鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
電源車付いていないし、スハネフ15ですかね。オハネフ25-200番代ではないですよね?形式には自信がない。(香川県の「オハネフの宿」は、オハネフ25-200番代ですね)EF66牽引のようで臨時かな?2000年5月 田町...
日本海。ゆうづる。雷鳥。つばさ。はくつる。はつかり。しおじ。そよかぜ。いなば。彗星。ゴハチ撮影会、人数調整の14系客車撮影時間。*583系も1984年12月9日 東大宮操車場...
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(上り編) 東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編)に続き、上り列車編をまとめました。 下り列車は、早朝・昼間・夕方に121レ・123…
東北本線 上野発:旧客普通列車3兄弟(下り編) かつての上野駅では、各方面に多くの客車列車が走っていました。 115系の登場により、殆どの普通列車が電車化される中、最後まで残っ…
JR東日本 EF6437 高崎車両センターに所属するEF6437が営業運転から離脱したそうです。 全国的に見ても最後の現役0番代だったそうで、非常に残念ですね。事業用車の気動車…
国鉄 EF571 お友達の金町のHさんより、懐かしいEF571が牽引する客車列車の画像が送られてきました。 鉄道写真を撮るようになり、年数が経つに連れ大好きになったEF57。し…
国鉄 オハ35系:オハフ332508 国鉄オハ35系は、戦前から戦後にかけて製造された急行用客車です。 それまで大型客車として製造されたスハ32系はボックスに小窓2つ1組が標準…
奥羽本線 赤岩駅(スイッチバック時代) 奥羽本線にある赤岩駅(福島市)が、令和3年3月12日をもって廃止となることが発表されました。 明治32年5月15日に赤岩信号場として設置…
EF58牽引旧型客車:臨時急行「ざおう」 2020年も間もなく終わります。 オリンピックのある筈だった特別な記念イヤーも、新型コロナウイルスという見えない敵に翻弄されたまま終わ…
国鉄 交直流型電気機関車:EF8186 田端機関区(田端運転所)のEF81シリーズです。 EF8186は昭和48年7月25日新製の三菱製で、田端機関区に配置され生涯を田端で過ご…
C623牽引:快速「C62ニセコ」(その3) 時間が開きましたが、快速「C62ニセコ」の続きです。 昭和63年の復活運転から小樽〜俱知安間で設定されていた快速「C62ニセ…
国鉄 20系寝台客車:ナハネフ21・ナハネフ23 鉄道ファンであれば、必ず大好きな車両や列車があると思います。 特に子供の頃に鉄道ファンになったのであれば、初めて見た車両、初め…
国鉄 保健車:スヤ421 前記事に続き、金町のHさんからもう1枚ご提供いただきました、保健車を続けてご紹介させていただきます。 [画像] 昭和49年7月16日 根室駅にて スヤ42…
【動画】運行廃止前に南廻線普快車さよなら乗り鉄その②台東入り~3泊4日南部遠征2日目編より続きます。普快車は太麻里を過ぎて知本に到着。よく見るとホームの屋根は珍しく木材ですね。知本〜康樂間。すでに電化されておりプユマ號なども走ってます。終着駅台東到着。このエクストリームポイント切り替えで列車を強引に右へ右へ寄せていくのがいいです。終着駅台東に到着しディーゼル機関車切り離し。ディーゼル機関車は折り返し運...
運行廃止前に南廻線普快車さよなら乗り鉄~3泊4日南部遠征2日目編より続きます。台湾鉄路局が12月の南廻線完全電化で旧型客車普快車運行廃止をアナウンスしているので今回さよなら乗り鉄に来ており、普快車は山岳区間を越え風光明媚な台東に入りました。台東県の大武で莒光號待ちのため数分停車。私も降りて撮影。機関車と客車の連結器。現役もあとわずか。やはり「鐵」が多いです。莒光號到着し大武発車。大武もエレベータなどか...
ディーゼル特急自強號で南廻線旧型客車普快車さよなら乗り鉄へ~3泊4日南部遠征2日目編より続きます。ディーゼル特急自強號で枋寮に移動し12月の台湾鉄路南廻線完全電化により運行廃止になる普快車にさよなら乗り鉄です。R123ディーゼル機関車。塗装はいつものオレンジでなく青。これで非冷房のどんがら客車3両牽引とか贅沢すぎる。非冷房の丸屋根もこれで見納めかな。車内は女子率高し。残念ながらほぼ満席で海側(右側)の席は無...
DD51牽引 50系客車:磐越西線(その2) 『DD51牽引 50系客車:磐越西線(その1)』でご紹介いたしました磐越西線から1年ほど開いてしまいました。 鉄道写真でも秋の紅葉…
国鉄 オハ35系:オハフ332309 国鉄オハ35系は、戦前から戦後にかけて製造された急行用客車です。 それまで大型客車として製造されたスハ32系はボックスに小窓2つ1組が標準…
14系客車+オニ50:「HITACHI80周年記念号」 既に30年前のこのことになりますが、平成2年8月夏休み、上越線で「HITACHI80周年記念号」という列車が運転されまし…
国鉄 スハ43系:スハフ432031 仕事が多忙で記事を作成する時間もないため、今回は1枚ものです。 かつては普通列車が客車列車ばかりであった東北本線黒磯口の交流区間。 東北新幹…
国鉄 清水港線:622レ→621レ 清水港線シリーズの最終回で、最後は乗車編です。 清水港線は貨物輸送が主体の路線であるため、唯一残っていた旅客営業列車も客貨混合列車となってい…
ED75牽引 50系客車:普通列車(奥羽本線) 奥羽本線及び羽越本線では、全線電化を前後としてED75700番代による電機牽引の運用が始まっています。秋田地区を中心とする普通列…
ED7712牽引 12系客車:臨時急行「ばんだい」 磐越西線の電化区間用電気機関車として導入されたED77形交流電気機関車。 量産型15両が誕生しましたが、貨物列車の削減や、東…
国鉄 交直流型電気機関車:EF81138 青森車両センターのEF81シリーズです。 EF81138号機は、昭和54年度、に新潟地区のEF15置換用として製造、新製時から東新潟機…
ED750番代牽引 旧型客車:普通列車(東北本線) 国鉄時代、交流電化区間では幹線と言えども普通列車は電車化されておらず、電気機関車牽引による旧型客車或いは気動車による普通列車…
EF5868牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 過去ログ『EF651116牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」』で14系客車による臨時「踊り子」をご紹介いたしましたが、今回は…
EF6477牽引:お召1号編成(回送) 令和元年11月、愛知機関区で永らく保存されていたEF6477が解体線に運ばれたという情報が入ってきました。 EF64一般型としては最終製…
C623牽引:快速「C62ニセコ」(その2) C623牽引:快速「C62ニセコ」(その1)からの続きです。 C623及び運転に使用する客車については、車籍こそ北海道旅客鉄道株式…
EF71+ED78番代牽引 24系寝台客車:寝台特急「あけぼの」 1年のうちでも撮り鉄にとっては行動しづらい時期となります。 せっかく明るい時間が多い季節ながら、梅雨による天気…
EF651000番代牽引:12系お座敷客車「オク座」 過去ログでいくつかご紹介していますが、尾久客車区に所属していた12系お座敷客車で、通称オク座の写真です。 [画像] 昭和62年…
ED7114牽引:旧型客車列車(東北本線) 当ブログにおいて、過去ログで何回かご紹介してきた東北本線のED71形電気機関車ですが、今回の記事がラストで、唯一撮影することができた…
C623牽引:快速「C62ニセコ」(その1) 国鉄末期、静態保存されていたC623が運転可能な状態にまで整備されました。 国鉄の分割民営化時には仮復旧まで漕ぎつけ、テレビで感慨…
EF715牽引 12系客車:臨時列車(奥羽本線) 今回は季節的に雪景色の写真を探してみました。 過去ログにおいて、板谷峠を行くEF71やED78牽引の列車をご紹介してきました。 …
DD51牽引 旧型客車:普通列車(根室本線421レ) 昭和55年の時刻表から根室本線を見ると、気動車による普通列車が多い中で、区間は異なりますが、3往復程の客車普通列車が運転さ…
EF651116牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 国鉄末期の頃、電車一色であった伊豆方面への優等列車に、客車による特急「踊り子」が設定されていました。 使用された客車には8…
ED76500番代牽引:旧型客車列車(函館本線) 札幌圏の電化以降の普通列車の事情ですが、函館本線山線や札沼線、夕張線へ乗り入れを除き、711系による電車運転が一般的で、3〜9…
DD51牽引 12系客車:高尾初詣臨(高尾臨) 明けましておめでとうございます。 本年もぼちぼちと進めてまいります。お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 令和2年の初稿は、…
国鉄(JR東日本)直流型電気機関車:EF6019 国鉄時代末期に運用から撤退して以来、永きにわたって高崎で動態保存されてきたEF6019でしたが、令和元年7月3日付をもって除籍…
真岡鐵道 C11325牽引:「SLもおか号」 真岡鐵道では、令和元年12月1日の運転をもってC11325の営業運転を終了いたしました。 過去ログ『真岡鐵道 C1266+C113…
DD51牽引 50系客車:磐越西線(その1) 磐越西線は郡山〜新津を結ぶ路線で、スイッチバックとなる会津若松を起点に運転形態が大きく変わります。また、郡山〜喜多方間は交流電化さ…
国鉄 交直流型電気機関車:EF81137 青森車両センターのEF81シリーズです。 EF81137号機は、昭和54年度、に新潟地区のEF15置換用として製造、新製時から東新潟機…
ED751000番代牽引 旧型客車:普通列車(東北本線) 先般『ED750番代牽引 旧型客車:普通列車(東北本線)』をご紹介したところですが、同時期に撮影した普通列車の中で、1…
国鉄 オハ60系客車:オハフ6221(釧路) 過去ログ『国鉄 スハ32系客車:スハ32233(釧路)』と同じく留置されていた3両のうち、札幌寄りに連結されていた荷物合造車のオハ…
10年前の3月13日、始発駅を出る列車をもって東京発着のブルトレと関門トンネルを...
これが、イノシシに見えました。てっぺんに毛が生えてたせいかな。西武鉄道の古いマークのついた電車の車両。毛は何だろう、お客さんのコートがひっかかったのかなあ。 ...
EF65PF牽引:客貨混合配給列車 今回は、EF651000番代が牽引する配給列車の写真です。 JRになってからも配給輸送は様々な形態のものが継続されています。 客車や電車、気動…
EF81牽引12系客車:快速「エキスポライナー」 過去ログ『415系・キハ58系・20系客車:快速「エキスポライナー」』にて、つくば万博開催時における臨時列車についてまとめはし…
国鉄 交直流型電気機関車:EF8188 田端機関区のEF81シリーズです。 昭和48年年度に落成し、新製時から田端機関区に配置されたカマです。 民営化以降もJR東日本に継承し、平…
国鉄 交直流型電気機関車:EF8191 田端機関区のEF81シリーズです。 91号機は、昭和48年9月7日に落成し、新製時から田端機関区に配置されたカマです。 民営化以降もJR東…
国鉄 スハ32系客車:スハ33形(東北本線) スハ32系は、スハ32系は、昭和4年から製造が開始された戦前型の客車群で、その分類は多岐に渡っています。 第二次世界大戦を挟んで様…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。