鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
1件〜50件
お墓参りと・・・既に終わった「姫様道中」都田川桜堤の桜^^;
JR九州 宮崎空港線他 特急にちりん ˶ˊᜊˋ˶ 787系 宮崎空港駅
南海 高師浜線 さよなら2200系HM (*c*) 2231F 高師浜駅
JR西日本 大和路線 ( ᴖ ·̫ ᴖ ) 201系 ND602編成 天王寺駅
智頭 山陽本線他 特急スーパーはくと (^-^) HOT7000系 大阪駅
江ノ電と七里ガ浜 ~鎌倉・江の島の旅⑦~
能勢 日生線 ( ⑅˃̵o˂̵⑅ ) 祝電HM 1757F 日生中央駅
南海 泉北高速線 (◎´v`◎) 6311F 泉ヶ丘駅
精神障害者への割引が高速バスへも拡大!東名阪間の移動が格安に!
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
能勢 妙見線 トム号 (#♡-♡#) 5108F 川西能勢口駅
お花見デート①
大阪メトロ 御堂筋線 '‐' 相互直通運転開始55周年記念HM 31601F なかもず駅
泉北 高速線 (ỏ∀ỏ) 5501F 和泉中央駅
20系寝台客車(電源車):寝台特急「あけぼの」
“葵の御紋”の主張が強めの青いラッピング電車です
暖かみが感じられないからこそ、暖かみを求めるものです
満開まで、あともう少し!!
JR西日本 大和路線 ( ᴖ ·̫ ᴖ ) 201系 ND602編成 天王寺駅
鉄道写真家 中井精也の魅力とは?「1日1鉄!」「ゆる鉄」の世界と人気の秘密に迫る
251系:「ホームライナー小田原」
山陽本線和気ー熊山間 115系撮影(1)
能勢 日生線 ( ⑅˃̵o˂̵⑅ ) 祝電HM 1757F 日生中央駅
南海 泉北高速線 (◎´v`◎) 6311F 泉ヶ丘駅
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
14系寝台客車:寝台特急「さくら」
ロマンスカーに桜をショボショボと...
山陽本線和気ー熊山間 貨物撮影(3)
入線日◆2022.03.09 竣工日◆2022.04.13 編成番号◆506-1+506-2+506-3=505-1+505-2+505-3 行先表示◆506F:特急リバティけごん 東武日光ゆき/505F:特急リバティ会津 会津田島ゆき その他作業◆クーラースミ入れ:2022.03.12 側面LED表示ガラスパーツ遮光化:2022.03.12 中間運転台貫通幌取り付け:2022.03.12 パンタグラフ集電板塗装:2022.03.13 座席パーツ塗装:座席部分 2022.03.27/2号車と5号車のデッキ部分の塗装 2022.04.03 座席カバー貼り付け:2022.04.06 室内仕切り取り…
先日入線した、TOMIXの東武500系リバティのディテールアップが終わり、通電と点灯確認を行う為、お座敷レイアウトよる試運転を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップロードしたので、良かったら観てやってください。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては…
3月9日に入線した、TOMIXの東武500系”リバティ”のディテールアップ作業が一通り終わり、完成いたしました。 506F(浅草寄り) 506-1+506-2+506-3(特急リバティけごん 東武日光ゆき) 505-1+505-2+505-3(特急リバティ会津 会津田島ゆき) 505F(東武日光・会津田島寄り) TOMIXの東武500系リバティと言えば、忠実に再現された先頭同士の連結面です。 先に発売されたポポンデッタは、TOMIXの製品化が発表されてからだったでしょうか? TOMIXの様に別パーツではなく、貫通扉を開いた状態になったボディを製品化して発売だった様な・・・ TOMIXはTNカプ…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その13です。 今回は、トイレタンク等の床下機器(3Dパーツ)取り付け作業です。 元々、車両本体の床下にトイレタンク等のパーツが取り付けられていましたが、パーツ自体が薄っぺらくリアルさに欠けるので、ヤフオクで出品されている、トイレタンク等の床下機器の3Dパーツが出品されていたので、落札(購入)して取り付けることにしました。 先頭車両車端部機器 トイレタンクと車端部機器 先頭車両のスカート裏側の機器 ※浅草側と東武日光側の取り付けが逆になります。 以上をもって、東武500系リバティのディテールアップ作業は全て終了になります。 改めて、完成お披露目を…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その12です。 今回は、SP幌の貼り付け作業です。 東豊精工から発売されている、SP幌(M)のグレーを、505-1.505-2.506-1.506-2の4両に取り付けました。 先頭同士の連結部分にもSP幌(S)を取り付け様と思ったのですが、幌の幅がSサイズよりさらに小さいタイプだった為、取り付けを断念しました。 連結した状態になります。 中々、良い感じになったと思います。 転落防止幌の取り付けも予定していたのですが、連結面の間の幅がかなり狭いので、カーブ半径の小さい所を走行する際、干渉する可能性がある為、取り付けを断念しました。 今回は、以上にな…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その11です。 今回は、行先表示ステッカー貼り付け作業です。 世田谷総合車両センター発売の東武500系行先表示ステッカー TOMIXのセットに、行先表示ステッカーが付属されていないので、世田谷総合車両センターから、東武500系用の行先表示ステッカーが発売されていたので、即購入しました。 このステッカーは、先に発売したポポンデッタの東武500系に合わせている様なので、TOMIXだと若干大きい様ですが、少し小さめにカットすれば、綺麗に貼り付けることができます。 506-1 506-2 506-3 505-1 505-2 505-3 505F(1号車~…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その10です。 今回は、室内灯取り付けの作業です。 使用した室内灯はTOMIXの純正品ではなく、ヤフオクで出品されている、テープLEDタイプの室内灯を落札(購入)したものになります。 506-1 506-2 506-3 505-1 505-2 505-3 先頭車両の4両については、特に問題はありませんが、中間車両のC#506-2.C#505-2の2両については、車両先端部等に室内灯の支えがないので、そのままの状態だと、先端部分が垂れ下がった状態になり、見栄えが非常に悪くなるので、プラ板の先端部分に両面テープを貼り付けて、ボディ上部に貼り付けること…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その9です。 今回は、客室内仕切り取り付けの作業です。 客室再現パーツが有れば良いのですが、どこも製品化がされていないので、客室とデッキ部分の仕切りをプラ板とプラペーパーを使って作成しました。 ネットで車内の画像を検索し、デッキ部分の化粧板はMr.カラーのライトグレー、客室側の化粧板をTAMIYAのアクリル塗料(ブラウン)を塗装し、貫通扉はTAMIYAのアクリル塗料(ライトブラウン)を塗装して両面テープで貼り付けました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディ…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その8です。 今回は、座席パーツにシートカバーを貼り付けです。 座席カバーは、PC用のラベルステッカーを1.5mm×1.5mm程度のサイズにカットして貼り付けています。 動力車両については、1.5mm×1.0mmのサイズにカットして貼り付けました。 今まで何度もこの作業を行っていますが、かなり細かい作業なので、結構大変です。 シートカバーの有無で、かなり見栄えが変わるので、やって損はないです。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディテールアップ作業(過去投稿分…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その7です。 暫く、作業がストップしていました(^^;) 作業を再開したので、ブログも作業内容を更新いたします。 今回は、座席パーツを塗装します。 座席の色が実車とかなり異なるので、Mr.カラースプレーのコバルトブルーを塗装しました。 ※トイレやデッキ部分は色が異なるので、マスキングをします。 トイレ部分は、Mr.カラーのライトグレーを塗装し、トイレのドア部分をTAMIYAのアクリル塗料(ライトブラウン)を塗って、ドアを表現しました。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リ…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その6です。 今回は、パンタグラフ集電板の色入れです。 中間運転台を含めた、先頭車両4両のパンタグラフ集電板に色入れを行います。 両サイドに細かくカットした、マスキングテープを両サイドに貼り付け、プライマーを筆塗りします。 乾燥させた後に、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を塗ります。 一部塗れていないところがあるので、修正します。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディテールアップ作業(過去投稿分) その1:クーラーにスミ入れ その2:側面行き先表…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その5です。 今回は、乗務員室扉や客用扉等、ボディへのスミ入れです。 乗務員室の扉は、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使い、客用扉にはガンダムマーカーのぶらっくをを使って、スミ入れを行いました。 また、スカートや乗務員室扉と客用扉の間にある、点検蓋?はTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使い、スミ入れを行いました。 先にスミ入れを行った、クーラーを取り付けています。 貫通幌をを取り付けた2両も全てスミ入れを行っています。 画像を見ると、ディテールアップ作業は終了の様に見えますが、まだまだ作業は続きます。 今回は、以上になります。 お付…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その4です。 今回は、中間運転台2両に貫通幌の取り付け作業です。 先ずは、取扱説明書の説明通りに貫通扉を取り外します。 セットに付属の貫通幌取り付けパーツを取り出し、組み立てます。 組み立てた状態が上の画像になります。 開いた状態の貫通扉を左右逆にならないように注意して取り付けます。 組み立てた貫通幌を貫通扉を取り外した部分に差し込みます。 組み立てた貫通幌を差し込んだ状態になります。 なかなかいい感じで、気に入っています。 今回は、以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” …
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その3です。 今回は、中間運転台以外の先頭車両2両の正面貫通扉にスミ入れです。 スミ入れは、クーラーの時と同じ、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使いました。 30分~1時間程度、乾燥させます。 乾燥したら、綿棒にエナメル塗料の溶剤を染み込ませて、拭き取れば完了です。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディテールアップ作業(過去投稿分) その1:クーラーにスミ入れ その2:側面行き先表示のガラスパーツを遮光化 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に…
東武500系”リバティ”のディテールアップ作業、その2です。 今回は、側面行き先表示窓の遮光化です。 行き先表示のステッカーを貼る予定なのですが、LED表示器の雰囲気を出すために、黒のビニールテープをガラスパーツの裏側に貼り付けました。 上の画像は、貼り付けた状態になります。 分かりにくいと思いますが、黒のビニールテープを貼ることで、LED表示の雰囲気が表現できました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■【TOMIX】東武500系”リバティ” ディテールアップ作業(過去投稿分) その1:クーラーにスミ入れ ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村…
先日(9日)に入線した、TOMIXの《特別企画品》東武500系”リバティ”6両編成のディテールアップ作業に取り掛かりました。 先ずは、クーラーのスミ入れ作業になります。 スミ入れは、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使っています。 スミ入れを行った後は、1時間程度乾燥させてから、エナメル塗料の溶剤を使って、綿棒で吹き上げて終了です。 今回は以上になります。 ディテールアップ作業の様子を少しずつアップしていきますので、お付き合いください。 ★商品到着直後の開封時に、先頭車両2両の正面オデコの前照灯部分のガラスパーツが外れていた件で、パーツを紛失する可能性が高いため、先頭車両4両全てのオデコ…
先日入線した、TOMIXの東武500系リバティをディテールアップ作業を行う前に、不具合確認を行う為、お座敷レイアウトによる走行試験を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップしたので、良かったら見てやってください。 動画変換時にバグった様で、映像の一部に乱れがあります。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameb…
昨年の8月の発売から遅れた7ヶ月が経過した今、TOMIXの”特別企画品”東武500系リバティ(リバティけごん・リバティ会津)セットを購入しました。 506F(浅草寄りと東武日光・会津田島寄り) 505F(浅草寄りと東武日光・会津田島寄り) 506F+505F 浅草寄り 505F+506F(東武日光・会津田島寄り) 発売当時は諸事情で購入を見送っていたのですが、関西の某家電量販店の通販サイトを見ると、特別企画品の在庫があったので、購入しました。 不具合確認を行う為、走行試験を行った後に、ディテールアップ作業を行います。 ひとつ気になるところが・・・ 先頭車両正面上部の前照灯のガラスパーツが開封時…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
広電1900形1910号と1912号が廃車に 特集2352
路面電車の年 特集2350
夜の嵐電嵐山線 ブラ嵐電令和版2
3月24日ミナモア開業 全容を現す広島駅ビル
【保存車】神戸市交通局1155号 神戸市東灘区
広島の駅前大橋線は夏に開業 特集2349
広島電鉄 MOBIRY DAYS の乗り放題パス購入
嵐電モボ501形502号について 特集2345
嵐電きょうとらむモボ1形営業運転開始
2025春分の日 春のコラーゲン補給
【Nゲージ】通電ジャンパー線その2 スピーカー用【自作】
雪の日 ~広電~
寒ブリ食べに行ってきた(4) ANAクラウンプラザホテル富山
路面電車 @2025 広島
火山島の路面電車と寂れゆくシャッター通り
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。