鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
ロシア曲「鶴」cover 東亜樹ちゃん17才
2025/4/6 袖ヶ浦公園コンサート 東亜樹ちゃん17才
2025/4/6 袖ヶ浦公園祭 歌謡ショー 二部 東亜樹ちゃん17才
「イヨマンテの夜」伊藤久男 cover 東亜樹ちゃん17才
「母ちゃんの浜唄」福田こうへい cover 東亜樹ちゃん10才
東亜樹 慶州コンサート二部
東亜樹 慶州コンサート一部
「愛は花、君はその種子」cover 川合結人 & 東亜樹ちゃん17才
「柔」美空ひばり cover 中澤卓也 & 東亜樹ちゃん17才
「まつり」北島三郎 cover 工藤たける & 東亜樹ちゃん17才
「ブルーライトヨコハマ」 いしだあゆみ cover 東亜樹ちゃん17才
25/3/8 東亜樹ちゃんコンサート in 群馬 その3
25/3/8 東亜樹ちゃんコンサート in 群馬 その2
25/3/8 東亜樹ちゃんコンサート in 群馬 その1
「キスしてハグして大阪」レーモンド松屋 cover 東亜樹ちゃん16才
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part8/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part7/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part6/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part5/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part4/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part3/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part2/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol335】可部線 安芸長束駅
こんにちは!今回はジオコレ 情景小物 126 車両展示公園を購入しました。 ・製品仕様 TOMIX 情景小物126 車両展示公園 発売日:2021年8月 定価: 1,760円(税込) セット内容: 展示台、説明看板、見学用ステップ、シール 内容はこのような感じで、すべて塗装済みです。 まず初めに床パーツと屋根パーツを支柱を差し込んで合体させます。屋根パーツと支柱を差し込む時は8箇所を同時に差し込むので少し難しかったです。また、接着剤なしでも大丈夫ですが、気になるかたはゴム系接着剤での固定をオススメします。 次に屋根パーツと看板を取り付けます。片側
こんにちは!今回はKATO 3062-1 EF15 標準形が入線しました。こちらの機関車は中古でかなりお安くゲットしたのものです。手持ちのKATO 3062-2 EF15 最終形との比較も解説していきます。 ▼EF15の最終型のレビューはこちらです! ・実車ガイド EF15は貨物用電気機関車の標準機として昭和22~33年(1947~1958)の間に、202両が量産されました。北は東北線黒磯から南は山陽本線下関まで全国の直流区間で昭和62年(1987)頃まで活躍しました。KATOホームページより引用 ・模型仕様 KATO 3062-1 EF15 標準形 発売
こんにちは!今回は2022年3月10日に解禁されましたTOMIX 2022年9月発売予定品について私の感想などを交えながら緩く解説していきます~。 ※表紙のDE10は撮影の都合上KATO製になっています。ご了承ください。 ・ラインナップ こんな感じのラインナップになっております!皆さんは欲しいのありましたでしょうか? 個人的には2247 JR DE10-1000形ディーゼル機関車(寒地型・高崎車両センター) ¥8,250や97949 特別企画品 JR ホキ800形貨車(JR東日本仕様)タイプセット ¥13,640などが気になっています。全体的にハイグレー
こんにちは。今回はKATO 28-194 スポーク先輪を使い車両のアップデートをしていきます。 ・製品仕様 KATO 28-194 スポーク先輪 取付適合車種 蒸気機関車:C56、D51(新動力) 電気機関車:EF10、EF15(新動力)、EF16、ED16、EF56 KATOの蒸気機関車や旧型電機の先輪をスポーク車輪に交換する車輪です。ちなみにスポーク車輪とは簡単に言うと車輪を横から見たときにシースルーになっている車輪のことです。 左側が元々製品に付属している先輪です。右側のスポーク先輪は隙間から向こう側が見える感じがとてもリアルでいい感じです。 ・C56の場合
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その6です。 今回は、パンタグラフ集電板の色入れです。 中間運転台を含めた、先頭車両4両のパンタグラフ集電板に色入れを行います。 両サイドに細かくカットした、マスキングテープを両サイドに貼り付け、プライマーを筆塗りします。 乾燥させた後に、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を塗ります。 一部塗れていないところがあるので、修正します。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディテールアップ作業(過去投稿分) その1:クーラーにスミ入れ その2:側面行き先表…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その5です。 今回は、乗務員室扉や客用扉等、ボディへのスミ入れです。 乗務員室の扉は、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使い、客用扉にはガンダムマーカーのぶらっくをを使って、スミ入れを行いました。 また、スカートや乗務員室扉と客用扉の間にある、点検蓋?はTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使い、スミ入れを行いました。 先にスミ入れを行った、クーラーを取り付けています。 貫通幌をを取り付けた2両も全てスミ入れを行っています。 画像を見ると、ディテールアップ作業は終了の様に見えますが、まだまだ作業は続きます。 今回は、以上になります。 お付…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その4です。 今回は、中間運転台2両に貫通幌の取り付け作業です。 先ずは、取扱説明書の説明通りに貫通扉を取り外します。 セットに付属の貫通幌取り付けパーツを取り出し、組み立てます。 組み立てた状態が上の画像になります。 開いた状態の貫通扉を左右逆にならないように注意して取り付けます。 組み立てた貫通幌を貫通扉を取り外した部分に差し込みます。 組み立てた貫通幌を差し込んだ状態になります。 なかなかいい感じで、気に入っています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” …
こんにちは!今回は2022年3月4日に解禁されましたKATO 2022年7月発売予定品について私の感想などを交えながら緩く解説していきます~。 ・ラインナップ こんな感じのラインナップになっております!皆さんは欲しいのありましたでしょうか? 個人的には特別企画品 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色)やC11、タキ9900などが欲しいです。415系は赤電がずっと欲しかったので嬉しいです! ・特別企画品 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色) KATO鉄道模型ホームページ | 製品詳細 | 415系 (常磐線・国
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その3です。 今回は、中間運転台以外の先頭車両2両の正面貫通扉にスミ入れです。 スミ入れは、クーラーの時と同じ、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使いました。 30分~1時間程度、乾燥させます。 乾燥したら、綿棒にエナメル塗料の溶剤を染み込ませて、拭き取れば完了です。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディテールアップ作業(過去投稿分) その1:クーラーにスミ入れ その2:側面行き先表示のガラスパーツを遮光化 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その2です。 今回は、側面行き先表示窓の遮光化です。 行き先表示のステッカーを貼る予定なのですが、LED表示器の雰囲気を出すために、黒のビニールテープをガラスパーツの裏側に貼り付けました。 上の画像は、貼り付けた状態になります。 分かりにくいと思いますが、黒のビニールテープを貼ることで、LED表示の雰囲気が表現できました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディテールアップ作業(過去投稿分) その1:クーラーにスミ入れ ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村…
こんにちは!今回はKATO 8060 ワ12000(2両入)が入線しました。 ・実車ガイド 10t積で、一般的なワム80000などの15t積と比較すれば、3分の2程度の積載量ながら小口荷主の要望で、昭和31年から500両が国鉄工場で製造されました。積載量に合わせ、車体長、車体高も低く貨物列車編成の中ではその小ぶりな姿がアクセントとなります。 KATOホームページより引用 ・模型仕様 KATO 8060 ワ12000(2両入) 発売日:2020年 定価:¥1,760(税込) 車番:ワ12188、ワ12360 時代設定:昭和45年前後 ・車体 ▼カプラー交換は
先日(9日)に入線した、TOMIXの《特別企画品》東武500系”リバティ”6両編成のディテールアップ作業に取り掛かりました。 先ずは、クーラーのスミ入れ作業になります。 スミ入れは、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使っています。 スミ入れを行った後は、1時間程度乾燥させてから、エナメル塗料の溶剤を使って、綿棒で吹き上げて終了です。 今回は以上になります。 ディテールアップ作業の様子を少しずつアップしていきますので、お付き合いください。 ★商品到着直後の開封時に、先頭車両2両の正面オデコの前照灯部分のガラスパーツが外れていた件で、パーツを紛失する可能性が高いため、先頭車両4両全てのオデコ…
先日入線した、TOMIXの東武500系リバティをディテールアップ作業を行う前に、不具合確認を行う為、お座敷レイアウトによる走行試験を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップしたので、良かったら見てやってください。 動画変換時にバグった様で、映像の一部に乱れがあります。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameb…
こんにちは!今回は鉄道模型のカプラー交換について解説していきます。 カプラー交換とは? 簡単に言うと鉄道模型のカプラー(連結器)を交換することを言います。カプラーについては前回の記事で解説していますのでそちらもご覧ください! ▼カプラーについて知りたい方はこちらがオススメです! ・カプラー交換する理由 私が鉄道模型のカプラーを交換する理由は主に2つの理由があります。 ①カプラーの統一 ②見た目の向上 ①カプラーの統一 前回の記事でも書きましたが、カプラーは他社製や形状の違いで双方に連結が基本的には出来ません。なので、連結させる為にカプラーの統一をして
こんにちは!今回は鉄道模型のカプラーについて解説していきます。 ・カプラーとは? 鉄道模型で言うカプラーとは連結器のことを指します。鉄道模型では走行させる時に連結が必要になります。※単機回送は例外。一見すると全部同じように見えますが、その種類はたくさんのあり、どれがいいのか迷います。私も鉄道模型を始めたばかりの頃は迷いました。また、連結器の形状や連結間隔などリアリティーを追及するなど奥が深いです。 ・走行性能 まず大前提として鉄道模型は走行させることができ、カーブ部分を曲がることが出来ます。ですが、実際のスケールにするとかなりの急曲線になっています。なので車両どうしの連
昨年の8月の発売から遅れた7ヶ月が経過した今、TOMIXの”特別企画品”東武500系リバティ(リバティけごん・リバティ会津)セットを購入しました。 506F(浅草寄りと東武日光・会津田島寄り) 505F(浅草寄りと東武日光・会津田島寄り) 506F+505F 浅草寄り 505F+506F(東武日光・会津田島寄り) 発売当時は諸事情で購入を見送っていたのですが、関西の某家電量販店の通販サイトを見ると、特別企画品の在庫があったので、購入しました。 不具合確認を行う為、走行試験を行った後に、ディテールアップ作業を行います。 ひとつ気になるところが・・・ 先頭車両正面上部の前照灯のガラスパーツが開封時…
こんにちは!今回はKATO 10-256 101系 総武緩行線色 4両増結セットが入線しました。前回の基本セットに引き続き増結セットの入線です。基本的な模型としての設計、構造は同じなので詳しく知りたい方は、まずは基本セットの記事をご覧ください! ▼前回の記事はこちらです! ・模型仕様 KATO 10-256 101系 総武緩行線色 4両増結セット 発売日:2016年 定価:¥10,340(税込) 付属品:ジャンパ栓、行先方向幕、運行番号表示幕、プラドライバー 全長:520ミリ 最小通過半径:R249 消費電力DC12V時:0.42A プロ
こんにちは。今回はKATO 10-1237 583系 6両基本セットです!昨年の鉄道模型ランキングで1位でしたので、今更ですが、紹介します。 ▼その時の記事です! ・実車ガイド 昭和42年(1967)に登場した世界初の寝台/座席両用という特急形交直流電車581系は、翌昭和43年(1968)には、東北本線の複線化と電化工事の完成によって、新たに東日本地域の交流50Hzに対応した、50/60Hz両用の583系として改良が加えられて登場しました。昼行特急は「はつかり」、夜行寝台特急は「はくつる」「ゆうづる」として、上野-青森間で活躍を始めました。 KATO製品ページより
こんにちは。今回はKATO 10-1479 485系200番台 6両基本セットです!昨年の鉄道模型ランキングで2位でしたので、今更ですが、紹介します。国鉄特急と言えばクリーム色の車体に赤のラインをイメージする方も多いかと思います。 ▼その時の記事です! ・実車ガイド 国鉄を代表する特急電車の485系。昭和39年(1964)に登場した481系交直流特急電車を先駆けとし、昭和43年(1968)に交流の50/60Hz両用を走行可能な485系が開発され、北海道から九州まで、四国を除く全国で地域間輸送に大きく貢献しました。先頭車クハ481のスタイルは、ボンネット形か
こんにちは。今回はTOMIX JR E233系1000番台通勤電車(京浜東北線)基本セットです。いつもは国鉄型車両や機関車などを主にレビューしていますが、たまにはJRの車両もレビューしたいと思います。この記事を読んでくれている方は国鉄とJRのどちらがお好きなんですかね。 ※新品ではないので、少し傷があります。ご了承ください。 ・模型仕様 TOMIX 92348 JR E233-1000系通勤電車(京浜東北線)基本セット 発売日:2008年 定価:10,780円(税込) 付属品:アンテナ、信号炎管、スイッチバー,避雷器 プロトタイプ:東急製タイプ 販売時のケースはスタータ
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。