和48)年4月1日・訪問 2013(平成25)年6月・1日あたり平均乗車人員 10,284人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (鶴見方面) 府中本町駅⇒3駅 (西船橋方面) 新秋津駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:46分 大阪駅から:3時間38分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面3線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …踏切 駅舎 ★★★★…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)