鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
1件〜50件
東京メトロ17000系 再現LED表示【その73】
西武鉄道40000系側面LED再現表示 その156
京成電鉄 側面再現LED表示 【その168】
山陽電鉄5000系リニューアル編成 側面LED再現表示 【その46】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その169】
京王電鉄 再現LED表示(5000系) 【その151】
《再作成》阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 【その136】
京急1000形 一体型側面LED再現表示【その103】
京王電鉄 再現LED表示 【その153】
近鉄通勤車両(1252系等)側面LED再現表示 【その68】
京成電鉄3100形 側面LED再現表示 【その111】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その114】
《再作成》阪神1000系他 側面LED再現表示 【その114】
東京メトロ18000系 再現LED表示【その9】
名古屋鉄道(名鉄)再現LED表示 【その94】
マレーシアで中古車のMyviを購入した話
【口コミの真相】カババ売れないって評判は本当?実際に車を出品してみた
鹿児島交通(元国際興業バス) 2162号車
鹿児島交通(元山陽バス) 2038号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1313号車
鹿児島交通(元西武観光バス) 2382号車
鹿児島交通(元西武バス) 1736号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1310号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2255号車
鹿児島交通(元伊丹市バス) 2160号車
南国交通(元神奈川中央交通バス) 2291号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2185号車
鹿児島交通(元都営バス) 2051号車
鹿児島交通(元神奈川中央交通バス) 1935号車
鹿児島交通(元阪急バス) 1577号車
三ノ輪橋停留場から国道4号「日光街道」に出ると、すぐそばに常磐線の高架があります。そこから線路の南側に沿って進んでいくと、東京メトロ日比谷線の高架が常磐線に寄り添ってきました。そのまま東に進み、線路を跨ぐ歩道に上がってみると・・・広大なエリアに線路がいっぱい。隅田川駅です。隅田川駅は東京都荒川区南千住にあるJR貨物とJR東日本の駅。開業は1896(明治29)年12月。常磐線貨物支線(通称:隅田川貨物線)上にある貨物駅で...
個人的にはこの日の目玉、ピカピカのEF6611!ED751034。日にあたるC57135、クモハ40。DD51847、DE101142。DD51847、EF651082の連結器。DD131、ED171。スカ色113系。455系?2007年5月26日...
EH500-19 EF65 EF669。吹田のEF66若番更新色が田端にいる違和感。EF651116 EH500-1 EF651041 EF661。...
EF6635、1093レ 2010年6月。EF6636、2089レ 2015年5月。※新製品 5月発売※EF66-0形(27号機)【TOMIX・7159】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」価格:6732円(税込、送料別) (2021/11/26時点)楽天で購入...
今日はEF66です。そんな訳で↑は2010年5月に撮った35号機の牽く80レ…いや〜、35号機も未チェックカットが出てきましたよ(苦笑)で、いつもならこの↓の流しをトップに貼って↑のカットは一番下に貼り「オサエ云々」と書くんだが、今回は何となく時系列順に貼ってみようかと♪うむ、桜のシーズンじゃないのにこのアングルがトップになるのは若干抵抗があるんだがが、たまにはいいかと(笑)で、↑は定番の流しカット…こん時は雲が出てた様なんでいい感じに撮れておりますな。しかし、この35号機が特急色に戻され博物館入りするなんて考えもしなかったなあ。そして↑は更にしつこくケツ撃ちカット…空コキのお陰でお顔もよく見えます(笑)にほんブログ村たまには時系列通りに貼ってみる(笑)EF6635#16
今日は京都で撮影仕事だったんだが、その仕事場に京都鉄道博物館が含まれていると言う事で例によって仕事の合間にチョロっと撮ってみましたよ(苦笑)とは言え、ココの滞在時間はわずか1時間半と言う事でどうしても見たいヤツを数枚撮るくらいしか出来ず。そんな訳で今回は2012年のワム貨以来の再会となったコチラさんを貼るとします…で、↑は本日、京都鉄道博物館で撮った35号機。いや〜、えらく綺麗になりましたなあ♪まあ、グレーの足回りは不満だがこうして再会出来ただけでも感謝しないとねえ。で、↑は正面から撮ってみたの図…残念ながら、鉄博の11号機の様な空気管付き密自連の復元はされず。そして↑は下から見たの図…悔しいが、足回りがグレーなお陰で非常に見え易いです(笑)で、↑は初めて見た下から見るATS車上子…いや〜、この展示方法はいいで...9年ぶりの再会は思わぬかたちで(苦笑)EF6635#15
今日は、10年間も貼り忘れていたロクロクです。そんな訳で↑と↓は2010年6月に島本で撮った39号機の牽く貨物列車…例によって列車番号はチェックしてないんでわかりません。この日は青更新になり復活した30号機とようやく対面したんだが、同じ日に同じ場所で同じカットなコチラさんは、画が被ると言う事で泣く泣くボツにした思い出有り。そして↑はカメラを持ち替えてのカマメイン…うむ、相変わらず横顔も素敵です(笑)この39号機、前に1回取り上げたっきりで今回ようやく2記事目との事…いや〜、多くはないがまあまあ撮ってるカマなんで不思議だなあと思って調べてみたらコチラさん、2010年度に廃車になったらしいねえ。まあ、2010年頃だとまだクーラーの載っていないロクロクや旅客のロクロクなんかも走っていたんで正直、30番台のロクロクはボ...今回ようやく2記事目です(苦笑)EF6639#2
今日は貼り時を逸してたヤツです(苦笑)そんな訳で↑と↓は2日に撮った109号機の牽く2077レ…ええ、カマ次位に付いているのは先日貼った「Mr.甲種」ことDE101743となります。こん時はヤフオクで手に入れたAiZoomNikkor25-50mmF4sの試し撮りだったんでいつもの望遠カットからではなく、↑の下り定点カットから撮り始めました。で、↑はカメラを振ってのサイド撃ち…うむ、こう見ると3色を使った塗色だとよくわかります。おまけで、↑は編成最後尾に付いていたコキ200-54+コキ200-145…ええ、この辺りじゃ日中にコキ200形を見る事なんてあんまりないんで思わず撮っちまいましたよ(苦笑)そうそう、何気に後ろのコキ200-145はJRFマークが有りませんなあ。うむ、無い方がスッキリして似合うと思うが無い...今日は貼り時を逸してたヤツです(苦笑)EF66109#6
昼、尼崎税務署に赴き確定申告書類を提出。例によって今回も税務署の近所で鉄をしようと申告書類だけでなくカメラも持参で(笑)そんな訳で↑は本日、芦原大橋で撮った121号機の牽く1086レ…ええ、今日の1086レはEF510でなくサメちゃんが代走でした。そして↑はズームを引いての第2写…適度に陽が当たりコンテナもまあまあ載ってていい感じです(苦笑)最後は更にズームを引いての広角カット…いや〜、やはり28-300mmは便利ですよ♪そんな訳でこのカットを撮った後、税務署に向かいました。にほんブログ村確定申告に行く前にチョロっと鉄(苦笑)EF66121#5
先日のAiZoomNikkor25-50mmF4sの試し撮りの際、いつもの様にEF510の牽く1086レを撮ったら帰るつもりだったんだが、もう少し待てば川重甲種が来ると聞きそのまま居残る事に。そんな訳で↑は2日に撮った130号機の牽く8660レ…そして牽かれているのはJR北海道のキハ261系5000番台(ラベンダー色)5両との事。なんでもコチラさん、1月の大雪の影響で川重から引き出された後も鷹取で3週間も寝てた様ですな。で、牽引機の方はいつもなら川重から引き出したDE10がそのまま吹田まで牽いて来るんだが、先述の様な状況なんで今回は吹田に居るお手すきのカマが起用された模様(苦笑)そんな訳でこの日はガンガンに晴れていたんで↑の上り定点じゃあ逆光になるんだが、せっかくの甲種を牽引機メインで撮っても仕方無いんでサイド...サメちゃん、キハ261系5000番台(ラベンダー色)の甲種輸送を牽く♪EF66130#4
今日は昨日行ったAiZoomNikkor25-50mmF4sの試し撮りからの1枚です。そんな訳で↑は昨日、北方貨物線で撮った27号機の牽く81レ…正直、27号機が来るんならと急遽決めた試し撮りでした(苦笑)で、例によって昨日も晴れと言う事で逆光になる加島は捨て北方へ行く事にするも、めぼしい踏切はどこも鉄が張り付いてるし十三筋の下も前に魚眼で撮ってると言う事で↑のトコで撮る事に。いや〜、こうなるイメージで行ったんだがまだ時間が早かった様で↑の様にビル影の餌食となりました、残念。にほんブログ村ビル影の餌食となりました、残念。EF6627#56
今日の81レは27号機が牽くと聞き昼前、北方貨物線へ。そんな訳で↑は本日撮った27号機の牽く81レ…27号機も最近はポツポツ遭遇してるしここらで少し画を変えようと考えた結果、ロシアの魚眼レンズを使おう!となった次第。あと、晴れた日の81レは顔が陰ってもれなく哀しい出来になりがちなんで、どうせ哀しい出来なら奇をてらった事でもやってみるか!となりまして(苦笑)でも、ワタクシ的にはコレはコレで気に入ってるんだけど♪にほんブログ村色々考えた結果、ロシアの魚眼レンズ(笑)EF6627#55
75レを牽くEF652093を撮った後は上り撮影ポイントへ移動し86レを撮るため居残り。そんな訳で↑と↓は一昨日撮った27号機の牽く86レ…うむ、前回は81レで撮ったんで今回は86レで撮ろうかと。で、コチラは後期型の43-86mmことAi43-86mmF3.5で撮りました。まあ、日が傾いたとは言え逆光でこれだけ映ればいいんじゃないですかねえ。そして↑はそのまま引き付けての顔アップ…いや〜、カッコよろしい♪うむ、購入可価格550円(送料別)のレンズのくせに、えらく頑張るじゃないか(笑)にほんブログ村550円(送料別)のレンズで撮りました(苦笑)EF6627#54
今日の81レは27号機が牽くと聞き昼前、加島へ。そんな訳で↑と↓は本日撮った81レを牽く27号機…27号機を最後に見たのは2017年7月と言う事で今回、約3年ぶりの再会となりました♪で、この時間は陸橋上から狙うと顔が真っ暗になるのと灼熱地獄なんでパス。と言う事で、未撮影アングルな陸橋下の流し撮りアングルで狙う事に…それと陸橋下と言う事で日陰なのもポイント高し(笑)しかし、この位置から見ても顔が潰れ気味なのは厳しいですなあ、残念。あと、草が足回りに被ってしまったんでこりゃ草が枯れた頃、再撮だなあ。で、↑は更にしつこく狙ったサイド撃ち…珍しくビシッと止めたのにパンタにケーブルカバーがかかってるし(苦笑)嗚呼、ココもケーブルカバーが無くなったら再撮したいねえ。にほんブログ村3年ぶりなんで未撮影のアングルで…あと、日陰だし(苦笑)EF6627#53
今日はロクロクです。そんな訳で↑は2009年10月に吹田機関区で撮った30号機と102号機…コチラはこん時に貼ったヤツの別カットとなります。なんでもこん時の30号機は約1ヶ月前くらいに静岡辺りで故障してそのまま休車になった様で「このまま廃車になるかも?」なんて悲観的な話もよく耳にしましたなあ。話は変わるがつい最近、30号機が保存先の広島で再塗装されたみたいですなあ。例によって復活するなんて噂も出ているみたいだけど、どうなんだろうねえ?個人的に30号機は、↑の白い姿が一番印象に残ってるんで白更新を推したいが多分、無いだろうねえ(苦笑)にほんブログ村ワタクシは白更新を推したい!EF6630#52
今日はロクロクです。そんな訳で↑は2009年12月に夙川カーブで撮った33号機の牽く5088レ。ロクゴの一般形やクーラーの載っていないロクロクがまだ走っていた頃、よく通ったこの夙川カーブなんだが基本的に72レ目当てで行く事が多く、その後に来る1070レ・5088レ1050レのどれかにロクロクの0番台が入ればラッキーみたいな感じだったんだよなあ。で、↑の33号機なんだが最初に貼った須磨カーブのヤツから最後に貼った加島の桜までココに41回も貼ったんだが、↑の夙川カーブは1回も貼った事がない事がわかった…ただ、この33号機ちょっとチェックしただけでもココで6回も撮ってるんだよなあ(苦笑)そして↑のカットに至っては今日まで全然気付かずスルーしてた模様。嗚呼、まさかロクロクそれも0番台を見落としているとは思わなかったよ(...ココで6回も撮ってたみたいだが今回、初めて貼ります(苦笑)EF6633#42
週末に EF66 27 が武蔵野貨物線を何回か往復する運用になりそうでちょっと行ってみたい気分になり人が集まる場所は避け、人に近づかないことを厳守し近場のいつもの場所に行ってみました。この場所はやっぱり流し撮りですね3月の改正で午後の順光で撮れるようになりま
EF66 27 が隅田川シャトルという運用に入ったので近所で撮影しました。朝の73レ通過時は曇り逆光にならないので良かったかもしれません →大きい画像 D500 300mm(1.3x) 1/1600秒 F5.6 ISO400 WB:Autoかなり離れた位置から望遠でこのアングルは初めてです。
今日も10年前に撮った梅田貨物の桃ちゃんです。↑は2019年9月に梅田貨物で撮った1号機。ええ、桃のトップナンバーであるコチラさんをボツにしてもこの日の記事に取り上げたかったのはワタクシのお気に入りカマであるEF6620でした。いや〜、こん時は鉄を復活してようやくEF6620に再会出来たんで正直、桃トップにはご遠慮して頂いた訳で(苦笑)そして1枚目のヤツを撮った後は、後ろに数歩移動して↑のヤツを撮りました…ええ、後ろに居るのは昨日もご登場した136号機が荷を繋げ発車待ちでした(笑)その後、136号機は静々と発車して行き次に先述のEF6620が牽く5065レが現れた…で、↑は荷を解いて待機中なEF6620と一緒に撮ったカット。ええ、EF6620の側面が光っているのは後方から新たな列車がやって来たと言う事ですな(笑...梅貨に集う桃トップとその仲間たち(笑)EF210-1#6
今日も撮ったのにスッカリ忘れてたヤツです(苦笑)↑は2014年11月に甲子園口で撮った126号機に牽く下り貨物列車…コチラはef641021の牽く8866レを撮りに行った際、予定より早く着いたんで撮ってみたヤツです。なんでも500mmレフで撮った様でピンも甘く色も少し濁り気味な残念な出来となっております(苦笑)そう言えば最近、サメちゃんって撮ってないなあ…丸目のヤツの良くない噂も耳にするし、時間が合えば撮りたいねえ。にほんブログ村500mmレフで撮った様です。EF66126#8
HOサイズのトラス橋の組み立て
【トミックス】「(HO) JR キハ47-0形ディーゼルカー(広島色)セット<HO-9116>」鉄道模型HOゲージ
たまにはブルートレインを走らせます
ムサシノと天賞堂のEF65-1000番代
【トミックス】「(HO) JRディーゼルカー キハ40-1700形(宗谷線急行色)<HO-439>」鉄道模型HOゲージ
3D印刷したもの その2
天賞堂のEF65P&PF
カラマツトレイン神戸 久しぶり。
3D印刷したもの
【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
HO 鉄道模型 レイアウトの前面展望
【発売速報】KATO 2025年4月3日(木)メーカー出荷 (発売日情報更新:2025年3月27日) #KATO
KATO (HO)D51 グレードアップパーツセット 2025年4月発売予定 品番:7-104
コンテナの試作
KATO (HO)ワフ29500 2025年6月発売予定 品番:1-826
↑は約30年前に京都で撮った2号機の牽く貨物列車…ええ、昨日貼った北海道マークが描かれたコキフ10704の含む貨物列車だが、実は牽引してたのはコチラさんです。いや〜、ヒサシ無しで空気管付き密自連なお姿が懐かしいですなあ♪にほんブログ村牽引機はコチラです♪EF662#2
昼、思っていたよりより早く撮影仕事が済んだんで帰りに近くにある安治川口へ寄り道。そんな訳で↑は本日、安治川口で撮った102号機…そして後ろにはスーパーレールカーゴのMc250-5。いや〜、なんか久し振りに丸目のサメちゃんを見た様な気がする(笑)で、↑はズームを引いての全景カット。左端はHD300-18で真ん中は102号機、右端は132号機となっております…残念な事にMc250-5はフォークリフトの運ぶコンテナで隠れてしまいました(苦笑)いや〜、何気にDE10目当てで行ってみたんだがやっぱり安治川口のヌシはHD300になっておりましたなあ、残念。にほんブログ村仕事帰りに久し振りに安治川口(苦笑)EF66102#7
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。