鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
JR 223 2000系近郊電車(1次車・転落防止幌付・4両編成)セット 2026年1月発売予定 品番:97632 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
【リリース情報】MICROACE 2025年7月18日(金)問屋着荷(発売日) マイクロエース
【鉄コン2025】イベント特製品 2025年8月1日~発売 205系3100番台仙石線「マンガッタンライナーI」 (2025年7月11日発表)鉄道模型コンテスト
【リリースニュース】TOMIX(トミックス) 2026年1月発売予定 新製品ポスター
【新製品情報】ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 2025年12月発売予定 新製品ポスター
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 新製品情報公開 (2025年7月10日12時発表)
EF58 66 ヒサシ付き 下関運転所 品番:KKB00252 鉄道模型 KATO京都駅店
京急1500形(更新車・車番選択式・SRアンテナ無し)基本4両編成セット2026年1月発売予定 32076 GREENMAX(グリーンマックス)
313系5000番台<新快速> 増結セット(3両) 2025年11月発売予定 品番:10-1920 鉄道模型 KATO(カトー)
KATO EF58 66 竜華機関区 品番:3040-1 鉄道模型 KATO(カトー)
ガレオンアース(活性白土)専用コンテナ UT20A水澤化学工業タイプC1(車番5269・5270) 品番:8539a 鉄道模型 ポポンデッタ(POPONDETTA)
【GREENMAX】新製品ポスター公開!2025年11月~2026年2月発売予定 E653系1000番代いなほ・東急8500系(8614編成)ほか (2025年7月9日12時発表)
【ポポンデッタ】Nゲージモデル 南海電鉄8300系の塗装サンプル画像 (試作品情報更新:20250708) #popondetta
東急電鉄 田園都市線 5000系 6両増結セット 2025年11月発売予定 品番:10-1455 鉄道模型 KATO(カトー)
【トミックスショールーム東京】TOMIX のと鉄道NT200形、205系京葉線ほか 製品・試作品画像 TSR東京2025年7月7日
JR西日本 播但線 103系 BH2編成 (^^) 223系 J6編成 姫路駅
今朝は蝉が騒がしい
東武東上線全線開通100周年記念ヘッドマークを追う
イベント情報20250717
【SL北びわこ号】大鐵譲渡へ!?宮原12系が甲種準備確認
満月の夜、ホタルに会いに行く。
「一両列車の聖地 木次線」が始まって…
感動の瞬間:蓮の花との特別な出会い
広電 駅前大橋線 試運転‼︎ ぐりーんらいなー (^-^) 3800形 3807 広島駅
【期待】仙石線E131系800番台日中試運転開始
JR九州譲渡が言及されたJR東日本E501系並び
【遂に代替発表】西武101系譲渡先の車両動向・代替計画④
【拡大止まらず】上越線でも新発車メロディに変更
【早1ヶ月】山形新幹線E8系6編成の単独運転再開を検討報道も…
Flåmsbana(フロム鉄道,ノルウェー),ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマーク(2016年9月17日~9月24日)
少し前の過日の京都駅。最近、寒くてあまりにも歩いてないから、用のついでに駅の周りをほんの少しだけ歩いてみた七条通り沿いの前から気になってた大正ロマン建築。風…
2010年に撮影した近鉄電車の画像です。 2010年9月3日 出来島にて 普通尼崎 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにい…
2010年に撮影した近鉄電車の画像です。 2010年9月3日 出来島にて 快速急行三宮 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログ…
やっと御香宮にお詣りにやってこれました極彩色唐破風彫刻いつも思うけど、美しい。中国の登竜門の故事に基づいた物だそうですが、神功皇后を主祭神にお祀りしているの…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 区間急行甲子園 過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコ…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 快速急行三宮 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコ…
保有している、TOMIXの近鉄21000系に取り付けている、転落防止幌の一部を修正しました。 室内に分電盤等の電気設備がある関係で、妻面が凸になっており、転落防止幌を端にズラして取り付けていたのですが、実車の側面画像を確認すると凸部分に取り付けられている幌は他の幌と比べ、細くなっていたので、凹凸の部分は土台を作成し、細めの幌を取り付けることにしました。 土台部分は0.2mmのプラペーパーを5mm×1mmの大きさにカットし、凹み部分に貼り付けます。 幌は0.3mmのプラ板を1.4mm×約0.5mmにカットし、グレーに塗装したものを取り付けます。 プラ板の厚み(0.3mm)に合わせて取り付けた関係…
最近、近くへ買い物しか行ってないので、買って良かった物を書きます オープンしたキャンドゥでこれを買った。手芸用品店などでも前々から探してたけど、お試しで少しで…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 普通奈良 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメン…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 普通奈良 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメン…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その10です。 今回は、床下機器へのスミ入れ作業です。 80301以外の5両の床下機器のメッシュ部分にスミ入れを行いました。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m 外観の作業はほぼ終了しました。 次は内装の装飾に取り掛かるのですが、エヌ小屋から内装再現用のステッカーが2月下旬に発売されるようなので、ステッカーを購入してから、ディテールアップ作業を再開しますので、暫くはお休みになります。 ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化…
金曜にオープンした伏見プラザのイオンにようやく行った 日も暮れた頃の遅い時間に行ったから、お店は比較的空いてたけど、既に色んな物が買いつくされていて棚はガラ…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 準急尼崎 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメン…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その9です。 今回は、その5の転落防止幌の作成方法を見直し、再度作成し取り付けを行いました。 作成方法は下記の図になります。 その5で紹介したときは、0.5mmプラ板をカットしたものを幌を固定させていましたが、改良版は0.3mmのプラ板だけを使用し、土台になる部分を折り込み、折り込んだ部分を土台にする工法にしたので、取り付け部分がかなりスッキリした感じになりました。 連結した状態です。 かなりリアルな感じになります。 画像の幌は、角の部分は削っていませんが、接触を防ぐためにペーパーで少し削ります。 削るとプラ板の下地が見えるので、黒の油性マジ…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 区間急行梅田 ■過去に投稿した”阪神9000系”等の記事は、右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにい…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その7です。 今回は、床下機器の一部に色入れの作業です。 80301以外の5両の山側に各1箇所、オレンジのラインをTAMIYAのアクリル塗料(オレンジ)を筆塗りで塗装しました。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化 その3:エアサス部分とモーターカバーの塗装 その4:パンタグラフ集電板部分の塗装 その5:転落防止幌の製作&取り付け その6:車両番号と座席番号インレタの転写 ※当ブログは…
寒さはマシになりつつも、しばらく天気は雨模様少し出掛けたものの、色々忙しくお昼を食べ損ねた。いつもならカフェに寄りたいとこだけど、少し自粛して、おうちカフェ何…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 快速急行奈良 ■過去に投稿した”阪神9000系”等の記事は、右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにい…
▼全国の大都市を中心に緊急事態宣言が発令される中、近鉄では新たな特急の運休追加と...
少し前の過日、買い物前に少しだけ運動がてら足を伸ばして商店街から疎水沿いを一回りしようと出掛けた。 疎水は十石舟の運行が休止になる冬場は水が抜かれています。既…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 区間特急梅田 過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメ…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 区間急行梅田 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコ…
【博多祇園山笠2025】7月15日追い山 夜明けの街を舁き山がゆく
JR九州譲渡が言及されたJR東日本E501系並び
【駅訪問記vol400】 佐世保線・大村線 早岐駅
【JR東日本】常磐線E501系がJR九州へ譲渡見通し(鉄道雑誌)
【駅訪問記vol399】 長崎本線 西諫早駅
【北九州周遊パス~タッチKyushu~】タッチ決済で北九州をお得に満喫!
こらんの湯 錦江楼(朝メシ編) ~じゃらんクーポンでちょっとお得!?だけど、次回はどうなのか~
【駅訪問記vol398】 西九州新幹線・長崎本線・大村線 諫早駅
東臨70-000形新情報・流山211系・西武新動向・東武譲渡<7月上旬>
こらんの湯 錦江楼(夜メシ編) ~メインは黒豚!?旨いは美味い、だけど品数は多いのが嬉しいのだ~
こらんの湯 錦江楼(風呂編) ~晴天ならば、錦江湾に浮かぶ桜島や知林ヶ島を眺められる風呂なのだ~
【駅訪問記vol397】 西九州新幹線・佐世保線 武雄温泉駅
JR九州完乗へ 1日目
JR九州完乗へ 5日目
JR九州完乗へ 6日目
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その7です。 今回は、行先表示ステッカーの貼り付け作業です。 ”ひのとり”のセットには行先表示ステッカーは付いていません。 世田谷総合車両センターから”ひのとり”の行先表示ステッカーが販売されていたので、こちらを購入して貼り付けることにします。 行先は大阪難波行きにしました。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化 その3:エアサス部分とモーターカバーの塗装 その4:パンタグラフ集電板部…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 区間特急梅田 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコ…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その6です。 今回は、車両番号と座席番号インレタの転写作業です。 編成番号はトップナンバーにしました。 電算記号はHV01です。 車両番号の文字が、恐ろしいぐらいに小さくて、かなり大変でした(^^; 座席番号については、貼り付け位置が記されているので、インレタをその場所に転写するだけなので、こちらは車両番号に比べたら、だいぶマシでした。 昨日に更新した転落防止幌の取り付けですが、違う方法で製作作業に取り掛かっています。。 取り付けてみて、問題がなければすべての車両の転落防止幌を取り換えを行うので、取り換えた際は、当ブログに更新します。 今回は…
今年は中止になるかと、思ってたけどそうでもないみたい? 今日は大寒。ここにお詣りして無病息災をお祈りすると良さそうだけど、寒いし熱でも出したら大変な事になるし…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年9月3日 尼崎にて 1206F:快速急行奈良 9207F:普通尼崎 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 amebl…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その5です。 今回は、転落防止幌の製作と取り付けです。 ひのとりの転落防止幌は、在来の特急車両とは異なる形状になっています。 RC阿波座からは、通勤車両用の転落防止幌(ガードスクリーン)のパーツが発売されていますが、プラ板で作成することにしました。 幌部分は0.3mmのプラ板を1.5mm×1.5mmにカット(定規で図ってカットしたのですが若干の誤差が出てしまっていますが・・・)、固定させる為の台座?は0.5mmのプラ板を0.5mm×1mmにカットします。 幌部分と台座を接着剤で固定し、TAMIYAのエナメル塗料(ブラック)を塗装し、乾燥させた…
近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示【その12】です。 英文字表示の他、列車番号表示など複数の表示が存在するので、1つずつ公開していきます。 ほぼ実車通りになっていると思いますが、LED表示に変換作業などで、若干異なる場合があるかもしれません。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示 ひのとり8列車 - 快急神戸三…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年6月11日 近鉄日本橋にて 区間準急大和西大寺 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログ…
2010年に撮影した近鉄電車の画像です。 2010年6月11日 近鉄日本橋にて 快速急行奈良 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当…
少し前に業務スーパーが、さらに年末に近くのイオンがリニューアルで閉じてしまい、帰りがけに京都駅のイオンへ。イオンの出口を出るとこの風景夕焼けの稲荷神社御旅所に…
2010年に撮影した近鉄電車の画像です。 2010年6月11日 近鉄日本橋にて 普通東花園 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメ…
2010年に撮影した近鉄電車の画像です。 2010年6月11日 今里にて 急行奈良 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつ…
2010年に撮影した阪神電車の画像です。 2010年6月11日 今里にて 普通大和西大寺 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただい…
2010年に撮影した近鉄電車の画像です。 2010年6月11日 今里にて 普通尼崎 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにい…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その4です。 今回は、パンタグラフ集電板部分の塗装です。 上部の集電板部分と先端部分の塗装を行います。 集電板部分はTAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を、先端部分はTAMIYAのアクリル塗料(イエロー)を塗装します。 塗装した状態が下の画像になります。 今回は、ここまでになります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業(過去投稿分) その1:スミ入れ作業 その2:TNカプラー化 その3:エアサス部分とモーターカバーの塗装 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村…
2010年に撮影した近鉄電車と阪神電車の画像です。 2010年6月11日 今里にて VG21:急行青山町 9205F:快速急行奈良 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみ…
三連休はあまりにも寒くて、どこにも出掛ける気力が起きず、家でのんびり過ごした保存食の整理を少しして、期限が近いパスタソースを消費。イカ墨ソース好きです見た目は…
阪神本線出屋敷駅での鉄道写真撮影記録です。 神戸三宮・山陽姫路保免に向かう下り列車と大阪尼崎・大阪梅田保免に向かう上り列車を撮影。
阪神本線尼崎センタープール前駅ー武庫川駅間の武庫川踏切道での鉄道写真撮影記録です。 神戸三宮駅方面に向かう下り列車をメインに撮影。
2010年に撮影した近鉄電車の画像です。 2010年6月11日 今里にて 普通東花園 ■過去に投稿した阪神なんば線関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログに…
近鉄80000系”ひのとり”のディテールアップ作業:その3です。 今回は、台車のエアサス部分の塗装と動力車のモーターカバーの塗装です。 台車のエアサス部分を黒に塗装するのですが、はみ出し防止をするためにマスキングゾルを使用しました。 前に、GMの阪急1000系のディテールアップ作業でもエアサス部分を塗装したのですが、この時はマスキングテープを細かく貼って塗装を行い、貼り付ける作業に手間取ったので、今回はマスキングゾルを使うことにしました。 マスキングゾルは随分と昔に使ったことがあるのですが、イマイチ使い方がよくわかっていなかったのもあり、マスキングテープをメインに使っていましたが、ネットなどで…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。