鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(8)
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(7)
感謝 貨物時刻表に掲載されました もう一枚
感謝 貨物時刻表に掲載されました
EF66・HM付きEF510 508号機牽引の貨物列車・新造EF210試運転撮影の巻(R7.3.
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(6)
東邦亜鉛 タキ15600:安中貨物
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(5)
EF64重連貨物撮影の旅~中央西線2度訪れて~ 2024年1月
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(4)
東邦亜鉛 トキ25000-:安中貨物
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(3)
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(2)
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
感謝 貨物時刻表に掲載されました
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 11 夕暮れのおまけ
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 10 旧古瀬駅
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 9
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 8
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 7 見慣れ
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 6 ファインダー像
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 5
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1880 )
ありがとう東根室駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう東滝川駅/令和7年3月15日廃止
お疲れさまでした「東根室駅」64年の生涯に幕を閉じる
【公式言及】キハ40形根室本線での運行終了が告知(3月14日)
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~
冬のSL湿原号25周年撮影行根室本線編 4
キハ53500番台・キハ22:宗谷本線 宗谷本線は、旭川~稚内間を結ぶ幹線です。天北線が廃止されて以降は、旭川より北を結ぶ唯一の路線となってしまいました。 現在でこそ特急列車が走っていますが、それ
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
朝から連投失礼します。まったく、珍しいとかじゃないのですが、何かが連結する!となると、撮ってしまいます…。盛岡駅では、秋田から来る「こまち」が、先に到着し...
485系:特急「日向」 特急「日向」は、大阪~宮崎間を結んでいた関西~九州間の連絡列車です。 昭和43年10月改正からそれまでの「いそかぜ」を改めて誕生し、特急「なは」を併結した82系気動車による
南武線の支線と鶴見線の合流する浜川崎駅までやってきました。ここからは鶴見線最強の秘境駅!? 大川駅に向かいます。関東地方では最後まで旧型国電のクモハ12が走っていた事で知られる鶴見線。今は205系通勤型の電車が工場地帯を走ります。その205系も来年度以降に新型に置き換えられるようです。クモハ20が最後まで運行されていた大川支線の終着となる大川駅に到着。昭和の頃から全く変わっていない駅風情です。日中は全く...
旧型国電 クモハ12:鶴見線 大川支線(武蔵白石駅) 鶴見線大川支線は、武蔵白石駅から分岐し大川駅へ至る1区間のみの支線となっていますが、現在はすべての列車が鶴見駅を起点として直通運転を行っており
キハ813(交通科学館時代) 日本初の特急形気動車として登場したキハ80系。 先頭車は、先に登場した151系特急形電車に通ずるデザインのボンネット形のキハ81として、6両が誕生しています。 東北
昨日は貴重な梅雨の晴れ間&仕事休みの日となりましたが、目覚めから身体がだるく予定していたJR大回りの旅は中止とします。代わりに向かったのは、以前から気になっていた相模線の支線廃止跡。詳細レポは後日お届けする予定です。その前に鶴見線レポの後半をまとめないとね(汗)。昭和59年に廃止になった寒川駅から西寒川駅に向かう支線跡は遊歩道として整備され、一部区間にレールが残されていました。3年間通学で相模線を利...
国鉄 氷見線:気動車&客車のサボ 氷見線は、北陸本線高岡駅から分岐し、終点氷見駅までを結ぶ路線。 一度だけ乗り鉄をしたことがあります。 ※撮影は、昭和57年8月8日です。 富山港線の旧型
富士山と紫陽花を小田急ロマンスカーと撮影の後また場所を移動して次に撮影したのは富士山とサツキの花と共に小田急ロマンスカーを撮影しました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
昨日 紹介した富士山と紫陽花と一緒に小田急ロマンスカーを撮影したシーンで撮影ポジションを変えて撮影ここでも水鏡で撮影出来ないか色々と構図を変えはみましたが上手くまとまらず普通に富士山、紫陽花、ロマンスカーという構図になりました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としており...
まだ紫陽花の満開にはまだ早かったのですが数株だけ咲いているのがありましのでカメラをセット富士山も綺麗に見えていましたので一緒に小田急ロマンスカーと撮影しました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチ...
2012 ワム貨物(ワム380000)終焉 ※2012/3/17投稿の記事で、当時の表現になっています。 平成22年2月18日 EF651077牽引 5789レ 貨物のダイヤ等に詳しくなかったので知
DE10牽引:石巻線貨物列車(H15) ※2017/7/2投稿の記事で、当時の記述になっています。 JR貨物では、都市部における入換機の新旧交代が進みましたが、本線運用に残るDE10についてもこの度後
珍しくない種別+行き先です。後面。側面。8631Fが引退し、最後の1編成と...
261系 札幌発新函館北斗行 集約臨≪札幌駅≫ 261系 集約臨 団体幕7両編成初夏といえば集約臨の季節。一昨年、昨年と中止が相次いだ修学旅行も、今年は行われているところが多いようですね。札幌駅では、集約臨の定番、臨時特急北斗のスジを利用した修学旅行臨や定期列車の特急北斗に増結するなどして、多くの修学旅行生を乗せた列車が発車していきます。この日は、臨時特急北斗84号のダイヤを利用した261系7両の修学旅行臨が、増結さ...
もう1ヶ月前となってしまいましたが、GWに息子と多摩川スカイブリッジまでサイクリングに出かけてきました。そして、帰りは京浜工業地帯を走る都会のローカル線風情の鶴見線の駅めぐりを楽しみます。とっても天気が良いのですが、気温は12℃、風は3~5m。GWのこの時期としては肌寒いぐらいの天気となりました。今日は河川敷を中心に走りますので、息子の体調次第では途中で引き返すことも考えての出発です。まずは鶴見川を新横浜・...
485系ボンネット型:特急「ひばり」(その2) 上野~仙台間を結んでいた特急「ひばり」。その運転本数は、当時の国鉄随一となっていました。 仙台運転所所属の12連を基本に、青森運転所の12連も共
昨日 紹介した小田急ロマンスカーの水鏡写真を撮影した時にもう一台のカメラは角度を変えて撮影してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
小田急ロマンスカーを水鏡で撮影しました微妙に風があり さざ波が立ってますが及第点でしょう?おまけで GSEがEXEに前被りされてしまったシーンも紹介過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いし...
【マイクロエース】「JR ディーゼルカー キハ65 リゾート&シュプール(グリーン) 2両セット<A2395>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「2025年5月→4月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
2025.04TOP
【マイクロエース】「2025/4/10出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
クモユニ○○
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年4月 模型工房パーミル
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2022年2月 模型工房パーミル
2025.03TOP
【MICROACE】新製品ポスター公開! 2025年9月以降 (2025年3月21日発表) #マイクロエース
【マイクロエース】「2025年4月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【マイクロエース】「2025年4月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
A0170 ED74-2 北陸の入線整備(後)
A0170 ED74-2 北陸の入線整備(前)
【マイクロエース】「秩父鉄道 12系(ロゴマーク付) 4両セット<A2689>」鉄道模型Nゲージ
北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」を作る その10
今月に入ってお天気不安定だなと思っていたら、九州四国など西日本より先に関東が梅雨に入ったと見られると…。確かに空模様的には納得するけど、天気図を見ると梅雨前線は下がったままなんですが…?近年は気候変動のためか、セオリー通りに季節が移ろっていかないみたい('_'?)ですね。 ところで、かねてからアナウンスしている4月の磐越西線乗車記ですが…、現状は3分の2程度まで書けています。とりあえず残りを急ぎ作成中、”...
EF6019牽引:快速「EL&SLみなかみ」 上越線のSL列車が「SL奥利根」から「SLみなかみ」に改称されたことに伴ない、延長運転で上野まで運転されていた快速「EL&SL奥利根」も快速「EL
EF57牽引:急行「津軽」 「津軽」は、上野~青森を奥羽線経由で結んでいた急行列車です。 その昔、普通列車で上京し、仕事をしてお金を稼ぎ、この急行列車で帰って来るということから「出世列車」とも呼ば
キハ58系:急行「おが」 「おが」は、上野~秋田間を奥羽本線経由で結んでいた急行列車です。 東北の昼行急行は、奥羽本線の全線電化開業後も気動車急行として存置され、他の急行「いいで」「ざおう」や「
昨日はドクターイエローの検測がありましたので大雨でしたが撮影に行って来ましたわざわざこの雨の中に撮影に行ったのは紫陽花とのコラボが撮影が目当てでしたが今年は開花が遅い様で目ぼしいところを何カ所か廻ってみましたが全然撮影出来るところに紫陽花は咲いてなく通過数分前にヤマブキ(多分?)が咲いている所があったので撮影三脚でセットする時間も無く、構図の検討も出来ないままの撮影となりました昨日はアップした写真...
夕刻に上って来るドクターイエローを撮影この日は朝から富士山が見えていて夕刻になっても富士山を見る事が出来ました段々陽が長くなり写真ではわかりませんが夕焼けでは無く太陽を横に配置するような撮影のタイミングとなり半逆光の様な感じとなりましたもう一台のカメラは縦構図にした時に富士山のセンターと先頭車両が綺麗な位置に来るように設置して撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発...
先月末の快晴の日にドクターイエローの検測がありましたので撮影しましたそろそろ紫陽花も咲いているかなと思いましたがまだ紫陽花の開花には早く他に何かないかと探したところ金鶏菊が咲いていましたので同じ黄色同士で撮影まずはアップで金鶏菊を前ボケで撮影違うカメラでは金鶏菊にピントを合わせて撮影そしてこの場の雰囲気がわかる画角と青空を入れて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が...
デルファニュウム、桔梗撫子、矢車草、ハナビシソウの咲いている場所で今度は少し広角気味にして全体の雰囲気を撮影なるべくパンフォーカスで撮影したかったのですが天気がイマイチの日でしたので絞り込めませんでした過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブロ...
前面。JR車のS運行です。2022年3月ダイヤ改正からJR車の通勤準急は無くな...
JR九州 キハ47:香椎線 2018/12/24に投稿した記事で、当時の表現になっています。 JR九州の香椎線は、西戸崎と宇美を結ぶ路線です。 JRになってからはキハ40系の牙城となっていましたが、平成3
この時が訪れるのを、かれこれ10年も待っていました。2019年夏、僕はタイ国鉄の寝台列車を利用して、首都バンコクから北の小京都・チェンマイに移動しました。すっかり全廃した日本のブルートレインとは対照的に、タイでは寝台列車が大活躍を続けています。夜行列車好きというからには、ぜひとも乗っておきたい存在でした。今回はフアランポーンを19時台に出発して、終点チェンマイには9時前に到着する特急13列車を利用しました。...
165系:急行「よねやま」(サハ164) 上越線急行としての「よねやま」は、昭和47年10月の改正で誕生しています。 運転区間は、上野~上越線経由で直江津までと、それまでの特急「はくたか」とともに
14系寝台客車:寝台特急「いなば」 寝台特急「いなば」は、それまで寝台券が入手困難であった寝台特急「出雲」のを補完するため、東京~大阪を結んでいた寝台急行「銀河1号」を米子まで延長の上、紀伊勝
JR貨物:EF651138(EF652138) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651138(EF652138)です。 1138号機は、昭和54年8月22日に落成した川崎重工・富士
JR貨物:EF651117(EF652117) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651117(EF652117)です。 1117号機は、昭和53年9月20日に落成した川崎重工・富士
急行 花たびそうや号≪宗谷本線 旭川駅≫ 「急行」表示が凛々しい!キハ40 急行 花たびそうや号2022年5月14日から6月5日の週末にJR北海道の宗谷本線で運転された急行 花たびそうや号。下り列車が土曜日に旭川駅から稚内駅まで、上り列車が日曜日に稚内駅から旭川駅まで運転されました。使用車両は、今や宗谷本線からは引退してしまったキハ40。編成は、旭川運転所のキハ40 「紫水号」と「道北 流氷の恵み」、そして苗穂運転所のキハ4...
3月21日から「九代目」が走り始めました。前面。後面。側面。なかなか見...
今日はマジで失敗した。もうクヤシイ~!仕事の合間に急いで走って行ったのに、撮影ボタンを押してない…なんて。(←悔やみきれない…)でも、いったん駅に停止して...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。