鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
リニア残土輸送 PF代走
JR EF65 500形電気機関車(501号機) 2025年11月発売予定 品番:7116 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
EF65-2000番台 号機別ベストショット:EF65-2036号機 青プレート
「EF65 2000番台 号機別ベストショット」カテゴリを新設
EF65 1000番台(前期型)
高崎機関区 EF65PFやら
【亀山車】 キハ120 301+キハ120 303(岡山色) 網干出場配給
新鶴見で見たEF210と仲間たち
ビル窓に映る(根岸線EF65)
2025年03月09日 今朝の5086レ EF65-2080号機牽引
線路沿いの一本の桜(根岸線EF65)
北東北駅巡り25早春-弘南編(1) 東北新幹線 東京駅 ~キュン♡パスで一気に青森へ!~
【気になる塗装は】EF65 1124号機が構内試運転
【譲渡】除籍後も残る長野総合車両センター保留車の様子
JR東日本 EF651103牽引:チキ工臨
鉄道省6750の製作・ゆるゆるっとキャブ床下
泥縄工作ナイト!(^^ゞ
【Nゲージ】国鉄40系電車半流+平妻4両 ぶどう色編成【塗装】
鉄道省6750の製作・ステップ付けました〜(^^ゞ
やさしいオイルポンプ箱の作り方
ホビーモデル ワキ5000 カプラー改良
鉄道省6750の製作・ゆるっと放熱管
鉄道省6750の製作・ゆるっとコンプレッサー
エアータンクを作りました!(^^ゞ
鉄道省6750の製作・ゆるっと煙室扉
ドームは難しい〜(^^ゞ
鉄道省6750の製作・ゆるっとスプラッシャー
鉄道省6750の製作・ゆるっと煙室サドル
鉄道省6750の製作・ゆるっとフロントデッキ
鉄道省6750の製作・煙室を付けました。(^^ゞ
2009年に撮影した阪神電車と近鉄電車の画像です。 2009年2月15日 尼崎にて 阪神:普通西九条 近鉄:試運転 ■過去に投稿した 近鉄電車や阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 a…
◼️連続ラン434日目<残り566日> 先日岩手へ行った際、青春18旅の新たな楽しみを発見しました 青春旅とは、普通列車だけを乗り継ぎ、暇人が【あえて不自由さを楽しむ】のが醍醐味です 都心から離れた田舎となると、電車は一時間に一本でワンマン一両、しかも次の電車がなかなか来ないこともざらなんです そして皆さんもご存知でしょうが、青春切符って駅の改札を何度出ても問題ありません ということは!!? 乗り継ぎで20分以上の待ち時間があれば、駅から近いラーメンが一杯食えるんじゃ? そう、駅から半径300m以内であれば、ホームの階段や改札通過などを考慮しても、なんとか5分で店舗まで辿り着けるんです🏃💨 <…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月15日 大物にて 普通西九条 ■過去に投稿した阪神1000系や9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただ…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月15日 大物にて 普通西九条 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコ…
103系に続いて、ついに201系も大阪環状線から引退する時が来てしまいました。写真は5月9日、西九条駅。これが大阪環状線で見た、最後の201系になってしまいました。オレンジバーミリオンの車両がなくなる、というのもさみしいのですが、201系といえば、サイリスタチョッパ制御(半導体制御)を用いた初の量産型車両。しかし、1980年代において、100A級の電流を制御する半導体は、そう安価には製造できず、相当難儀したようですが、次の世代へ向けた、国鉄最後のチャレンジだったのでは(?!)と考察しております:)。JR西さんも、各方面からの安全対策推進。201系四扉車から323系などの3扉車への統一を図り、ホームドア等の安全対策へつなげたい、ということでしょう。名付けて、「大阪環状線改造プロジェクト」いよいよ始動。かったるい午...201系オレンジバーミリオン引退@大阪環状線
2019年3月16日ダイヤ改正で、速達性を訴求しはじめた「特急あずさ」。上下36本のあずさ号のうち、新宿=松本間を最速で結んでいるのが、上りあずさ12号。今日(12月13日)同列車にて、松本→新宿225.1km、2時間23分の旅を楽しんで参りましたので乗務報告いたします。あずさ12号@中央本線最速特急(松本~茅野ノーカット)まずは、松本→茅野間の、ノーカット動画をご覧ください。2019年3月の改正で速達化の手段としてとられたのが、停車駅の削減。あずさ号は、甲府=八王子間はすべて通過。加えて、塩尻、岡谷などの長野県内乗換駅も、多くの列車を通過扱いに。最大の驚きは、上りあずさ12号および下りあずさ17号の、上諏訪駅通過。1966年12月に運転開始した特急あずさ号。当時の停車駅は、新宿=甲府=上諏訪=松本。上諏訪を通...中央本線最速特急@あずさ12号乗務報告
新大阪駅で11:35′関空特急「はるか」のハローキティちゃんのラッピングを見ました。 JR西日本がハローキティちゃんを採用したのは、2弾目で最初は2018年6…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月15日 大物にて 普通尼崎 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメ…
本日は、小田急線。ビジターな路線(?)が続いたので、久々にホームグラウンドにて。[EOS 5D MarkⅢ EF24-70mm F2.8LII USM, 2019/11/16, 小田原線 本厚木~厚木間]すすきの穂が揺れる相模川。夕日を背負って長大トラスで渡る小田急線。4000形、顔が切れてしまいましたが、そもそも電車をボカしてしまっているので、まあこれでもいいか。この場所、圏央道の直近の堤防上なのですが。すぐ脇がロープで仕切られて「関係者以外立ち...
2013年に行った北海道1周旅行記の更新をしていきます! 北海道1周旅行と言っておきながらこの日は東京周辺の観光しかしていません。 まず初日は地元の名古屋から東京へ東海道新幹線で移動して、夜のムーンライトえちごに備えます。 今回も東京から先の行程は北海道・東日本パスと18きっぷのみです。 つまり新幹線や特急は一切使うことのできない狂ったような旅なのです(笑) 今度のダイヤ改正で東海道新幹線から引退する700系もまだこの頃はたくさん走っていました。 時代の流れは早いです・・・ 最後までこの顔は好きになれなかったです。 渋谷駅前の青ガエルです。 貴重な車両をカットして保存するのもいかがなものかと思…
12月23日、名鉄からまたパノラマカーの系譜を持つ車両が消えました。 2扉転換クロスシートに連続窓、パノラマカーほどではありませんが前面展望を持つ先頭車、そしてデジタル速度計装備 乗り鉄としては非常に乗る楽しみのある車両でした。 幼い頃から名鉄電車に乗り祖父母の家へ、社会人になり通勤に名鉄電車を使い出勤。 名鉄電車は数えきれないほど乗ってきましたが、その中でも一番好きな車両だったかもしれません。 そんな5700系列は見かけると写真に収めることが多かったので一部を載せていきたいと思います。 急行岐阜行き 急行での運用が本来の5700系列のあるべき姿のように感じます。 特急河和行き 晩年は全車一般…
2009年に撮影した近鉄電車と阪神電車の画像です。 2009年2月15日 尼崎にて 近鉄:試運転 阪神:普通西九条 ■過去に投稿した 近鉄電車や阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 a…
宝塚線所属の6000系(6005F)の顔に、転落防止幌取付の金具が付いた様です。 6005Fは日生対応編成でしたが、最近は1000系が主に運用に入る様になり、6000系で運用に入るのは、能勢の6002Fが入る程度の様です。 6005Fの顔に金具が付いたと言う事は、7018Fが年明け早々に正雀へ回送され、アルナ車両に入場し、リニューアル工事を行う可能性が・・・ 24日のクリスマスイブには、あの8040Fが8連で運用を開始しましたし、初日から急行や普通運用に入っていた様ですが、25日と26日は朝のみの運用で、今日は運用無しだった様です。 そして、年末ぎりぎりに6005Fの金具取付・・・ 年明け早々…
2009年に撮影した近鉄電車の画像です。 2009年2月15日 尼崎にて 試運転 ■過去に投稿した近鉄電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメン…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月15日 尼崎にて 9207F:無表示 9205F:普通西九条 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月15日 尼崎にて ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつき…
近鉄は特急車両の全席禁煙化に向けて、在来車両の喫煙室設置工事を進めていましたが、特急列車の大半で喫煙室設置車両で運行することが可能になり、2020年2月1日(土)より、特急列車は全席禁煙すると発表しました。 南大阪・吉野線の観光特急『青の交響曲』と一部の特急車両(12200系:紺色とオレンジの塗装)については喫煙室を持たない編成になります。 また、12200系の特急車両については、2020年度末までに順次運用を離脱を予定。 ※この画像はWikipediaより(画像使用の可否確認した上で使用させていただきました。) 新型名阪特急80000系『ひのとり』が3月14日より運行開始で、2020年度内に…
◼️連続ランニング422日目<目標達成まで残り578日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2019年ラーメンラン第39戦 <本日の激戦の舞台> 吟奏 宮城県白石市田町1-2-30 おはようございます 漫画喫茶で夜を明かし 只今5時30分 外が気になり確認してみたら😱 岩手は雪が降ってます、おいおい! さあ一ノ関駅を目指して出発 薄手のジャージしか持ってきてないから、レインコートを羽織る 東北さむ⛄ 第一ランナー発見、きっとドMなんだろう 雪が徐々に積もり 橋の上は怖い 6時50分、一ノ関駅到着…
◼️連続ラン428日目<目標達成まで残り572日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2019年ラーメンラン第40戦 <本日の激戦の舞台> 風KAZE 福島県いわき市平作町1-1-14 冬の青春旅🚃PART3 寝過ぎました😪💤💤 あー腰が痛い😵 のびのーび タタタター🏃 開店に間に合わず😨 既に店内には6名が 鶏白湯塩 5分で着丼!この店サブ3.5 え?これはこれは おおおおおおおおお! 和え玉は、まあ普通 いわき駅に戻り 水戸方面へ 内郷駅で下車し、国宝目指してタタタター 山道もずんどこ🏃💨 おりゃ…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月15日 尼崎にて 近鉄に貸し出されていた1000系の1603F+1604Fも戻り、西大阪線で運用に入っていた様ですが、6両編成の運用に変わったこともあり、この日は丘の上で寝ていました。 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他…
2009年に撮影した近鉄電車の画像です。 2009年2月10日 尼崎にて 試運転 阪神1000系での連解の研修を終え、今度は近鉄車を使用した連解の研修が行われていました。 ■過去に投稿した近鉄電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 尼崎にて 直通特急阪神梅田 ■過去に投稿した阪神電車の記事は、上部または右側カテゴリーの『阪神なんば線開業10周年記念』からご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただい…
昨日にも当ブログに書きましたが、阪神電鉄は3月14日に全線でダイヤ改正を実施し、土休日の快速急行のほぼ全時間帯で神戸三宮~近鉄奈良間の快速急行を8両編成で運行と平日と土休日の朝・夕時間帯に快速急行を増発&区間延長を行うと発表しました。 昨日の発表は速報扱いの様な感じで、詳細に関しては1月下旬ごろに発表するとの事ですが、先実の神戸新聞の記事で、快速急行は『芦屋駅通過に変更』と記載されています。 これはプレス発表にも記載されていません。 阪神本線内の快速急行停車駅(芦屋駅を除く)は8連化対応の延伸工事が進められていますが、芦屋駅は大阪側と神戸側の双方に踏切があることから、ホーム延伸工事が行われてい…
長野電鉄3500系O2編成引退最終週末、天気が良ければ夜間瀬橋梁を渡る高杜山バックを撮りたかったのですが、曇り空でしたので諦め、信濃竹原で交換シーンを撮影しました。長野電鉄は長野⇒湯田中が下り、逆が上りになります。信州中野~湯田中間は上り勾配が続き、途中上条付近は40‰の急勾配があります。3500系が急勾配を上って信濃竹原駅に入ってきます。1000系「ゆけむり」とO2編成の交換シーン信濃竹原付近、湯田中行きは上り坂で...
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 尼崎にて 試運転 連解作業の乗務員研修が行われていました。 ■過去に投稿した阪神1000系1606F+1605Fについては、右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな…
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(2)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける
夕張線 単機のD51が竜仙峡を駆ける
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(6)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(5)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(4)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(3)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(2)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る
夕張線 清水沢駅のバルブでD5170を仕留める(2)
夕張線 清水沢駅のバルブでD5170を仕留める
夕張線 夕暮れの沼ノ沢でD51710を撮る(9)
夕張線 夕暮れの沼ノ沢でD51710を撮る(8)
夕張線 夕暮れの沼ノ沢でD51710を撮る(7)
夕張線 夕暮れの沼ノ沢でD51710を撮る(6)
持病が芳しくないため、長らくブログを休んでおりますが、なんとか今年も生存できそうです(笑) ※少しも死にそうではない。 さて、毎年恒例ですが、今年も鉄道オ…
阪神電鉄は、来年の3月14日にダイヤ改正を実施すると発表。 阪神なんば線から神戸三宮へ直通する快速急行を、土休日のほぼ全時間帯を6両編成から8両編成で運行し、神戸三宮~近鉄奈良間の所要時間を平均4分短縮。 また、平日と土休日の朝と夕時間帯に快速急行を増発や運行区間延長を実施。 今回の発表は、快速急行の8連化と増発の発表のみで、新ダイヤの詳細については、1月下旬ごろに改めて発表との事です。 停車駅などの事についても触れられていませんが、駅の両サイドに踏切がある芦屋駅については、ホーム延伸工事が行われていないので、土休日の快速急行は芦屋駅を通過になる可能性が高いと思われます。 3月14日にダイヤ改…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 大物にて 普通西九条 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログに…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 大物にて 普通西九条 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログに…
◼️連続ランニング421日目<目標達成まで残り579日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2019年ラーメンラン第38戦 <本日の激戦の舞台> UMAMI SOUP Noodles虹ソラ 岩手県一関市三関神田175-1 青春18切符の旅【冬編】 本日は天候も良く 一関を無事に越え 岩手県は平泉駅に来ました 電車疲れたーー!やっと電車から降りれた! 外さっむ! いやそれよりもやっぱ腰が痛い、はい当たり前ですね でも体を自由に動かせるのは、なんて幸せなんだろう よしまずは中尊寺へレッツゴー! タタタタ…
長野電鉄3500系O2編成、12月15日で引退ということで12月7、8日、「さよならO2編成イベント」として臨時運転されました。3500系O2編成は、1993年に営団地下鉄より譲り受け長野電鉄で活躍してきました。赤い帯を外し営団地下鉄時代に近い状態でのさよならイベントということで、大勢の方が撮影に訪れていました。夜間瀬の橋梁には100人ほどの撮影者が訪れていました。2012年3月31日で廃線になった屋代線、同じ頃に引退となったO6編成...
島根県出雲市で見た一畑電車の5000系電車、1000系電車です。 本社は島根県出雲市平田町の雲州平田駅構内にあります。 映画「49歳で電車の運転士になった男の…
9日の月曜日から6013Fとペアを組み、通勤特急の運用で久々の本線運用に復帰したm8040F(2連)ですが、昨日の運用を最後に組成を解除し、再び8041Fと連結しているそうです。 通勤特急での運用は、制御機器の動作確認を含め、試験的に運用に入れた可能性が高いとみてよさそうです。 8041Fは7024Fと組成したままかどうかは不明ですが、8040F+8041F+7024Fの編成で本線運用に復帰するのか、それともニート状態になるのか、動向が注目されますが、怪しい動きを繰り返しているので、全く動きが読めません。 画像は宝塚線時代の8042Fの通勤特急ですが、神戸線に転属して半年? 転属して直ぐには7…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 大物にて 普通西九条 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログに…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 大物にて 普通西九条 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログに…
本日も、伊豆箱根鉄道。「いずはこねふれあいフェスタ2019」から。今回の「ふれあいフェスタ」の主役は7000系の2編成で、『Dr. STONE』ラッピング電車が洗車体験乗車、『Over The Rainbow』号が運転室乗車体験で大活躍だったのですが。名脇役のED32&33ももちろん健在でした。見通しの良い場所に留置してあったので写真を撮り放題、これは嬉しいサービスでした。ED32の修善寺方海側から。1位側ということになるでしょうか。同じくE...
伊丹線の6012Fは不具合で運用を離脱して半年以上が経過する様ですが、正雀へ一旦入場し戻るも、未だに運用復帰せず。 5100系の5118Fが6012Fの代走?として、現在も伊丹線で運用に入っています。 車庫内の入換で動いて入る様ですが、運用復帰をしないってことは、かなりの重症なんですかね? 2004年5月1日 石橋にて 快速急行梅田 長期運用離脱をしていた、8040F+8041Fのうち、8040F(2連)は6013Fと組成し、10連固定で通勤特急の運用に復帰しました。 8040Fと入れ替わりに組成を解除した、8030F(2連)は動きを見せず、平井車庫で寝ている様です。 どうなるんでしょうか? …
11月の或る日、愛媛県のJR予讃線下灘駅へ行って来ました。 実は、昨年とで2回目ですが、ホームから海の絶景が丸見えです。 少しでも、写真が気に入って貰えたらい…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 伝法にて 普通西九条と普通尼崎 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■…
◼️連続ランニング414日目<目標達成まで残り586日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2019年ラーメンラン第37戦 <本日の激戦の舞台> 弦乃月 滋賀県愛知郡愛荘町東円堂2511-16 愛知郡?滋賀にそんな地名があるとは🤔 本町や幸町などはどこにでもあるけど、これは珍しい 調査しなければ🧐 ということで朝9時30分 安土駅到着 OKまずは安土城🏯へ行きましょう タタタター🏃 近いな あの山の上ですな 石垣発見 さあ階段を昇りますか 😨 こっちですね え?金いるんだ😅まじで?貧乏人は退散 さあ店…
◼️連続ランニング415日目<残り585日> よしよし😁 雪が降る前に、加賀に来ました🚘 加賀の温泉郷♨️ 粟津温泉、片山津温泉、山代温泉、山中温泉が【加賀四湯】だそうです さあどれにしようかな? せっかくだから一番山奥に来ました 地図眺める 山中温泉街♨️ 歩いて 最初は 鶴仙渓 おお そこから上に見えるのが あやとり橋 面白い、腹が減りましたね スルー 土産物屋で 変な名前の饅頭GET 酒多いな これはいいねえ 学校給食で人気No.1😲 うん、なんか薄味 なんだこの行列は しょーがないなぁ ミンチ チキンカツ これが2枚で150円 ナイス肉屋 少し移動し 左から順番に全部 買ってみる な…
秋田県由利本荘市の羽後本荘駅(JR奥羽線)。旧駅舎を解体し、新駅舎を建設中だ。正直な話、羽後本荘駅前は淀んだような状況が続いており、発酵しそうな雰囲気がぷんぷんしていた。今更、駅舎を新築することに意味があるのだろうか、そう思ってもいた。駅建設費用の相当な割合は、自治体が負担するのだろう。ところが、今回行ってみて驚いた。駅の完成は来年の秋なので、工事の進捗はまだまだ。それでも、現段階から既に活性化が起きている。これまで駅前の飲食店は廃業することはあっても、新規開店など考えられなかった。それが何店か、新しい飲食店がオープンしている。馴染みのラーメン屋も、値段を改定し(今までが安すぎた、値上げ後でも安い)やる気に燃えている。諦めたような営業をしていた食堂も、メニューポップを新調した(サンプルと合っていないけど)。そう...地方都市の駅舎建て替え中〜何となく期待感
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 伝法にて 普通西九条 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントに…
松山市内を車で走るとよく路面電車に出逢います。 人口は50万9千人ということですから、大きな町です。中四国では、広島、岡山に次ぐ3番目の人口 規模ということで…
先日、ドイツに買い出しに行った話を少し書きましたが、今回もいつものように列車で向かいました。^^ こちらはメスの鉄道駅です。いい天気になってよかったです! こ…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 西九条にて 試運転 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにい…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月8日 西九条にて 普通尼崎 ■過去に投稿した阪神9000系関係は、上部または右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントに…
動向が注目される、宝塚線の8040Fですが・・・ 平井車庫内で新たな動きがあった様です。 8040F(2連)は、8030Fとペアを組んでいた6013Fと組成され、洗車作業を行っていた様なので、増結で運用復帰する可能性がでてきました。 組成を解除された8030Fは、他の編成と組成される事なく、2連で留置されている様なので、来週には正雀に回送の可能性もあり、7024F+8041Fは暫くの間、運用は無しじゃないかと思われますが、全く動きが読めないです。 8030Fが正雀に入場する様であれば、年明けの出場以降に、何かしらの動きがあるのではないかと思われます。 もみじのHMが付いていて、編成番号がわかり…
2009年に撮影した阪神電車の画像です。 2009年2月3日 尼崎にて 試運転 延伸区間での本格的に試運転を開始に併せ、西大阪線の普通を4連から6連に変更したことで、西大阪線運用から外れた、1000系の増結車両は尼崎駅構内で連解の乗務員研修を行っていました。 ■過去に投稿した阪神1000系1606F+1605Fについては、右側のカテゴリー『阪神なんば線開業10周年記念』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。