鉄分を与えたら山手線色が東海道線色になったお話(サツマイモその8)
鉄道好きの人が元気を失っている時には鉄分を補給するとよいと言われますが、サツマイモも同様でした。 写真1 鉄分補給方法 白い葉が出てきたことに関して、知見ある方から「FeやMnが欠乏している」とご指摘いただきました。それならば鉄釘などを錆びさせればFe3+イオンは得られるだろう…と思い、実施してみました。要するに水と空気の界面付近の根っこに鉄釘をはさんだだけです。写真1は水から根っこを引っ張り出した状態です。錆びています。 写真2 鉄分補給の結果 写真3 東海道線の電車 数日後、驚きました。なんと、写真2のごとく東海道線電車(写真3)の緑のような色の葉っぱが出てきたのです。ただし山手線色の葉っ…
写真1 座席? ひと頃、街中(建物の内部も含む)は排除アートだらけでした。某建物内で写真1のような「もの」を見た時などは、「絶対に寝転がることを許さないぞ」という強烈な意思を感じて心が寒くなったものです。ちなみに写真1の「もの」には下記のような表示がありました。一応「座席」という位置付けのようではありますが、すごい形状の座面です。 長時間の滞留はご遠慮下さい。こちらは一時休憩用のベンチです。 ほかの街中でも「これは度が過ぎているんじゃなかろうか…」という事例を数多く見かけ、街がきれいになって新しい建物が建てられるたびに排除アートが増殖しているように感じていました。 ◇ ◇ ◇ ただし最近はその…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)