鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年9月 Nゲージ天国
【トミックス】「2025年4月→7月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「JR EH200形電気機関車(新塗装)<7168>」鉄道模型Nゲージ
三宮鉄道フェスティバル 2025(1)ジオラマ と KATO・TOMIX 新製品など...
189系 特急あさま(長野総合車両所・N109編成)が入線です。 TOMIX 98596 98597
【トミックス】「JR H100形ディーゼルカー(石北線・富良野線ラッピング車)セット<98137>」鉄道模型Nゲージ
【TOMIX用】トミックスフィーダー型アシンメトリー(ABC)装置【自作】
【TOMIX】N情報室更新 JR 789-0系特急電車(スーパー白鳥) VOL.1 第306号 掲載
【発売速報】TOMIX・ジオコレ 2025年5月発売予定製品 TOMYTEC(トミーテック)
【発売速報】TOMIX 再生産 2025年5月発売予定 #トミックス
【発売情報】TOMIX分売パーツ再生産 2025年5月下旬発売予定
【TOMIX】205系(京葉線・新製車)”メルヘン顔” 成形試作品サンプル (試作品情報更新:2025年4月30日) #トミックス
【トミックス】「2025年6月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【トミックス】「箱根登山電車 3000形アレグラ号セット<98149>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「私有貨車 タキ29300形(前期型・古河機械金属タイプ)<8761>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】バスコレクション、川崎市バススペシャルを購入 ≪日野ブルーリボンハイブリッド、H-3058号車≫
【Nゲージ】バスコレクション、バスコレplusの西日本鉄道バス(西鉄バス)を購入
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025年4月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【チョロQ zero】ダットサントラック (青)
【チョロQ zero】トヨタ プリウス (紫)
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/4/25発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 1200型 2両セット<334712>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】バスコレクション18弾、東京都交通局(都営バス)を購入
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 213系0番代 2両セットA<333500>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】バスコレクション12弾、国鉄バスと、14弾JRバス関東を購入 【※どちらもジャンク品】
【鉄コレ】「鉄道コレクション / ザ・バスコレクション 阿佐海岸鉄道 DMV-933(阿佐海岸維新) モードインターチェンジ付<334729>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ・鉄道コレクション、新製品】秩父鉄道6000系の鉄道コレクション、製品化決定【標準色と旧300系リバイバルカラー】。2025年9月発売予定
【Nゲージ】鉄道コレクション、JR105系SW009編成を購入
【鉄コレ】「2025年5月発売予定の鉄道コレクション(鉄道模型)新製品情報!」
【鉄コレ】「鉄道コレクション 野岩鉄道6050系 やがぴぃカー 2両セット<334132>」鉄道模型Nゲージ
門司港レトロ観光線の「潮風号」に乗車して九州鉄道記念館駅に到着。そこから歩いて門司港駅に向かいます。門司港駅は福岡県北九州市門司区西海岸にある鹿児島本線の起点駅。関門トンネルが開通するまでの九州の玄関口として機能していました。現在は「門司港レトロ」への観光客の利用が多いようです。門司港駅といえば・・・1914(大正3)年に建築され、重要文化財にも指定された立派な駅舎ですよね~。よく知られていると思います。実はこ...
関門海峡めかり駅から門司港レトロ観光線のトロッコ「潮風号」に乗車しました。門司港レトロ観光線は九州鉄道記念館~関門海峡めかりの2.1kmの観光に特化した路線。鹿児島本線の貨物支線と田野浦公共臨港鉄道の廃線跡を転用したものだそうです。開業は2009(平成21)年4月。施設保有が北九州市、運行は平成筑豊鉄道という上下分離方式となっています。観光路線とあって運行日が限られているので注意が必要です。列車はまず和布刈公園の...
青函連絡船廃止後も道内入りする時に飛行機は利用せず、鉄道かフェリーのどちらかでした。鉄道の場合、大抵は夜行列車の北斗星かはまなす利用。海峡トンネルを抜けるのに快速海峡を利用したのは1回だけでしたが、同じく1回だけ利用したのが函館発盛岡行きの特急はつかり。青森で乗り換えなしなので便利に思えました。1日2往復、それも東北本線盛岡から青森駅間が3セク化する前の、僅かな期間だけの運行だったので利用した方は少な...
ぷりんです! 埼玉県で遊びたい。 川越?確かに街並みはきれい。 大宮?カラオケしかない。 熊谷?群馬じゃなかったけ。 こう、メジャーではないかもだけど、ゆっくりできそうなところ。 玉川温泉でしょう!! 埼玉県唯一の村である東秩父村にあります。 この温泉に加え、さらに秩父の荒木鉱泉で1泊、アウトドアも楽しむという盛り沢山なプラン! 【1日目】玉川温泉~秩父~荒木鉱泉 玉川温泉 東武東上線の武蔵嵐山駅より出ている路線バスに乗車。 玉川温泉までのバス時刻表はこちら。 「十王堂前」で下車すると、田舎感満載の場所に降り立つ。 温泉の旗が出てるので、道に迷うことなく向かう。 レトロな雰囲気〜! 中には駄菓…
関門トンネル人道で関門海峡を渡って九州に戻ってきました。丘の中腹にある道を海に沿って歩いていくと公園に出てきました。「和布刈公園」です。その片隅に保存車両がいました。EF30の1号機ですね~。ブルートレインも牽いていたという子供の頃の憧れの機関車「EF30」。海水にも強いステンレス車体の交直流両用電気機関車で、関門トンネルでしか見られない機関車でした。交直デッドセクションが下関~門司間にあるのは以前の記事でお...
前々回の続き。下関駅の構内観察を終えて改札口に向かいます。ホームの北端にある階段を下ると2階にコンコースがあります。改札口はこの右側です。改札口の様子。改札口はこの1か所だけだったと思います。この日最後の下車印をいただいて出場します。改札口の手前には東西自由通路がありますが、更に北側にある下り階段を降りると、1階にも東西自由通路がありました。1階のほうはショッピングモールに面しています。自由通路が2段...
呼野駅から日田彦山線を北上して小倉駅にやってきました。すぐに2番線発の山陽本線直通下関行きに乗り換えです。乗車車両は先頭車クハ411-1509。交直流電車415系の1500番台。車内は全席ロングシートでした。列車は鹿児島本線を東進、北九州貨物ターミナルを右手に見て進むと門司駅に到着です。ここから山陽本線に乗り入れる訳ですが、駅の停車中に車内の灯りが一旦消えました。鹿児島本線が交流電化に対して、山陽本線は直流電化。...
志井公園駅から日田彦山線の添田行きに乗車しました。列車は日田彦山線を南下、2駅進んで石原町駅に到着です。車窓から様子を覗いてみます。しばらく停車するというアナウンスがあったので、ホームに降りて1枚。2面3線の無人駅ですが、良さそうな駅舎が見えます。下車してみたい・・・ですが先に進みます。石原町~呼野間の車窓より。白肌剝き出しの歪な山々。この辺りの典型的な景色だと思います。そして次は呼野駅に到着です。ここ...
企救丘駅からモノレールの車両基地を眺めながら歩いて数分。橋から駅が見えました。日田彦山線の志井公園駅です。志井公園駅は福岡県北九州市小倉南区志井にある日田彦山線の単独駅。開業は1989(平成元)年3月のことで、実はモノレールの開業より後のことなんですね。当初、小倉までの運賃がJRの方が安くなることから、市が駅の設置を反対したらしいのですが、結局は折れて、JR九州の請願駅として開業した経緯があったそうです。駅...
小倉駅から北九州モノレール小倉線に乗車しました。北九州モノレール小倉線は北九州高速鉄道が運行するモノレール路線。小倉駅~企救丘駅間を19分で結んでいます。開業は1985(昭和60)年1月のことで、その数年前に廃止された西鉄北方線という路面電車の代替機能を担っているそうです。列車はまず街中の平和通りの上を南に進み、旦過駅から川を渡って秋月街道上を走るようになります。運転席の様子。見た感じだと完全自動運転のよう...
ぷりんです! なんか雨雲近づいてるな~と空を見て思う。 今日は奄美大島への旅行出発前日。台風シーズン真っ只中の9月。 まあ飛んじゃえばこっちのものでしょう。飛んでくれれば。 ... 飛ばなかった。 仕事帰りの電車で知った。 まあしょうがないか!と開き直りつつ、休みとっちゃったし、どこか行きたいよな~と思う。 宿とかはどうにでもなるから、とりあえず目的地までの足を確保しよう。 なんとなく九州で温泉とグルメを堪能する別プランを考えていたので、とりあえず別府までの飛行機を予約。 これでおっけー とりあえず朝が早いから寝る。 こんなノリで決まった3泊4日の別府温泉旅行を紹介します。 【1日目】大分空港…
戸畑駅から鹿児島本線の上りに乗車。東に3駅進んで小倉駅に到着です。8番線の到着。ここで乗り換えのため下車します。 小倉駅は福岡県北九州市小倉北区浅野にある言わずと知れた北九州市の代表駅。乗り入れ路線は、JR九州が当駅を所属線とする鹿児島本線と当駅を起点とする日豊本線、JR西日本の山陽新幹線、そして当駅を起点とする北九州高速鉄道の「北九州モノレール」小倉線の4路線です。それ以外にも、日田彦山線と下関から...
若松から若戸渡船に乗船して戸畑渡場に到着。そこから歩いて鹿児島本線の戸畑駅に向かいます。Googleマップで駅までの道のりを確認すると、「1.1km、徒歩で14分」という結果がでてきましたが、実際には駅まで真っ直ぐ一本道で約400メートルほどでした。これには訳がありそうです。大通りをまっすぐ南に歩いていくとほどなくして戸畑駅が見えてきました。戸畑駅は福岡県北九州市戸畑区汐井町にある鹿児島本線の単独駅であり戸畑区の中...
折尾駅から若松行きのDENCHAに乗車しました。列車は新しく付け替えられた高架上の線路から元々からある地上の線路に降ります。若松線の区間は全線が複線非電化・・・DENCHAは蓄電池で走ります。しばらく走ると右手に海が見えてきました。洞海湾かなと思います。終点の若松駅には折尾から16分ほどで到着しました。2番線着。これにて筑豊本線の踏破完了です。 若松駅は福岡県北九州市若松区白山にある「終着駅」。正確にいうと筑豊本...
筑豊本線を北上して折尾駅までやって来ました。構内観察を終えて改札口を出てみます。改札口の様子。広々としています。右奥に見える階段が鹿児島本線の3~5番のりば、筑豊本線の6,7番のりばは入って右側にあります。東筑軒さんのうどん屋が見えますね~。コンコースでは駅弁の立ち売りも行われていました。改札口は旧北口に一番近いこの1か所に集約されましたが、西口や東口を利用していた人にとってはかなり不便なのではと思いま...
中間駅から筑豊本線の若松行きに乗車しました。次は前々から記録しておきたかった折尾駅に下車しようと思います。列車は次の東水巻駅を越え、間もなく折尾駅かな~というところで、予想外のトンネルに入ります。トンネルから出たと思ったら高架に上がって折尾駅に到着です。6番線の到着。下車します。 折尾駅は福岡県北九州市八幡西区堀川町にあるJR九州の駅。古くからの立派な駅舎や興味深い駅構造など、前々から下車したか...
ぷりんです! アルカリ性の温泉を探して、日本各地を巡ってきた私。今回の舞台は、都内からほど近いところにある「飯山温泉」。ようやく行ってきた際の旅日記! 【1日目】飯山温泉へ早めのチェックイン! ずっと行ってみたかった飯山温泉へ。国内のpH別温泉ランキングを常にチェックしており、隙あらば行こうとしていた温泉のひとつ。 なかなか安価ではなかったが、思い切って行ってしまった!今回お邪魔したお宿はこちら。 厚木飯山温泉 元湯旅館 - 宿泊 www.jalan.net 予約は【じゃらんnet】 昼ころ都内を出ても14:00頃には着いてしまうアクセスの良さ。14:40と15:40発のバスがあるので、電車で…
平成筑豊鉄道伊田線を往復の後、直方駅に戻って筑豊本線の北上を再開しました。列車は筑前植木駅の先で山陽新幹線をくぐります。新幹線はこの辺りではかなり内陸側を走ってるんですね。更に北上して、遠賀川を渡り東岸に出ると中間駅に到着です。3番線の到着。ここで下車しました。 中間駅は福岡県中間市の代表駅。「ちゅうかん」ではなく「なかま」と読みます。中間は筑豊炭田の衰退を経て、現在は北九州のベッドタウンとなって...
直方駅から平成筑豊鉄道伊田線に乗車しました。伊田線は元国鉄の炭鉱路線で、多数の貨物支線を有していました。地図で見ると線路跡らしきものがいくつかの場所で見られます。後に第3次特定地方交通線に指定されますが、1911(明治44)年には既に複線化されていたという珍しい非電化路線です。
小竹駅から福北ゆたか線快速の直方行きに乗車しました。列車は勝野駅を通過すると、右から複線線路が合流してきます。
勝野駅で直方行きを待てずに博多行きで一旦南に向かいます。新飯塚駅まで戻ろうかとも思いましたが、結局ひと駅だけ戻って小竹駅で下車することにしました。1番線の到着です。列車はホーム端ギリギリに停車。 小竹駅は福岡県鞍手郡小竹町大字勝野にある筑豊本線の単独駅。快速が停車します。開業は1892(明治25)年10月という結構歴史のある駅で、かつては新多支線という貨物支線や、幸袋線というローカル線がここから分岐して...
世田谷線に初めて乗車したのはサラリーマン1年目の時。雑用の撮影で松陰神社を訪ねた時の事でした。まだ都内にこんな電車が走っていたのか!!そう思いながら乗り込んだものです。駅間の短さに路面電車的な匂いを感じます。次々と乗り降りしていく乗客の姿。昔の遺物的な路線ながら沿線住民に根付いています。今では低床タイプの新型車両に置き換えられましたが、のんびりした列車の動きと沿線風景は今もあまり変わらず。時々東急フ...
桂川駅から福北ゆたか線の直方行きに乗車しました。列車は筑豊本線を北上します。最近、下車駅を選定する際、むか~しの学生時代に下車したことのある駅の再訪を意識しています。このあたりだと、かつて上山田線が分岐していた飯塚駅、現在も後藤寺線が分岐する新飯塚駅、そして宮田線が分岐していた勝野駅が該当します。新飯塚や飯塚については後ほど下車できるチャンスがあったので、今回は勝野駅で下車することにしました。2番...
ぷりんです! 人気の離島、石垣島へ行ってきました! この島を拠点に、周りの島へ渡れるのが素敵です。 今回予約したプランはこちら。 真夏に行った南国の旅日記!ぜひご覧ください。 【1日目】石垣島北側の自然を満喫! 羽田空港~石垣島へ! 羽田空港8:05発の飛行機に乗る。 安い便を予約したため直行便ではなく、那覇で経由。 乗り換えを踏まえ、13:00には石垣島に到着!暑い! レンタカー付きのプランだったので、到着ロビーで待機していた送迎車に乗り島散策へ。 普段は窓開けたい派だけど、冷房してないと溶けそうなほど暑い。 石垣島は北側が自然、南側が繁華街という感じ。とりあえず北側を巡りきってしまう作戦。…
【中森明菜】現在の年収が凄かった!!気になるその収入源とは?
#私にとっての歌姫
オフラ・ハザ 「イム・ニン・アル(Im Nin'alu)」
サラ・ブライトマンの仙台公演が決定!(7月7日 仙台サンプラザホール)
京都祇園JTNでタンゴのライブ4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
「ああ上野駅」井沢八郎 cover 東亜樹ちゃん17才
「さざんかの宿」大川栄策 cover 東亜樹ちゃん13才
東亜樹ちゃん11才の歌唱3曲
日韓文化交流国際フェスタで3曲 cover 東亜樹ちゃん17才
初タンゴライブ 祇園JTNで4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
九州地区新年会での東亜樹ちゃん17才
「娘に」吉幾三 cover 東亜樹ちゃん17才
2025年仕事始めの東亜樹ちゃん17才
どういうこと??
「好きになった人」都はるみ cover 東亜樹ちゃん17才
JR東日本の新幹線は形状もカラーも様々で、東京から大宮駅間はそれらを全て眺められる場所です♪※一部JR西日本のW7系も混ざります今では華やかなJR東日本の新幹線ですが昔は200系のみ。昔の写真をスキャンしていたらこんな200系コラボが。JR東海の0系と100系が並んでいるかのようにも見えますが、グリーンの帯カラーですからJR東日本の200系ですね。コレを撮影したのは北海道帰りの盛岡駅だったと記憶します。網走から特急オホーツ...
久留米駅から鹿児島本線上り列車に乗車しました。列車は駅を出るとまず筑後川を渡って鳥栖駅へ。久留米と鳥栖がこんなに近いとは思ってませんでした。鹿児島本線を更に北上して原田駅に到着です。3番線の到着。乗り換えのため下車します。 原田駅は福岡県筑紫野市原田にあるJR九州の駅。「はるだ」と読む、いわゆる
田主丸駅から久大本線を西進して終点の久留米駅に到着しました。切り欠き2番線に到着です。 久留米駅は福岡県第三の都市、久留米市の代表駅。ただ、久留米の繁華街からは西に少し離れており、西鉄天神大牟田線の西鉄久留米駅の方が繁華街に近く利用客もずっと多いようです。JR駅からは東に2km以上離れています。久留米出身の有名人といえば・・・まず思い浮かぶのは藤井フミヤ。元国鉄職員だったんですよね~。それと松田聖子も...
善導寺駅から日田行きに乗車。2駅戻って駅舎の写真が気になっていた田主丸駅で下車しました。1番線の到着。駅名標のアイコンは河童とブドウです。 田主丸駅は福岡県久留米市田主丸町田主丸にある久大本線の単独駅。駅名に愛嬌がありますね。アイコンにある「ブドウ」は・・・南方にある耳納連山では果樹栽培が盛んに行われているそうです。「河童」については後ほど。駅構造は相対式ホーム2面2線。駅舎は単式1番ホーム北側に面してお...
古いポジ写真の中から懐かしい昔の鉄道旅がたくさん出てきました。私は撮り鉄ではありませんから乗り鉄目線での撮影が大半です。これは廃止まで半年に迫った深名線に乗車時の一コマ。予定を変更して深川から乗り込んだものの、朱鞠内駅で名寄方面の乗り継ぎ列車は3時間半待ちで断念。折り返しの列車で深川に戻ることに。その時の数時間の乗車時にも色々物語がありました。何れその時の乗車レポートも掲載予定です。 ...
筑後吉井駅から久大本線を更に西に進みます。さて、次に下車する駅は駅舎の写真を見て決めました。3駅進んで善導寺駅に到着。ここで下車します。2番線着。ん?何やらデジャヴが・・・。 善導寺駅は福岡県久留米市善導寺町飯田にある久大本線の単独駅。久留米市に入ってました。全国にはお寺の名前が駅名になったものが結構あります。最近訪問したところでいえば、中央本線の高蔵寺駅や定光寺駅などなど。この駅もそうかな?と調...
日田駅から久大本線の久留米行きに乗車しました。列車は豊後から再び筑後へ。筑後大石駅から未乗車区間に入ります。朝のこの時間帯は列車本数が多く、駅訪問の書き入れ時。いくつか下車しながら進もうと思います。本当のところは、次に乗車予定の原田線の本数があまりにも少なく、出発時間までの時間稼ぎといった方が良いかもしれませんが・・・。まず下車したのは筑後吉井駅。2番線の到着です。雨は止みました。 筑後吉井...
天ケ瀬駅から久大本線日田行きに乗車して、終点の日田駅に到着しました。1番線に到着。時刻は間もなく19時。あとは宿に入るだけですが、まだ日は落ちません(驚)日田駅は大分県日田市の代表駅。日田は多くの川が三隈川(筑後川)に集まる盆地にあり、水運を生かした「日田杉」の産地としてよく知られていると思います。林業や木工業で発展したという町です。乗り入れ路線は九大本線のみですが、日田彦山線の全列車がこの駅まで乗り入れ...
筑後大石駅で久大本線を折り返し、日田駅で大分行きに乗り継ぎました。時刻は18時。日田に宿をとっているので、日が沈む直前のおまけ乗車です。フリーきっぷは便利です^^;列車はトンネルを抜けたりしつつ、蛇行する玖珠川に沿って上流方面に進みます。この辺りは夜間に特急でしか通ったことの無い区間。しかも爆睡でした。日のあるうちに鈍行でゆっくり車窓を眺めてみたいところですが、さて、日照時間的には・・・次の日田行きで折り...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。