つくばエクスプレス線(つくばエクスプレスせん)は東京都千代田区の秋葉原駅と茨城県つくば市のつくば駅を結ぶ、首都圏新都市鉄道(MIR)の鉄道路線である。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
今日は1月17日と言う事で117系を貼ろうかと。そんな訳で↑は約30年前に西宮〜芦屋で撮った117系100番台の上り新快速…残念ながら編成番号は分かんないが、京阪神向け100番台は宮原所属の3編成(C22〜24編成)なんでその内のどれかかと。あと今から26年前の今日、阪神淡路大震災がありました。震災の日、この築堤の下り列車線(↑の写真だと一番手前の線)でEF81108とシュプール用14系客車6両が脱線しました。ワタクシ、震災の数日後に神戸市東灘区にあった仕事先へ行くため西宮北口から歩いて向かったんだがその際にその脱線した車両を見た様な気もするが正直、あんまり覚えてない…だって、それよりもあちこちで煙が上がり瓦礫だらけな戦場の様な風景が衝撃的で、わずか数日前に見た風景とのギャップが全然埋まんなかったから。いや〜、...震災数年前の日常です。117系#15
鉄風味な写真日記
正月三が日も最終日と言う事で、今日もお気に入りな車両を貼りますわ(苦笑)そんな訳で↑は約30年前に門司で撮ったキハ238+キハ47形×2の小倉行き普通…ええ、あの頃はJR西日本所属の気動車が小倉まで乗り入れていたんですよ。で、キハ23形なんだがワタクシ的にはやはり、映画「砂の器」に出ていた木次線のヤツが印象深いんだが実際に遭遇出来たのは↑の首都圏色を見たっきりなんだよなあ。そんな訳でおんなじ様な顔のキハ40系が国鉄一般色になってるヤツを見ると脳内でキハ23形に変換してしまう訳で(苦笑)にほんブログ村首都圏色を1回見たっきりです(苦笑)キハ23形
鉄風味な写真日記
先日、海外の某写真系サイトを覗いていたらデカいフードが付いた厳ついニッコールの写真を目にした…おお〜、カッコいい!と調べてみたらそのレンズがAi35-70mmF3.5と分かった。で、その35-70mmなんだが1977年発売のF3.5通しのプロ&ハイアマチュア向けレンズらしく、発売時の価格は95000円と結構いい値段だった模様。そんな訳で早速、ヤフオクで探してみるも程度の悪いモノかまあまあ高いモノばっかりで早々に諦める事に。そしてその数日後、ふと見た堺の中古カメラ屋のWebショップでフード付きのB級特価品が税・送料込みで7500円で出ていた。と言う訳で↑は本日、到着したAiNIKKOR35-70mmF3.5…ええ、速攻でポチりました(苦笑)あと、↑にある様にフロントのレンズキャップは、ねじ込み式の72nでした。い...中古のAiNIKKOR35-70mmF3.5を衝動買い(苦笑)
鉄風味な写真日記
今日は旅客のPFです。2009年3月に甲子園口で撮った1128号機の単機回送…ええ、ココに貼った2枚目の別カットとなります(苦笑)いや〜、こう見ると昔の赤いレンズのテールライトの方がやっぱりしっくり来ると再確認。にほんブログ村赤いレンズに戻してほしい今日この頃EF651128#6
鉄風味な写真日記
北海道鉄道紀行 〜写真で巡る小さな鉄道の旅〜
昨日は415系800番台を貼ったんで今日は417系でも。2016年8月に金沢で撮った413系B11編成…コチラはEF510-513+EF510-20の単4076レを待っている時に現れたんで一応撮っておこうと思い撮ったモノです(苦笑)で、このB11編成は金沢方先頭車(↑の1両目)がサハ455-6に運転台を付けたクハ455-702なんだが現在、現役最後の急行型電車として活躍中らしいねえ。いや〜、455系を含む交直流の急行型電車って殆ど遭遇した事がなく多分、現役の姿なんて↑のクハ455-702と仙台で見た455系S-18編成くらいしか見てないんだよなあ。そんな訳で、駅構内で赤一色に塗られたクハのみとは言えちゃんと走っているトコに遭遇出来たのは嬉しかった訳で。で、↑はズームを引いての第2写。そうそう、ワタクシここら辺の...赤くとも、走っているトコに遭遇出来ただけで感謝♪413系
鉄風味な写真日記
なんでも今年の秋くらいから七尾線の413系と415系800番台が521系に置き換えられるみたいですなあ。そんな訳で↑は2008年2月に金沢駅近くにあるホテルの客室で撮った415系800番台…ワタクシ、北陸方面はあんまり行ってないんで415系800番台も↑のヤツ1枚しか撮ってないんですよ。で、この415系800番台だが九州でよく見る415系とは違い、福知山の485系から交直流機器を取り出し福知山の113系800番台や日根野や網干の0番台に取り付けた電車となります。いや〜、113系800番台の段階で相当古いヤツが種車になってたんだが調べてみると1964年製のモハ112-12を種車とするモハ414-802が現在、国鉄型電車最古の車両として走っている様で(苦笑)う〜む、1964年製って前に貼った「日本一古いモハユニット...種車はご縁があったんですが(苦笑)415系800番台
鉄風味な写真日記
ワタクシ、標準ズームってあんまり好きでなく仕事用のAFレンズ以外は叔父の形見分けで貰ったAi35-105mmF3.5-4.5sしか持ってない。いや〜、高感度使い放題なデジタルとは違いフィルムの頃は常用ISO400、メチャメチャ頑張ってISO3200なんで開放がF3.5のレンズなんて使いたくない…あと、ただでさえ暗いファインダーに開放F3.5とかのレンズなんか付けたらファインダーが暗くて辛すぎるんでねえ(苦笑)そんな訳でずっと避けてた標準ズームだが先日、ヤフオクを見ていると43-86mmが結構安い事に気付いた。そう、43-86mmって昔から使い辛い焦点距離に暗い開放F値ってイメージで正直、ほぼ視界に入らなかったレンズなんだが調べてみると前期型・後期型の2種類があるとの事で前期型は日本初の標準ズームレンズらしい…ま...ヤフオクで43-86mmF3.5を3本衝動買い(苦笑)
鉄風味な写真日記
今日は381系です。↑は2010年4月に梅田貨物で撮った381系「スーパーくろしお」です。いや〜、Exifを見たらなんとISO6400で1/60f3.2で撮ってたみたいですなあ…まあ、被写体の移動速度がゆっくりになる鋭角な角度での望遠ケツ撃ちとは言え、よく止めれたなと思いますよ(苦笑)そうそう、↑のヤツだが何気に電連付きなクハ381-500ですなあ。うむ、厳つくてカッコよろしい♪にほんブログ村辛うじて止めて撮れた電連付きクハです(苦笑)381系#86
鉄風味な写真日記
今日は115系です。↑は2010年1月に撮った115系D04編成の回送電車…この日はロクゴやらロクロクを何本も撮ってた様でそっちの方にばかり気が行き、例によってコチラの事は忘れ今日まで放置と言う訳で(苦笑)しかし、たった3両の短い編成なのに貨物列車の構図のままで撮ってるんでえらくバランスが悪いカットですなあ。ビルの事なんか忘れこんな風に車両メインで撮りゃ良かったのに。で、↑はカメラを持ち替えての第2写…ちなみに1枚目はD2XsでコチラはD3で撮ったみたいですな。う〜む、D2Xsか、懐かしいねえ♪そうそう、このD04編成なんだが2015年に山陽本線西阿知~新倉敷にある八人山踏切で湘南色なD24編成と共に事故った編成なんだよなあ。で、前に居たD24編成は下関方2両が廃車と言う甚大な被害だったが後ろに居たコチラさんは...ただ、黄色くなった様ですが(苦笑)115系#30
鉄風味な写真日記
今日は103系です。↑は2010年2月に川重前で撮った和田岬行きの103系R1編成…ええ、今回はこん時に貼らなかったカットを貼るとします(苦笑)で、コチラがボツになった理由はケツ撃ちだからなんだろうが、今こうしてみると「朝もやの中、工場地帯を駆け抜けて行く通勤電車感」がいい感じで、コッチを使えば良かったのに!と思いますなあ。そうそう、コチラさん今でも元気に走っている様で今年のアタマに出場して台車がグレーになった様ですなあ。うむ、最近ご無沙汰なんでそろそろ見に行こうかなあ(笑)で、↑と↓も同じ日に川重前で撮った兵庫行きのR1編成…画を変えようと広角勝負に出たものの逆光だわ、フェンス入ってるわ、障害物だらけだわで全く画にならないカットの出来上がり(苦笑)まあ、あんまり覚えてないが多分、光線状態のマシな↓のケツ撃ちカ...10年前の判断は(苦笑)103系#26
鉄風味な写真日記
前々より18-200mmのサブ的なレンズが欲しかったんだが先日、18-140mmの存在を知り探してみるとAmazonで14400円の中古を見つけ購入。そんな訳で↑がそのAF-SDXNIKKOR18-140mmF3.5-5.6GEDVR…付属品は前後キャップのみなんでフィルターとフードはAmazonで見つけた激安品を購入する事に。ご覧の様に距離指標の無い値段相応な外観となります。でも、EDレンズ1枚が使われててVRも4段のヤツらしいんで中身は結構良さそう♪そして↑は望遠140mmにした時のお姿…まあ、高倍率ズームなんでそれなりに伸びます(苦笑)ただ、ココで問題発生!ズームリングを回すと↑の様にズームリングの前にある飾りのリングが外れるのだ…いや〜、こんなの初めてだよ(笑)で、Webで検索したら皆さん、結構外れてる...Amazonで中古のAF-SDXNIKKOR18-140mmF3.5-5.6GEDVRを購入
鉄風味な写真日記
※狭い範囲で、あっちから撮ったり、こっちから撮ったり‥アングルが限られるので、似たような写真ばかりですが、もうしばらくおつきあいください☆6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
* Small happiness brings more *
スーパーやコンビニなどのレジ前では、順番をめぐって些細な争いが起きることがある。とにかくみんな少しでも早く会計を終わらせたいと思っているのだ。我々は1秒を待つことができずにいる。駅の改札で料金不足やチャージミスによって出口をふさいでしまうと、うしろの人に舌打ちされるらしい。隣の改札に移るだけのことなのに。我々は1秒を待つことができずにいる。2005年4月25日にJR福知山線で起きた脱線事故は、死者107名、負傷者562名という戦後4番目の被害を出した。到着時刻に間に合わせるため、運転手がスピードを出しすぎてしまい、カーブ地点を曲がり切れなかったことによって引き起こされた事故だった。メディアは連日この事故の経緯を報じ、JR西日本は大バッシングを浴びた。その企業体質が事故を招いたとされ、「日勤教育」などの経営手法が...時間と金を惜しむ我々がその代償として失い続けているもの――JR福知山線脱線事故と津久井やまゆり園殺傷事件によせて
徳丸無明のブログ
※どしゃ降りの雨が降り続いています。福岡県内でも、すでに冠水しているところもあるようです。これ以上、被害が拡大しませんように‥6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
* Small happiness brings more *
※雲の感じがいいでしょ (●´∀)bシックに仕上げてみました!6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
* Small happiness brings more *
※今年も、半年が過ぎたなんて、早すぎますね=3前半は、コロナでとんでもない半年だったので、後半は穏やかな日々を過ごせるといいですね☆6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
* Small happiness brings more *
※電車の写真って、連写して撮るから、ものすごい枚数になるんですよね=3ということで、写真の選別に時間がかかってます。ぼちぼち整理&ゆっくり更新になりそうで~す( ̄▽ ̄)ノ6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
* Small happiness brings more *
※電車が田んぼに映り込む、この風景を撮りたくて。似たような写真が続くかと思いますが、おつきあいください。6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
* Small happiness brings more *
今日は鳥取の気動車です。↑と↓は12日に鳥取駅近くにあるホテルの部屋から撮った187系「スーパーまつかぜ」1号…鳥取発7時4分の列車だが曇天で暗かったんでノイズまみれな写真となってしまいました。あと、ホテルの窓が二重窓だったんでヘッドライトが変な方向に屈折しておりますな(苦笑)そしてコチラはズームを引いての第2写…ご覧の様にキハ40系やキハ126系より短いですが、れっきとした特急です(苦笑)そして後ろに見えるスタバは47都道府県中、唯一空白地帯だった鳥取県に最初出来たスターバックスコーヒーシャミネ鳥取店です(笑)おまけ↑はiPhone11で撮ったキハ187系「スーパーまつかぜ」3号…ご覧の様に手前の線を走って来られると足回りが隠れてしまうんで要注意。にほんブログ村短くても特急です(苦笑)キハ187系#5
鉄風味な写真日記
今日も鳥取の気動車です。↑は昨日、鳥取で撮ったキハ126-11+キハ126-1011の豊岡行きの臨時快速「山陰海岸ジオライナー」…あと、左に停まっているのはキハ126形を両運転台にしたキハ121形(車番は拡大してもボケてて分かりません)。コチラは「スーパーはくと」を待ってる時に来たんだが「機材を組むのも面倒だし、iPhoneでいいかっ♪」となりiPhone11で撮ったモノ。まあ、それなりに写ってるんでコレでいいです(笑)で、↑はホテルの部屋から撮ったキハ126形+キハ121形の米子行き普通列車…車番は確認し忘れたんで分かりません(苦笑)コチラは鳥取発7時7分の列車なんだが暗かったんでISO8000まで上げて撮りましたよ。にほんブログ村今日も鳥取の気動車です。キハ126系
鉄風味な写真日記
昨日は鳥取で撮影仕事だったんだが、仕事が終わるのが最終の「スーパーはくと」の出た後になるんで後泊する事に。そんな訳で↑は今朝、鳥取駅の近くにあるホテルの部屋で撮ったキハ4737+キハ473016+キハ4783+キハ471053米子行き普通列車…いや〜、いい部屋に泊まる事が出来ましたよ♪と言っても、ただでさえ本数が少ない山陰線なのに手前の線は壁で足回りが隠れるんで↑みたいに奥の線を行く列車しか画にならない状態なんで数本しか撮れませんでしたよ。あと、今日は曇天だったんで7時前でもかなり暗く何とか撮れた数本もノイズまみれと言う哀しき状態だし(苦笑)にほんブログ村いい部屋に泊まる事が出来たんだけど、撮影機会はメチャ少ない訳で(苦笑)キハ40系#38
鉄風味な写真日記
今日はトワイライト色なEF81です。↑は2011年5月に新大阪で撮った113号機の牽く「トワイライトエクスプレス」です…ええ、この日はEF651092の牽く5087レを撮りに新大阪に行ったんで、↑のヤツも撮っておこうとなった次第。まあ、この前貼った44号機もそうだがこの頃はまだ、日本海も走っていたんでトワイライトエクスプレスは一応撮っておくくらいの扱いだったんでしょうなあ(苦笑)ちなみにこのアングルのトワイライトエクスプレスは約1ヶ月後に103号機のヤツを貼っております。にほんブログ村一応撮っておくくらいの扱いだったんでしょうなあ(苦笑)EF81113#6
鉄風味な写真日記
今日は金色のヤツです(苦笑)↑と↓は2009年8月に撮った「タンゴエクスプローラー」1号…コチラは屋根の白い第2編成(KTR011+012+013)ですな。なんでもコチラさん、2011年3月のダイヤ改正で「タンゴエクスプローラー」が廃止され、JR直通運用が無くなったんで北近畿タンゴ鉄道線内で特急「たんごリレー」として走っていたが、2013年3月の改正でその「たんごリレー」もKTR8000形と交代となり以降は定期運用の無い予備車として現在に至る様ですな。2011年の改正前までは↑の様に朝の加島でよく見かけたが、JRに乗り入れなくなってからは全く見てないんだよなあ。で、今はどうなってるか調べたところ↑の第2編成はたまに走っているみたいなんだが、屋根の黒い第1編成は西舞鶴で雨ざらしなお姿で部品取り車として自走出来ない...今日は金色のヤツです(苦笑)北近畿タンゴ鉄道KTR001形#4
鉄風味な写真日記
ワタクシ、本日は早朝より撮影仕事だったので帰宅後、台風19号のニュースを見たんだが本当に甚大な被害ですなあ…被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。そして鉄道関連の被害も甚大な様で中でも衝撃的だったのは千曲川の氾濫による長野新幹線車両センターの水没であった。綺麗に並べられたE7系・W7系7編成が車窓の下まで水に浸かった空撮映像は余りにも非現実的で全然リアリティを感じられなかったなあ…報道によれば被害にあった編成はE7系8編成とW7系2編成の全10編成120両との事でコレは北陸新幹線の車両総数の1/3に当たるとの事。多分、窓下まで水に浸かってるんで床下機器交換だけではなく車内の方にもかなり手を入れないと駄目だろうなあ。で、↑は今年3月に東京に到着するW7系W7編成…ええ、高崎出張の際に乗ったヤツです。申し...コチラさんは高崎出張の際に初めて乗りました。新幹線E7系・W7系
鉄風味な写真日記
いやいや、台風19号が伊豆半島に上陸ですか。ワタクシの住む尼崎は幸いにも余り被害も無くやり過ごせました(でも、撮影仕事は吹き飛びましたが)が、中部地方以東は特別警報も出ており今後も予断を許さない状況なので皆様、くれぐれもご注意下さい。で、今回ですが例によって過去に撮ったヤツです。そんな訳で↑は2010年12月に広島駅外で撮った115系セキG-01編成の下り列車…ええ、瀬戸内色のチクビームが出てきました(苦笑)この日は約20年ぶりにセノハチに行ったりEF651122の牽く松浦鉄道のMR-600甲種を撮ったりしてたんでコチラさんの事はスッカリ忘れてたんでしょうなあ。そして↑はズームを引いての第2写…瀬戸内色のチクビームはセキG-03編成とセキC-42編成くらいしか見てないんで、コチラを見つけた時は嬉しかったねえ(笑...前も後ろもチクビーム(苦笑)115系#29
鉄風味な写真日記
↑と↓は2010年1月に大阪で撮った44号機の牽くトワイライトエクスプレス。こん時はEF81103の牽く「日本海」を撮りに行った様で、↑のヤツや485系A10編成の「雷鳥」なども撮ってたみたいですな…全然覚えてないけど(苦笑)そうそう、この44号機はあんまり遭遇してないカマなんで↑のカットが出てきたのは非常に嬉しい限り(笑)あと、後ろに見える阪神百貨店が懐かしいですなあ。そして↑は引きが無いのに無理やり撮った逆エンド…コチラのバックには旧大阪中央郵便局が見えますなあ♪にほんブログ村あんまり遭遇してないカマなんでこの発見はありがたい(苦笑)EF8144#2
鉄風味な写真日記
昨日もちょっと書きましたが、 鉄道好きの息子&妻のリクエストで京都鉄道博物館へ行ってきました。 梅小路扇型車庫はいつ見てもカッコいい www.kyotorailwaymuseum.jp 僕はそこまで電車や新幹線が好きな訳ではないのですが、行ったら行ったでやっぱり楽しいですね。 2年ぶりの訪問でしたが、もう3回目なので僕は「まぁ、ぼちぼち見れればいいや。」と思っていました。しかし、妻は違いました。「どーせ行くなら、はりきって朝一から行こう!」と(汗 実際、開館前から当日券購入の列に並び、ほぼ開館と同時に入場した訳ですが、 朝一はオススメです! 朝一をおすすめする理由と、ちょっと安く入館する方法を…
low's Life blog
先日、ちょっと調べモンがあって過去の画像HDDを見ていたら広島で遭遇したカフェオレ色の113系が出てきた。そんな訳で今回はそれらの113系を貼ってみようと思う。で、↑は2015年3月に広島駅外で撮った113系P-7編成+P-3編成。調べたところ、先頭のP-7編成は元宮原S4編成からモハ113-6336+モハ112-6336を抜き4連化された編成との事…ちなみにS4編成は走ってるトコ1回、寝てるトコ1回の計2回貼っております。そして↑は確認のために何となく撮っていたクハの車番…ええ、千の位が消されておりますな。宮原時代は高速化改造をされていたんで車番は原番号に5000を足されていたが、広島転属後は高速化が解除された様で原番号に戻され再びクハ111-565となった模様。そして↑は振り返って撮ったP-3編成と105系...宮原のS編成達に遭遇してたのに(苦笑)113系#36
鉄風味な写真日記
最近は私鉄が続いたんで今日は鴫野の続きでも(笑)そんな訳で↑は先月14日に鴫野で撮った207系T21編成の木津行き区間快速…正直、ウグイス色なヤツの方に気持ちが行っていたんで片町線の207系は数枚しか撮っていないと言う現実(苦笑)で、↑はS8編成の西明石行き普通…この日は↑のヤツを含め非リニューアル車にしか遭遇出来ず。最後はS56編成の西明石行き普通…コレを撮った後、コチラに乗って帰路についた次第。にほんブログ村数枚しか撮ってないんですが(苦笑)207系#16
鉄風味な写真日記
明日〆切の納品物の事務仕事が立て込んでてブログを長々と書く時間もないので今日は高校生の頃に撮ったモノです(苦笑)で、↑と↓は約30年前に交通科学博物館で撮ったEF58158のモックアップ…コチラは実車ではなく国鉄鷹取工場謹製のレプリカとなっております。ワタクシも詳しく知らないが158号機の由来は1958年から来ているらしいねえ。あと、交通科学館に納入された当時はブルトレ色で先台車もあったらしいが90年代初頭は↑の様に先台車は無く塗装も青とクリームの新型直流電機色でした。うむ、Hゴムなしの小窓で原型ワイパーってのが良いですな♪で、↑は運転席から撮ってみたの図。右にあるスタフはわざわざ持参したワタクシの私物で、鷹取工場公開の時に100円で買ったモノです…あのスタフ、もう久しく見てないんであんまり自信はないが確か吹田...交通科学博物館にあったEF58158(のモックアップ)
鉄風味な写真日記
鴫野の続きです。病院の帰りに鴫野でウグイス色の201系を撮っている際、電光掲示板に通過の文字が…う〜む、日中のおおさか東線は普通しか無いし、貨物も盆休みで走ってないんで「何が来るんだ?」と思っていたら久宝寺方にゆっくり近づいてくる白いヤツが見えた。そんな訳で↑は14日に鴫野で撮った221系NA403編成。幕には[回送・試運転]とあるが多分、違うと思う…ええ、盆休みや正月休みで貨物列車が走らない城東貨物線の錆取りを目的とした保安列車ですな。なんでも盆休みの間毎日、関西線→おおさか東線→城東貨物線→おおさか東線→関西線のルートで走った様で。ワタクシ、おおさか東線開通前に城東貨物線の保安列車を撮った事があるが電化前はDD51単機で電化後は207系が塚口から北方貨物線経由で吹田に向かい、吹田から城東貨物線で徳庵まで走っ...城東貨物線の保安列車もやって来ました♪221系#9
鉄風味な写真日記
昨日は先日、入院した四條畷の病院に経過観察のために赴く…血液検査も無事クリアし晴れて全快との事。昼、片町線(東西線・学園都市線)で帰路につくんだがココら辺って滅多に来ないし記念にどっかで撮りたいなあ♪と色々考えた結果、おおさか東線のうぐいす色な201系が撮れる鴫野に決定。そんな訳で↑と↓は昨日、鴫野で撮った201系ND619編成の久宝寺行き…左2線が片町線で右2線がおおさか東線となっております。ココは百済へ向かう貨物列車も走っているんだが昨日は盆休みと言う事で何も来ず、残念。そして↑はカメラを縦位置に構え直しての第2写…コチラさん、森ノ宮時代はLB10編成との事で6年前に西九条で遭遇しておりますなあ。コチラは停車寸前のND621編成の新大阪行き…ココはカーブ区間にホームがあるんでお手軽に↑みたいなカットを撮る事...病院からの帰りに初ウグイス色(笑)201系#8
鉄風味な写真日記
3月9日(土)に再びJR新大阪駅に撮影に向かいました。今回は、287系パンダくろしおをメインに撮りたいと思います。新大阪駅9:50着の特急くろしお10号(新大…
マーチの趣味三昧
今日から2月と言う事で早速の日付ネタ…2/1と言う事で201系でも(笑)そんな訳で↑は1990年5月に夙川カーブで撮った201系の花博臨…いや〜、列車線を爆走する201系なんて見た事が無いんで↑のヤツが現れた時は驚いたねえ(笑)うむ、やはり201系はスカートの無い方がカッコいいですなあ。にほんブログ村2/1と言う事で(苦笑)201系#7
鉄風味な写真日記
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
EXPRESS DIARY
つくばエクスプレス線(つくばエクスプレスせん)は東京都千代田区の秋葉原駅と茨城県つくば市のつくば駅を結ぶ、首都圏新都市鉄道(MIR)の鉄道路線である。
東京急行電鉄株式会社(とうきょうきゅうこうでんてつ、英称:Tokyu Corporation)は東京都南西部から神奈川県東部に路線を展開して鉄・軌道事業などを行う大手私鉄である。一般的には東急(とうきゅう)と呼ばれることが多い。
「京急」と聞いてピンときた方、すぐトラバを! 「京急電鉄」に関する情報を幅広くお待ちしています。 鉄道やバスの話、沿線の話、通勤通学の話、直通運転先の話など、京急利用者、京急ファンの交流トラコミュとなればと思います。 トラバあってのブログ村、多くのトラバをお待ちしています。
相模鉄道株式会社(さがみてつどう、英称:Sagami Railway Co.,Ltd.)は神奈川県に路線網を持つ鉄道会社である。相鉄グループの中核企業であり、大手私鉄に含まれる。相鉄(そうてつ)や相鉄線(そうてつせん)という愛称で呼ばれる。
京阪電気鉄道株式会社(けいはんでんきてつどう、英称 Keihan Electric Railway Co., Ltd.)は、大阪府・京都府・滋賀県に路線網を持つ大手私鉄。略称は京阪(京阪電鉄、京阪電車とも呼ばれる)。
阪急電鉄株式会社(はんきゅうでんてつ、英称 Hankyu Corporation)は、大阪梅田と神戸・宝塚・京都を結ぶ大手私鉄。
阪神電気鉄道株式会社(はんしんでんきてつどう、英称 Hanshin Electric Railway Co.,Ltd.)とは、大阪と神戸を結ぶ鉄道と、その沿線の都市を中心に路線バスを運営している大手私鉄。略称は「阪神電鉄」または「阪神電車」。
唯一の相互乗入鉄道「泉北高速鉄道」の話題や「阪堺電気軌道」の話題もこちらへ! 大阪は難波から和歌山・関西空港・高野山(極楽橋)を結ぶ大手私鉄、南海電鉄と関連した話題ならなんでもどうぞ! もちろん、泉北高速や阪堺電軌に特化した話題もOKですよ!
西日本鉄道株式会社(にしにっぽんてつどう Nishi-Nippon Railroad Co.,Ltd.=NNR)は、福岡県を基盤に鉄道路線、バス路線などの路線網を持つ大手私鉄。一般的に略称の西鉄(にしてつ、Nishitetsu)として知られている。
地下鉄、ニュートラムから懐かしい市電やトロリーバスまで。 大阪市交通局のトラコミュです。
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。
鉄道模型の中でも、ゲージ(レールの間隔)が5インチ(約13cm)の大型模型を作る趣味。車輪やモーターなど基幹の部品は購入し、車体やレイアウトを手作りする人が多い。通常、屋外に設置するので、「庭園鉄道」ともいう。人を乗せることができるのが最大の特長。
宮崎県吉都線JRえびの飯野駅を全国の人達に知ってもらい来てもらえたらいいなと思って日々の活動を書いています。