時間が止まったような世界に浸ってきました FDA福岡ー富士山静岡空港往復旅13
今回はフジドリームエアラインズを利用した、福岡から静岡への旅です。 ********** 大井川鐵道でどんどん山の中に入っていきます。 静岡県にはこん…
福井鉄道では今日、ダイヤ改正を実施しました。昼間時間帯に急行を増発して(951K、1301K、1919K、1106K、1406Kが対象)ビジネス需要にこたえる一方、福井駅ゆきの始発列車(531K)が運転取りやめとなります。その他、駅窓口営業時間の変更も実施されます。さて、本題に。大森海岸駅を出て17分ほど、区民農園に辿り着きます。ここで見取り図を描きました。そこには南大井文化センターや大井第一地域センターがありました。立会川を渡ると…立会川駅に到着しました。大森海岸駅を出て23分でした。その立会川駅の東にはローソンが。ネオマイム東大井ステーションプラッツの階下です。そのローソンの近くには松屋が。立会川商店街が続いています。すると、20歳の坂本龍馬像がありましたそこは、仲町稲荷神社の境内でした今度は駅の西の...京急本線全駅下車への道・第3回(その15)
『日本百景』 夏 第617回 女峰山・下山 〔栃木県〕日光の街からほど近い所にこんな幽谷然とした名瀑があった 日光・裏見ノ滝 にっこう・うらみのたき (日光国立公園)栃木県日光市にある滝で、安良沢国有林の中に位置し、大谷川の支流である荒沢川にかかる滝で、女峰山のモッコ平登山ルートの登山口に位置している。 落差は19mとの事である。 かつては滝の裏に周る事ができた為に『裏見ノ滝』と呼ばれるが、現在は滝...
函館アリーナの目の前に位置します。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]
「どつく」は英語の「dock」(船渠、ドック)です。停留場の北側には造船会社「函館どつく」の本社や函館造船所があります。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標。最近は「Hakodate Dock-mae」という英語表記が多い
【千歳線・千歳駅のすぐ隣】JRイン千歳で最高のトレインビューと最高の食事を楽しむ。
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セ…
八幡浜駅 ~日本一の味が自慢のミカンの駅~2023年12月24日押印 八幡浜駅は、1939年(昭和14年)2月6日に開業した予讃線の駅です。 駅スタンプには、…
【街歩き・公園】釜居公園/兵庫県加古川市/2025年7月4日
前回の記事 ● 【01】加古川駅の近くに小さな公園発見。 【02】向かいは加古川駅高架下の駐車場です。 【03】加古川駅南口まですぐ…
中原区南部の繁華街が広がる住宅地の中に駅があり、優等通過駅ですが利用者は多くなっています。駅の高架下には元住吉検車区があり、検車区の拡張やホーム延伸等で開業から2回移転を行っています。駅舎一見高架駅に見えますが、高架下に検車区への線路がある構造上、橋上駅舎
令和7年7月5日(土)イベント参加のため熊本電鉄の北熊本駅へ行ってきましたまずは駅に併設されているくまでんショップで7並び記念乗車券を購入しますモハ71形をモチーフにした令和7年7月7日記念乗車券で硬券の乗車券が3種類入っていますこの記念乗車券を購入すると熊本電鉄の
姫路市飾磨区エリア東側の古くからの住宅地にある駅で、駅前には一級河川の市川が流れています。今はただの小駅と化していますが、かつては利用者も多い駅だったようで、1980年代までは優等列車も停車していました。駅舎山陽電車小駅でよく見かける、券売機と改札口しかない
ホントに県庁所在地の代表駅なん? 東海道本線・大津駅 滋賀の駅をぐるり1
本日の駅は、滋賀県県庁所在地大津市の代表駅なのですが、なんだか地味な駅なんですよねえ。 ********** 本日から滋賀県の駅をぐるりします。今回は、JR西…
香川県内人口第2の都市である丸亀市の中心駅で、駅周辺は雑居ビルやオフィスビルが建ち並んでいます。利用者数は隣町にある坂出駅と比べると見劣りしますが、それでもJR四国内では6番目に多い駅となっています。駅舎坂出や宇多津と続いてこの駅も立派な高架駅舎です。写真は
週末パス25初夏-山形米坂編(16) 山形鉄道フラワー長井線 荒砥駅 ~車両基地のあるフラワー長井線の終着駅~
宮内駅から山形鉄道フラワー長井線の下り荒砥行きに乗車しました。列車はまず西に進み、JR米坂線が合流する今泉駅を出ると、長井盆地を最上川と共に北上開始します。南長井駅や長井駅では多くの方が下車。更にはあやめ公園駅で観光客が多数下車して車内は落ち着きます。長井駅やあやめ公園駅は後ほど訪問してみようと思います。その後の列車は風光明媚な田園風景の中を北の山々に向かって走ります。この辺りの広々とした車窓はお勧...
福岡空港着陸前の風景福岡市の中心部、手前から天神、キャナルシティ、博多駅、福岡空港と並んでいますが、航空法で市街地に高いビルが建てられないので、平面的な街だな…
【01】揚げ天まる・前回記事 『揚げ天まる加古川店/とり天南蛮定食/990円』 揚げ天まる/前回記事 『揚げ天まる加古川店/天ぷら定食/730円』 …
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days3日目)
皆様、こんにちは! 釧網本線を歩く美留和4days。 今日はその3日目。今日から2日間はベースキャンプ美留和駅から南を歩きます。 そのうち今日は、茅沼駅から磯分内駅までを歩きました。 26km強の距離でした。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は路線名プレート。
【01】前回記事 【02】商品説明等参考リンク・スクショ 【03】コラージュ写真 【04】パッケージ写真【メーカー】サラダコスモ【商品名】ラーメン野菜増…
月末の通院日を早めて 今日はマルチーズの真生と病院へ行きました。 真生の住むこの小さな街には動物病院がありません。 今日も早朝から 運転手のお父さんと 車酔いお世話係のお母さんと一緒に 車で1時間離れた街の動物病院へ出掛けました。 (6時30分) 家から20分程の第一休憩所にて 後ろの斜里岳が全く見えない 真生のお出掛けの日は、本日も曇天なり 第二休憩所の濤沸湖にて ここ数日は気温が下がって オホーツクらしい気候です。 H100系とすれ違って 第三休憩所の網走市豊郷で休憩 今日も、曇り空で残念です。photos.app.goo.gl第4休憩所で外の空気を吸って やっと大きな街の動物病院に着きま…
昨日の活動で乗った2本目のバスについて記す。 京成松戸線五香駅から北総鉄道松飛台駅を結ぶ路線である。素直な線形で沿線は住宅地・ロードサイド店・工業地など、需要は多そうなのだが、 昼間時40分間隔で本数は
JR西日本 山陽本線(JR神戸線)「東加古川駅」 2006年11月に現在の駅舎になりました。 普通列車のみ停車します。 駅名標 ホーム 2005.08 ホーム 2005.08 2005.08 2005年当時の駅舎 ホーム構造 ← 土山 加古川 → 駅スタンプ (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上駅舎)(2面3線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 兵庫県加古川市訪 問 : 2005年8月(写真は1,2枚目2008年11月) ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中【公式】2025年開設ブ…
週末パス25初夏-山形米坂編(15) 山形鉄道フラワー長井線 宮内駅 ~休日有人駅と列車交換の奇跡(笑)~
西大塚駅から上り列車の赤湯行きに乗車しました。列車は盆地の北の縁の田園地帯を東に進んで宮内駅に到着です。1番線の到着。計画通りここで下車することにしました。例の横浜の方も含めて下車客はそこそこ多く、下車の列の最後に並びます。ワンマン運転ですので運転士さんにきっぷを見せて下車しますが、その際に例のスマホを失くしたことを伝えました。赤湯から乗車したYR-884の車内に置き忘れた旨を伝えると、運転士さんはその
棒線駅に格下げ 三木里駅は駅舎を有する無人駅ながら、棒線駅に格下げされた駅です。周囲より高台にあり、住宅や田畑が駅前から見渡せます。白い駅舎です。窓口の跡が残りますが、シャターが下りたままです。長いベンチがあります。古びた集札箱があります。...
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その18(終) 総ガラス張りの駅でゴール
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その17 ぶっちぎりの利用者を誇る駅
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その16 ちょっと間違い探し
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その14 駅名板の文字にしびれる
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その14 古風な駅でじっくり機関車を見る
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その13 観光結点として期待された
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その12 年が明けて最後の訪問を行う
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その11 国鉄と近鉄の接点駅跡を見に行く
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その10 強引な近鉄への分岐の理由は?
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その9 終着駅は蒸気機関車
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その8 日本で唯一の博物館がある駅
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その7 異彩を放つ路線内唯一の駅
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その6 歴史は紡がれると知った味わいある駅舎
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その5 いきなりのメインイベントはプチホテル?
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その4 三岐線の運行をつかさどる中枢駅
SLばんえつ物語の停車駅 磐越西線・三川駅に行ってきました【まったり駅探訪】
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セ…
その1のつづき、今回は鳥ノ木駅、伊予市駅、向原駅の3駅です。 鳥ノ木駅。駅名標。 出入口付近の踏切から。 ホーム。 ホーム。位置変えて。 伊予市駅…
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days2日目)
皆様、こんにちは! ※釧網本線清里町駅の待合室で書いています。 釧網本線を歩く美留和4days。 今日はその2日目。昨日と同じスタート駅の緑から清里町駅までを歩きました。 16km強と短い距離の1日でした。 歩いている時に1分ほど小雨が降りましたが、それ以外は傘をさすこともなく、今回の旅で最も雨確率の高い(40%)1日を乗り切りました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚はラッピング車両…
青森県東津軽郡今別町大字今別字中沢にある 今別駅です。無人駅の待合室に 時刻表 運賃表 ホームから見た駅です。 駅名標 青森駅、大川平駅方面へ takara-hikaru60rosu.hatenablog.com 三厩駅、津軽浜名駅方面へ 1面1線この日は、諸事情で 待合室内の撮影ができませんでした。当駅は2027年(令和9年)4月1日 蟹田駅 - 三厩駅間の路線廃止に伴い廃駅になる予定です。 (2024年8月下旬撮影)⛅最高19.5℃🌞最低14.4℃・現在18.5℃⛅ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道趣味ランキング参加中鉄道ランキング参加中gooからきましたランキング参加中青森を楽…
憧れのビニール傘 ホワイトローズの「かてーる16桜」を手に入れた【Made in Japan】
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セ…
広島電鉄は一昨日、8月3日のダイヤ改正について発表しました。最大の目玉といえば、広島駅2階への乗り入れと快速の実証運行です。2本だけですが、平日の7時台に広島駅から紙屋町東までの区間に銀山町、胡町、立町の3つの停留所を通過し、所要時間は14分から9分に短縮されます。1号線は平日朝ラッシュ時に4本増発し、大型車両での運転を10本増やします。2号線は平日夕ラッシュ時に2本増発します。尚、快速の実証運行は一応今年末までとなっています。さて、本題に。15時14分発の1323(新1000形1349編成)で梅屋敷駅を出発し、15時24分に大森海岸駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。大森海岸駅は「KK07」です。「しながわ水族館」ですってエスカレーターを下りて改札を出ました。5台の自動改...京急本線全駅下車への道・第3回(その14)
JR西日本 阪和線 「東貝塚駅」 どの写真を見ても駅舎の写真にはタクシーが写っています。 すごく邪魔なんですが・・・。 上下線とも待避線があります。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム構造 ← 和泉橋本 東岸和田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 有人(直営)所在地 : 大阪府貝塚市訪 問 : 2008年3月 ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
方南町支線の2022年8月27日改正、3両編成の02系80番台が撤退して、全列車を6両編成で運転することになった。6両編成に統一することで、中野坂上折り返しの電車と新宿方面への直通電車を共通で運用することが可能になり、方南町での折り返しに融通が利くことになった。まず、中野坂上発を見ると、6時台まで本数は変わらないが、7時台に12本あったのを9本に減らす。8時台も15本設定されていたのから2本削減して13本に、方南町行14本のうち9本が中野坂上始発だったが、改正後は13分発だけが中野坂上始発で、新宿方面からの直通の方南町行は5本だったのが11本に増える。本数は減ったが、3両編成がなくなったため、両数の合計で見ると、改正前63両だったのが、改正後は78両に増える。9時台は、22本あったのを16本へと3割近く減...方南町支線2022年8月改正
皆様、こんばんは! 今日から釧網本線を歩く美留和4days。 今日はその初日、緑駅から美留和駅までを歩きました。 熊の危険もある道でしたが流石に遭遇することも無く、ただ、アブに襲われて戦う午前中。 大変でした(`・ω・´) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は川湯温泉駅。
福島県喜多方市。蔵とラーメンの街・喜多方の中心駅で、立派なホームをもちます。「SLばんえつ物語」の停車駅になっているほか、多客期には会津鉄道から会津若松まで乗り入れる快速「AIZUマウントエクスプレス」がここまで延長運転されることもあります。会津盆地の西端に位置し、市街地が広がるのはこのあたりまでで、これより西側は列車の本数も減り山へと分け入っていく区間になります。駅名標。隣の山都との間に東北本部(旧・...
週末パス25初夏-山形米坂編(14) 山形鉄道フラワー長井線 西大塚駅 ~国鉄時代からの木造駅舎。スマホがない・・・~
赤湯駅から山形鉄道フラワー長井線に乗車しました。フラワー長井線は赤湯と荒砥を結ぶ元国鉄ローカル路線。JRの米坂線と合流する今泉駅までは米沢盆地の北の縁を走ります。一方の米坂線は米沢駅を出て南から西の縁を走っています。盆地の東部を南北に走っている奥羽本線も含めると、この3線がそのまま米沢盆地の形を成しています。多分ですが・・・南陽市役所駅付近の右車窓。水田が広がります。木造駅舎のある宮内駅に停車。この駅は...
京成バス千葉ウエスト 海老ヶ作線に乗る(高根公団駅→さつき台)
11日日曜日に京成バス千葉ウエスト(旧船橋新京成バス)の表記の路線に乗った。 京成松戸線高根公団駅は駅ビルや駅前にショッピングセンターがある等、 拠点性がある。そこから海老ヶ作や大穴地区へ向かう路線であ
最近小さめの斜め掛けショルダーバッグを 使っている方をよく見かけます。使い勝手が良さそうなので 手持ちのハギレで作ってみました。 厚手のリネン生地を裏表合わせて 紐を通すところを縫っているところです。 「かんたん取り付けマグネット」を 後付けしました。 これで、お財布とスマホが入るかな? こんな感じでちょっとそこまでお出掛けですね。 写真のダブルガーゼのパンツも 最近縫いました。🌹 🌹 左 真生・右 かん太今日は過ごしやすかったね。 東庭の ピエール ドゥ ロンサール⛅最高24.6℃🌞最低12.9℃・現在21.8℃🌞ランキング参加中gooからきましたランキング参加中薔薇が好きランキング参加中手…
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days3日目)
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days2日目)
【沿線旅速報】釧網本線を歩きました(美留和4days初日)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days2日目)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days2日目)
【沿線旅速報】根室本線を歩きました(根室3days初日)
[2025年]沿線徒歩旅 奥羽本線19日目 羽前千歳→茂吉記念館前
【沿線旅速報】奥羽本線と弘南鉄道大鰐線を歩きました(陸奥横浜弘前4days三日目、最終日)
【沿線旅速報】大湊線を歩きました(陸奥横浜弘前4days二日目)
【沿線旅速報】大湊線を歩きました(陸奥横浜弘前4days初日)
【沿線旅速報】函館本線を歩きました(長万部3days最終日)
【沿線旅速報】函館本線を歩きました(長万部3days2日目)
【沿線旅速報】室蘭本線を歩きました(長万部3days初日)
[2025年]沿線徒歩旅 奥羽本線17日目 米沢→中川
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days最終日)
TOMIX_キハ47型西日本更新車入線整備(7)
線路の固定位置の間違いに気づく
【カトー】「2025/7/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「のと鉄道 NT200形セット<98150>」鉄道模型Nゲージ(25)
【鉄コン2025】イベント特製品 2025年8月1日~発売 205系3100番台仙石線「マンガッタンライナーI」 (2025年7月11日発表)鉄道模型コンテスト
【カトー】「JR 701系1000番台 仙台色 4両セット<10-1553S>」鉄道模型Nゲージ(25)
【トミックス】「(HO) 国鉄 C20形コンテナ(3個入)<HO-3151>」鉄道模型HOゲージ(25)
205系通勤電車(京葉線・新製車)セット 品番:98878 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
C62 3 北海道形 2025年11月発売予定 品番:2017-3 鉄道模型 KATO(カトー)
【リリース情報】ジオコレ 2025年7月18日(金)発売 トミーテック
【リリースニュース】TOMIX(トミックス) 2026年1月発売予定 新製品ポスター
【リリース情報】TOMIX 2025年7月18日(金)発売 トミックス
【新製品情報】ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 2025年12月発売予定 新製品ポスター
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2025年7月10日12時発表)
【リリース情報】ホビーセンターカトー 2025年7月19日(土)発売 813系アップデートパーツセット2ほかAssyパーツ KATO
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)