鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
使い損ねた株主優待(6月)
【株主優待生活】うまやの楽屋で鯖塩焼き頂きました
近郊形電車のオールロングシート化が鉄道離れを加速させる 特集2372
【鉄道NEWS】 長崎エリアのキハ47一般車の定期運用が終了
【Nゲージ】バスコレクション、JR九州バス設立20周年記念3台セットを購入
211系「流鉄」譲渡濃厚に・三岐譲渡車両動きも<6月下旬>
【代替始まる】長崎地区キハ47形4両が臨時回送
【九州アプリくじきっぷ第3弾】7月1日発売開始大当たりは全九州乗り放題
JRの時代は終わった 特集2385
【株主優待生活】JR九州も優待券の電子化です
株主優待【9142 】九州旅客鉄道
1995年・最後の長い汽車旅【15】平成筑豊鉄道を乗り歩く(1)
【JR九州】りんかい線70-000形譲受について改めて言及
【グリーンマックス】「JR九州811系100番代(サハ811-200番代・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<32026><32027>」鉄道模型Nゲージ(25)
1995年・最後の長い汽車旅【14】そして5年ぶりの九州へ
逆転スイッチ 品番:24-851BK 鉄道模型 KATO(カトー)
787系「36ぷらす3」6両セット 2025年11月発売予定 品番:10-2090 鉄道模型 KATO(カトー)
【ホビーセンターカトー】2025年10月・2026年1月発売予定、2025年11月~2025年12月(Assyパーツ)発売予定 (2025年7月4日発表)
【KATO】2025年7月~ 新製品発売予定ポスター(2025年7月4日発表)
【リリース情報】TOMIX 2025年7月11日(金)発売 205系京葉線(メルヘン)・のと鉄道NT200形 トミックス
【朗堂】新製品発売情報 2025年10月~2026年1月発売予定 (2025年5月20日発表)
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 6月30日(月)~7月6日(日) 2025年6月30日号
【KATO】2025年7月下旬発売予定 キハ58系 サウンドエクスプレスひのくにタイプ KATO京都駅店特製品 (2025年6月28日発表) #kato #ホビセン
キハ147形ディーゼルカー(日田彦山線BRT ひこぼしラインラッピング)セット 特別企画品 品番:97964 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
【CROSSPOINT】新製品ポスター公開! 2025年7月・11月発売予定 東急電鉄9000系(大井町線・赤帯復刻編成・9001編成タイプ)ほか (2025年6月25日発表) #クロスポイント #GREENMAX
東急電鉄9000系(大井町線・赤帯復刻編成・9001編成タイプ)5両編成セット(動力付き) 2025年11月発売予定 品番:10512 鉄道模型 CROSSPOINT(クロスポイント)
【KATO】2025年10月・11月・2026年1月 新製品発売予定ポスター(2025年6月6日発表)
【MICROACE】新製品ポスター公開! 2025年12月以降 (2025年6月23日発表) #マイクロエース
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 6月23日(月)~6月29日(日) 2025年6月23日号
朗堂 31fコンテナ UF44A-38033タイプ 行列のできる店のラーメン(1個入) FA-3111
▲フロンティア号(7509F) 中百舌鳥駅にて(昨年撮影)泉北高速鉄道が2017年10月2日より運行を開始したラッピング編成「フロンティア号」のラッピングが解除されました。(確認は2021/04/29)▲同形式の7507F(フロンティア号の編成とは異なります)フロンティア号は2017年
温泉にこもろうと思ったとき、やはり八王子からスッと行ける山梨県が良かったのですが、部屋に露天風呂がついていて、1人で泊まれる宿は全く空いてませんでした。あ...
静岡県東部の主要駅、三島駅です。2013年に建替えられた南口駅舎の屋根は、旧駅舎同様、富士山をイメージした裾の長いデザインを踏襲しています。三島の街は富士山の伏流水の湧水が点在していますが、駅前にも。 丹那トンネル掘削前、東海道本線が現在の御殿場線経由により、箱根山を迂回して国府津から静岡まで開業したのが明治22年(1889)。この当時、三島の市街地には駅は開設されませんでした。現在の三島...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
本日も、世田谷線。欧風トラムの終着駅“若者に人気の住みたい街”ランキングの常連、三軒茶屋。私みたいなお洒落と無縁のマニアなおっさんは、気圧されて少々近寄りがたいのですが。世田谷線の300系電車は、そういう私を有無を言わさず三軒茶屋駅に送り込んでくれました。そんなわけで三軒茶屋駅。写真で見て知ってはいましたけれど、洒落た佇まいの終着駅でした。トップライトからの陽差しと、アンバー調の大きめな丸い照明が生み...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
本日も、世田谷線。まっすぐ迫る、303F。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 宮の坂~山下間]張り巡らされた架線の下。ほぼ真正面から捉えた300系電車。床下を透かして、向こう側が陽炎で揺らめく。市街地を走る世田谷線。高低差は少なさそうですけれど、山下駅付近は結構な坂道になっているようです。小田急と立体交差するための嵩を稼ぐための勾配区間のような感じがしますが、違うでしょうか?...
●寝台特急富士との再会!?〈3日目/下吉田~三つ峠~大月〉●予報通りに降り始めた雨の中、下吉田駅で下車しました。最初は下車予定に無かったのですが、富士山ビュー特急で通り過ぎる時に懐かしの列車が展示されているのを見かけたからです。下吉田駅は洋風モダンな駅舎で、有人駅。カフェなども併設。富士山ビュー特急を指揮した水戸岡氏デザインとの事。九州の門司駅を思い起こさせるレトロな雰囲気ですね。構内には昔の車両が複...
本日も、世田谷線。またまた「招き猫」。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 松原付近]4/21のエントリの場所から、下高井戸に向けてラストスパートをかける「招き猫電車」308Fを、後撃ち&タテ位置にて。特にフィルタを使ったりしなくとも、眩しいばかりの高く青い空。こういうときって、撮っていて素直に気持ちの良い瞬間ですよね!...
突然ですが、正月以来となる大洗に行ってきました。 画像は、大洗駅側線に停まっていた3号車です。 さて、今回どうして突然大洗を訪問したのかというと・・・。 「第…
名門国立大学を舞台に、思いがけず広報課で働くことになった青年が、大学が直面する様々な問題処理に振り回されながらも、自分の生き方を見つけてゆくブラックコメディー。
坂本龍馬の命日に龍馬祭に参加するため京都の寺田屋と竜馬商店街の周辺を歩いていた時に、偶然小さな石碑を発見しました。 何だろうと見てみると石には「電気鉄道事業発祥地」と刻まれています。 電気で走る車=電車。それがわが国で初めて走ったのがここです。 京都電気鉄道株式会社の伏見線は、日本最初の電気鉄道として1895年(明治28年)に 開業し、京都市下京区東洞院通東塩小路踏切南側から、ここ京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走りました。 この石碑は鉄道友の会が建てた電気鉄道事業発祥地を示すもので、伏見下油掛町の 交差点にあります。 下記写真の赤丸部分です。 地図を貼りましたので、場所を…
(門司港レトロ観光列車「潮風号」) 福岡県北九州市門司区のJR門司港駅、ここは鹿児島本線の始点ですが、 このすぐ近くにある「九州鉄道記念館駅」から出ている青い色の観光列車があります。 この列車は門司港レトロ観光列車「潮風号」と言います。 「潮風号」というヘッドマークをつけた小さな機関車2両が、トロッコの客車を前後ではさんで海沿いを往復運転で走る観光列車です。 2020年(令和2年)12月27日(日)に、この「潮風号」のこの年の最後の運行があったので乗ってきました。 (自転車より遅い列車) 「潮風号」は、門司港レトロ地区の九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅までの2.1㎞の門司港沿いを10分程度…
老朽化で修復中だった門司港駅が復元し 2019年(平成31年)3月10日に グランドオープンしました。 そのグランドオープン2周年イベントが 2021年(令和3年) 3月27日(土)と28日(日)にあります。 両日、門司駅周辺ではイベントが色々と予定されていますが、なかでもお勧めはこれです。駅員の案内で門司港駅内を散策出ます。 その他の門司港駅2th Anniversaryのイベントに関しては 門司港レトロ事務局093-332-0106へ。 (重要無形文化財に指定されている門司港駅駅舎) 門司港駅駅舎は「門司」の「門」をデザインしていて、左右対称のネオ・ルネッサン 様式です。 現在の駅舎は、第…
4月25日は、 1961年(昭和36年)に大阪環状線が完成した日です。 東京には都市の中心部を周る山手線と言う環状線がありますが、同じような環状線が 大阪にもあります。大阪環状線です。 大阪環状線は、大阪市内をぐるりと一周する大阪環状線。 大阪市北区にある大阪駅- 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結び大阪市内を一周する西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線です。 下の路線図をご覧ください。立派な環状です。 全長21.7km、駅数は19駅。40分で1周します。 ちなみに山手線は1周34.5kmで約1時間で1周します。 また大阪の環状線は、快速や特急が多く、列車によっては通…
おはようございます!久し振りの鉄道写真です。今日は、昨日、山口線の宇津根踏切キハ40-2045 サッカーJ2「レノファ山口FC」ラッピング車です。ここは、SL…
本日は、世田谷線。一昨日までのつづき。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 上町付近]緑色の304F。線路敷を埋め尽くす下草の緑との一体感が素敵です。ところで304Fのこのグリーン、「アップルグリーン」と呼ぶのだそうです。「りんごで緑ってなんだよ!」と思ったのですが、JIS慣用色というものに含まれているんですねぇ、ちょっとびっくり。たぶん「青りんご」の色ということなんだと思います...
●富士山の見えない富士山ビュー特急〈2日目/大月~河口湖~下吉田〉●再び戻った大月駅から乗り込むのは「富士山ビュー特急」。元JR東海371系特急あさぎりが改装されて利用されています。運賃の他に特急料金400円(大月~河口湖)が必要です。3両編成で1号車が指定席(900円)、2・3号車が自由席。一番後ろ、3号車の自由席に乗り込みます。この装飾は、お馴染みの水戸岡鋭治氏が手がけています。上品に仕上げられていて、古い車両...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
本日も、世田谷線。ここしばらく、関東近辺は晴天が続きますね。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 松原付近]「招き猫電車」308F、つつじと戯れる。それにしても窓が大きい!白い車体色とのコントラストに加えて、乗降口がプラグドアゆえ戸袋部がないことも、広大な窓面積に寄与しています。最近の電車でこれほど窓面積の広いデザインは珍しい気がします。そのおかげで車内もとても開放的。路線...
本日も、世田谷線。青い300系。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 山下駅]303Fは「クラシックブルー」担当。春の晴れ空にも負けない、くっきり濃いめな青色のイケメンは、写真映えも良いなぁと感心です。静岡鉄道の「レインボートレインズ」的にカラバリを展開している世田谷線。場所柄、井の頭線の「レインボーカラー」を引き合いに出すのが普通かもしれませんが、あいにくこのブログの管理人は...
出発前のひとときに【新津駅】 新津に着いて2、3番ホームへ。跨線橋の窓からすでにSLが3番線に入っているのが見えます。階段を降りて行けば、変わらず駅ゆかりの2軒の駅弁屋さんが販売を始めていて、客がちらほら訪れていました。それを横目に”C57姫”のお顔を拝見するために前へ、今年は黄色いヘッドマークをつけていました。 たくさんの観光列車がそうだったように、春のオンシーズンはコロナの影響を受け、軒並み運休。「...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
●エイリアン顔のE353、各地に出没中〈2日目/松本~大月〉●旅の2日目スタートです。宿の朝ごはんは仕出し弁当でした。このご時世ではバイキング方式の食事は危険との判断。残念ですけど、無料サービスだから仕方がありません。ロビーの一角で食べられるのですが、大半の人は部屋にお持ち帰りのようでした。朝から雨が降る予報でしたが、まだ雨は落ちて来ていません。気温15℃。この時期としては異例の生暖かな空気です。本日の予定...
タイ国鉄の車中でのことは乗車区間ごとに書いたけど、列車を待った駅の風景についてもぜひ書いておきたい。列車の中はめちゃ楽しかったけど、(大体は遅れてくる)列...
朝5時起床😪💤💤 やばい急がねば💨 島田へ向かってます 到着!さあ🚖タクシー乗り場へ急ぎましょう! ◼️本日のランニング 日時 2021/04/16(金) 18時 距離 7㎞ 記録 0:37:08 天気 曇 体重51.3、体脂肪率13.1、内臓脂肪Lv2 骨格筋率39.5、基礎代謝1352、BMI17.4 ◼️ランニング所感 帰宅してから公園を1周テクテク 長旅で足の裏に疲労が溜まりました ◼️筋トレ(体幹+腸腰筋) 休養 ◼️本日の頂き物 東海道島田宿 清水屋の黒大奴と、カネ松の高級煎茶 凄く嬉しいです、ありがとうございます これは自分で買いました😅 ◼️本日の昼飯 特上海鮮釜飯をいただ…
世田谷線沿いを歩いていて、ふと目に留まった広告看板。この近辺では大人気らしいスーパーマーケット「オオゼキ」の看板。えらくきちんと?300系が描かれていました。新型車っぽい雰囲気ではあるものの、登場から20年以上を経てすっかり街に根を下ろした証なのかな、なんて感じたりしました。...
本日も、世田谷線。まだまだ引っ張ります。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 山下駅]「玉電カラー」に仕立てられている300系301Fが小田急線の高架下からこんにちは。モチーフとなっているのは言わずと知れた200系。丸みを帯びた車体...というか、まんま丸い車体(笑)に施されていたカラーリングですので、カクカクな300系に当てはめるとちょっと別物感はありますけれど。伝統色ということでは、...
上田電鉄別所線は2019年の台風19号で千曲川橋梁の一部が崩落し上田駅-城下駅間で代行バスが運転されていましたが、橋梁の復旧作業が終了し1年5ヶ月ぶりに運転再開されました。2021年3月28日の再開日は「無料乗車デー」でした。運転再開当日1年5ヶ月ぶりに乗客を乗せて橋梁を渡ります。橋梁が崩落し廃線になってしまうのではないか?と心配されましたが復旧しました。3月28日は曇り空でしたので、後日晴れの日に改めて撮影してきま...
今朝のハナシです。何気にTwitter 見ていたら、西武多摩川線の4両が、甲種輸送で八王子駅にいることを知り、大急ぎで準備して、家を出ました。西武線と言え...
本日も、世田谷線。小田急線のホームから。[EOS M5, EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM, 2021/4/11, 東急世田谷線 山下駅]小田急線のホームから、眼下を行く300系304Fをパシャリ。撮っている場所は豪徳寺駅、300系304Fが停まるのは山下駅、ご近所仲はあまりよろしくないようで...?網入りの窓越し、焦点距離をいろいろイジりながら網の映り込みが少ないポイントを探して何枚も撮った中でベストの1枚。それでも網目の自己主張を完全に...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
●越後から信州へ 3セクと地方私鉄乗り比べ〈1日目/直江津~松本〉●残雪残る肌寒い越後湯沢から1時間列車に揺られただけで、そこは桜満開でポカポカ陽気の直江津の街。30数年ぶりに降り立った駅周辺は一変していました。そんな直江津駅周辺を散歩した後はお初の「えちごトキめき鉄道」へ。トキめきなんて名前は付けられましたが、元信越本線です。北陸新幹線は都心から北陸地方への移動の速さと引き換えに、失ったものが多大に思...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。