交通機関としての路面電車・施策としてのライトレールトランジット。 路面電車然とした軌道系交通であればOKです。LRTを軸に行うまちづくりなども。市内電車。写真専門ブログや専門的な記事でなくても大歓迎。 ★シリーズものの連続送信はできるだけお控え下さい。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
今度は鉄橋の反対側に行って撮影してみましたまずは横構図で撮影思いっきりググっと薔薇によって撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
東京メトロ 7000系:黄帯車終焉(Y編成) 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)の有楽町線用として誕生した7000系。 登場以来、路線の延長及び需要増で増備を重ね、副都心線の開業により私鉄各線
昨日 紹介した写真とは違う構図で撮影してみました縦構図で花にピントを合わせて撮影横構図のアップで花にピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
VSEの時にはまだ咲き始めで花が少なかった薔薇もやっと満開を迎えました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
夕刻になりますがドクターイエローの上り検測が実施されましたので撮影しました線路から離れた処ですが紅ウツギが咲いていましたので一緒に撮影してみました順光で見ると鮮やかな花ですがこの日は夕方でしかも逆光気味という最悪な条件でした来年は昼間の下り検測で撮影出来たらと思います過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為...
昨日紹介した場所で次は広角気味にして撮影この日は雨が降った後だったので山にはまだ雲が低い位置にありいつもとは違った山も撮影出来ましたもう一つのカメラは昨日紹介分は車両ピンでしたが黄菖蒲にピントを合わせて撮影してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご...
線路からはちょっと離れていますが菖蒲の花が咲いている処がありましたので小田急ロマンスカーGSE・MSEを撮影少しアップ気味にして黄菖蒲をメインに撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いし...
夕刻に上って行くドクターイエローを撮影この日の上りの検測時は綺麗に焼けた空の下富士山も綺麗に見えていましたので望遠で切り取ってみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
489系:特急「つばめ」(幕回し) 「つばめ」と言えば、特急列車としてあまりにも有名で、その歴史が古いことから、世代によってその想像する姿の多様さも別格と言えるものではないでしょうか。 現在は九
EF6019牽引:一般貨物列車(国鉄時代) 国鉄時代末期に運用から撤退して以来、永きにわたって高崎で動態保存されてきたEF6019でしたが、令和元年7月3日付をもって除籍されてしまいました
415系(ローズピンク):常磐線 既に鋼製電車がいなくなってしまった常磐線。 都心に最も近い交流区間は、ある特殊な事情から。無煙化にあたってどうしても必要になったのが交直流型の近郊型電車。そのた
ドクターイエローと同じ様な色で咲く黄菖蒲を撮影今年は昨年より花の付きは悪かった感じがします過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
昨日 紹介したツツジを紹介した場所でカメラポジションを変えて撮影してみました今年はあまりにも天気が良い時に訪れた為良い色で撮影出来なかったので来年は天気のあまり良くない時に訪れて撮影したいと思います過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログラ...
思いっきり逆光での撮影となりましたが相模鉄道沿線にもツツジが咲いていましたので撮影してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
昨日 紹介したツツジとの撮影で少し画角を広げて撮影雨で霞んだ感じの山々と共に撮影してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
結構 強い雨の中でしたがツツジが綺麗に咲いていましたので小田急ロマンスカーGSE・MSEを撮影しましたまずは花をアップ地味にして車両ピン次に来たロマンスカーは花にピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加し...
7日のツアーは1本は江ノ島のへ行った後、海老名検車区に入線してしまったので残りの1本のみの撮影となりました昨日紹介したVSEは伊勢原ですぐに折り返して来てしまうのであわてて橋梁の反対側に行って撮影ポジションを確保下り側だともしかしたら被られてししまうこともあるかもしてないのでリスク回避です構図的には枝がど真ん中に伸びてしまっているという構図となってしまいましたが構図をミリミリで攻めていると通過に間...
ゴールデンウィーク中に実施されたVSEを使用したミステリーツアーの最終日を撮影この日も3日と同じ新宿発でしたのでスジも同じかと思っていましたところが江ノ島線に入線しなかなか相模大野以西の小田原線には入線してきませんでしたこの日は咲き始めた薔薇と撮影しようと橋梁脇で待っていたのですが3日のスジと思っていたので数時間待ちぼうけを食らってしまいました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて...
今日は昨日から続く激しい雨が降る中でしたがE655系「和」を使用した 「団体臨時列車『なごみ(和)』で行く春の信州」を撮影に行って来ました結構強い雨で画の中でも雨粒が映り込んでます撮影した場所は雨という事もあり新緑がとても綺麗でした過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開として...
4日最後の撮影は3日も撮影したツツジと撮影ポジションを変えて撮ったのですがなんか代わり映えのしない感じとなってしまいました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
小田原初の4日のツアーで2本とも上って行きましたがまた下って来るのか微妙でしたが ちょっとだけ待ってみることにしました暫く他の車両を撮影していてから確認するとまた下って来ることが分かりましたので場所を変えて撮影2本目が上ってから50分くらいして下って行きました1本目とは違う黄菖蒲と撮影してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法...
4日のVSEミステリーツアーの2本目は1本目通過後50分ほどして通過となりました2本目は矢車草と一緒に撮影してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
本日からは5月4日に実施された小田急 VSE 特別行路ミステリーツアーの撮影分となります3日は新宿発でしたが4日は小田原からの発車となりました4日もスジがわからなかったので取りあえず松田より新宿よりの小田原線内で待つことにしましたところがVSEは小田原を出てから往ったり来たりを繰り返して中々松田を越えて来ませんでしたやっと一本目が上って来たのは11時半過ぎと長い時間待ちぼうけとなりましたこの日は作業し...
5月3日に実施された「小田急 VSE 特別行路ミステリーツアー」の最後の撮影分になりますツツジで下りと上りを撮影した後、場所を移動して今度は矢車草と一緒に撮影してみましたもうピークは過ぎていて花にピントが合ったシーンは撮影は出来ませんでした次回からは5月4の実施されてツアーの写真(2往復分)を紹介したいと思います過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行...
小田急 VSE 特別行路ミステリーツアーの「がっつり行路」が下って行って50分ほどして「ライト行路」のお客様を小田原で降ろした後の回送列車が海老名の撮影会に向けて上って行きました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます ...
伊勢原から海老名へ上って行ったVSEが30分ほどでまた下ってきました今度は満開のツツジと撮影をしてみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
5月21日(土)の15:00頃、山陽線南岩国付近を車で通る時、撮り鉄さんが三脚を立てて、通過する列車を待っています。2組見ただけですが、おやッ何が通るんじゃろ…
2017年ひとり春旅イタリア・マントヴァ 7日目旅のスケジュールはこちらマントヴァローカル線の旅Part.1はこちら今日は、マントヴァからミラノに行くまでのローカル線の車窓からの景色です。のどかな田園風景が続きます。↓こんな雰囲気は日本の農家の畑の中の一軒家的が似ています。貨物列車の荷台果たして使われているのでしょうか!?こちらの沿線の駅舎の色は淡いイエロー&ホワイトの縁取りなんとも上品✨✨おまけに西洋チックな建物なんか見ちゃうと畑の様子は似ていても異国を感じてしまいます💕マンマのときめき度120%💖✨✨↑↑↑まさに、🇮🇹イタリア好きにはたまらない!!草ボーボーの電車庫みたいですがなんと😵 可憐なお花が咲いてるぅ〜❣️↓大きな木に咲く白い花これには参りました😰少なくても東京ではあり得ないことが💦運悪く、このお花...イタリアミラノへローカル線の車窓からPart.2
183系OM車:臨時快速「足利藤まつり」 あしかがフラワーパークの大藤まつりに合わせ、毎年GWを中心に運転されるJR東日本の臨時快速列車。 まだ大宮総合車両センターに183系が配置されていた頃、臨
2017年ひとり春旅イタリア・マントヴァ 7日目旅のスケジュールはこちら今日のスケジュールは?はい!! マントヴァからローカル線に乗ってミラノへ行きます。トーマスクックの時刻表から。マントヴァ→ ミラノちょっとその前にマンマが乗ったローカル線をご紹介します。出発前は、まだ余裕があるというのに電車先頭車の写真がどういうわけかないのです。身近なところはありますよ。出発前に遠くまで写真を撮りに行くことは自分自身でアクシデントを避けるためと思われます。荷物から離れることやウロウロすることなど、無意識で、一度乗ったら動かないと緊張しているのかもしれません。とはいえ、走り出せばトイレとか行っていますけどね。上部:2等車下部:1等車日本で、グリーン車は数回しか乗ったことがありませんがヨーロッパでは1等車にしています。どうして...イタリア・マントヴァローカル線の旅✨✨Part1
近鉄奈良線河内花園駅での鉄道写真撮影記録です。 午後の上り各種列車を撮影。 京都発難波行きの観光特急「あをによし」等を撮影。
近鉄奈良線新大宮駅ー大和西大寺駅間の西大寺第1号踏切での鉄道写真撮影記録です。 京都方面・大阪難波方面に向かう上り列車をメインに撮影。
キロ車のみ復帰 183系新特急色 オホーツク3号≪函館本線 札幌駅≫ 復刻塗装のグリーン車組み込みの特急オホーツク3号本日(5/22)、一旦運用から外れていたJR北海道の183系復刻塗装2両のうち、グリーン車のキロ182 504が特急オホーツク3号(札幌発網走行)から運用に復帰しました。今後、先頭車のキハ183 8565の復帰と2両揃った運用となるのか気になるところです。ということで本日の動画はこちら 【速報】キロ車 運用復帰!復刻...
413系 新北陸色:北陸本線時代 北陸新幹線の開業延伸に伴い、直江津~金沢間の在来線は経営分離されました。 その際、車両の一部はそのまま第3セクターに譲渡され、特にあいの風とやま鉄道では41
近鉄南大阪線古市駅ー道明寺駅間の道明寺第2号・第4号踏切での撮影記録です。 上り列車をメインに撮影。
185系C7編成:快速「GOGO NIKKO」 平成27年GW(ゴールデンウィーク)、宇都宮~日光間に臨時快速「GOGO NIKKO」が走りました。 185系4連のコンパクトな編成を使用した臨時快
キハ183系(新国鉄色):特急「オホーツク」 JR北海道において、特急「オホーツク」に使用している最後のキハ183系を新国鉄色に復刻塗装を施し、運用が始まったようです。 私は平成5年を最後に渡道
いいお天気でした、、、今日・・・膝が痛いっていうのもあったんですが、出かける気力がないんです。でもって午前中は買い出し行って、イッパイ飲ってお昼寝です。ゴロゴロしてたら、なんと相鉄モヤ700系が湘南台方面に走って行くではありませんか!帰ってくるのを待ち伏せて多分、もう時間的にかしわ台車両センターに帰ると思い、フタマタで折り返すのを待ってパチっと。一応、架線の検測もするみたいなんですが、メディア露出的には甲種輸送された車両を厚木駅からかしわ台車両センターに運ぶのしか知らないんですがね。最近、イッキに増えた21000系に、9代目そうにゃんトレインそれにしても、このヤル気の無さはどうしたモンでしょっ。まぁ原因となることは分かっちゃいるんですがね。なんかモヤモヤの休日でした・・・モヤモヤWednesday
ニュータイプだのゴーストだの言ってほざいていたら、皆さんに見向くもされなくなってしまったようなので、LUMIX G8とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で鉄道写真を撮影して来ました。今回は電柱などが写りこんだため、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は35mm換算で56mmの割には歪みが有る事が分かりましたが、消費税込みで4千4百円のレンズなので見逃してやる事にしましょう(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
国鉄 EF60500番台(特急色) EF60型電気機関車は、先に誕生していた新性能機関車であるED60型を基に、6軸のF型としてEH10と同等の性能を発揮させるものとして、昭和35年に誕生し
銀釜とは、九州で1両だけのステンレス車体電気機関車EF81-303号のことです。先日、点検の際に汚れ落としをして、きれいになったという噂を耳にして、早くこの目で見たいな~と思っていました。が、しばらくは、長崎本線にばかり入っていて、なかなか鹿児島本線に来てくれませんでした。何度かは来たみたいでしたが、朝の忙しい時間帯に来るので撮影に至りませんでした。そして、昨日。鹿児島本線を南下するという情報を得て、撮り...
EF6019牽引:快速「EL&SL奥利根」 D51498の車籍が復活したのは昭和63年12月、翌平成元年にはD51を使用した快速「SL奥利根」が運転されるようになりました。 運転区間は上越線
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
581系・14系:特急「しおじ」 特急「しおじ」は、新大阪~広島・下関を結ぶ電車特急列車で、直流区間の特急として181系を主に使用しましたが、後に485系や581系も使用されました。 また、多
旧型国電 牽引車:クモヤ90102+381系 先般、『旧型国電 牽引車:クモヤ90』で首都圏のクモヤ90形牽引車をご紹介いたしました。 クモヤ90は登場(改造)当初こそバリエーションの無い車両
EF6019牽引:12系お座敷客車「くつろぎ」 国鉄時代末期に運用から撤退して以来、永きにわたって高崎で動態保存され、令和元年7月3日付をもって除籍されてしまったEF6019。 2年以上に
近鉄南大阪線・近鉄御所線での鉄道写真撮影記録です。 大和葛城山のツツジのシーズン運用、臨時急行葛城高原号をメインに撮影。
4月3日、雨の三重遠征シリーズ最終回です。最後は名松線の終着駅の伊勢奥津駅です。1.通りがかりの桜に止まると。三椏撮った後に行った桜の場所がぜんぜん咲いて...
東京メトロ 7000系:東武東上線及び西武池袋線 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)の有楽町線用として誕生した7000系。 登場以来、路線の延長及び需要増で増備を重ね、副都心線の開業により私鉄各線
東京メトロ 7000系:東急東横線試運転 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)の有楽町線用として誕生した7000系。 登場以来、路線の延長及び需要増で増備を重ね、副都心線の開業により私鉄各線編も乗り
東京メトロ 7000系:副都心線(東急乗り入れ前) 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)の有楽町線用として誕生した7000系。 登場以来、路線の延長及び需要増で増備を重ね、副都心線の開業により私鉄各
115系初期非冷房車:東北本線・高崎線 近郊型電車の決定版となった113系に勾配抑速ブレーキの機能を付加して誕生した115系電車。導入当初は、関東では東北・高崎線、そして中央東線。西でも広
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
115系後期冷房車:東北本線・高崎線 昭和40年代から地元の本線普通列車と言えば115系というくらい台頭していた車両でしたが、国鉄時代末期から211系が誕生すると、115系も地方に追
185系OM車:臨時快速「あしかが大藤まつり」 あしかがフラワーパークの大藤まつりに合わせ、毎年GWを中心に運転されるJR東日本の臨時快速列車。 2020年も例年どおり予定されていましたが、新型
長野電鉄:3500系 長野電鉄で平成4年から活躍してきた元営団3000系の3500系が、令和4年4月以降、運用から外れてしまったようです。このことについては、今後も運用の見込みはないと同社からアナ
オヘビイチゴと小田急ロマンスカー50000系VSEのツアー下りを撮影した後次の場所にすぐに移動してる最中に思ったより伊勢原からの同時発車で上りが早く来てしまったので慌てて撮影してみました危うく下りのMSEに被られるところでした過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としており...
昨日 紹介した白菜の花とVSEを撮影した後突然現れたトラクターの出現により撮影出来なくなった白菜の花から慌てて次の場所に移動して撮影近くにオヘビイチゴの花が咲いていたので急遽カメラをセットカメラをセットし終えたのはVSEが通過する2分前試しの撮影も出来ないまま一発勝負となりました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコ...
小田急電鉄と小田急トラベルが3月に定期運用を引退した小田急ロマンスカー50000形 VSEを使用した 団体臨時列車「史上初!VSE夢の2編成で追いかけっこリレー!特別行路を走るミステリーツアー」が5月3・4・7日の3っ日間実施されましたので紹介「ライト行路編成」と「がっつり行路編成」の2種類のツアーがあったのですが抜いたり、抜かれたり、同時に反対方向に発車したりとなんだか良くわからない運用でしたのでど...
花のシーズンにここで撮影した写真の最後の紹介となります(多分)八重咲きの桜が満開でしたのでE353系と撮影したシーンを紹介過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
橋梁の下にはタンポポも咲いていましたので橋梁を渡るE353系と撮影してみました花は地面に這うように咲き橋梁との高低差は半端ないので撮影は厳しいです過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いしま...
今日はゴールデンウィーク中に家族で何処にも行けてなかったので(新型コロナで行けないだろうとG/W始まる前に予約をしていました)小田原にある一夜城 ヨロイヅカ・ファームにランチを食べに行って来ましたこちらが本日のメニューとなりますメイン料理は3品からとデセール(デザート)は2品の中から選択となります中には屋号にも使われている片岡鶴太郎の直筆の「一夜城 ヨロイヅカ・ファーム」の書が飾られてましたまずはア...
昨日紹介した鯉のぼりとE353系のコラボ写真とは違うお宅の鯉のぼりと撮影こちらのお宅の鯉のぼりとの撮影では構図的にバックの山々が多く入る構図になります中央本線のこの撮影地も春の花のシーズンが終わり新緑の季節となりました(まだこの地で撮影した紹介出来てない花とのコラボがあるので後日紹介予定です)過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵...
今日は端午の節句という事で紹介する写真も端午の節句にちなんで鯉のぼりとE353系の写真を紹介します、本日 撮影したてのものとなりますまだ 3日と4日にあった小田急 VSE 特別行路ミステリーツアー2日分も紹介で来てませんが季節物を優先して紹介します今日は本当に暑い日でしたが空は青空が広がり、適当な風もあり鯉のぼりを撮影するにはうってつけの日でした過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私...
中央本線の橋梁の撮影に行った時にここには桃も桜も菜の花も咲いていました今回は菜の花とE353系を撮影した写真を紹介過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
ちょっと前にトランスイート四季島と桃の花を紹介しましたが勿論その時にE353系も撮影してますので紹介やっぱり短時間に何本も走っているので今日 紹介する以外も色々な構図で撮影する事が出来ました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキング...
E257系500番台:臨時快速「あしかが大藤まつり」 あしかがフラワーパークの大藤まつりに合わせ、毎年GWを中心に運転されるJR東日本の臨時快速列車。 2020年も例年どおり予定されていましたが、
4月3日、京都で桜撮る気分では無かったので、思いつきで朝からジムニー飛ばして三重県まで行っておりました。1.到着~!予想通りに雨が降って好い雰囲気です♪。...
近鉄大阪線大和高田駅ー松塚駅間の高田第6号踏切での鉄道写真撮影記録です。 午前中の名阪・阪伊特急をメインに、臨時運用のPL01楽と増結運用のV重連を撮影。
169系:急行「信州」 「信州」は、上野~長野間を結ぶ急行列車。 碓氷峠を通過するため、169系による協調運転が行われていました。 列車によっては長野~軽井沢間で普通列車による運転が行われていたり
旧型国電 牽引車:クモヤ90 国鉄時代、電車は現在のように編成を固定とする概念がありませんでしたので、検査の際は編成から中間車を抜いて入場するというのが当たり前でした。 回送の際に運転
近鉄大阪線榛原駅ー室生大野口駅間の榛原第1号踏切、通称榛原カーブでの鉄道写真撮影記録です。 夕方の上り名阪・阪伊特急をメインに撮影。
169系:サハシ169 食堂車には、純然たる供食設備をもつ食堂車と軽食だけを提供するビュフェ車があり、記号では同じ「シ」を使いますが、ビュフェ車は座席車と合造となるのが一般的です。(戦前・戦中型の
近鉄大阪線大和八木ー耳成間の八木第10号踏切での鉄道写真撮影記録です。 午前中の名阪・阪伊特急を始め、GW中の臨時運用等を撮影。
長野電鉄:屋代線 ※2012/3/30投稿の記事で、当時の表現になっています。 この年、また一つのローカル路線が姿を消します。 長野県、屋代駅と須坂駅を結ぶ長野電鉄の屋代線です。 長野電鉄は、以前何度か
EF81138牽引 24系寝台客車:団体列車「鳥海」 ※2015/7/1投稿の記事で、当時の表現になっています。 平成25年4月27日、上り「ニコニコ超会議号」の返却回送を兼ねた団体列車、寝台特急「鳥海」
この地でまた場所を変えて桜の木と一緒に撮影風もあり時より花吹雪となってましたので本当にギリギリの桜との共演でした過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
桃の花と撮影した後は場所を変えて桜と撮影もうだいぶ散り始めてギリギリの撮影となりました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
485系改「華」 と花桃を撮影した時にE353系も撮影してますので紹介アップで撮ると手入れされてないので他の植物の蔓が結構絡んできてしまっていますし足元のススキも気になります参考までに大雨でここ辺りがまだ駐車場だった頃は手入れもされて桃の木の下には菜の花も咲いていました今は荒れ果てて、もうこんな画は撮れないかもしれません過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しており...
ちょっと前の撮影分ですが485系改お座敷列車「華」による臨時列車 「風林火山号」を撮影この日は真っ赤な桃の花が満開で迎えてくれました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
昨日 紹介した場所で今度は白系の桜をメインに撮影してみましたまずは望遠で桜の花にピントを合わせて撮影次に場所を少し変えて車両にピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いしま...
本日紹介している写真とは雰囲気を変えた写真も紹介まずは撮影場所に咲いていた桃と思われる花を手前に入れて撮影縦構図で絞り込んで撮影最後にGSEだけ一本来るので同じ構図ですが花ににピントを合わせたシーンと花に合わせたシーンを撮影ギリギリ橋を渡る車が桜の花で隠せるところでGSEが通過していきました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触...
小田急ロマンスカーと満開の桜と富士山を撮影した後違う場所で桜の花と小田急ロマンスカーを撮影ここの桜は淡いピンクの色とても綺麗な桜ですアップで少し開放気味にして桜の花が優しいボケ具合になる様に撮影縦構図で桜の木を大きく入れてみました広角よりとなったことで花のディテールが分かる様な画になりました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触...
満開の桜と富士山と小田急ロマンスカー70000形 GSEを撮影した時に勿論60000形 MSEも撮影してますので紹介今年のダイヤ改正で新宿側もスラント形状の先頭車両の編成がありどちら側からもスラント形状の先頭車両が撮れるようになりました本当はもっと桜を車両に近づけたアングルで撮影したかったのですが当日は風が物凄く強くカーボン三脚だと倒れそうになるくらいでしたので風で動いても大丈夫な様な構図で撮影し...
この日は本来は他の撮影場所に行く予定だったのですが富士山が見えていたので急遽、撮影場所を変更して撮影桜の花は期待してはいなかったのですがまだギリギリ撮影に耐えるだけの桜の花が残ってました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参...
ドクターイエローの撮影の後相模鉄道に寄り道して満開の桜と撮影相変わらず激しい雨が降り続く中での撮影となりました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
交通機関としての路面電車・施策としてのライトレールトランジット。 路面電車然とした軌道系交通であればOKです。LRTを軸に行うまちづくりなども。市内電車。写真専門ブログや専門的な記事でなくても大歓迎。 ★シリーズものの連続送信はできるだけお控え下さい。
湘南新宿ラインについて。
東海道本線について。
東北本線について。
100周年をむかえた山手線について。 世界一の乗降客といっても良いでしょう 世界一の新宿駅や西新宿のビル群の間や 西日暮里みたいな下町も通るよ山手線 そんな日常の風景を書き込んでくださいね ぶらり途中下車〜山手線のたび〜〜〜旅!
日本国有鉄道(国鉄)が既存路線のであった西成線・城東線・関西本線・関西本線貨物支線(大阪臨港線)を利用し、大正〜弁天町〜西九条の区間を新設することで開業させた環状路線。 開業日:昭和36年4月25日 大阪環状線の開業記念事業として、昭和37年1月21日弁天町駅高架下に交通科学館(現:交通科学博物館)が開設されている。 大阪・天満・桜ノ宮・京橋・大阪城公園・森ノ宮・玉造・京橋・桃谷・寺田町・天王寺・新今宮・今宮・芦原橋・大正・弁天町・西九条・野田・福島
第三セクターの鉄道について。
線路のような恋だから
リニアモーターカーについて。 磁気浮上式鉄道(じきふじょうしきてつどう)とは、磁力による反発又は吸引で軌道から浮上する車両を使う鉄道である。東海旅客鉄道(JR東海)では英語の“magnetic levitation”(磁気浮上)を省略した“Maglev”(マグレブ)と表現する事が多い。 主な磁気浮上式鉄道には、ジェイアール式マグレブ(以下JRマグレブ)、HSST、トランスラピッド等がある。2007年現在、世界最高速度は、日本のJRマグレブが2003年に記録した581 km/hである。 車輪が無いので通常の鉄道の様に動輪で推進する事が出来ず、非接触の推進手段を使う。現在実用化されている物は全て、リニアモーターで推進するリニアモーターカーである(実験車両等を含めればその限りでは無い)。一方、リニアモーターカーの中には通常の鉄道の様に車輪で車体を支える物(車輪式)も有るので、リニアモーターカー全てが磁気浮上鉄道という訳では無い。
気動車・ディーゼル機関車について。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。