鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
今回は西日本完乗への道第5弾です。この秋は元々「京都編」として京都周辺を巡る計画をしていましたが、利用する予定の「歩くまち・京都レールきっぷ」という正に自分向きのフリーきっぷが発売中止となってしまいました、非常に残念。結局は「秋の乗り放題パス」の3日間に収まるような計画に変更することになりました。変更は「京都編」の京都市周辺巡りと、その次に計画していた「福井能登編」の能登半島巡りを省いた形で、JRの未乗車区間踏...
伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問Part2の紹介です。地下道から2・3番線ホームへのエレベーター松山市駅2番線の駅名標高浜線・横河原線直通松山市駅3番線の駅名標郡中線隣りの駅名が記載されていない。松山市駅の2番線ホーム高浜線・横河原線直通ホーム
伊予鉄道郊外電車高浜線・横河原線・郡中線松山市駅訪問の紹介です。郊外電車松山市駅は、高浜線・横河原線・郡中線の3路線が乗り入れてます。訪問撮影に時間が掛かると共に、写真の枚数が多いので複数回に分けて紹介していきます。松山市駅1番線の駅名標高浜線・横河原線直
ぷりんです! 寒いと出かける気も失せてしまうもの。そんな時は、重い腰を上げれば楽しい温泉が待っていると思うことにしている。 いろいろセッティングが面倒になってきたので、近場である熱海の温泉に行くことに! 運よく花火大会もあった、そんな1泊2日の旅日記。 【1日目】伊東園ホテルにてやること満載 熱海に行くことにした 冬は出かけるのも億劫になるから、今しか行けない温泉に行くことにした。ほんとにふと思いついた。 仕事中にネットサーフィンしていると、食べ放題だの飲み放題だの魅惑の文字が旅行サイトに並ぶ。伊東園グループと大江戸温泉グループあたりは、地方にある苦しい温泉街を買収しているイメージがあり、値段…
伊予鉄道花園線松山市駅停留所の紹介です。松山市駅停留所の北側ホーム(降車用)乗車用ホームへの渡り線松山市駅停留所の南側ホーム(乗車用)停留所入口と繋がっている。松山市駅停留所の車止め松山市駅停留所の停留所入口の停留所標松山市駅停留所の時刻表松山市停留所の
明大前駅から京王井の頭線の吉祥寺行きに乗車しました。列車は次の永福町駅で急行の待ち合わせのためしばらく停車。永福町駅は島式2面4線の構造で、井の頭線内では唯一待避線のある駅です。早朝深夜を除くほとんどの列車がこの駅で緩急接続が行われます。列車は北西に向かって進みます。終点一つ手前の井の頭公園駅は緑がイイ感じの駅で、下車してみたいと思わせる駅でした。そして終点の吉祥寺駅に到着です。1番線着。 吉祥...
橋本駅から区間急行本八幡行きに乗車しました。区間急行は調布駅までは各駅に停車します。つまり相模原線内は実質の各停です。相模原線内で記憶にあるのは・・・京王多摩センター駅で新宿行きの準特急の待ち合わせ。若葉台駅手前で右手に車両基地確認。京王稲田堤駅の先で多摩川を渡って東京都へ。地下に潜って調布駅では数分間の停車時間がありました。調布駅は東京都調布市の中心的な駅で、京王線から京王相模原線が分岐しています...
伊予鉄道城南線勝山町停留所訪問の紹介です。10月24日始発に訪問した明るい時間の写真です。勝山町停留所の道後温泉・城北方面の停留所標停留所番号は18勝山町停留所の道後温泉・城北方面のホーム勝山町停留所の道後温泉・城北方面の時刻表勝山町停留所の市駅・松山駅前・本
片倉駅から横浜線の上り列車に乗車、3駅進んで橋本駅に到着です。1番線の到着。乗り換えのため下車します。車掌さんの交代が行われました。 橋本駅は神奈川県相模原市緑区橋本にあるJR東日本と京王電鉄の駅。乗り入れ路線はJRが当駅を所属線とする横浜線と当駅を終点とする相模線。京王電鉄は当駅を終点とする相模線の計3路線。相模原市北部の鉄道の要衝となっています。リニア中央新幹線の建設候補駅でもありますね。JRの駅...
伊予鉄道城南線勝山町停留所訪問の紹介です。松山市内線の路面電車に乗り、勝山町停留所で下車したのは晩だったので、暗い画像しかありません。10月23日に訪問した画像と、翌朝明るい画像の両方を紹介します。勝山町停留所の道後温泉・城北方面の停留所標停留所番号は18道後
清滝駅から高尾山口駅に戻って、京王線乗り潰しを再開します。1番線発の準特急新宿行きに乗車します。乗車車両は10連先頭車の
JR四国しまんとグリーンライン松丸駅訪問Part2の紹介です。松丸駅のきっぷうりば簡易委託駅観光案内所も兼ねている。普通運賃表松丸駅の時刻表きっぷうりばの右側には展示ギャラリーがある。展示ギャラリー内に、牛鬼の飾り物とSLの模型が展示されている。展示ギャラリーの向
高尾山ケーブルカーで高尾山駅まで登ってきました。せっかくなので薬王院まで参詣に行きましょう。地図上では片道1.1km、徒歩で16分といったところです。駅から少し歩くとまずは「さる園」に到着です。「高尾山さる園・野草園」 子供の頃に入った記憶があります。林の中を更に上っていきます。天候はあまりよろしくはなく、靄がかかってました。ここは「浄心門」をくぐった先当たりだったかな?そして立派な門に到着しました。「薬王院山...
ぷりんです! 都内から2時間ほどで行ける石和温泉(いさわおんせん)へ。高アルカリの温泉で、化粧水に浸かっている感覚!徒歩圏内にはワイン工房もある、かなりおすすめのスパ! 【1日目】石和温泉でまったり 都内→石和温泉へ 特急かいじを使えば一瞬で着いてしまうことは承知のうえ、ローカル線で向かう。新宿→高尾は京王線で、それ以降JRに乗り換えれば最安! 途中下車の高尾駅で朝飯を食べる作戦。高尾山の玄関ということでいろんな店があると期待してたが、見事に裏切られる。 とりあえず駅前に広がっていたグルメ館的なところでご飯。ちょっと歩けば大型ショッピングモールがあったよう。時間がある方はぜひ。 早めのチェック…
JR四国しまんとグリーンライン松丸駅訪問Part1の紹介です。写真の枚数が多いので2回に分けて紹介します。いっぺんに写真を載せるとページが重くなる為の措置です。松丸駅の駅名標「森の国ぽっぽ温泉」下車駅駅番号:G38松丸駅の縦型の駅名標松丸駅のホーム単式1面1線ホーム
高尾山口駅から歩いて高尾山ケーブルカーの清滝駅にやってきました。清滝駅は高尾登山電鉄の駅で、「高尾山ケーブルカー」の麓側の駅になります。正式な路線名称は「高尾鋼索線」というそうです。開業は1927(昭和2)年1月ということなので、京王の高尾山口駅の開業するずっと前からあったんですね~。京王八王子駅の記事でも少し書きましたが、戦前には武蔵中央電気鉄道の軌道線が八王子方面から清滝駅近くまで来ていたそうです。停留場...
北野駅から高尾山口行きに乗車しました。列車は高尾線を西に進み、中央本線と接続する高尾駅に到着です。京王の駅構造はJRの南側にある高架上島式ホームの1面2線。JRからの連番で5,6番線と振られており、列車は6番線に到着。すぐには出発しません。しばらくすると高尾山口方面から上り列車が到着。これを待ってからの出発となりました。高尾~高尾山口の末端区間だけは単線のようです。この様子を撮影したかったのですが、八幡山駅...
京王八王子駅から特急新宿行きに乗車しました。列車は右カーブしながら高架に上がってひと駅目の北野駅に到着です。3番線の到着。乗り換えのため下車します。 北野駅は東京都八王子市打越町にある京王電鉄の主要駅のひとつです。乗り入れ路線は京王線と当駅を起点とする高尾線の2路線。高尾線の列車は早朝深夜の数本以外は新宿方面に乗り入れているため、新宿方から見ると「八王子方面と高尾方面の分岐点」といった形となります...
高幡不動駅から京王動物園線に乗車しました。列車は南に進路をとると多摩都市モノレールと並走、4分ほどで終点の多摩動物公園駅に到着しました。2番線の到着です。 多摩動物公園駅は東京都日野市程久保にある京王動物園線の終点。2000(平成12)年1月に開業した多摩都市モノレール線も乗り入れていますが、駅は別々にあります。その名の通り「多摩動物公園」の最寄り駅です。かつては「多摩テック」というモータースポーツをテーマ...
笹塚駅から各停高尾山口行きに乗車しました。ここからダイジェストで・・・桜上水駅で運転士が交代。高架に上がって八幡山駅に停車。この駅は両外側本線からそれぞれ内側に分岐した線路の島式2面2線の珍しい構造。ここで外側本線を準特急が通過していきました。その様子を撮影したかったのですが失敗;;つつじヶ丘駅では急行、次の快速と待ち合わせ。更に特急が通過と3本見送ります。柴崎駅では運転席のブラインドが下ろされます。出発...
ぷりんです! 寒い日が続くと行きたくなる温泉。なかなか時間が取れない人にもおすすめしたいのが、都内にある極上スパ。 気軽に行ってみたら半日滞在してしまった、池袋の温泉施設をご紹介! 入口からただならぬ気配 今回訪れたのは、池袋のサンシャインシティ近くにあるタイムズスパ レスタ。 www.timesspa-resta.jp 「都内 おすすめ 温泉」とかで検索しても、わりと上位にくるとこ 最近まで観ていたドラマ「サ道」にも出ていた。観るとサウナに行きたくなるやつ。 出典: サ道2021 第四話「池袋 タイムズ スパ・レスタ」都心の上空、自分のペースでととのう | Paravi(パラビ)で見る サン…
本日も、小田急線。「シグマ12-24mmで秋の田園を撮り歩く」編、つづきです。[EOS 5D MarkⅢ, SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM, 2021/10/24, 小田原線 伊勢原~鶴巻温泉間]定番スポットの伊勢原5号踏切の付近にて。伊勢原終末処理場を左手に見ながら、逆光の中を下っていく1000形更新車。ブルーラインとコルゲートをまとったボディサイドが演出する「小田急らしさ」、私の好きな眺めです。ところでこのレンズ(SIGMA 12-24mm F4....
新線新宿駅から都営車の笹塚行きに乗車しました。京王新線は甲州街道に沿って地下を進み、初台、幡ヶ谷と停車していきます。一方の京王線は甲州街道の下を潜って南にでると、西に向きを変えて京王新線の南側を地下で並走する形になります。ただ、地図を見ると葵通りから先は公園などの建物の無いところを通っています。今回はちゃんと調べませんでしたが、おそらく地上に線路があった跡地なのかなと思います。新線は幡ヶ谷駅を出る...
秋の関東日帰り第三弾は京王電鉄。ひたすら乗り潰そうと思います。ついでに高尾山にも行く予定ですが、家族からは・・・自粛開け、しかもこのシーズンは大混雑でケーブルカーに並ぶの必至、と言われ・・・それを覚悟しての決行です。ということで山手線で新宿駅にやってきました。 新宿駅は東京都新宿区と渋谷区に跨る世界一乗降数の多い駅。ギネスにも認定されたそうです。乗り入れ路線はJR東日本が山手線と中央本線。うち山手線を...
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
【駅訪問記vol335】可部線 安芸長束駅
【駅訪問記vol334】 山陽本線・可部線 横川駅
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
【駅訪問記vol331】 広島電鉄 広島駅(停留所)
【駅訪問記vol330】 山陽新幹線・山陽本線・芸備線(宇品線) 広島駅
【駅訪問記vol329】 山陽本線 向洋駅
【駅訪問記vol327】 山陽本線 西条駅
羽生駅から東武伊勢崎線の上りに乗車しました。列車は南東に向かって進み、終点の久喜駅に到着です。3番の到着。ここでも乗り換えです。 久喜駅は埼玉県久喜市久喜中央にある久喜市の代表駅。乗り入れ路線はJR東日本の東北本線と東武鉄道の伊勢崎線の2路線。東北本線から見ると・・・この駅で東武伊勢崎線、さらに2つ先の栗橋駅で東武日光線が立て続けに東北本線を跨いでいきます。栗橋駅には会社間の連絡線がありますが、久喜駅...
上熊谷駅から秩父鉄道の羽生行きに乗車しました。出発してすぐに熊谷駅に到着です。かつて東武熊谷線が発着していたという5番着に到着。列車交換で10分ほど停車します。熊谷線がいた頃はこの駅で交換できなかったんでしょうね。熊谷を出ると更に東に進み、20分強で終点の羽生駅に到着です。4番線の到着。これにて秩父鉄道の踏破も無事完了です。時刻は16時半。 羽生駅は埼玉県羽生市の中心的な駅。
妻沼展示館のキハ2002を見学した後、熊谷駅行きの朝日バスに乗車しました。乗車時点では乗客はわたし一人でしたが、徐々に増えていきます。バスは県道を真っすぐ南下し、熊谷市街に入ったかなというところで左折して国道17号に入ります。国道に入ったすぐのバス停で下車することにしました。バス停の名前は熊谷寺前バス停。「蓮生山熊谷寺」というお寺さんの近くにあります。ちなみに読みは「ゆうこくじ」・・・これはまず読めませんね~...
熊谷駅から朝日バスの妻沼行きに乗車して、東武熊谷線の廃線跡を辿ろうと思います。東武熊谷線は熊谷駅と妻沼駅を結ぶ10.1kmの非電化路線で、本線系統にも東上線系統にも属さない東武の孤立路線でしたが、1983(昭和58)年6月に廃止されています。計画では利根川の対岸にある東武小泉線の西小泉駅まで延伸し、太田にある「中島飛行機」まで資材や人員輸送を行うという軍事色の強い目的があったそうです。太田といえば今は
ぷりんです! 岐阜県の郡上八幡へ! 一晩中踊ることで有名な「郡上踊り」は時期的に体験できませんでしたが、歩くだけで楽しい街を散策しました。 インスタ映え間違いなしのモネの池や、列車を降りたら目の前が温泉という穴場スポットまで! 定番の名古屋味噌かつもいただいた、岐阜・名古屋の1泊2日旅! 【1日目】郡上八幡を散策! 長良川鉄道に乗って郡上八幡へ 今回利用したプランはこちら。日本旅行が提供してくれるパッケージは安くてありがたい。 以下のルートで郡上八幡へ。 東京駅 9:00発、名古屋駅 10:39着 名古屋駅 10:48発、美濃太田駅 11:28着 美濃太田駅11:34発、郡上八幡駅 12:50…
武川駅から羽生行きに乗車しました。まず、三ヶ尻線が分かれていくのを見届けます。その後は真っすぐ東進。石原駅の手前で上越新幹線の高架を跨いで並走開始。次の上熊谷駅の手前では更に高崎線が合流すると熊谷駅に到着です。5番線の到着、下車します。 熊谷駅は日本最高気温が観測されたという
寄居駅から秩父鉄道の羽生行きに乗車しました。線路はしばらく八高線と並走した後、分かれて東に向かいます。ここから先は未乗車の区間・・・どこか途中駅で下車してみようと思います。当初は貨物線が分岐しているという武川駅を漠然と考えていましたが、寄居駅で・・・「次は武川で機関車見に行こうね~」という親子連れパパの話が聞こえてきて下車することに決めました(笑)列車はその武川駅に到着。2番線着、下車します。遠くにもう見え...
玉淀駅から歩いて東上線の終点に向かいます。歩きだしてすぐに天沼通りという大通りに差し掛かります。その通りを北に向かうと線路を跨ぐ陸橋がありました。そこから西の方を望むと目標の寄居駅が見えました。寄居駅は埼玉県大里郡寄居町大字寄居にある駅で、秩父鉄道、東武鉄道、JR東日本の共同使用駅です。管轄は秩父鉄道。乗り入れ路線は秩父鉄道秩父本線、東武鉄道東上本線、JRの八高線の3路線。うち東上本線は当駅が終点とな...
本日も、駿豆線。『ハロウィン電車』追っ掛けです。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/10/29, 駿豆線 大仁~牧之郷]すすきの穂にゆらゆらと見送られながら、牧之郷に向かう2201F『ハロウィン電車』。穂の外側で金色に輝くふんわりした部分が「芒(のぎ)」、秋風に乗って種を運んで飛んでいきます。このすすき達も、もう少し経つと芒を飛ばし切って、寂しげな姿になってしまうことでしょう。さて、このあたりで...
武州唐沢駅から坂戸駅に戻って、東上線の急行森林公園行きに乗車しました。森林公園止まり・・・よく耳にします。何かあるのかなと思ったら、「森林公園検修区」という東上線と越生線の全車両が配属されている車両基地があったんですね。ちなみに「森林公園」自体はン十年行ってないですね~。その森林公園駅には1番線の到着。すぐに2番線に到着した列車に乗り継ぎます。乗車したのは快速急行小川町行き。車両は10連最後尾の
本日も、駿豆線。「ハロウィン電車」追っ掛け。[EOS5D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/10/29, 駿豆線 伊豆長岡駅]11/1のエントリを撮った時の別カット。『ハロウィン』ヘッドマークを真正面から1枚。お客さんの乗り降りで車体が揺れまくっているのですが、何枚か撮った中でうまく止まってくれたコマです。修善寺行きLED表示が楽しいのです。...
越生駅から歩いて隣の駅まで向かいます。東口からスタートして線路の東側に沿って進んでいきます。駅を出てすぐの踏切で越生線の列車が通過。左の非電化線路は八高線で、しばらく越生線と並走します。テクテク歩いていくとまた列車がやってきました。車番は
ぷりんです! 秋の京都。人生で一度は訪れたくなるもの。 ノープランで新幹線に乗ったものの、さすが京都、観光地であふれていました。 紅葉の最盛期に京都を散策した、2泊3日のグルメ旅日記! 【1日目】瑠璃光院の紅葉に感動 今回利用した日本旅行のパッケージはこちら。 じゃらんパック経由で予約すると、新幹線代と宿代がセットで破格となるので素晴らしい。 【往路】普通指定/東京発(06:51)- 京都着(09:06)のぞみ 7号 【復路】普通指定/京都発(15:13)- 東京着(17:24)のぞみ 230号 課金がない時間を選択したため、行きも帰りも早めの時間。結果的によかった。 平日の出社よりも早起きし…
坂戸駅から東武越生線に乗車しました。学生で満員の列車はまず南西に進みます。この辺りは昔、ELの牽く貨物列車が走っていたそうです。かつて2つ目の西大家駅のすぐ手前にあった西大家信号所から、南方にある日本セメント(現・太平洋セメント)埼玉工場までの専用線が分岐していました。通称「日本セメント専用線」。地図を見ると辛うじて跡がわかります。さらに南方にある八高線の高麗川駅からも、同じ工場まで伸びていた線路があった...
池袋駅から東武東上線の志木行きに乗車しました。東武東上線は伊勢崎線などの東武本線系統とは独立した東上線系統の路線です。東上鉄道が起源なんだそうです。東上線系統には東上本線と越生線の2路線あります。かつては伊勢崎線の西新井駅と東上本線の上板橋駅を結ぶ西板線という2系統を接続する路線の計画があったそうですが、建設叶わず、一部が現在の東武大師線となっています。さて、列車は池袋駅を出ると北東に向かいます。ま...
今回も前回に続き関東日帰り駅巡りです。今回のターゲットは東武東上線と秩父鉄道の未乗車区間。ついでに熊谷からある場所に寄り道する予定です。ということで山手線で池袋駅にやってきました。 池袋駅は言わずと知れた東京都豊島区にある大ターミナル駅。乗り入れ路線はJR東日本の山手線と赤羽線、東武鉄道の東上本線、西武鉄道の池袋線、東京メトロが丸ノ内線、有楽町線、副都心線の計7路線。JRの運転系統としては山手線、...
小平駅から西武新宿線下り列車に乗車して所沢駅にやってきました。1番線の到着。 所沢駅は埼玉県所沢市くすのき台にある所沢市の中心駅。池袋線と新宿線の2大幹線が乗り入れ、特急を含めた全列車が停車する西武鉄道の中枢駅です。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線で西から1~5番。ホームドア付き。駅舎は高架上にありますが、それ以外にも北側にホーム間連絡用の跨線橋があります。線路構造は大まかにい...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。