鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【マイクロエース】「JR 415系0番代新製冷房車 九州色 未更新車 基本4両セット & 増結4両セット<A6251><A6254>」鉄道模型Nゲージ
もう11年前かあ
【鉄道】本日は「415系」の日
カニ24・スハネフ15:寝台特急「彗星」
大分から
宗像市西部&東福間の桜スポットをめぐる【2025年】
各駅探訪No.898 本川内駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.897 東園駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.896 大草駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.895 市布駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.894 現川駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.893 肥前古賀駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.892 上伊万里駅(JR筑肥線)
各駅探訪No.891 桃川駅(JR筑肥線)
各駅探訪No.890 金石原駅(JR筑肥線)
4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その2
4月12日撮影 東線貨物2083レと東線貨物2084より
4月13日撮影 飯田線は桜と絡めて その1
4月12日撮影 西線貨物8084レより
3月30日撮影 アルピコ交通 20100形 HM3種類をゲット!
3月29日撮影 雪が舞う中の「しなの1号」と「しなの4号」のすれ違いより
本日撮影 E655系「和」返却回送より
本日撮影 E655系(和)による 「なごみ(和)」で行く! 春のアルプスを望む 新宿→白馬 片道の旅」より
3月23日撮影 大糸線にてE353系による特急「はくば1号」を撮影
3月15日撮影 南松本にて、雪が降る中、2時間遅れのE491系 East i-Eより
本日撮影 辰野線にてE491系 East i-E検測より上り編
11月7日撮影 北海道撮影記 五稜郭にて その4
3月8日撮影 洗馬駅にて西線貨物8084レを撮影より
3月8日撮影 夜の南松本にて西線貨物80レを撮影より
本日撮影 西線貨物8872レはEH200-901号機 クマイチを追いかけて
明日ラストラン!クリスタルエクスプレス≪函館本線 峰延駅≫ 最後の力走!183系「クリスタルエクスプレス」 1989年にデビューし、北海道を走り続けてきたJR北海道の183系5100番台「クリスタルエクスプレス トマム・サホロ」。2019年9月28日と29日の運行をもって引退することとなりました。クリスタルエクスプレスのラストランは、札幌-富良野間の臨時特急「クリスタルエクスプレス」。ここ数年、クリスタルエクスプレスは夏季に同...
風っこ宗谷号の最終日も旭川行きの上り列車にて最後となります。そして、我々の最初で最後の撮影もこれをもって終わりとなります。美深の道の駅から再び南下…再度『東恵橋』を目指します。午後のここは晴れれば下りは順光となり、この日の天候からは条件は期待出来ました。BESTポジションでは無かったので、若干車体に枝が掛かったのは残念ではありますが濃い緑の中を行く特別な列車を無事に写せました^^今後ここに来るのは、やっぱり『冬』かなと思います。列車も南下…我々も南下…この日は太陽光線が午後になっても強く、順光で撮れる場所を探して車を走らせます。そして、士別市内の跨線橋で撮りました、それが上記のカットになります。こうして、早朝から続いた撮影を終えるつもりでした。しかし、時間的に『旭川市内』でもう1カット行けそうな雰囲気…そして、...9月8日、日曜日…その4
愛別を後にして、この日の『本命』を狙いに行きます!石北線から宗谷線の沿線に移動となります。このおっちゃん、正直に言って宗谷線の撮影ポイントについてはあまり知識がありません…また、この場所から転線してどの辺りに追いつくかも予想がつきませんでした…旭川紋別道から道央道を北上、士別市に入った頃で午前10時頃でした。時刻表と照らし合わせて、士別駅発車後から狙えそうな感じでした。国道40号線を北上、天塩川に掛かる橋梁で『同業者』を見つけました。早速乗りかかり(苦笑)カメラを構えます^^自分の考えでは『風っこ号の特徴であるサイドビュー』を重視したカットをどうしても1枚は残したいと思っていました。その点を含めてここは極めて良いポイントに出会えたと思っています、この1カットで更に車を北上させてます。次なる目標は『東恵橋』ここは...9月8日、日曜日…その3
9月8日の続きです。8071レを撮影後、上りオホーツク2号を同じく白滝発祥の地で撮影後にここを後にします。途中、愛別近辺で『稲穂』の状態が良く、この辺りで1枚撮ろうとの話になり旭川紋別道を愛別ICで降り、至近の跨線橋へ向かいます。丁度そこに先ほどの『オホーツク2号』が通過、後追いながらこれと絡めて1カット。嬉しい誤算だったのが、この日の72Dが1両増結だった事^^もちろん、先の撮影地で判っていたのですが、4両と5両ではやはり絵としての存在感が全然異なります!やはり特急は少しでも『長くなくては!』ハイデッカーの『キロ』も格別の存在感!頭を垂れた稲穂とキハ183系…時期を感じる1枚が撮れたと思ってます。この1カットにて、この日の大本命を撮影に向かいます。9月8日、日曜日…その2
この日、鉄道撮影としては久々の行動でした。夜中の3時過ぎに地元を出発、本命はこの日最終日の『風っこそうや号』の撮影。最終日ながら初の撮影という事で早めの出発とした次第であります。ですが、さすがに早すぎるのでいつもの相棒さんには車内で打ち明ける事になるのですが…私の心の中にはある撮影がありました。それが『石北臨時貨物』の撮影であります。自分もここが好きであり、きっと彼も好きであろう『白滝発祥の地』へ車を走らせました。6時少し前に到着、予想通り彼はここを気に入ってくれました^^色々と拝見したところ、月曜日以外は時間が変わっているようで…ただ、自分にはそれが何時なのか判らないので一応通常の時間に間に合うように入った訳です。日曜日なのでどなたかいる事も想像していましたが誰も来ず、自分達2人のみ…ここまで誰も来ないと、も...9月8日、日曜日
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
日本100名城にも選ばれている徳島城。見事な石垣や堀、優雅な表御殿庭園がありますが、今回は鉄道ファン的視線で散策してみました。徳島中央公園(城跡)に続く陸橋から徳島駅に隣接している車両基地がよく見えます。徳島駅は高徳線、徳島線、牟岐線、そして鳴門線が発着してるので多くの種類が並んでいてなかなか壮観ですが、公園の中からはもっとすごい光景も。何がすごいかというと、城内に入って売店の脇にある遊歩道から車両基地の様子をよく見ることが出来る!車庫に入っている列車を近くでみる機会もそうないですよね。写真だとわかりずらいですが転車台がありました。車両基地の側を離れて城内を散策していたら静態保存されている蒸気機関車がありました。大正12年から昭和44年まで活躍し、その後はここに展示保存されたそうです。駅舎に駅名標もあって凝って...徳島城跡(徳島県徳島市)城跡から車両基地を見学
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。