鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【Nゲージ】バスコレクション18弾、東京都交通局(都営バス)を購入
【鉄道・ニュース】JR東日本新幹線、E5系とE3系がインドへ無償譲渡。2026(令和8)年初めに納入を予定
【Nゲージ】バスコレクション12弾、国鉄バスと、14弾JRバス関東を購入 【※どちらもジャンク品】
【鉄道】本日は「415系」の日
【鉄道模型・イベント】第19回鉄道模型市を訪れました
下高井戸駅で東急世田谷線から京王線に乗り換える【乗換案内】
【Nゲージ・鉄道コレクション、新製品】秩父鉄道6000系の鉄道コレクション、製品化決定【標準色と旧300系リバイバルカラー】。2025年9月発売予定
【鉄道】東武鉄道8000系8575F、オムライス列車が運転終了。4月19日(土)に「お別れイベント」を亀戸駅構内で実施
【Nゲージ】鉄道コレクション、JR105系SW009編成を購入
【鉄道】東急電鉄大井町線9000系、1編成が「先頭車正面を赤帯」に復刻することを発表。今年4月12日(土)より運転開始
Eテレで新番組の宣伝を見つつ、ついつい2時間ほど視聴
【Nゲージ】鉄道コレクション、JR105系桜井線・和歌山線SW004編成を購入
鉄道写真家 中井精也の魅力とは?「1日1鉄!」「ゆる鉄」の世界と人気の秘密に迫る
【Nゲージ】KATO273系やくも4両セットを購入
【Nゲージ】バスコレクション第22弾、西武バスを購入
165系:臨時快速「潮干狩」
【統一も】東武大師線「新型車両」を亀戸線にも導入へ
大阪メトロ 御堂筋線 (*´◒`*) 大阪万博HM 31611F 新大阪駅
【オムライス】東武8000型8575F亀戸線ラストラン
名古屋臨海 あおなみ線 レゴランドトレイン ( ^-^)v 1000形 1108F
Vol.536 ハッピーセットの絵本「ウマはかける」に登場する貨物列車をリアル化してみた
イースターはシュトゥットガルト中央駅へ行ってみる?〜Tage der offenen Baustelle 2025〜
【遂に!?】長野エリア「今後投入予定のE131系」と記載(労組資料)
【レア臨時多数】品川始発上野・大宮行き運行へ!UTL4/19,20増発
リニア·鉄道館 (θ‿θ) N700系 量産先行試作車 屋外展示&休憩スペース
【判明】中央・総武緩行線へのE235系導入時期は○○,山手線離脱車の様子は
中央快速線 201系:東京乗り入れ各駅停車
名城線・名港線新型車両「N2000形」3編成を調達見通し(名古屋市交通局)
能勢 妙見線 ʕ•ﻌ•ʔฅ レールウェイフェスHM 5108F 日生中央駅
電車で◆イポー◆駅が素敵
新白河駅から郡山行きに乗車しました。4回目の乗り継ぎは郡山駅。メモによると2番線に到着して4分で対面乗り換え。4番線発の福島行きの先頭車クモハ701-1513に乗車したことになっていますが、記憶がありません^^;郡山駅参考記事→→2016年冬の郡山駅終点の福島駅には11:22に到着しました。1番線の到着です。 福島駅は福島県福島市栄町にある福島市の代表駅。JRの乗り入れ路線は東北本線、東北新幹線、そして当駅を起点としてい...
かしてつバスで石岡駅までやってきました。石岡駅は茨城県石岡市国府にある常磐線の主要駅にして石岡市の代表駅。ここまでかしてつバスで廃線跡を辿ってきた鹿島鉄道線は、当駅から鉾田までを結んでいましたが、2007(平成19)年4月に廃止されています。まずは表玄関の西口の様子。駅舎は2015(平成27)年9月から使用開始したという橋上駅舎です。鹿島鉄道線が廃止された後のものですね。国鉄末期の頃の様子(1987/3/9撮影、失敗写真で...
坂戸中央バス停から「かしてつバス」に乗車しました。乗客は私一人。鹿島鉄道線の廃線跡は南西に向かっていますが、バスは小川鉾田線を西に進み、上山バス停でしばらく停車。交差点を左折すると、水戸神栖線を南下開始します。さて、どこかで下車して駅跡を訪問してみようと思います。昔訪問したことのある駅を予定しています。候補は榎本駅と四箇村駅。まずは榎本駅。最寄りの玉造工業高校バス停で下車します。 バスを下車する...
鉾田駅跡のバスターミナルから鹿島鉄道の坂戸駅跡を目指します。小川鉾田線という県道のほぼ一本道を西へ歩きます。ここまでほとんど歩いて過ごしてます。さすがに足が疲れてきましたが、それよりも何よりもまずかったのが足の裏を負傷してしまったことでした。皮むけ;; しかも両足・・・。普段あまり歩かない、しかもこのご時世で更に歩く機会のないおじさんがちょっと歩くとこういうことになってしまうわけです(泣)途中にコンビニを...
荒野台駅から鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の水戸行きに乗車しました。列車はほぼ真っすぐ北上しながら各駅に停車していきます。各駅で下車する方々はみな鹿島線からの乗り継ぎ客のようで、車内での清算は鹿島サッカースタジアム駅からの運賃を支払うように運転士に案内されていました。その手前の区間の清算についてはどうなるのかはちょっとわからなかったです。列車は西側にある北浦に接近。北浦湖畔駅を出ると北浦も終わって、新鉾田...
鹿島サッカースタジアム駅から鹿島臨海鉄道大洗鹿島線沿いを歩きます。次の荒野台駅まではほぼ一本道を3.6km、徒歩で44分の計算。ちなみに鹿島神宮駅からこれまで寄り道しながらの道のりは再計算してみると5.7km、徒歩で1時間15分でした。バス停をカウントしながら大野街道を北上していくと、セイコーマートを発見。本州では初めて見たかもしれませんが、地図で見たら結構あったんですね。東京ではまず見られません。ここでお弁当...
鹿島神宮駅から鹿島神宮にやってきました。次はお隣の鹿島サッカースタジアム駅まで徒歩で向かいます。御手洗公園から境内を出てまずは国道51号に出ます。セブンで小休憩してから国道を北上しますが、この辺りで鹿島線が国道をくぐる地点があります。国道からは線路は見えないので、横道に逸れてみると・・・非電化の線路がありました。この線路は鹿島臨海鉄道鹿島臨港線という貨物路線なんですね~。宮中第1号踏切からの様子。この先...
十二橋駅から鹿島神宮行きに乗車しました。列車は常陸利根川を渡ると茨城県に入って潮来駅に停車。下車していくおばちゃんにご挨拶。ここでは列車交換が行われました。次の延方駅を出ると今度は北浦を渡って、終点の鹿島神宮駅に到着です。2番線着。 鹿島神宮駅は茨城県鹿嶋市宮下にある鹿嶋市の代表駅で、駅名のとおり鹿島神宮の最寄り駅です。駅名と市名の漢字が違うのは・・・旧所在地は「鹿島郡鹿島町」でしたが、市制施行する...
佐原駅から鹿島神宮行きに乗車しました。次の香取駅から鹿島線に入線すると、左に90度カーブしてから利根川を渡り・・・すぐに十二橋駅に到着です。ここで下車してみましょう~。 十二橋駅は千葉県香取市津宮にある鹿島線の無人駅。位置的には霞ケ浦の南東、利根川と常陸利根川に挟まれた水田地帯にあります。「水郷佐原あやめパーク」の一応の最寄り駅ですが、連絡公共機関が無いようで徒歩で35分ほどかかるそうです。「あやめ」と...
酒々井駅から成田線銚子行きに乗車しました。ひと駅進んで成田駅では数分間の停車。成田を出るとまず西に我孫子支線が分岐、しばらく走って東に空港支線が分岐すると線路は単線になり、一気にローカル色が強くなります。久住駅では交換がありましたが、対向列車が短編成のE217系だったと記憶しています。付属編成を使ったローカル列車なのかもしれません?成田から30分ほどで佐原駅に到着。乗換えのためここで下車します。2番着の...
昨年末に18きっぷを利用して日帰りで茨城県の鹿島に出かけてきました。目的は・・・「鹿島線/鹿島臨海鉄道」のカテゴリが寂しかったので記事を増やすためです^^; まあ実際にはスタジアムの開催日にしか営業しないという臨時駅や鹿島鉄道廃線跡の訪問です。今回利用した18きっぷ。下車印は、佐原→鹿島神宮→石岡→日暮里。前日に大塚駅の券売機で購入したのですが、みどりの窓口がなくなっていたのはかなりショックでした・・・。今回は東京駅...
倶利伽羅駅からIRいしかわ鉄道で金沢駅に戻ってきました。切欠き4番線に到着です。 金沢駅の在来線構内についてはコチラ→→朝に訪問した時の金沢駅今回は北陸新幹線に乗り換えます。予約した列車にはまだ時間があるので、兼六園口に出てみました。もてなしドームから鼓門を望みます。夜はブルーにライトアップされて、ちょっと幻想的な雰囲気がありますね~。お土産購入タイムです。駅ビル内にある「金沢百番街」の「あんと」とい...
ぷりんです! 連休に箱根へ。新宿からロマンスカーですぐ! 初めての人も2回目以降の人も、楽しめる人気温泉地! 【1日目】元箱根港を散策! ロマンスカーですぐと書いていながら、乗っても乗らなくてもそんなに時間が変わらないことがわかったため、小田急の普通列車で行く。 新宿駅で箱根フリーパスを購入。2泊3日なので3日間の通しのやつ。特に行くところを決めてないけど、買った方がお得と判断。 移動中にリモートワークで仕事を片付け、2時間弱で箱根湯本に到着! バス停に向かってみると、元箱根港行きのバスを発見し、勢いで乗車。 登山鉄道と並走しており、山道を上っていく。箱根駅伝の5区はここを走っていると思うと、…
高岡駅からあいの風とやま鉄道の金沢行きに乗車しました。列車は、こんなところに?福岡駅や難読駅名の石動駅などに停車しつつ西進します。そろそろ日が暮れそうですが、もうひと駅寄れそうか・・・。山中をトンネルで抜けていくと倶利伽羅駅に到着です。駅名に惹かれて下車することにしました。 倶利伽羅駅は石川県河北郡津幡町字刈安にある無人駅。県境を越えてましたね。「くりから」と読みます。面白い名前ですよね。「倶利伽羅...
越ノ潟駅から万葉線を折り返します。再び戻ってきた能町口の先で坂を登って新湊線と氷見線を跨ぐと米島口停留場に停車。ここで運転士さんの交代がありました。米島口には万葉線の本社や車両基地があるそうです。運転上の拠点ですね。その後は高岡の街中を走りますが、ずっと複線だった線路が広小路から意外にも単線となり、片原町では列車交換が行われました。片原町を出ると90度左折して駅前通りへ。駅前広場をぐるっと回り込んで...
能町口停留場から万葉線の越ノ潟行きに乗車しました。六渡寺駅から新湊港線に入ると、庄川を渡り西進。西新湊、中新湊、東新湊と停車。1面2線の中新湊駅では列車交換が行われました。海王丸という変わった名前の駅を抜けると終点の越ノ潟駅に到着です。後払い350円也。越ノ潟駅は富山県射水市堀岡新明神にある万葉線の終着駅。位置的には富山新港のある放生津潟(別名は越の潟)に西から突き当たるような形になっています。富山新港...
能町駅から歩いて万葉線の駅に向かいます。新湊線に沿って歩きたかったのですが、線路沿いの道がありません。住宅地に入った奥のほうで一瞬だけ線路が見える場所がありましたが、貨物がやって来るはずもなく。住宅地を抜けた先には田んぼが広がっていました。その向こうを盛土上の線路が横切っています。それが万葉線のようです。その万葉線の左下あたりを潜っていくのが新湊線です。いもむしのような赤い2連接が走っていきました...
あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part2の紹介です。高岡やぶなみ駅の跨線橋内1番線へのエレベーター1番線への階段2番線へのエレベーター2番線への階段2番線から跨線橋への階段2番線は中2階みたいになってる。高岡やぶなみ駅2番線の駅名標高岡やぶなみ駅の2番線ホー
城端駅で城端線を折り返しました。列車は高岡に向けて北上します。途中の砺波駅で数分の停車。ホームに降りてみます。 砺波駅は富山県砺波市の代表駅。みどりの窓口のある業務委託駅で、城端線内では一番大きな駅ではないでしょうか。しばらくホームで待っていると下り列車が到着。その後に出発です。2つ先の戸出駅でも再び交換。対向車は深緑色のキハでした。ここで学生さんが多数乗車してすぐに出発です。3つ進むと前回訪問...
あいの風とやま鉄道高岡やぶなみ駅訪問Part1の紹介です。高岡やぶなみ駅1番線の駅名標高岡やぶなみ駅の1番線ホーム高岡方面を背に奥が金沢方面1番線ホームの上家1番線ホーム金沢方面を背に奥が高岡方面跨線橋1番線の待合室奥の扉ではなく、突き当りの右が待合室待合室左にベ
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part4の紹介です。石動駅の南北自由通路北からみた南側南側上のエレベーター南側の階段南側下のエレベーター石動駅の南口駅舎小矢部市民図書館と共用南口にも駅便(駅の便所)がある。南口になるモニュメント裏から小矢部市民憲章明治31年11月1
福光駅から城端線の下り列車に乗車しました。終点は2駅先です。列車はまず越中山田駅に停車。駅舎の無い1面1線の無人駅です。そして次が終点の城端駅。2番線に到着です。 城端駅は富山県南砺市是安にある城端線の終着駅。駅構造は相対式ホーム2面2線。ホーム間は線路終端側の構内踏切で連絡しており、駅舎は1番ホームの南西側に面しています。まずは列車の到着した2番ホームの様子。簡易的な狭いホームで、こちら側に列車が到...
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
鉄道省6750の製作・ゆるっとキャブ側板
人生初・修理依頼をいただきました!(^^ゞ
標識灯の作り方!?(^^ゞ
ハシゴちゃんの夜?(^^ゞ
鉄道省6750の製作・ゆるっと検水コック?
鉄道省6750の製作・ゆるっとテンダー上回り
【DCCデコーダー】トマラン回路自作とワンコインデコーダー【トマランコンデンサー】
全9両動態化しました!(^^)
不動から可動へ!C11
帰って来たC11とC10
HOローラー運転台の製作 非通電バージョン
HOローラー運転台の製作 その後
手押しで遊ぼう!テンダー下回り。(^^ゞ
3度目の正解!台車枕梁!(^^ゞ
金沢駅から名金線バスに乗車して福光駅にやってきました。福光駅は富山県南砺市荒木にある城端線の駅にして南砺市の代表駅。京都から福井県、石川県、そして富山県までやってきました。元は東礪波郡福光町の駅でしたが、合併して南砺市となりました。「なんと」と読むそうですね。かつては前回お話した名金急行線などの自動車駅でもありました。駅舎の様子。1983(昭和58)年4月に竣工したというスッキリした建物。駅の西側にあり、名...
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part3の紹介です。石動駅の改札(改札内)IC化に改札機とICチャージ機自動改札機なし石動駅の改札ときっぷうりばとIC簡易改札機自動券売機石動駅の運賃表石動駅の時刻表改札の後ろには左:小矢部市民図書館と喫茶コーナー右:交流スペースと待合
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part2の紹介です。石動駅の2・3番線ホームは島式ホームですが、駅名標が有効長内にないんです。どういう事かと言うと、金沢方面も高岡方面も柵の外にあるんです。高岡方面の柵柵の向こうにキロポストと駅名標があります。1番線ホームから撮った
あいの風とやま鉄道石動駅訪問Part1の紹介です。石動駅1番線の駅名標三井アウトレットパーク北陸小矢部最寄駅石動駅1番線の駅名標最寄駅なしバージョンこの錆た後は、JR時代に付いていたであろう縦型の駅名標の跡だろうか?1番線のエレベーター1番線の跨線橋の階段石動駅の1
あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part2の紹介です。IC簡易改札機(出場)あいの風とやま鉄道用で、直江津方面のえちごトキめき鉄道には使えない。IC簡易改札機(入場)越中宮崎駅の改札自動券売機運賃表時刻表発車標駅舎内待合室コインロッカーあり窓口は閉鎖されているが、
あいの風とやま鉄道越中宮崎駅訪問Part1の紹介です。越中宮崎駅1番線の駅名標越中宮崎駅2番線の駅名標越中宮崎駅の1・2番線ホーム島式1面2線ホーム直江津方面を背に奥が泊り方面1番線ホーム2番線ホーム直江津方面のホームは柵がされている。柵の向こうはエライ長いホ
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part4の紹介です。東口駅舎から西口駅舎へと回る。跨線橋を渡って1番線へと出る。建物財産標 鉄下り旅客上家41‐1003昭和40年12月跨線橋の裏に継電器室がある。建物財産標 鉄第2継電器室48‐1003平成5年10月1番線ホームを泊駅方向に行く
北陸鉄道石川線の立ち寄って、西金沢駅から北陸本線に乗車しました。乗車してひと駅、終点の金沢駅に到着です。6番線着。 金沢駅は石川県金沢市木ノ新保町にある石川県の県庁所在地金沢市の代表駅。乗り入れ路線はJRが北陸本線と北陸新幹線の2路線、それとIRいしかわ鉄道線の1路線があって計3路線。北陸本線は当駅が起点となり、北陸新幹線とIRいしかわ鉄道線は終点となります。また、七尾線の列車もIRいしかわ鉄道線を経由し...
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part3の紹介です。跨線橋内奥が1・2・3番線ホームへ跨線橋内後ろ側が東出口階段を下りるIC簡易改札機(出場)がある。自動改札機はない。東富山駅の東口改札IC簡易改札機(入場)がある。乗車券の集札箱がある。自動券売機とベンチ運賃表東富
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part2の紹介です。東富山駅1番線ホームにある通信配線室建物財産標 鉄通信配線室48‐1002昭和39年1月 日跨線橋を渡って2・3番線ホームに行きます。撮ってるのは2番線から跨線橋内1番線側から奥が2・3番線どんつきやなくて、先が出れるよ
加賀一の宮駅跡から歩いて鶴来駅に戻ってきました。鶴来駅についてはコチラご参考→→早朝の鶴来駅の様子石川線に再び乗車して西金沢に戻ります。2番線発の野町行きの2連。先頭車
あいの風とやま鉄道東富山駅訪問Part1の紹介です。東富山駅1番線の駅名標東富山駅のホーム富山駅方面を背に奥が泊駅方面東富山駅の1番線ホーム泊駅方面を背に奥が富山駅方面1番線ホームの上家2・3番線ホームへの跨線橋階段ホーム上にランbンぷ小屋がある。建物財産標 鉄
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part6の紹介です。富山駅の改札外コンコース奥は富山地方鉄道軌道線富山駅停留場のりばここも富山駅停留場のりばコンコースに富山地方鉄道鉄道線・軌道線・あいの風とやま鉄道・西日本・北陸新幹線の顔出しパネルがある。ここ
あいの風とやま鉄道・JR西日本高山本線富山駅訪問Part5の紹介です。富山駅の新幹線連絡改札改札外乗り換えとなる。自動券売機左:JR西日本北陸新幹線(みどりの券売機)右:あいの風とやま鉄道改札内コンコース改札上の発車標(あいの風とやま鉄道下り)改札上の発車標(あ
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。