鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【遂に】阪急9300Fが8両に組成・試験走行(ハイブリッドSiC換装他)ほか
能勢 妙見線 トム号 (#♡-♡#) 5108F 川西能勢口駅
阪急 千里線 (∗´ര ̫ ര`∗) 7304F 天神橋筋六丁目駅
大阪メトロ 阪急千里線 (ง •̀_•́)ง 66系 66615F 淡路駅
能勢 妙見線 (。・ω・。) 5100系導入10周年HM 5136F 山下駅
【阪急電鉄】2025年01月 1000系 1001F “トムとジェリー号(宝塚線)”
阪急 宝塚線 SDGsトレイン (∩˙ϖ˙∩) 1013F 十三駅
阪急 宝塚線 (◎ˆ﹀ˆ◎) 1018F 岡町駅
JR東日本・阪神・三岐・謎車両など新車,あの車両が廃車ほか【3月14日までのニュース】
能勢 妙見線 (-⊙ω⊙-) さくらHM 5146F 滝山駅
阪急 神戸線 (⑅•ᴗ•⑅) 2.22ダイヤ改正HM 1000F 十三駅
【駅訪問記vol313】 阪急京都線 茨木市駅
阪急 神戸線 (*^^*) 2.22ダイヤ改正HM 7002F 十三駅
阪急京都線座席指定サービス「PRiVACE」の運行本数が拡大。編成数になぞもあります。
【駅訪問記vol312】 阪急京都線 上新庄駅
MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)のディテールアップ作業〔その6〕です。 今回は、KATOボディマウントカプラーの取り付け作業です。 今回は、初めてKATOボディマウントカプラーを使うことにしました。 京神模型さんから、取り付け用のカプラーアダプターが発売されていたのですが、現在は品切れ状態なので、プラ板と精密ネジを使って取り付けることにしました。 カプラーの凸部分をニッパーで切除し、ヤスリ掛けします。 床板に小さくカットしたプラ板(1mm)を接着剤で固定します。 プラ板の上にボディマウントカプラーをゴム系接着剤(クリア)などを使って固定します。 接着剤だけだと、外れる可能性が…
MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)のディテールアップ作業〔その5〕です。 今回は、正面床下パーツの交換作業です。 レイルロードから発売されている”先頭ディテールセット(阪急A)”と、レールクラフト阿波座から発売されている”手歯止”とでんしゃふぁくとりーから発売されている”ダミーカプラーA”を使って取り付けます。 其々のパーツを組み合わせて、組み立てた状態になります。 Mr.カラーの(13:ニュートラルグレー)を塗装し、手歯止はTAMIYAのアクリル塗料(XF-3:フラットイエロー)を塗装し、ジャンパー線部分はTAMIYAのアクリル塗料(X-1:ブラック)を塗装しました。 上段:…
MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)のディテールアップ作業〔その4〕です。 今回は、ドアステッカー貼り付け作業です。 ドアステッカーはグリーンマックスの阪急6000系等のセットに付属されているステッカーを使いました。 現在、阪急のドアステッカーはドアの両サイドの化粧板部分に、小さなドアステッカーが貼られていて、窓には広告ステッカーが貼られていますが、阪急と言えばこのドアステッカーなので、晩年仕様の編成ですが、ドアステッカーを復活という設定で貼り付けました。 C#2313 C#2333 C#2363 C#2322 C#2342 C#2392 C#2372 ドアステッカーを貼り付ける…
阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その86です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換の設定も変えたので、前回に比べて良い感じになっているかと思います。 今回はこちらです。 今回はここまでです。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急1000系・1300系 側面LED再現表示やその他の阪急LED再現表示は右側または上部のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧く…
阪急9000.9300系・1000系.1300系等の正面や側面(1000系.1300系を除く)種別・行先単体LED再現表示の、その103です。 編集の関係で、実車と若干異なる部分があると思いますが、ほぼ実車通りになっているのではないかと思いますので、ご覧ください。 今回はこちらです。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急電鉄のLED表示は、上部または右側のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 阪急 種別・行先(単独)LED再現表示/正雀 - 快急神戸三…
MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)のディテールアップ作業〔その3〕です。 今回は、優先座席ステッカーインレタ貼り付け作業です。 優先座席ステッカーのインレタは、世田谷総合車両センターから発売されている『関西私鉄表記集1』を使います。 若干のズレがありますが、そこはスルーしてください(^^;) C#2313 C#2333 C#2363 C#2322 C#2342 C#2392 C#2372 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラースミ入れ その2:パンタグラフ集電板スミ入れ ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブ…
MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)のディテールアップ作業〔その2〕です。 今回は、パンタグラフ集電板色入れ作業です。 パンタグラフがある、C#2311とC#2322の2両のパンタグラフの集電板に色を入れます。 TAMIYAのエナメル塗料(X-26クリアオレンジ)を使います。 色入れした状態が、上の画像になります。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:クーラースミ入れ ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ…
今月の7日に入線した、MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)のディテールアップ作業を始めました。 今回は、クーラーのスミ入れ作業になります。 スミ入れはTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使いました。 スミ入れ塗料を流し込み、約1時間程度乾燥させて、綿棒やキムワイプにエナメル溶剤を染み込ませて拭き取ります。 今回の作業は以上になります。 今回のディテールアップ作業はパーツなどの調達に時間を要するので、完成まで時間が掛かりそうなので、少しずつ作業を進めていこうと思っています。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加…
8月7日に入線した、MICROACEの阪急電鉄2300系(2313F)ですが、ディテールアップ作業入場前にお座敷レイアウトで走行試験を行いました。 その模様を動画撮影を行い、YouTubeにアップしたので、良かったら、観てやってください。 大阪梅田寄り C#2313 C#2333 C#2363 C#2322 C#2342 C#2392 C#2372 京都河原町寄り 忠実に再現された、運転台撤去車両 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他…
2月の発売から遅れること半年になりますが、昨日にMICROACEの阪急2300系 2313F(7両編成)が入線しました。 発売時期に購入をしたかったのですが、諸事情で購入できずで諦めていたのですが、関西の某有名家電量販店の通販サイトで在庫があったので、発売から半年遅れて購入しました。 早速開封して、車両をチャックしたのですが、妻面の貫通路の違いも細かく再現されているし、運転台撤去車両も良いですし、正面の顔もなかなか良いので、購入して良かったと思います。 C#2313 C#2333 C#2363 C#2322 C#2342 C#2392 C#2372 敢えて、残念なのがクーラーでしょうか? 鉄コ…
阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その85です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換の設定も変えたので、前回に比べて良い感じになっているかと思います。 今回はこちらです。 今回はここまでです。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急1000系・1300系 側面LED再現表示やその他の阪急LED再現表示は右側または上部のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧く…
阪急9000.9300系・1000系.1300系等の正面や側面(1000系.1300系を除く)種別・行先単体LED再現表示の、その102です。 編集の関係で、実車と若干異なる部分があると思いますが、ほぼ実車通りになっているのではないかと思いますので、ご覧ください。 今回はこちらです。 ”園田”表示は1000系だけの様です。 今回は以上です。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急電鉄のLED表示は、上部または右側のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 阪急 種別・行先(単…
GREENMAXは本日、阪急7000系リニューアル車の製品化を発表しました。 商品名は、≪31649≫阪急7000系(リニューアル車 神戸線・7013編成) 既存製品の阪急7000系とは異なり、車体幅を神宝線サイズと新規金型による製品との事です。 価格は43120円(税込み)と、かなりお高い価格設定です。 商品名に”神戸線”と記載されているので、何れは”宝塚線”仕様も製品化されるのでしょうか? また、1300系の様に京都線の車体幅に合わせた、7300系リニューアル車も、何れは製品化されるかもですね。 欲しいけど、高過ぎですね(-_-;) www.greenmax.co.jp ※当ブログは”鉄道…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。