鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
ダムツアーで出会った車両たち~蒸気機関車編その8~B20形
5000形1編成新造・3000形2編成車体更新ほか【小田急電鉄設備投資計画2025】
【京急】27年度にワンマン運転導入,FD設置も今年度から
【初日】三岐5000系S51編成遂にデビュー!851編成は間もなく引退
3泊4日で、親子旅行
名探偵コナンスタンプラリー FILE.2 27マスの完全達成(2)
摂津市 新幹線公園 (⌒▽⌒) 初代新幹線0系 21-73
鉄印の旅 信楽高原鉄道
【試運転】岡山227系500番台Uraraが加古川・西明石で目撃
阪堺 グルメフェス 2025春 (^^)b モ161形 モ162 我孫子道車庫
【京王】「抜本的なダイヤ改正」実施方針(中期経営計画)
横須賀・三浦半島公共交通ニュース2025/5/13
【窓無し展望席】京急新1000形新形態誕生へ!車体更新も継続実施(設備投資計画)
名探偵コナンスタンプラリー FILE.2 27マスの完全達成(1)
【保存車】キ277(遠軽駅常備) 北海道滝上町
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(390)
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その10
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(381)
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その9
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その8
【函館2泊3日旅】3日目:JR函館本線(鹿部回り)森駅、大沼国定公園、函館元町エリア散策
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その7
函館本線山線手稲駅〜小樽駅〜倶知安駅!冬はパウダースノーを求め世界中から滑走者が訪れるリゾート地!Local train Teine to Kutchan
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1880 )
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1880 )
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その6
KATO DD51 500 前期 耐寒形 入線‼️ その❷ (品番 7008-P )
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その5
KATO C62 3 北海道形 入線‼️ (品番 2017-3)
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その4
高雄市鼓山区にある、旧高雄港駅を活用した「哈瑪星鉄道文化園区」の保存車両を見て回ります。こちらの特徴は何といってもその広さ!貨物駅の広い敷地を活かして、古い鉄道車両が数両保存されています。じつは、数年前にもここに来て、ブログ用の写真を撮ったことがあります。残念ながら、SDカードの故障で全て消去と相成り、結局ブログに上げることなく終わりました。今回は大丈夫!新しいSDXCカードで記録しているので、無事に全...
今日は夕刻に回送が上って来るので撮影に行って来ましたこの時期だと通過時間は多少明るいのですが今日は通過ちょっと前から雨が降り始めて結構暗くなってしまいましたなので絞りは開放2.8での撮影となり手前はボケボケとなり菜の花なのかもわかりません(笑)取り敢えず菜の花にピント合わせた写真も撮ってみましたがこちらも開放2.8ですのでドクターイエローはなんとなくドクターイエローです過去の画像も含め無断でのコピ...
一昨日、昨日と紹介したピンクと白の梅の花とロマンスカーVSEを撮影の後なにか無いかなとこちらに来てみました以前来た時にはそれほど咲いていなかったホトケノザが田んぼにびっしりと咲いていました花が一面に咲いて紫の絨毯の上を真っ白なボディーが小田原に向かって下って行きました下ったすぐ後今度は新宿行きの上りがやってきますので他に移動す時間もないのでちょっとだけ撮影ポイントを変えて撮影あまり変わり映えはして...
大山をバックに白梅と定期運用終了まじかのVSEと撮影(3月5日)過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
VSEの定期運用が終わって2週間以上経ちますが今季撮影したVSEがまだ紹介しきれてませんのでVSEの画は暫く続きますこれを撮影した前の日にこの梅の木がある畑の方が作業していたので明日ここに撮影に来るので入っても良いか確認しておいて畑に入って撮影してます花と列車の位置を変えて花にピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法...
返却回送 1本目の通過の後に場所を移動して2本目を待つことにしました多少なりとも花の多く咲いている木を探して撮影場所を決めました返却回送2本目は1本目の通過後1時間ほどで通過していきましたもう一台のカメラでは縦構図にしてスイセンの花を入れて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落とし...
50000形VSE 新入生応援号の片瀬江ノ島発の列車が通過後約1時間後 1本目の返却回送が上ってきました回送のスジも全く分かってはいないのですがSNSで探るとまだ小田原を出たって情報はなだなかったので小田原を出てから40分はかかるので場所を移動しても大丈夫だろうと撮影場所を探してウロウロして少しだけですが桜の花が咲いている木をメインに撮影カメラ位置を変えて縦構図でも撮影こんな感じで見るとこの地も結構咲いて...
2022年3月の阪急車両動向2022年3月の阪急車両動向をまとめました。1日9301fが検査入場1日、京都線9301fが検査のため正雀に入場しました。座席モケットの交換が行われ、これによって阪急からゴールデンオリーブ色の優先座席が消滅する模様です。岡本駅で新型発車標が稼働開始
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
新津駅のまん前には、駅弁屋さんがあります。ただ、駅の駅弁屋さんのようなイメージではなく、ドアを開けて入って、事務所に声をかけて、注文するんです。「SLばん...
ブログで「施設紹介」と銘打ち、これまでたくさんの駅を紹介してきましたが、デカイ駅ってなかなか記事にしづらいんですよ。なんたって施設が大きくて、写真数もかさばりますから、記事にしようと思っても躊躇します。今回の松本駅でもやってしまいました。「施設紹介」どころか、電車ばかり撮りすぎて、単なる駅撮りになった話です。▲松本駅に到着まずは松本駅にやってきました。この駅に来るのは2007年以来、およそ13年ぶりです...
平日1本たげあった各駅停車の武蔵五日市箱根ヶ崎行きです。後面。前4両箱根ヶ崎行...
BIGBOSSも登場!ファイタース号 デビュー≪東豊線 栄町駅≫ 3/23デビュー!2022年 ファイターズ号札幌市営地下鉄の東豊線では、毎年、北海道日本ハムファイターズの選手たちが描かれたラッピング列車、ファイターズ号が運行されています。ファイターズ号は毎年、少しずつデザインを変えて運行されており、2022年シーズンは、新たに監督に就任したBIGBOSSこと新庄監督が東豊線の9000形に描かれ、3月23日から札幌ドームの最寄り駅 福住...
3/23(水)の新津レポです。新津は、街をあげて、「鉄道」をアピールしています。資料館までの道沿いのお店には、こんな看板が出ていて、ちょっと感じイイでしょ...
JR東海 313系8000番台:「セントラルライナー」 中央西線の有料ライナーに使用されていた元「セントラルライナー」用の313系8000番台ですが、令和4年3月のダイヤ改正直前に静岡に転属
3/23に訪問した、新津の鉄道資料館のつづきです!!鉄道関係の部品や道具で、使われなくなったものも多く展示されてました。「これ何に使うんですか?」というも...
EF67 105号機がラストラン!≪山陽本線 西条駅≫ ついにEF210-300へ完全置換え!EF67 山陽本線 広島貨物ターミナルー西条間で活躍してきたJR貨物のEF67 直流型電気機関車。EF67 0番台はEF60から3両、そしてEF67 100番台はEF65から5両が改造され、広島貨物ターミナルから西条までの勾配区間で貨物列車の後補機として運用されてきました。EF67は、0番台がEF61 200番台と似た外観で上り方には貫通扉とデッキが付いたスタイル、100番台は...
今日は先輩のお話を伺って、ワタシもいっちょチャレンジしてみようと思い、今まで避けていた府中本町駅へ行ってみた!!(チャレンジの方向性がどうかと思うが…)府...
1989年3月、山陰本線の嵯峨~馬堀駅間が新線に切り替わりました。これにともない、川沿いの風光明媚な路線から複線高規格へと経路が変わり、保津峡・馬堀駅も移設されています。鉄道運転ゲーム『電車でGO!』シリーズの舞台になったこともあり、ルート変更前を知らない世代でも、旧線の存在を知る人は多いでしょう。なお、旧線は嵯峨野観光鉄道に生まれ変わり、渓谷と四季が織りなす絶景を見るため、国内外から多くの観光客が乗り...
こんにちは!今回はジオコレ 情景小物 126 車両展示公園を購入しました。 ・製品仕様 TOMIX 情景小物126 車両展示公園 発売日:2021年8月 定価: 1,760円(税込) セット内容: 展示台、説明看板、見学用ステップ、シール 内容はこのような感じで、すべて塗装済みです。 まず初めに床パーツと屋根パーツを支柱を差し込んで合体させます。屋根パーツと支柱を差し込む時は8箇所を同時に差し込むので少し難しかったです。また、接着剤なしでも大丈夫ですが、気になるかたはゴム系接着剤での固定をオススメします。 次に屋根パーツと看板を取り付けます。片側
京王電鉄 8000系:準特急 2022年3月のダイヤ改正において、京王電鉄では特急列車の停車駅を見直すことになり、それまでの準特急並みにすることで準特急と言う珍しい列車種別が廃止
JR東日本 115系:新潟色(一次~三次) 2022年3月のダイヤ改正において、新潟地区で最期の活躍をしていた115系が特に予告も無しに運用から撤退してしまっ
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days2日目)
【駅訪問記vol362】 関西本線 四日市駅
【駅訪問記vol361】 関西本線 加太駅
【沿線旅速報】奥羽本線を歩きました(米沢北山形5days初日)
【駅訪問記vol360】 関西本線 月ヶ瀬口駅
菜の花散った後は
【駅訪問記vol359】 JR神戸線 御着駅
【駅訪問記vol358】 JR神戸線 東姫路駅
【駅訪問記vol357】 近鉄難波線 近鉄日本橋駅
【駅訪問記vol356】 近鉄京都線 小倉駅
【駅訪問記vol355】 京阪宇治線 宇治駅
【駅訪問記vol354】 大阪環状線 寺田町駅
【駅訪問記vol353】 大阪環状線 (大阪市場線) 野田駅
【駅訪問記vol352】能勢電鉄妙見線 光風台駅
【駅訪問記vol351】 阪急宝塚線・能勢電鉄妙見線 川西能勢口駅
「そうにゃんトレイン」「八代目」の急行海老名行きです。海老名側。横浜側。側...
今回は富山県東部、黒部市にある富山地方鉄道舌山駅をめぐります。駅番号はT32。同駅は富山地方鉄道本線の中でも、とりわけ終点(宇奈月温泉)に近い末端区間上にあり、北陸新幹線との交差地点からそれほど離れていない場所に立地しています。北陸新幹線の金沢延伸に伴い、新幹線との交差地点に新黒部駅が開業したことで、駅間距離のきわめて短い区間(新黒部~舌山)が発生しました。両駅間は300メートルしか離れていないため、徒...
本日は、小田急線。VSE車定期運用ラストラン追っ掛けから...われながら、よくもまあ丸一日追い掛け回したものです(笑)。[EOS-1D MarkⅣ, EF300mm F2.8L IS USM, 2022/3/7, 小田原線 東海大学前~秦野]アンバーな光の中、金目川近くの築堤をゆくVSE車を。架線柱の映り込みは斜光の仕業、織り込み済みです。ダイヤ改正というものは通常は春先に行われるので、“改正直前最後の写真”を撮り歩くと光線的にはよろしくない事が多いです...
この土日も激務です。月曜出しの仕事の目処が立ったので一休み。夕方からは29日出しの仕事に追われる事になります(汗)。そんな休みなしの忙しい毎日ですが、金曜夜は自転車趣味で繋がり深いブロ友さんたちと立川でオフ会でした。まんぼう解除されたとはいえ、相変わらず高値安定なコロナ新規感染者。正直まだ人混みは避けたいのですが、今回は大阪から娘さんの引越し作業で上京するTAKOぼんさんにお会いできるチャンスなので発起...
3/22(水)のAM中のハナシです。新津駅に8時半くらいについて、駅の近くの駅弁屋で帰りにピックアップする弁当を注文し、歩いて向かったのは、コチラです。駅...
妙高山バックを撮影後、天気が良いので高社山バックも撮影しておきました。1000系ゆけむりと高社山2100系スノーモンキーと高社山3500系と高社山高社山は中野市、山ノ内町、木島平村の境界にあって、標高1351.5メートルの独立峰です。別名で高井富士とも呼ばれていて、木島平スキー場、よませ温泉スキー場、X-JAM高井富士、と3つのスキー場があります。(よませ温泉とX-JAMは繋がっていて共通券があります)にほんブログ村にほん...
10年前の2012年3月16日がJR東海沼津と小田急新宿を結ぶ「あさぎり」として...
天気が良かったので長野電鉄の桜沢俯瞰へ行ってきました。この周辺は駐車スペースがありませんので、須坂駅より乗車し桜沢駅で下車、徒歩で撮影地へ行ってきました。飯綱山、高妻山、黒姫山、妙高山、斑尾山、高社山、遠くには北アルプスまでこの付近から眺められてとても良い景色です。黒姫山、妙高山とゆけむり黒姫山、妙高山とスノーモンキー高妻山、黒姫山、妙高山と8500系3500系桜沢俯瞰から北陸新幹線も見えました。かなり遠...
今日はこの前のダイヤ改正で定期運用から離脱したロマンスカー50000形VSEが早くも団体臨時列車の運用がありました「~はばたけ新入生~ VSEで一足早い入学祝い」と言うツアーでお子さまに“将来に向かって羽ばたいてほしい”とエールを送る特別企画らしいですこのツアーがアナウンスされた時に満開の桜との共演を期待したのですが関東はやっと桜の開花が宣言されたばっかりで満開の桜との共演は叶いませんでしたこのツアーは...
こんな処にも紅梅が咲いていたのかって事でこの紅梅とも小田急ロマンスカーを撮影構図を変えて撮影もしてみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
昨日の夕方 東京駅へと向かうドクターイエローを撮影昨年の今頃は菜の花と撮影していましたが今年はなかなか良い具合に咲いている所がなく撮影に至っていません昨日は畑の中に一本梅の木が花を付けていましたので一緒に撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださ...
昨日はおかめ桜とドクターイエローの写真を紹介しましたが本日は昨日 休暇を取って撮影したドクターイエローですここではおかめ桜より赤みの強い「すもも」の花(多分すももと思います)と一緒に撮影ちょっと防音壁が高くてサイドのブルーのラインから下が見えないのが残念です朝はまだ多少天気は良かったのですがドクターイエロー通過の頃は空はすっかり鉛色曇り空でしたがこの日は富士山がずっと見えていましたのでアップで撮影...
本日はドクターイエローの検測日で例により休暇を取り撮影しましたが本日紹介するのは先週のドクターイエロー休暇を取って撮影した分になります先週はおかめ桜とのコラボ写真を撮影天気も良くてっていうよりめちゃくちゃ暑い日でした今年も鮮やかなピンクのおかめ桜との撮影が出来ました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、...
泉北高速鉄道各駅(深井~和泉中央)で新しい発車メロディの使用が始まりました。光明池駅・和泉中央駅で使用されていたサウンドファクトリーの発車メロディも、新しい発車メロディに置き換えられました。今の光明池駅 発車メロディーどちらが中もず方面か 和泉中央方面か ご
▲Visaタッチ/QRコード乗車券読み取り機械(画面中央の改札機手前 中百舌鳥駅にて) 引き続きICカードは改札機本体で対応南海電鉄が推進するVisaタッチ/QRコード乗車券の利用可能駅が拡大し、本日2022/03/25から中百舌鳥駅と和歌山港駅にて利用が可能になりました。引き続
リアル謎解きイベント「せんぼくんと泉の秘宝」が2022/03/25から始まりました。昨年の謎解きキットイベントに続き、第2弾となります。これは泉北高速鉄道沿線をめぐり、謎解きキットを元に謎を解くイベントです。謎解きキットは泉北高速鉄道各駅(深井~和泉中央)の駅ラック
近鉄公式のYouTubeチャンネル「近畿日本鉄道」にて公開されている『【公式”最”前面駅展望】大和西大寺駅・平面交差の40分!6時間で約380本の定点観測(タイムラプス)』という動画はご存知ですか?そもそも…大和西大寺駅とは、奈良県奈良市にある駅で、この地に・奈良線・
こんにちは!今回はKATO 3062-1 EF15 標準形が入線しました。こちらの機関車は中古でかなりお安くゲットしたのものです。手持ちのKATO 3062-2 EF15 最終形との比較も解説していきます。 ▼EF15の最終型のレビューはこちらです! ・実車ガイド EF15は貨物用電気機関車の標準機として昭和22~33年(1947~1958)の間に、202両が量産されました。北は東北線黒磯から南は山陽本線下関まで全国の直流区間で昭和62年(1987)頃まで活躍しました。KATOホームページより引用 ・模型仕様 KATO 3062-1 EF15 標準形 発売
こんにちは!今回は鉄道模型のカプラーについて解説していきます。 ・カプラーとは? 鉄道模型で言うカプラーとは連結器のことを指します。鉄道模型では走行させる時に連結が必要になります。※単機回送は例外。一見すると全部同じように見えますが、その種類はたくさんのあり、どれがいいのか迷います。私も鉄道模型を始めたばかりの頃は迷いました。また、連結器の形状や連結間隔などリアリティーを追及するなど奥が深いです。 ・走行性能 まず大前提として鉄道模型は走行させることができ、カーブ部分を曲がることが出来ます。ですが、実際のスケールにするとかなりの急曲線になっています。なので車両どうしの連
これまで乗ったことはおろか、ろくに見たことすらない西武電車に、ようやく乗車できました。池袋線の複々線区間を通るからには、どこかで撮影タイムを設けたいところ。複数の場所を候補に考えた結果、練馬にある中村橋駅に降り立ちました。15分程度の時間を設け、発着・通過する電車を撮っていきます。▲西武新2000系(編成不詳)まずやってきたのは新2000系。西武ユーザーであればだれもが知っているであろう、西武通勤型の一大勢...
朝から酔っぱらわず、土合駅の階段を上がったワタシは、水上にバスで戻って蕎麦屋でお酒を飲んだあと、さらにお土産やさんで日本酒を買った。水上駅はすでに長岡行き...
平日朝、いずみ野線湘南台発しかありません。前面。種別は「通特」と略称。側面。...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。