鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(449)
室蘭本線 夜の追分機関区にてD51を撮る
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(5)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(4)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(3)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(2)
昔の写真。
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!(3)
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!(2)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(436)
室蘭本線 D51の貨物列車が安平の夕日に浮かんだ!
昔の写真を見て食べたくなったので
室蘭本線 秋の夕日シルエットにD51が浮かぶ!
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(434)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(29)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(5)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(28)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(450)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(4)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(27)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(26)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(3)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(449)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(25)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ(2)
梅雨空の白煙(上越線D51)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(24)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(448)
室蘭本線 闇夜の追分駅にC57の煙が浮かんだ
保有している、TOMIXの近鉄21000系に取り付けている、転落防止幌の一部を修正しました。 室内に分電盤等の電気設備がある関係で、妻面が凸になっており、転落防止幌を端にズラして取り付けていたのですが、実車の側面画像を確認すると凸部分に取り付けられている幌は他の幌と比べ、細くなっていたので、凹凸の部分は土台を作成し、細めの幌を取り付けることにしました。 土台部分は0.2mmのプラペーパーを5mm×1mmの大きさにカットし、凹み部分に貼り付けます。 幌は0.3mmのプラ板を1.4mm×約0.5mmにカットし、グレーに塗装したものを取り付けます。 プラ板の厚み(0.3mm)に合わせて取り付けた関係…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その10です。 今回は、床下機器へのスミ入れ作業です。 80301以外の5両の床下機器のメッシュ部分にスミ入れを行いました。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m 外観の作業はほぼ終了しました。 次は内装の装飾に取り掛かるのですが、エヌ小屋から内装再現用のステッカーが2月下旬に発売されるようなので、ステッカーを購入してから、ディテールアップ作業を再開しますので、暫くはお休みになります。 ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その9です。 今回は、その5の転落防止幌の作成方法を見直し、再度作成し取り付けを行いました。 作成方法は下記の図になります。 その5で紹介したときは、0.5mmプラ板をカットしたものを幌を固定させていましたが、改良版は0.3mmのプラ板だけを使用し、土台になる部分を折り込み、折り込んだ部分を土台にする工法にしたので、取り付け部分がかなりスッキリした感じになりました。 連結した状態です。 かなりリアルな感じになります。 画像の幌は、角の部分は削っていませんが、接触を防ぐためにペーパーで少し削ります。 削るとプラ板の下地が見えるので、黒の油性マジ…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その7です。 今回は、床下機器の一部に色入れの作業です。 80301以外の5両の山側に各1箇所、オレンジのラインをTAMIYAのアクリル塗料(オレンジ)を筆塗りで塗装しました。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化 その3:エアサス部分とモーターカバーの塗装 その4:パンタグラフ集電板部分の塗装 その5:転落防止幌の製作&取り付け その6:車両番号と座席番号インレタの転写 ※当ブログは…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その7です。 今回は、行先表示ステッカーの貼り付け作業です。 ”ひのとり”のセットには行先表示ステッカーは付いていません。 世田谷総合車両センターから”ひのとり”の行先表示ステッカーが販売されていたので、こちらを購入して貼り付けることにします。 行先は大阪難波行きにしました。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化 その3:エアサス部分とモーターカバーの塗装 その4:パンタグラフ集電板部…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その6です。 今回は、車両番号と座席番号インレタの転写作業です。 編成番号はトップナンバーにしました。 電算記号はHV01です。 車両番号の文字が、恐ろしいぐらいに小さくて、かなり大変でした(^^; 座席番号については、貼り付け位置が記されているので、インレタをその場所に転写するだけなので、こちらは車両番号に比べたら、だいぶマシでした。 昨日に更新した転落防止幌の取り付けですが、違う方法で製作作業に取り掛かっています。。 取り付けてみて、問題がなければすべての車両の転落防止幌を取り換えを行うので、取り換えた際は、当ブログに更新します。 今回は…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その5です。 今回は、転落防止幌の製作と取り付けです。 ひのとりの転落防止幌は、在来の特急車両とは異なる形状になっています。 RC阿波座からは、通勤車両用の転落防止幌(ガードスクリーン)のパーツが発売されていますが、プラ板で作成することにしました。 幌部分は0.3mmのプラ板を1.5mm×1.5mmにカット(定規で図ってカットしたのですが若干の誤差が出てしまっていますが・・・)、固定させる為の台座?は0.5mmのプラ板を0.5mm×1mmにカットします。 幌部分と台座を接着剤で固定し、TAMIYAのエナメル塗料(ブラック)を塗装し、乾燥させた…
どうも~(^^)/ 横濱模型です。 本日はこちら↓↓↓ KATOから発売されてます、DE10黒いやつです。JR九州の2両セットが先行で販売されてからその後に単品販売となりました。とどめには鉄コンでの仕様違いとなかなかのラインナップぶり。 このDE10は走りが凄く良いとは言えないんですよね。 前回までのあらすじはこちら↓↓↓ 今回は・・・ さっそく弄ります 整備という名の加工を 最近はTOMIXの14系客車「サロンカーなにわ」を弄っており...
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その4です。 今回は、パンタグラフ集電板部分の塗装です。 上部の集電板部分と先端部分の塗装を行います。 集電板部分はTAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を、先端部分はTAMIYAのアクリル塗料(イエロー)を塗装します。 塗装した状態が下の画像になります。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化 その3:エアサス部分とモーターカバーの塗装 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その3です。 今回は、台車のエアサス部分の塗装と動力車のモーターカバーの塗装です。 台車のエアサス部分を黒に塗装するのですが、はみ出し防止をするためにマスキングゾルを使用しました。 前に、GMの阪急1000系のディテールアップ作業でもエアサス部分を塗装したのですが、この時はマスキングテープを細かく貼って塗装を行い、貼り付ける作業に手間取ったので、今回はマスキングゾルを使うことにしました。 マスキングゾルは随分と昔に使ったことがあるのですが、イマイチ使い方がよくわかっていなかったのもあり、マスキングテープをメインに使っていましたが、ネットなどで…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その2です。 今回は、TNカプラーへの交換作業です。 《0336》密連形TNカプラーに交換します。 動力車以外はアノールドカプラー部分を台車枠の根本部分から、デザインナイフで切除し、動力台車はニッパーで切除し、TNカプラーを取り付けます。 全ての車両のカプラーをTNカプラーに交換が完了です。 連結した状態です。 アノールドカプラーと異なり、TNカプラーに交換すると実車の様な連結の間隔になるので良いです。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投…
昨日に入線した、TOMIXの近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業に取り掛かります。 先ずは、スミ入れ作業です。 側面の窓ガラスパーツを取り外します。 正面と妻面を除く、側面の窓ガラスパーツをすべて取り外しました。 スミ入れにはTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使用します。 スミ入れは乗務員室扉や客用窓下の点検蓋、客用扉に行います。 客用扉にはスミ入れ用の極細ペンが良いのかもしれませんが、自分はスミ入れ塗料を少量、筆先で流し込むことにしました。 これらの作業をすべての車両に行い、クーラーのスミ入れを行います。 クーラーのスミ入れを行うのは中間の4両だけになります。 近鉄800…
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ ペアーハンズの国鉄ヨ9000形のヨ9001コンバージョンキットの続きになります。 一回で終わらせようと思ったのですが、ページが長くなりましたので分けました。 前回までのあらすじはこちら↓↓↓ ボディーのおおまかなところまで弄りました。 早速ですが弄ります 整備という名の加工をメモ整備という名の加工を窓枠床下加工室内灯取り付け準備妻面のホース床下の箱いつもの撮影場所で こちらデカールまで...
昨年12月18日に発売されて、遅れること約3週間経った本日、TOMIXの近鉄80000系”ひのとり”が入線しました。 予約はしておらず、発売後も暫くは在庫があると思っていたのですが、いつも利用する在阪の某家電量販店のネットショップは既に完売。 いろんな通販ショップをチェックしても、どこも在庫がない状態ばかりでした。 根気よく、模型店などの通販をチェックすると、定価の2割引きで在庫を確認。 即、注文して手に入れました。 ここまで人気があるとはビックリです(^^;) 某模型店では車両だけを購入し、某有名家電量販店の通販ショップでTNカプラーを購入。 また、世田谷総合車両センターから発売されている、…
【 発売情報 】 販売予定品情報が「東武商事」オフィシャルサイトに掲載されました。 【 2021年1月15日 】発売日メモ【 2021年1月15日 】発売日販売方法発売 について 商品詳細東武鉄道500系リバティ Limited edition 販売方法 発売 について 一般発売日 2021年01月15日(金) 一般発売箇所 1.通販サイト「東武マーケットYahoo!店」 2.東武線駅売店「ACCESS TOBU」(一部店...
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ ペアーハンズの国鉄ヨ9000形のヨ9001コンバージョンキットになります。 作れるのかもわからず無謀にも2セット購入してました。 1セット目の作成記はこちら↓↓↓ 前回の1台目は登場時の黒色でしたが、今回は黄色帯が塗られる前の試験中?の青一色塗装にしようと思います とりあえずはキットの中身を。 模型データメモ模型データ整備という名の加工をボディー加工デカール貼り床下加工 国鉄ヨ9000...
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスのEF65 1000 下関運転所の続きになります。 前回は窓にダクトを取付けて、ナンバープレートを取付けました 前回までのあらすじはこちら↓↓↓ 上の画像は画像編集しているわけでもなく、ヘッドライトがメッサ明るくなってます。 常点灯化効果でしょう。暗いところで撮影しているから明るいのは当たり前って・・・ 「サロンカーみずしま」とは JR西日本で2020(令和2)年12月12日...
新年あけましておめでとうございます!本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。横濱模型
どうも~横濱模型です(^^)/ 本日はこちら↓↓↓ トミックスのEF65 1000 下関運転所になります。動力更新後の新品番のほうです。 入線してからはや3か月と・・・ 入線記はこちら↓↓↓ とりあえず買ってみたはダメですよね(;^_^A まぁ収集模型鉄ですからありですかね。 サロンカーなにわを弄ってましたが、その間にサロンカーみずしまが走っていたとは知りませんでした。 そこでこのロクゴーをその牽引機EF65-1135に仕立ててみようと...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。