鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ちわ! 先週の木曜日、定時で仕事を切り上げ、しなのさかいさんに誘われて久し振りに「ぽち」に寄ってみた。 そのむかし、改造自作をしていた頃ならジャンク探しをするところだが、もう2…
261系 札幌発新函館北斗行 集約臨≪札幌駅≫ 261系 集約臨 団体幕7両編成初夏といえば集約臨の季節。一昨年、昨年と中止が相次いだ修学旅行も、今年は行われているところが多いようですね。札幌駅では、集約臨の定番、臨時特急北斗のスジを利用した修学旅行臨や定期列車の特急北斗に増結するなどして、多くの修学旅行生を乗せた列車が発車していきます。この日は、臨時特急北斗84号のダイヤを利用した261系7両の修学旅行臨が、増結さ...
急行 花たびそうや号≪宗谷本線 旭川駅≫ 「急行」表示が凛々しい!キハ40 急行 花たびそうや号2022年5月14日から6月5日の週末にJR北海道の宗谷本線で運転された急行 花たびそうや号。下り列車が土曜日に旭川駅から稚内駅まで、上り列車が日曜日に稚内駅から旭川駅まで運転されました。使用車両は、今や宗谷本線からは引退してしまったキハ40。編成は、旭川運転所のキハ40 「紫水号」と「道北 流氷の恵み」、そして苗穂運転所のキハ4...
おはようございます。 昨日、来週実施される防災訓練の最終打ち合わせで町会事務所に10時から缶詰。金曜日はこれまた仕事で最後(であってほしい)の追い込みで帰宅は23:50。3月半…
DD51842 EF652139 EF65501。先月、宇都宮へ回送されたEF652057。EH500-67。Li-ion 主回路用蓄電池 ACCUM。毎年5月の恒例イベント、コロナ禍が収束したら再開してほしいイベント。*1994年、2007年、2010年...
こんばんわ。 相変わらず遅くまでの残業と防災訓練の諸々の雑務で頭の中がひっちゃかめっちゃか。 まだ先だと思っていた「リバイバルひばり」の運転日が今日だと知ったのは昨日の夜遅くで…
おはようございます。 仕事が忙しくてNHKのニュース以外殆どテレビを見なかったのですが、久し振りにティーバーを見ていたらしばらく放映されていなかった「乗れない鉄道に乗ってみた!…
本日デビュー!183系 復刻塗装「新特急色」≪函館本線 札幌駅≫ 183系新特急色 2両揃ってのデビュー運行!本日(5/3)、復刻塗装となったJR北海道の183系特急型気動車2両のデビュー運行が行われました。デビュー列車となったのは、札幌発網走行の特急オホーツク1号。今回、国鉄末期の復刻塗装(いわゆる「新特急色」)となったのは、苗穂運転所に所属する先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両です。キロ182 504が一...
おはようございます。 連休の合間、もちろん出勤です。忙しくないと良いな・・・。 先週発売となったKATO新製品。 色々と出ましたが、私が購入したのはEF60500番台特急色のみ。…
183系 新特急色デビュー≪函館本線 岩見沢駅≫ 間もなくデビュー! 新183系のキハ183 1507鉄道車両でも復刻塗装なるものが流行りのこの頃。JR北海道でも特急オホーツクと特急大雪に使用されている183系特急型気動車の一部車両が、デビュー当時の塗装に復刻されました。今回、いわゆる「新特急色」と呼ばれるデビュー当時の塗装になったのは、先頭車のキハ183 8565とグリーン車のキロ182 504の2両。もともと、183系特急型気動車は石勝...
ちわ! 仕事があまりにも忙しくて帰宅が遅くなっていたもので、久々に撮影に出掛けたものの、アップするのを忘れていました。 ※撮影は、令和4年4月24日です。 [画像] このところ天気…
おはようございます。 昨夕、夕食の買い出しのために外出、歩道を歩いていると大きな月が・・・ [画像] 令和4年4月16日 調べて見るとやはり満月で、正確には今朝の未明が完全な満月だ…
ちわ。 連日帰宅が23時半になる残業が続いており、60近い身体には堪える日々。土日はぐったりです。5月末まで続く過酷な日々に、早くGWにならないかと心が焦ります。 そんなんで撮…
こんにちは!今回は2022年4月1日に解禁されましたKATO 2022年8月発売予定品について私の感想などを交えながら緩く解説していきます~。 ・ラインナップ 【ポスター公開!】(※本当です) 国府津や熱海でも見られる静岡地区の313系がダブルパンタの2350番台も加わり登場!広島電鉄1000形は特徴的なカラー2種が仲間入り。高速鉄道のLCC、ブルーが鮮やかな「OUIGO」がHere we go! オハ46/オハフ45は単品で新登場!”パノラマ”やくもも待望の再生産です。 pic.twitter.com/jbnm1IGMCw — KATO営業部 (@kato_team) Apri
先週の火、水、木は残業無しで済んだのですが、急に仕事が増えて残業が始まりました。 今週は月曜から大波乱になりそうで、平日ゆっくりとはいかなそうです。 ここ数カ月、Nゲージで目ぼ…
おはようございます。 teacupのブログ撤退ショックから更新を滞っていました。ご無沙汰しております。 以前に予約し、心待ちにしていたKATO製EF61の発売が突然の延期発表となり、…
こんにちは!今回はKATO 50系をグレードアップ加工していきます。 ▼まだレビュー記事を見ていない方はこちらです! ・ベンチレーター交換 今回はこちらのパーツを使って50系のアップデートをしていきます。 製品出荷状態ではベンチレーターは一体成型、カプラーはアーノルドカプラーになっています。 今回はKATO純正の50系グレードアップパーツを使ってベンチレーターの交換を行います。中に屋根パーツ・ベンチレーター・説明書が入っています。 別パーツのベンチレーターには側面にも排気の溝がモールドで再現してあります。 屋根パーツにはオハフ用
BIGBOSSも登場!ファイタース号 デビュー≪東豊線 栄町駅≫ 3/23デビュー!2022年 ファイターズ号札幌市営地下鉄の東豊線では、毎年、北海道日本ハムファイターズの選手たちが描かれたラッピング列車、ファイターズ号が運行されています。ファイターズ号は毎年、少しずつデザインを変えて運行されており、2022年シーズンは、新たに監督に就任したBIGBOSSこと新庄監督が東豊線の9000形に描かれ、3月23日から札幌ドームの最寄り駅 福住...
EF67 105号機がラストラン!≪山陽本線 西条駅≫ ついにEF210-300へ完全置換え!EF67 山陽本線 広島貨物ターミナルー西条間で活躍してきたJR貨物のEF67 直流型電気機関車。EF67 0番台はEF60から3両、そしてEF67 100番台はEF65から5両が改造され、広島貨物ターミナルから西条までの勾配区間で貨物列車の後補機として運用されてきました。EF67は、0番台がEF61 200番台と似た外観で上り方には貫通扉とデッキが付いたスタイル、100番台は...
こんにちは!今回はジオコレ 情景小物 126 車両展示公園を購入しました。 ・製品仕様 TOMIX 情景小物126 車両展示公園 発売日:2021年8月 定価: 1,760円(税込) セット内容: 展示台、説明看板、見学用ステップ、シール 内容はこのような感じで、すべて塗装済みです。 まず初めに床パーツと屋根パーツを支柱を差し込んで合体させます。屋根パーツと支柱を差し込む時は8箇所を同時に差し込むので少し難しかったです。また、接着剤なしでも大丈夫ですが、気になるかたはゴム系接着剤での固定をオススメします。 次に屋根パーツと看板を取り付けます。片側
こんにちは!今回はKATO 3062-1 EF15 標準形が入線しました。こちらの機関車は中古でかなりお安くゲットしたのものです。手持ちのKATO 3062-2 EF15 最終形との比較も解説していきます。 ▼EF15の最終型のレビューはこちらです! ・実車ガイド EF15は貨物用電気機関車の標準機として昭和22~33年(1947~1958)の間に、202両が量産されました。北は東北線黒磯から南は山陽本線下関まで全国の直流区間で昭和62年(1987)頃まで活躍しました。KATOホームページより引用 ・模型仕様 KATO 3062-1 EF15 標準形 発売
こんにちは!今回は2022年3月10日に解禁されましたTOMIX 2022年9月発売予定品について私の感想などを交えながら緩く解説していきます~。 ※表紙のDE10は撮影の都合上KATO製になっています。ご了承ください。 ・ラインナップ こんな感じのラインナップになっております!皆さんは欲しいのありましたでしょうか? 個人的には2247 JR DE10-1000形ディーゼル機関車(寒地型・高崎車両センター) ¥8,250や97949 特別企画品 JR ホキ800形貨車(JR東日本仕様)タイプセット ¥13,640などが気になっています。全体的にハイグレー
211系0番台 K51編成が引退≪関西本線 富田駅≫ 惜しくも引退!211系0番台 K51編成国鉄時代の1986年に登場し、これまで活躍を続けてきたJR東海の211系0番台 K51編成とK52編成。新型の315系が営業運転を開始したことにより、2022年3月ダイヤ改正を前に惜しくも引退となりました。この211系K51編成とK52編成、JR東海では国鉄時代に製造された最後の車両だとか。残りの211系も315系の増備で少しずつ引退となるのでしょうね。211系はJR東...
こんにちは。今回はKATO 28-194 スポーク先輪を使い車両のアップデートをしていきます。 ・製品仕様 KATO 28-194 スポーク先輪 取付適合車種 蒸気機関車:C56、D51(新動力) 電気機関車:EF10、EF15(新動力)、EF16、ED16、EF56 KATOの蒸気機関車や旧型電機の先輪をスポーク車輪に交換する車輪です。ちなみにスポーク車輪とは簡単に言うと車輪を横から見たときにシースルーになっている車輪のことです。 左側が元々製品に付属している先輪です。右側のスポーク先輪は隙間から向こう側が見える感じがとてもリアルでいい感じです。 ・C56の場合
H5系が脱線 やまびこ223号≪東北新幹線 東京駅≫ E6系+H5系のやまびこ223号東北新幹線 やまびこ223号として運用中、地震の影響により脱線したのはJR北海道の北海道新幹線用H5系の模様。復旧までには相当の時間がかかるとのこと。ということで、本日の動画はこちら。 【H5系】 やまびこ223号 E6系+H5系 東北新幹線 東京駅発車 にほんブログ村 北海道鉄道ブログ ランキングへ 鉄道コム ブログ ランキングへ 人気ブログランキ...
こんにちは!今回は2022年3月4日に解禁されましたKATO 2022年7月発売予定品について私の感想などを交えながら緩く解説していきます~。 ・ラインナップ こんな感じのラインナップになっております!皆さんは欲しいのありましたでしょうか? 個人的には特別企画品 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色)やC11、タキ9900などが欲しいです。415系は赤電がずっと欲しかったので嬉しいです! ・特別企画品 415系 100番台 (常磐線・国鉄標準色) KATO鉄道模型ホームページ | 製品詳細 | 415系 (常磐線・国
【283系】 特急おおぞら 総集編≪根室本線 常豊(信)-浦幌≫ 札幌に向けて快走!特急おおぞら6号惜しくも2022年3月ダイヤ改正で特急おおぞら から引退となった283系特急型気動車。根室本線、とりわけ帯広より東、釧路までの区間は、北海道らしい雄大な景色の中を283系は駆け抜けていきました。また、四季折々、季節によって違った表情を見せるのもこの区間の特徴で、どんなに撮っても撮り切れないほどの風景の中を283系は今日まで...
こんにちは!今回はKATO 8060 ワ12000(2両入)が入線しました。 ・実車ガイド 10t積で、一般的なワム80000などの15t積と比較すれば、3分の2程度の積載量ながら小口荷主の要望で、昭和31年から500両が国鉄工場で製造されました。積載量に合わせ、車体長、車体高も低く貨物列車編成の中ではその小ぶりな姿がアクセントとなります。 KATOホームページより引用 ・模型仕様 KATO 8060 ワ12000(2両入) 発売日:2020年 定価:¥1,760(税込) 車番:ワ12188、ワ12360 時代設定:昭和45年前後 ・車体 ▼カプラー交換は
283系 特急おおぞら ラストラン!≪根室本線 釧路駅≫ 夜の釧路駅でスタンバイ!特急おおぞら12号2022年3月11日、ラストランを迎えたJR北海道の283系特急型気動車。最終列車は、釧路発札幌行の特急おおぞら12号となりました。283系特急型気動車は、1997年のデビュー後、特急スーパーおおぞらとして、長年、札幌-釧路間を石勝線・根室本線経由で結び、道東地区を中心に活躍してきました。また、283系は特急スーパーおおぞらの他...
こんにちは!今回は鉄道模型のカプラー交換について解説していきます。 カプラー交換とは? 簡単に言うと鉄道模型のカプラー(連結器)を交換することを言います。カプラーについては前回の記事で解説していますのでそちらもご覧ください! ▼カプラーについて知りたい方はこちらがオススメです! ・カプラー交換する理由 私が鉄道模型のカプラーを交換する理由は主に2つの理由があります。 ①カプラーの統一 ②見た目の向上 ①カプラーの統一 前回の記事でも書きましたが、カプラーは他社製や形状の違いで双方に連結が基本的には出来ません。なので、連結させる為にカプラーの統一をして
快速 狩勝 キハ40とともに一部区間で消滅≪根室本線 新得駅≫ ダイヤ改正で消滅!キハ40 快速「狩勝」キハ40と283系が根室本線から引退となる2022年3月ダイヤ改正。長年走り続けたキハ40も283系もあとわずか、と思うと寂しい限りです。ダイヤ改正前の最後の週末、最後の雄姿を収めようと帯広、釧路方面へ向かう予定でした。しかし、3月5日土曜日も翌日の6日日曜日も、この区間は暴風雪のためほぼ終日運休。これまでのキハ40と283...
こんにちは!今回は鉄道模型のカプラーについて解説していきます。 ・カプラーとは? 鉄道模型で言うカプラーとは連結器のことを指します。鉄道模型では走行させる時に連結が必要になります。※単機回送は例外。一見すると全部同じように見えますが、その種類はたくさんのあり、どれがいいのか迷います。私も鉄道模型を始めたばかりの頃は迷いました。また、連結器の形状や連結間隔などリアリティーを追及するなど奥が深いです。 ・走行性能 まず大前提として鉄道模型は走行させることができ、カーブ部分を曲がることが出来ます。ですが、実際のスケールにするとかなりの急曲線になっています。なので車両どうしの連
こんにちは!今回は初心者の方にも分かりやすく鉄道模型とはどのようなものかを解説していきます。コメント欄を見ていると私の記事を読んでくれている方の中には鉄道や鉄道模型をあまり知らない方もいらしゃると知りましたので、解説系の記事を書きました。 ※私の個人的の感想が入っているので参考程度でよろしくお願いします。 ・鉄道模型とは 鉄道模型とはその名の通り鉄道の模型です。実車を忠実に縮尺し細部まで作り込んであります。一般に日本ではNゲージとも呼ばれたりします。実物をリアルに縮小した模型ですので、「おもちゃ」とは異なり、小さいお子様の扱いには注意が必要です。一応KATOの説明書には「8歳
こんにちは。今回はKATO 10-1237 583系 6両基本セットです!昨年の鉄道模型ランキングで1位でしたので、今更ですが、紹介します。 ▼その時の記事です! ・実車ガイド 昭和42年(1967)に登場した世界初の寝台/座席両用という特急形交直流電車581系は、翌昭和43年(1968)には、東北本線の複線化と電化工事の完成によって、新たに東日本地域の交流50Hzに対応した、50/60Hz両用の583系として改良が加えられて登場しました。昼行特急は「はつかり」、夜行寝台特急は「はくつる」「ゆうづる」として、上野-青森間で活躍を始めました。 KATO製品ページより
こんにちは。今回は桜のあるローカルジオラマを作っていきます!東北本線の白石川堤一目千本桜をイメージして制作します! ・ジオラマテーマ ①簡単に出来る ②ローカル線ジオラマ ③白石川堤一目千本桜をイメージ 以上の3つテーマにして作っていきます! ・準備 材料:100均クリアケース、LED照明、KATO直線線路 248mm、スチレンボード 3mm厚 草パウダー、桜樹木、接着剤、各種塗料 など 材料費:2000円程度 難易度:★★ 制作期間:1~2週間程度 ・下地 100均のクリアケースにスチレンボード 3mm厚とレールを接着します。桜のライトアップ用のLEDの
205系500番代:相模線 平成3年3月16日に全線が電化され、205系500番代で電車運転を行ってきた相模線。 ステンレスになってもまだ国鉄らしい印象の205系でしたが、相模…
JR四国 2000系:特急「いしづち」(アンパンマン) 国鉄時代から通して四国には未だに1回しか行ったことが無く、JR四国の車両・列車もその時に撮影したものしかありません。その…
2がいっぱい! きっぷ編 2022年2月22日で2がいっぱい付いた日。 前回は車両の写真をご紹介いたしましたが、今回はきっぷ編を用意いたしました。 きっぷ収集では、券の性質や種別…
2がいっぱい! キハ222&キハ2222&キハ22222 今日は、2022年2月22日で2がいっぱい付く日。 日付マニアって、やっぱり切符を集めている人に多いんじゃないですかね…
JR東日本 鶴見駅:鶴見線乗換口発行 区間変更券 京浜東北線鶴見駅は、川崎市の臨海部にある工場を結ぶ鶴見線の分岐駅となっています。 鶴見線内がすべて無人駅であることから、鶴見駅…
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 Day4下関に。今回の旅の一番のハイライト、春帆…
「提灯殺し」高輪橋架道橋下区道 東海道本線の品川〜田町間に東西を結ぶ地下道がありました。実際には一方通行になっていたので、自動車は「往来」できない構造でした。 東海道本線、京浜…
JR貨物:EF651094(EF652094) EF65PFシリーズで、今回はJR貨物のEF651094(EF652094)です。 1094号機は、昭和53年度に誕生した増備車…
コキ5500:大宮操車場にて あけましておめでとうございます。 本年もガシガシとご紹介を・・・ と行きたいところですが、持ちネタが殆どなくなりつつあります。 更新も程ほどになって…
EF641000番代牽引:東北本線訓練運転 地元でまだブルートレインが辛うじて健在だった時代、少なくなっていた客車列車の運転のため、予備のブルトレ車両を使用した訓練運転が頻繁に…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。