鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
夕張線 D511086が夕張へ帰って行く!(4)
夕張線 D511086が夕張へ帰って行く!(3)
夕張線 D511086が夕張へ帰って行く!(2)
夕張線 D511086が夕張へ帰って行く!
夕張線 D51231が紅葉山を猛然と発車した!
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う(5)
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う(4)
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う(3)
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う(2)
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(9)
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(8)
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(7)
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(6)
夕張線 紅葉山の大俯瞰からD51345を撮る(5)
【グリーンマックス】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【グリーンマックス】「2025年5月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【グリーンマックス】「2025/4/22出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「JR ディーゼルカー キハ110形(只見線・キハ40系カラー) (動力付き) & (動力無し)<50793><50794>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「名鉄2000系(名鉄創業130周年記念・ブルーミュースカイ)4両編成セット(動力付き)<50783>」鉄道模型Nゲージ
グリーンマックス 学校
【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「近鉄1026系 “ならしかトレイン” (1029編成)6両編成セット(動力付き)<50796>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)増結用先頭車2両セット(動力無し)<32005>」鉄道模型Nゲージ
【GREENMAX】2025年9月~10月 新製品発売予定ポスター (2025年4月19日12時発表)
ボークス レールエキスポ 7年ぶりに開催!
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)基本6両編成セット(動力付き)<32004>」鉄道模型Nゲージ
GMアベノ店?再起動!
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)8両編成セット(動力付き)<32003>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
※電車が田んぼに映り込む、この風景を撮りたくて。似たような写真が続くかと思いますが、おつきあいください。6/21撮影分です。いつもご訪問ありがとうございます。クリックしてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします゚+。(o・ω-人)・.。*↓ ↓ ↓ にほんブログ村※コメントをいただける場合は、下の「拍手」からお願いします☆...
2018年8月6日。青森周遊も3日目。第三新興街の撮影後,津軽線沿線を北上。平舘灯台に寄った後,大川平~今別で津軽線の撮影。キハ40が見られるということが有難い。近々見納めになるという現実を噛み締めながら,のどかな景色を走ってゆく鋼鉄車を撮像素子に焼き付けた。
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
2018年9月16日(土)。1年半ぶりの川崎工場夜景。浮島町の末広町駅貨物ヤードからバスで千鳥町へ移動。千鳥町駅の貨物ヤードにて,日本触媒のプラントを撮影する。もはや見飽きたと言っても良い構図だが,「定番」には不思議な中毒性がある。これが普遍的な美しさというものなのだろう。
2018年9月16日(土)。1年半ぶりの川崎工場夜景。臨港バス「浮島町交番前」バス停で下車,浮島町の末広町駅貨物ヤードの夕景・夜景を撮影。夏の夜は雲が多く,空があまり黒くならなかったが,それでも柵の向こうの異世界は妖艶で美しかった。
久しぶりに、大畠瀬戸の濃黄色115系電車2両です。此処は、山口県柳井市の大畠駅直前で、すぐ、大島大橋の下を通過します。撮影は、12:57'で対岸の周防大島から…
2020年6月8日。わさおが天国へ旅立った。4月末には自力で立てなくなっていると報道があったが,そこからすぐの訃報に,驚き,とても寂しく感じた。2018年の五能線撮影旅行の最後に繋げる形で,2013年8月と2018年8月,わさおに会った時の思い出を振り返る。
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
Wikiペディアによると、エアセクションとは「直流電化区間において変電所から送られる電圧のき電区間と別の変電所から送られる同じ電圧のき電区間との境に設置される設備」であり、「二本の架線は公称は同電圧であっても、実際は条件により多少の電位差が生じている。なお、
2018年8月9日(木),最終日。最後の列車は,追良瀬川の河口を俯瞰する撮影地にて。万全の光線状態の中,撮影を行うことができた。帰路の道中,鯵ヶ沢でわさおファミリーに挨拶。新青森駅手前では時間の余裕が無く大パニックだったが,何とか滑り込む。無事に帰京することができた。
2018年8月9日(木),長旅の最終日。十二湖~陸奥岩崎,賽の河原の撮影地を発ち,片道の帰路。深浦海の駅で昼食をとり,驫木~追良瀬の俯瞰撮影地へ向かった。アクセスは容易,15時前のやわらかい太陽光が,壮大な景色を鮮やかに染め上げていた。
2018年8月9日(木),長旅の最終日。十二湖の観光を終え,十二湖~陸奥岩崎のガンガラ穴上,賽の河原の撮影地へと向かった。空は突き抜けて青く,海は空を映してエメラルドグリーンに光っている。一昨日の空振りをしっかり回収する出来となった。
江ノ電の場合、紫陽花入れて横からってなかなかムズカシイかな?どっかイイとこあれば教えていただけますでしょうか。そんなもの自分で探せ!!と言われるのは重々承知なんですが・・・以前はカエルの前にあんなボード無かったような気がするんですが?流し撮りなんてたま~にしかやんないから、そうそううまく撮れないんです。ND持ってないから完全露出オーバーだし、、、それ以前にブレてるし・・・Trainspotting
鉄道1021 東武鉄道がまたやった! 東武スカイツリーラインが東京臨海部へ直通!
上野駅で東京メトロ日比谷線からJR線に乗り換える方法を解説!【画像付き】
上野駅で東京メトロ銀座線からJR線に乗り換える方法を解説!【画像付き】
東京メトロ 02系:丸ノ内線&サクラ
【キュンパス】長野電鉄代替迫る?8500系ほか・3000系を狙う
東京メトロ 東西南北
月島駅で大江戸線から有楽町線に乗り換える【画像付き乗換案内】
ラブミーベンダー♪…
【カトー】「東京メトロ 千代田線16000系(1次車) 6両基本セット & 4両増結セット<10-2003><10-2004>」鉄道模型Nゲージ
【譲渡動向】鶴見205系富士急間近・JR東海211系貨車連結・三岐,近江ほか<2月>
東京メトロ「おいしい株主優待」で株価が上昇? 「ファン株主」の多い鉄道会社ならではの工夫
(回顧)東京メトロ誕生1周年記念イベント チャレンジ東京メトロ全駅スタンプラリー
月島駅で有楽町線から大江戸線に乗り換える【画像付き乗換案内】
思い出散歩「東京都江東区東陽町」
小田急電鉄 多摩急行:東京メトロ16000系
2018年8月9日(木),長旅も最終日。深浦の宿を発ち,十二湖を観光。青池,沸壺の池は極めて青く美しい。ブナ林は湿度が高く,特に長池までの道中で体力を想像以上に削られたが,目にした景色はどこも美しく素敵なものだった。
2018年8月9日(木),最終日。朝食前に宿を抜け出し,追良瀬~驫木の塩見崎へ。その後,深浦~広戸間の行合崎へと戻ってきた。昨日とは異なり,今日は岩場に下り,岩を絡めてキハ40を撮影。潮の香りの彼方にキハ40を眺める。7時半,旅先ならではの幸せな朝であった。
2018年8月9日(木),五能線撮影は3日目,長旅も最終日である。朝食前に一度宿を抜け出して,追良瀬~驫木の塩見崎へ向かう。まだ時刻は6時過ぎ,夏の涼しい朝の一幕である。深浦を出発した2823Dが,薄い水色に染まる景色の中,波打ち際をゆっくりと泳いでゆく。
2015年2月に「このポイントは側線とどうやって行き来するのか?」と言う記事を書きました。どうやって側線側に進むことができるのか?とても不思議に思っていました。2019年6月インド滞在中であったが日本のニュースで「横浜市営地下鉄ブルーラインの脱線事故」の報を
2018年8月8日(水)。本日最後の2830Dの撮影は,行合崎の東側眺望のアングルを選択した。カメラを構えると,塩見崎から姿を現した列車は,日没10分前のほぼ真横からの太陽光によって,ギラリと輝いた。まさか,遠路はるばる青森県でギラリに立ち会えるとは…奇跡的な瞬間に思わず嘆息が漏れた。水平線に消える太陽を見送り,ペンション深浦泊。
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
2018年8月8日(水)。行合崎手前の岩登りの後は,驫木駅手前の撮影地まで移動。折り返しの2835Dを撮影。驫木駅停車中,そして出発後の海岸線沿いをゆく列車をゆっくり見送った。その後は不老ふ死温泉で疲れを癒し,艫作埼灯台にも立ち寄った。
JR鉄道最高地点~野辺山天文台~美し森~八ヶ岳牧場~清里高原ホテル 曇り 鉄道最高地点 JR最高地点1375m(小海線)野辺山天文台 コロナで見学中止文化交流館 プラネタリウム¥350 ほぼ貸切状態。内容は子供向け美し森 駐車場から10分ほど上る展望台 ¥無料 晴れて
2018年8月8日(水),「セイリング」で昼食休憩,マグロ・イナダは美味。その後再出発し,14時台の2828Dを,広戸~深浦間,行合崎手前の岩場で撮影。命懸けで四肢を使って岩を登り,小俯瞰撮影。身を削るのは怖いのだが,得られる絵はその分美しかった…。
2018年8月8日(水),五能線撮影2日目。広戸~深浦の「神社俯瞰」で,2533Dも撮影する。神社の階段付近から,鯵ヶ沢方面へトコトコと走ってゆく2連のキハ40を,たくさんのアングルで撮影。ある8月の昼下がり。夏の長旅はまだ始まったばかりである。
2018年8月8日(水),五能線撮影2日目。深浦の大岩を観光した後,海の駅での小休憩を経て,広戸~深浦の「神社俯瞰」で,3km先から海岸線をゆっくりとやって来る列車を,望遠から広角まで,複数のアングルで長時間堪能する。キハ40の淘汰に伴い,この景色が数年後には失われてしまう。そんな事実をすっかり忘れさせるような,穏やかで緩やかな時間が流れていた。
此処は、山口県岩国市尾津地区です。名産の岩国レンコンの蓮田が広がっています。115系濃黄色の電車(南岩国駅)が出逢いました。JR西日本山陽本線も山口県へ入って…
2018年8月8日(水),五能線撮影2日目。急遽旅程を入れ替え,一路深浦を越え,追良瀬~驫木の俯瞰撮影地へ。塩見崎のS字カーブを俯瞰するアングルを狙うも,想像以上のハードな道のり。汗と蜘蛛の糸に塗れながら藪を漕ぎ,やっとの思いで到達した撮影地点では,絶景が待ち受けていた。
2018年8月8日(水),五能線撮影2日目。陸奥岩崎~陸奥沢辺の岩崎漁港を絡めたサイドアングルへ。強烈な陽射が容赦なく降り注ぐ中,船を手前,鉄橋を奥に見るアングルで,夏の朝らしい色彩とハイコントラストの絵を得ることが出来た。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。