鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
JR西日本 山陽本線他 (ε¦) 223系 W1編成 姫路駅
【早い/新編成】313系R201編成が飯田線で運行開始
【検査?】京成・車体帯が完全に剥離された車両が目撃される
【213系代替か】313系「R201編成」新編成番号・大垣転属デビュー
【オムライス電車】東武8575Fが大師線からも撤退か・北春日部へ回送
【引退発表も】西武101系譲渡先の車両動向・置き換え計画②
165系:臨時快速「潮干狩」
【統一も】東武大師線「新型車両」を亀戸線にも導入へ
大阪メトロ 御堂筋線 (*´◒`*) 大阪万博HM 31611F 新大阪駅
【オムライス】東武8000型8575F亀戸線ラストラン
名古屋臨海 あおなみ線 レゴランドトレイン ( ^-^)v 1000形 1108F
Vol.536 ハッピーセットの絵本「ウマはかける」に登場する貨物列車をリアル化してみた
イースターはシュトゥットガルト中央駅へ行ってみる?〜Tage der offenen Baustelle 2025〜
【遂に!?】長野エリア「今後投入予定のE131系」と記載(労組資料)
【レア臨時多数】品川始発上野・大宮行き運行へ!UTL4/19,20増発
東京メトロ17000系 再現LED表示【その73】
西武鉄道40000系側面LED再現表示 その156
京成電鉄 側面再現LED表示 【その168】
山陽電鉄5000系リニューアル編成 側面LED再現表示 【その46】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その169】
京王電鉄 再現LED表示(5000系) 【その151】
《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その136】
京急1000形 一体型側面LED再現表示【その103】
京王電鉄 再現LED表示 【その153】
近鉄通勤車両(1252系等)側面LED再現表示 【その68】
京成電鉄3100形 側面LED再現表示 【その111】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その114】
《再作成》阪神1000系他 側面LED再現表示 【その114】
東京メトロ18000系 再現LED表示【その9】
名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示 【その94】
新逗子駅から横須賀線の逗子駅に徒歩で向かいます。が、その前に神武寺駅手前で分岐していった線路の先を見に行ってみようと思います。新逗子駅から北東に進みます。住宅地を抜けていくと、横須賀線の線路に出くわしました。位置的には逗子駅から横須賀方面に少し進んだ辺りになります。そこには踏切がありました。名前は「山の根踏切」。列車本数の多い横須賀線を横切るわりには、なんと警報機も遮断機もない第四種踏切なんですね。...
金沢八景駅からエアポート急行新逗子行きに乗車しました。後で時刻表を確認してみたら、京急逗子線の列車は早朝深夜以外は全てエアポート急行だったんですね。逗子線内では各駅に停車します。さて、金沢八景駅で観察した三線軌条がどうなっているか確認するために急いで先頭車両に向かいます。前面展望! 上り線が三線軌条になっています。しかし、この後カメラの電池切れ・・・画像↓は2駅目の神武寺駅手前。電池切れで撮影タイミン...
横須賀中央駅から京急本線を北上、横浜市に入って最初の駅、金沢八景駅で下車しました。3番線の到着です。 金沢八景駅は神奈川県横浜市金沢区にある京浜急行電鉄と横浜シーサイドラインの駅。江戸時代までは風光明媚な入り江の景勝地だったらしいです。浮世絵にもなっている八景(小泉夜雨、称名晩鐘、乙艫帰帆、洲崎晴嵐、瀬戸秋月、平潟落雁、野島夕照、内川暮雪)が特に景観に優れていたそうです。乗り入れ路線...
浦賀駅を折り返し、堀ノ内駅で上りの快特に乗り換えて横須賀中央駅にやってきました。2番線で下車します。 横須賀中央駅はその名の通り、神奈川県横須賀市の中心市街地にあり、市の代表駅となっています。ちなみに軍港のそばにあるJRの横須賀駅ここからはかなり離れています。ある意味、横須賀線が町の構造を無視して、軍施設への連絡を優先したことがわかります。駅構造は築堤上にある相対式ホーム2面2線。2番ホーム横浜方か...
堀ノ内駅から浦賀行きに乗車しました。列車は3駅ほど進んで終点の浦賀駅に到着です。1番線着。 浦賀駅は神奈川県横須賀市浦賀にある京急本線の終着駅。開業は1930(昭和5)年のことで、戦前にはここから更に久里浜や三崎方面への延伸が計画されていたそうですが、いくつかの理由で最終的には手前の堀ノ内駅から分岐するルートとなったとのことです。その後は堀ノ内~浦賀間は実質支線扱いとなっていて、快特などはみな久里浜線...
三浦海岸駅から泉岳寺行きの快特に乗車しました。列車は久里浜線を北上、京急久里浜駅を抜けて堀ノ内駅に到着しました。ここで下車します。4番線に到着です。ホームが列車長ぎりぎりで撮影が窮屈になってしまいました。 堀ノ内駅は神奈川県横須賀市三春町にある京浜急行電鉄の駅。乗り入れ路線は京急本線とこの駅を起点とする京急久里浜線の2路線です。運行上でいうと、品川・横浜方面からの普通列車は本線の浦賀方面へ、特急...
三崎港バス停から剱崎経由三浦海岸駅行きのバスに乗車しました。バスはまず始めに城ヶ島行きと同じルートをとりますが、城ヶ島大橋に入らずにそのまま県道215号を東に向かいます。場所は忘れましたが、長閑な田園地帯を進みます。経由地の剱崎は半島の東側の突端に位置しており、海側の215号を進むのが最短ルートですが、ある地点で折れて内陸側に向かいます。ここからが素晴らしかったです。丘をアップダウンしながら進むのですが...
私事ですが、数日前にPCが壊れました(泣)。しばらく起動ができず、旅行記録などのデータの全滅を覚悟しましたが、何とか起動はできるようになりました。しかし、キーボードが全く反応せず・・・仕方ないので古いPCを引っ張り出して起動してみると、システムアップデートでなかなか利用できず。アップデートが終わってみると、遅い遅い・・・。苦労しながら記事を書いてます。う~ん、今後どうしようか。ということで三浦半島駅巡りの旅、...
京急久里浜駅から三崎口行きの特急に乗車しました。特急と言ってもこの辺りは各駅停車で進んで行きます。乗車してから5駅目、12分ほどで終点の三崎口駅に到着です。1番線着。 三崎口駅は神奈川県三浦市初声町にある京急久里浜線の終着駅。開業は1975(昭和50)年4月で隣の三浦海岸駅から延伸された比較的新しい駅です。当初は油壷まで延伸する計画の途中で、バスとの接続がしやすい国道と交差する地点に暫定的な終着駅として開...
衣笠駅から横須賀線を更にひと駅、終点の久里浜駅に到着しました。これにて横須賀線の踏破完了と同時に関東のJR線も完了です。というのはこの時点の話で、後に相鉄直通線の鶴見~羽沢横浜国大が開業したので、そちらも乗車しなければなりません。列車は1番線に到着。背の低い駅名標がありました。 久里浜駅は神奈川県横浜市久里浜にある横須賀線の終点。駅構造は島式ホーム1面2線で、東側にある駅舎と跨線橋で連絡しています...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。