列車に自転車と一緒に乗れたら便利だろうなぁと思ったことはありませんか? 自転車を解体せず、折りたたまず、輪行袋にも入れずに列車に乗せられるサイクルトレインを実現したい、利用したい人たちと、実際にサイクルトレイン利用したことある人、近くにサイクルトレイン走っているよという人たちの交流を目指しました。 もちろん、アンチの方もご意見をどうぞ。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
正月三が日も最終日と言う事で、今日もお気に入りな車両を貼りますわ(苦笑)そんな訳で↑は約30年前に門司で撮ったキハ238+キハ47形×2の小倉行き普通…ええ、あの頃はJR西日本所属の気動車が小倉まで乗り入れていたんですよ。で、キハ23形なんだがワタクシ的にはやはり、映画「砂の器」に出ていた木次線のヤツが印象深いんだが実際に遭遇出来たのは↑の首都圏色を見たっきりなんだよなあ。そんな訳でおんなじ様な顔のキハ40系が国鉄一般色になってるヤツを見ると脳内でキハ23形に変換してしまう訳で(苦笑)にほんブログ村首都圏色を1回見たっきりです(苦笑)キハ23形
鉄風味な写真日記
先日、海外の某写真系サイトを覗いていたらデカいフードが付いた厳ついニッコールの写真を目にした…おお〜、カッコいい!と調べてみたらそのレンズがAi35-70mmF3.5と分かった。で、その35-70mmなんだが1977年発売のF3.5通しのプロ&ハイアマチュア向けレンズらしく、発売時の価格は95000円と結構いい値段だった模様。そんな訳で早速、ヤフオクで探してみるも程度の悪いモノかまあまあ高いモノばっかりで早々に諦める事に。そしてその数日後、ふと見た堺の中古カメラ屋のWebショップでフード付きのB級特価品が税・送料込みで7500円で出ていた。と言う訳で↑は本日、到着したAiNIKKOR35-70mmF3.5…ええ、速攻でポチりました(苦笑)あと、↑にある様にフロントのレンズキャップは、ねじ込み式の72nでした。い...中古のAiNIKKOR35-70mmF3.5を衝動買い(苦笑)
鉄風味な写真日記
【動画】南廻線普快車さよなら乗り鉄その③台東着いて鐵路便當(駅弁⁾)ランチ~3泊4日南部遠征2日目編より続きます。旧型客車普快車で台東まで乗り鉄し暇つぶしかねて台東駅で台鉄便当食ったら15時近くになり、もちろんこの日も台南球場で台湾シリーズ観戦あるんで15:12発の新左營行き自強號でまずは新左營まで移動します。まだ時間あるんで撮影タイム。帰りはこの日本車両製ディーゼル自強號。あちらは北上するプユマ號南廻線の...
台湾ダウンタウンライフ〜がんばろう日本!
【動画】運行廃止前に南廻線普快車さよなら乗り鉄その②台東入り~3泊4日南部遠征2日目編より続きます。普快車は太麻里を過ぎて知本に到着。よく見るとホームの屋根は珍しく木材ですね。知本〜康樂間。すでに電化されておりプユマ號なども走ってます。終着駅台東到着。このエクストリームポイント切り替えで列車を強引に右へ右へ寄せていくのがいいです。終着駅台東に到着しディーゼル機関車切り離し。ディーゼル機関車は折り返し運...
台湾ダウンタウンライフ〜がんばろう日本!
運行廃止前に南廻線普快車さよなら乗り鉄~3泊4日南部遠征2日目編より続きます。台湾鉄路局が12月の南廻線完全電化で旧型客車普快車運行廃止をアナウンスしているので今回さよなら乗り鉄に来ており、普快車は山岳区間を越え風光明媚な台東に入りました。台東県の大武で莒光號待ちのため数分停車。私も降りて撮影。機関車と客車の連結器。現役もあとわずか。やはり「鐵」が多いです。莒光號到着し大武発車。大武もエレベータなどか...
台湾ダウンタウンライフ〜がんばろう日本!
ディーゼル特急自強號で南廻線旧型客車普快車さよなら乗り鉄へ~3泊4日南部遠征2日目編より続きます。ディーゼル特急自強號で枋寮に移動し12月の台湾鉄路南廻線完全電化により運行廃止になる普快車にさよなら乗り鉄です。R123ディーゼル機関車。塗装はいつものオレンジでなく青。これで非冷房のどんがら客車3両牽引とか贅沢すぎる。非冷房の丸屋根もこれで見納めかな。車内は女子率高し。残念ながらほぼ満席で海側(右側)の席は無...
台湾ダウンタウンライフ〜がんばろう日本!
3泊4日南部遠征2日目。昨日から台湾シリーズで南部遠征に来ておりますが、ちょうどというか台湾鉄路南廻線の旧型客車普快車が12月の南廻線完全電化で運行廃止になるということだし台湾シリーズは夜からなのでこの日の日中は「さよなら乗り鉄」で台東まで行くことにしました。ホテルはあえて朝食無しプランなので台南駅近くのバーガーキングでフィッシュバーガーとアイスコーヒーの朝食。アイスコーヒーは列車持ち込みしました。台...
台湾ダウンタウンライフ〜がんばろう日本!
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
昨日まで岐阜・長野出張と言う事で今回は宿泊先のホテルから撮れたモノを貼るとします。そんな訳で↑は一昨日、相生〜郡上八幡で撮った美濃太田行きの長良川鉄道500形ナガラ503…3年前にこのホテルに泊まった時は河原で撮ったんだが今回は線路が見える部屋だったんで部屋のベランダで撮ってみる事に。いや〜、早朝にコソッと宿舎を抜け出さずに済むんで助かりました(苦笑)で、↑はズームを引いて撮った第2写…一応、長良川と絡めておこうと思いまして(笑)そして↑は再びアップで抜いてみた第3写…何でもこのラッピング、さくらももこ原作の地方まんが「GJ8マン(ジー・ジェイ・エイトマン)」との事。あと、何気にナガラ500形は初遭遇となります。で、再び引いて撮った第4写…ええ、黄色い花々と絡めてみたかったんで(苦笑)最後はまたまたアップ抜き…...今回はホテルの部屋から撮れました♪長良川鉄道ナガラ500形
鉄風味な写真日記
今日は「南風」です。↑は7日に大田口付近で撮った2000系の「南風」13号高知行き…ええ、6年前と同じく待ち時間にチョロっと撮ってみましたよ。前回はいい天気だったみたいだがこん時は残念ながら曇天だったんでパッとしない写真になってしまいました。そして↑は翌8日に大歩危〜小歩危で撮った第二吉野川橋梁を渡る岡山行きの2000系「南風」12号…ココも晴れてりゃ綺麗だったろうねえ、残念。にほんブログ村パッとしない写真ですが(苦笑)JR四国2000系#4
鉄風味な写真日記
先日、写真系ブログを見ていたら「魔法のテレコン」と言うモノを紹介していた…記事を読んでいくとその魔法のテレコンとはニコンのTC-16Aテレコンバーターで、そのテレコンを使えばMFレンズでAF撮影が出来るとの事。「そうそう、F-501の頃にそんなのあったわ〜!」でも、あのテレコンってF-501やF4の頃のAF銀塩機しか使えないし、開放F値の制限やほぼAiレンズに限定されてたりと結構制約だらけで今までスルーしてたんだよなあ。そんなTC-16Aだが、ちょっとした改造で現代のデジタル一眼でも使用できるらしくヤフオクにも改造済みなTC-16Aが幾つか並んでいた。で、↑は先日ヤフオクで落札した改造済みなTC-16Aテレコンバーター…気になるお値段は送料込みで12000円也。そして↑は後玉側から見たの図…なんでも中にある基盤...ヤフオクで「魔法のテレコン」ことTC-16Aの改造品を購入。
鉄風味な写真日記
昨晩まで高知出張…いや〜、台風14号のお陰で色々大変でしたよ。今回の現場は土讃線沿線数カ所にあったんで撮影の合間にチョロっと鉄(苦笑)そんな訳で↑は8日に大歩危〜小歩危で撮った第二吉野川橋梁を渡る高知行きの2700系「南風」3号…いや〜、先月高知駅前で見かけた「土讃線あかいアンパンマン列車」がやって来ました♪ご覧の様にこの日は台風の影響で大雨だったんでせっかくのいい景色もご覧の様な有様、残念。そして↑は真横に来た時に撮った2両目の2751…生い茂る木々の隙間から見える赤い車両は悪天候でも目立ちます(笑)コチラは前日の7日に大田口付近で撮った2700系の「南風」13号…ええ、時系列的にはコチラの方が先に撮ったんだが、やっぱりトップにはあの鉄橋と赤いヤツの方が画になるんでねえ(苦笑)そうそう、この日は雨が降ったり止...仕事の合間ですが初撮影(苦笑)JR四国2700系
鉄風味な写真日記
昨日まで岐阜出張だったんだが、今回は待ち時間に鉄が出来たんで貼っておきます。そんな訳で↑は2日に八坂〜みなみ子宝温泉で撮った長良川鉄道300形ナガラ304の郡上八幡行き…ええ、撮影中の合間に並走する橋から撮ったんだが見事にど逆光でしたよ(苦笑)で、↑は数分後にやって来た美濃太田行きのナガラ307…コチラは3年前にも遭遇してた様で。おまけコチラも撮影の合間に撮ったモノ…突然、直上から「ゴオォォ〜…」という音がしたんで見上げてみたら↑のヤツが飛んでいたんで思わず1枚撮っておきました。いや〜、F4とF15が並んで飛ぶトコなんて初めて見たんで現場でテンションが上がっていたのはワタクシ1人だったと言う事実(笑)いやいや、来年退役するファントムIIが頭上を飛んでいくなんて全く想像しない出来事なんで感謝感謝と言う事で♪にほん...仕事の合間に遭遇です♪長良川鉄道ナガラ300形#3
鉄風味な写真日記
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
今日も島原鉄道です。今回は今は亡きキハ2512と同じく今は亡き南目線の終点である加津佐を取り上げてみます。そんな訳で↑は2007年9月に加津佐で撮ったキハ2512…諫早から2時間半走った後、ココで1時間ほど休んでから諫早に折り返すらしいんでワタクシも↑のカットを撮った後、昼飯の調達も兼ね付近をブラつく事に。あと、分かりにくいでしょうが何気に行き先の表示が多比良町ですなあ。そうそう、多比良町と言えば前にトップに貼ったカットも多比良町で撮ったモノだったんで偶然なんだろうが、何か因縁を感じてしまう訳で(笑)で、↑は駅の待合室…コチラは無人駅なんで切符売り場もカーテンがかかったままでした。そして↑は駅舎の外観…コチラは南目線廃線後、解体され現存していないとの事。この後、近くのコンビニにておにぎりを調達し海を見ながら食べ...1時間しか居なかったが一応、加津佐の思い出(苦笑)島原鉄道キハ2500形・2550形#14
鉄風味な写真日記
今日も島原のキハ20です。↑は2007年9月に南島原で撮ったキハ2006。こん時は左に見えるキハ2512で加津佐に向かっていたんだが南島原は停車時間が長かったんでカメラを持って車外へ…一応書いておきますが、近くに居られた駅員氏に許可を得て撮影しております。で、このキハ2006は滞在中に動いているトコは見れず↑の翌日もココでお休み中で、そん時に撮った方が順光で綺麗だったんで、逆光でドアの開いている↑のカットはボツとなった訳で(苦笑)そして↑は加津佐に向け発車するキハ2512の車内から撮ったキハ2006。うむ、三本ヒゲがカッコよろしいですなあ…嗚呼、走っているトコを見たかったなあ。にほんブログ村逆光だし、ドア開いてるし(苦笑)島原鉄道キハ20形#11
鉄風味な写真日記
今日も島原のキハ20です。そんな訳で↑は2007年9月に乗車中の車内から撮った島原に停車中のキハ2011「島鉄ハッピートレイン」…ええ、今回は前に貼った時に使わなかったカットでも貼ろうかと(苦笑)ちなみにこん時に乗っていたのは今は亡きキハ2512で、諫早から加津佐まで約2時間半お世話になりました。そして↑は加津佐からの復路でも乗車したキハ2512の車内で撮った深江に停車中のキハ2011「島鉄ハッピートレイン」…ちなみに「島鉄ハッピートレイン」は島原から↑の深江までを1日3往復しておりました。最後は南島原で撮ったキハ2011とキハ2018…コチラはこん時に貼ったヤツの別カットとなります。いや〜、何度も書いてるがやはり架線が無いと空が広く見えますなあ♪にほんブログ村黄色いヤツの別カットも貼ってみる(苦笑)島原鉄道キハ20形#10
鉄風味な写真日記
機関車が続いたんで今日は、久し振りに気動車でも(苦笑)そんな訳で↑は2007年9月に古部で撮った南島原行きのキハ2016…ええ、こん時の2枚目に貼ったヤツの別カットとなります。うむ、こう見ると改めて国鉄一般色っていい色の組み合わせだと思いますよ♪にほんブログ村改めて、いい色の組み合わせだと再確認♪島原鉄道キハ20形#9
鉄風味な写真日記
ワタクシ、標準ズームってあんまり好きでなく仕事用のAFレンズ以外は叔父の形見分けで貰ったAi35-105mmF3.5-4.5sしか持ってない。いや〜、高感度使い放題なデジタルとは違いフィルムの頃は常用ISO400、メチャメチャ頑張ってISO3200なんで開放がF3.5のレンズなんて使いたくない…あと、ただでさえ暗いファインダーに開放F3.5とかのレンズなんか付けたらファインダーが暗くて辛すぎるんでねえ(苦笑)そんな訳でずっと避けてた標準ズームだが先日、ヤフオクを見ていると43-86mmが結構安い事に気付いた。そう、43-86mmって昔から使い辛い焦点距離に暗い開放F値ってイメージで正直、ほぼ視界に入らなかったレンズなんだが調べてみると前期型・後期型の2種類があるとの事で前期型は日本初の標準ズームレンズらしい…ま...ヤフオクで43-86mmF3.5を3本衝動買い(苦笑)
鉄風味な写真日記
今日はDE10です。そんな訳で↑は2010年4月に梅田貨物で入れ替え中な1054号機。ええ、コチラは2010年に貼ったヤツと2015年に貼ったヤツの同じ日に撮ったモノとなります…ええ、お気にな1054号機だったんで色んなカットをアホほど撮ってたんですよ(苦笑)そして↑は黒い煙を上げ加速する1054号機…あの、「ブヴィヴィヴィヴィ〜」と唸るエンジン音が聞こえる様だよ(苦笑)最後は入れ替えも終わり休憩中なトコで狙ったキャブ周りのアップ…タブレットキャッチャーが撤去された跡がよく分かりますな。にほんブログ村ええ、アホほど撮ってたんで(苦笑)DE101054#8
鉄風味な写真日記
今日はDD51です。↑は2010年3月に神崎川で撮った1188号機の牽く87レ…ええ、この日は先日貼った単回の1188号機だけでなく↑のヤツも撮っていた様で(苦笑)多分、833号機は前に晴れた日にココで撮ってるんでスルーしたのかもしれませんな、知らんけど(笑)にほんブログ村城貨生え抜きなコチラさんもスルーしてた様です(苦笑)DD51833#6
鉄風味な写真日記
今日はDE10です。いや〜、タイトルにある様にバナーに使っているDE10が集う写真をまだ貼ってない事に気付いたんで早速貼っておこうかと(苦笑)そんな訳で↑は2009年1月に岡山機関区で撮ったDE10達…左に見えるのは今回初めて取り上げる1151号機、そして真ん中奥に小さく見えているのが1732号機、そして右側で見切れいるのは岡山で一番良く遭遇したカマこと1047号機となっております。ちなみに↑は原色ばかりだが他にもまだ青かった1733号機とかも遭遇しております。で、↑は1151号機に近づいて撮ったモノ…後ろには1147号機が付いておりました。そうそう、1151号機も1147号機も余りご縁が無かったカマなんで、↑の様な寝てる姿しかないんだよなあ。まあ、遭遇出来ただけでも感謝ですかねえ。そして↑は2回目の岡機訪問で...そう言えばバナーに使った写真ってまだ貼ってなかったよね(苦笑)DE101151
鉄風味な写真日記
今日はDD51です。↑と↓は2010年3月に神崎川で撮った1188号機の単機回送…ええ、コチラも今日まで完全に見落としていたカットです(苦笑)いやいや、この2ヶ月後に嬉々として城東貨物線では初めて撮るねえなんて書いてた様だが実際は、↑が城貨での初遭遇だった訳で。まあ、単機だし旅客時代から知っていて鉄復活後にも加島で遭遇してるカマなんでこの日遭遇したA寒地仕様な757号機の方に気が行きそのまま見落としたんでしょうなあ(笑)で、↑は振り返ってのケツ撃ち…この頃はまだスノープロウが外されておりますが、この年の10月頃には再装着され旅客時代を偲ばせる姿に戻りました。にほんブログ村単機だしよく知ってるカマだし(苦笑)DD511188#9
鉄風味な写真日記
前々より18-200mmのサブ的なレンズが欲しかったんだが先日、18-140mmの存在を知り探してみるとAmazonで14400円の中古を見つけ購入。そんな訳で↑がそのAF-SDXNIKKOR18-140mmF3.5-5.6GEDVR…付属品は前後キャップのみなんでフィルターとフードはAmazonで見つけた激安品を購入する事に。ご覧の様に距離指標の無い値段相応な外観となります。でも、EDレンズ1枚が使われててVRも4段のヤツらしいんで中身は結構良さそう♪そして↑は望遠140mmにした時のお姿…まあ、高倍率ズームなんでそれなりに伸びます(苦笑)ただ、ココで問題発生!ズームリングを回すと↑の様にズームリングの前にある飾りのリングが外れるのだ…いや〜、こんなの初めてだよ(笑)で、Webで検索したら皆さん、結構外れてる...Amazonで中古のAF-SDXNIKKOR18-140mmF3.5-5.6GEDVRを購入
鉄風味な写真日記
今日はキハ58系です。そんな訳で↑は約30年前に塚本で撮ったキハ58系の急行「たかやま」(←正確には宮原から大阪への送り込み回送ですが)です。そうそう、ワタクシ無知なモンで↑の「たかやま」用キハ58系って東海車だと思ってたんだが調べてみたら西日本車だった様ですなあ。なんでも「みささ・みまさか」と同じ向日町所属(国鉄時代は宮原)との様で、あの頃多かったキハ58系多客臨や臨時列車なんかも向日町のキハ58系との事。あと、何気に先頭のキハは複線用スノープロウを装着してますなあ。ワタクシ、この複線用タイプって↑のヤツと広島で1回チラッと見たくらいなんで、コレはいい記念になりました♪で、↑は先述の約30年前に広島でチラッと見たモノ…こん時は乗り換えの合間に↑のカット1枚だけ撮って移動したらしく車体が入ったカットはありません...複線用スノープロウって2回しか見た事がない!キハ58系#8
鉄風味な写真日記
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
茨城交通 キハ22形:キハ222 過去ログ『茨城交通 キハ22形:キハ221』に続き、元羽幌炭礦鉄道からやってきたキハ222です。 キハ221と同じく、留萠鉄道の廃止に際し、昭…
マル鉄・鉄道写真館
今日は鳥取の気動車です。↑と↓は12日に鳥取駅近くにあるホテルの部屋から撮った187系「スーパーまつかぜ」1号…鳥取発7時4分の列車だが曇天で暗かったんでノイズまみれな写真となってしまいました。あと、ホテルの窓が二重窓だったんでヘッドライトが変な方向に屈折しておりますな(苦笑)そしてコチラはズームを引いての第2写…ご覧の様にキハ40系やキハ126系より短いですが、れっきとした特急です(苦笑)そして後ろに見えるスタバは47都道府県中、唯一空白地帯だった鳥取県に最初出来たスターバックスコーヒーシャミネ鳥取店です(笑)おまけ↑はiPhone11で撮ったキハ187系「スーパーまつかぜ」3号…ご覧の様に手前の線を走って来られると足回りが隠れてしまうんで要注意。にほんブログ村短くても特急です(苦笑)キハ187系#5
鉄風味な写真日記
今日も鳥取の気動車です。↑は昨日、鳥取で撮ったキハ126-11+キハ126-1011の豊岡行きの臨時快速「山陰海岸ジオライナー」…あと、左に停まっているのはキハ126形を両運転台にしたキハ121形(車番は拡大してもボケてて分かりません)。コチラは「スーパーはくと」を待ってる時に来たんだが「機材を組むのも面倒だし、iPhoneでいいかっ♪」となりiPhone11で撮ったモノ。まあ、それなりに写ってるんでコレでいいです(笑)で、↑はホテルの部屋から撮ったキハ126形+キハ121形の米子行き普通列車…車番は確認し忘れたんで分かりません(苦笑)コチラは鳥取発7時7分の列車なんだが暗かったんでISO8000まで上げて撮りましたよ。にほんブログ村今日も鳥取の気動車です。キハ126系
鉄風味な写真日記
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
昨日は鳥取で撮影仕事だったんだが、仕事が終わるのが最終の「スーパーはくと」の出た後になるんで後泊する事に。そんな訳で↑は今朝、鳥取駅の近くにあるホテルの部屋で撮ったキハ4737+キハ473016+キハ4783+キハ471053米子行き普通列車…いや〜、いい部屋に泊まる事が出来ましたよ♪と言っても、ただでさえ本数が少ない山陰線なのに手前の線は壁で足回りが隠れるんで↑みたいに奥の線を行く列車しか画にならない状態なんで数本しか撮れませんでしたよ。あと、今日は曇天だったんで7時前でもかなり暗く何とか撮れた数本もノイズまみれと言う哀しき状態だし(苦笑)にほんブログ村いい部屋に泊まる事が出来たんだけど、撮影機会はメチャ少ない訳で(苦笑)キハ40系#38
鉄風味な写真日記
光と風のなかへ & 追憶の鉄路
列車に自転車と一緒に乗れたら便利だろうなぁと思ったことはありませんか? 自転車を解体せず、折りたたまず、輪行袋にも入れずに列車に乗せられるサイクルトレインを実現したい、利用したい人たちと、実際にサイクルトレイン利用したことある人、近くにサイクルトレイン走っているよという人たちの交流を目指しました。 もちろん、アンチの方もご意見をどうぞ。
踏切を撮った画像、踏切で撮った画像、変わった踏切の紹介など・・踏切について記事を書かれたら、ぜひトラバしてください^ ^
駅に関するトラコミュです。 駅舎・駅スタンプ・駅弁・ホーム・改札口・みどりの窓口・出札口・待合室・自動券売機・きっぷ売り場・自動改札機・駅構内・エキナカ・貨物駅など 駅に関するブログをご紹介ください。
特急券・寝台券・乗車券・記念切符など、コレクションを持ち寄るトラコミュを作りました。 鉄道のほか、バス・船舶などの切符類もOKです。 また、オレカなどの各種プリペイドもOKです。 ※安売り切符の情報やコンサート・映画などメディア系の情報は、別にトラコミュがありますのでご遠慮下さい。
撮影マナーについて、真剣に考えています。 撮影に関するトラックバックをお待ちしております。 もちろん、撮影以外でも鉄道の話題でしたらなんでも可です。
のと鉄道は、2005年(平成17年)4月1日 能登線 穴水 - 蛸島間廃止となり、現在に至るが、廃線後の、のと鉄道のことなら何でもOK。奥能登に鉄道が走る歴史をいまなお記録にとどめたいと思う人はトラックバックよろしく
世界に誇る日本の鉄道に関するものを撮った写真(Nゲージなどでも可)を載せた記事のトラックバックお待ちしています。お気軽にどうぞ!!
自宅で昭和の鉄道博物館を嫁に隠れてひそかに開設→現在公認(笑)また結婚当時からの動く相棒日産・プリメーラとの戯れ&我が家のだんご3兄弟との戦い・鉄分英才教育?等々日常つれづれなるままに〜書いてます♪皆さん気軽に遊びに来てね(^0^/
文字通りJR東海の御殿場線について...。 該当トラコミュがないので立ち上げてみました
アメリカ空軍アクロバットチーム「サンダーバーズ」。2009年は5年ぶりに来日、千歳基地・三沢基地・浜松基地でエアショーが開催されます。サンダーバーズに関する話題なら何でもOK、みんなで情報交換しましょう!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。
鉄道模型の中でも、ゲージ(レールの間隔)が5インチ(約13cm)の大型模型を作る趣味。車輪やモーターなど基幹の部品は購入し、車体やレイアウトを手作りする人が多い。通常、屋外に設置するので、「庭園鉄道」ともいう。人を乗せることができるのが最大の特長。
宮崎県吉都線JRえびの飯野駅を全国の人達に知ってもらい来てもらえたらいいなと思って日々の活動を書いています。