鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(22)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(446)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(21)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(445)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(444)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(443)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
SLニセコ号 ポジフイルムデジタイズ(19)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(441)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(20)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(19)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(440)
SL富良野美瑛号 ポジフイルムデジタイズ(18)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(439)
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その3)
KATO キハ81系「くろしお」7両基本セット 入線‼️ その❷(品番10-849)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(446)
室蘭本線 夜の追分機関区でD51ナメクジを撮る(2)
24系25形:急行「銀河」終焉
室蘭本線 夜の追分機関区でD51ナメクジを撮る
KATO キハ81系「くろしお」7両基本セット 入線‼️ その➊(品番10-849)
室蘭本線 夜の追分機関区にてD51を撮る
KATO タキ3000 黒 入線‼️ その❷(品番8008)
167系:修学旅行用色
【鉄コレ】「鉄道コレクション 国鉄413系 (北陸本線・旧塗装) 3両セットB<336280>」鉄道模型Nゲージ(25)
室蘭本線 安平の夕日がD51ナメクジを照らす!(6)
寿司を食いながら
KATO タキ3000 黒 入線‼️ その➊(品番8008)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(442)
今日もEF200です。そんな訳で↑は2011年2月にエーデルワイス前で撮った9号機の牽く下り貨物列車…水色な顔と鼻っ先の修繕跡が印象的なコチラさんも、まだ貼ってないカットがありました(笑)しかし、こう見るとやっぱりEF200は水色の方が好きだなあ。でも、ライト周りが白くない原色の水色はちょっと違うんだけど(苦笑)にほんブログ村久々のパッチワークくんはエーデルワイス前で(苦笑)EF200-9#9
今日はEF200です。そんな訳で↑は2010年7月に夙川で撮った4号機の牽く下り貨物列車…ココは多分、1回しか撮ってないトコなんで↑のヤツがココで撮った最初で最後のEF200となります。しかし、奥に見えるレンガ造りの橋脚がいい感じだねえ♪にほんブログ村今回はカーブじゃなく橋です(苦笑)EF200-4#6
今日もEF200です。そんな訳で↑は2010年9月に京都で撮った8号機の牽く下り貨物列車…ええ、昨日貼ったヤツと同じくコチラもカマ次位から空コキが並ぶ平べったい編成です(苦笑)そうそう、京都のこのアングルは結構好きなんだけど数回しか撮った事が無いと言う皮肉(笑)まあ、京都に行く機会がそんなにないんでねえ。↑は別カメで撮った望遠カット…Exifを見たらD200に×2テレコン付きの70-200mmで撮ったらしいよ、このカット。1枚目に貼ったヤツはD3+24-70mmで撮ったんだがコチラは解像感のあるシャープな画だったんだが、↑のヤツは結構厳しい感じの元データでした、残念。にほんブログ村結構好きアングルだけど数回しか撮って無いと言う皮肉(笑)EF200-8#7
今日はEF200です。そんな訳で↑は2010年8月に撮った20号機の牽く下り貨物列車…ええ、列車番号の方は分かりません(苦笑)いや〜、築堤を覆う草で緑色な風景ですなあ♪うむ、カマ次位から十数両が空コキとは、随分平べったい編成ですなあ(笑)にほんブログ村緑色な風景で平べったいヤツ(苦笑)EF200-20#5
今日も桃ちゃんです(苦笑)↑は一昨日に撮った135号機の牽く1052レ…328号機の牽く5074レは縦位置アングルとEF510-509の牽く1086レは定点アングルで撮ったんで「次は流してみよう♪」となりまして(笑)まあ、ホントは328号機と銀色の2本を撮ったら帰るつもりだったんだが、銀色の数分後に来る1052レを捨てるのは勿体ないと言う事で一応撮っておきました。そうそう、この135号機だが何度も撮ってるんだが記事にはして無かった様なんで今回は初貼りとなります…でも、ヤフオクで手に入れたAiZoom-NIKKOR35-70mmF3.5の時に5074レを牽く姿を2枚ほど貼ってたりするんで厳密には初貼りではないんですが(苦笑)とにかく、コレをご縁に今後もチョクチョクお願いしますよ♪で、↑は一応、撮っておいたオサエカ...次は流してみよう♪となりまして(笑)EF210-135
今日は黄帯を纏った桃ちゃんです。そんな訳で↑は昨日撮った328号機の牽く5074レ。コチラさん、去年の11月末に新製出場したとの事で前に貼った329号機に次ぐ二番目に新しい桃ちゃんとなります…今んところですが(苦笑)とりあえず、これでまた未撮影な桃ちゃんを1機潰す事が出来、嬉しい限り♪で、↑はズームを引いての広角カット…荷もそこそこ載っていて、いい感じの初遭遇となりましたよ(笑)おまけで、↑は編成中程に居たコキ104-158に載っていたUT5A-45とUT5A-64…ええ、12ftタンクコンテナは大好物なんで見つけ次第撮ってしまいがち(苦笑)ちなみに奥のUT5A-64は前に75レに載っていたのを貼ってるんだが、あん時はハシゴの見える方が手前でした。にほんブログ村二番目に新しい桃ちゃんです、今んところですが(苦笑)EF210-328
今日の1086レは銀色なヤツが牽いていると聞き昼、加島へ。そんな訳で↑は本日撮った509号機の牽く1086レ…ええ、今日は曇っていたんで晴れてりゃサイドが陰る上り定点アングルで撮ってみましたよ。そうそう、銀色は509も510も荷を牽き自走する姿は縦位置アングルか陸橋中央でしか撮った事がないんで今回、ようやく定点で自走する銀色が撮れましたよ♪で、↑はズームを引いての定点カット…いや〜、今日はちゃんとカマ次位のコキにコンテナが載ってたんでスカスカな画にならずに済みました(笑)ちなみに509も510も次位無動な状態は↑の定点で撮ってたりします(苦笑)おまけそして↑は最後尾に居たコキ107-731に載っていたUT5C-14…絶縁油専用なんて初めて見たんで思わず撮ってしまいましたよ♪にほんブログ村ようやく自走する銀色を下り定点で撮れました♪EF510-509#4
ここ数日南海と阪堺を続けて貼ったんで今日は貼り時を逸したレッドサンダーでも(苦笑)そんな訳で↑は1日に撮った18号機の牽く2077レ…コチラは「桜とレッドサンダー」を撮った日に撮ったモノですな。18号機は約6年前に1回撮っただけなご縁の無いカマなんで、こうして新運用で撮れる様になった下り定点アングルで早々に押さえれたのは非常にありがたい♪うむ、これを機に今後はバンバン遭遇出来る様になって欲しいところ。で、↑はズームを引いての定点カット…逆光&黄砂で白っぽい風景の中、EF510の鮮やかな赤色が映えますなあ♪最後は更にしつこくサイド撃ち…ご覧の様にコチラはまだJRFマークが健在です。にほんブログ村2回目の遭遇は新運用で撮れる様になった下り定点♪EF510-18#2
昨日はレッドサンダーのトップナンバーを撮りに加島へ行ったんだが陸橋下の流し撮りポイントで待ってると、桃のトップナンバーも現れたんで美味しく頂く訳で♪そんな訳で↑と↓は昨日撮った1071レを牽く1号機。しかし桃の場合、他にも100番台のトップナンバーである101号機や300番台のトップナンバーである301号機なんかも居るし、何より試作機である901号機が居てそちらの方が初号機のためどうしても901号機の方に目がいきがち(苦笑)ちなみにレッドサンダーは試作機が造られなかったんで先行量産車である1号機が初号機となります。で、↑は更にしつこく追いかけてのサイド撃ち…バックが明るすぎて処置なしですな。しかし、コチラのJRFマークもそのうち消されるんですかねえ?にほんブログ村レッドサンダーだけでなく桃のトップナンバーも頂きました♪EF210-1#7
今日の1086レはトップナンバーが牽いていると聞き昼、加島へ。そんな訳で↑は本日撮った1号機の牽く1086レ…ええ、IMVの桜が満開だったんで恒例のアングルで撮ってみましたよ♪いや〜、以前からココで「桜とロクロク」を撮ってきたんだがロクロクの0番台ももはや風前の灯なんで今年からは新たに「桜とレッドサンダー」を撮っていこうかと。で、↑はズームを引きシャッタースピードを落としての流し撮り。実は「桜とレッドサンダー」は6年前にも撮ってるんだがあん時は↑の流し撮りを失敗してるんで今回は絶対失敗したくないんでシャッタースピードを1/60にし、置きにいきました(苦笑)そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット。なんでもコチラさん、去年の5月に広島車両所から出場したらしいんだがその際にJRFマークが消された様で…う〜む、あのデッカ...今年から「桜とレッドサンダー」EF510-1#7
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。