銘柄コード 9044: 南海電気鉄道(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
5月21日(土)の15:00頃、山陽線南岩国付近を車で通る時、撮り鉄さんが三脚を立てて、通過する列車を待っています。2組見ただけですが、おやッ何が通るんじゃろ…
ニュータイプだのゴーストだの言ってほざいていたら、皆さんに見向くもされなくなってしまったようなので、LUMIX G8とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で鉄道写真を撮影して来ました。今回は電柱などが写りこんだため、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は35mm換算で56mmの割には歪みが有る事が分かりましたが、消費税込みで4千4百円のレンズなので見逃してやる事にしましょう(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
4月3日、雨の三重遠征シリーズ最終回です。最後は名松線の終着駅の伊勢奥津駅です。1.通りがかりの桜に止まると。三椏撮った後に行った桜の場所がぜんぜん咲いて...
キハ40入りの3連の返しは前回の訪問でも撮った花の園で。ナンとかの一つ覚えのようですが、背景にお寺の看板が目立っており、前回はそれをキハで隠しましたが今回は風が吹かないよう念じて花で隠しているのがポイント(;^ω^)結局のところ、私の連休の趣味活動は上総鶴舞で始まりそして終わりましたが、物足りなさはそれほど感じずでした。それほど小湊鐵道は懐が深いということでしょうか。折を見て再訪していきたいと思っています...
大型連休真っ只中のこの日。日中の何本かの列車は普段は2両のところを3両編成として運行。午前中の下り列車と昼過ぎから夕方前に五井に着く上り列車の数往復が3連となっている一方、お昼に2連のままの列車が走るなど、観光客の動きに合わせたきめ細やかな対応はなるほどと感じました。この3連の列車の中に小湊色のキハ40も登板。色が揃っていながらも、どこか凸凹感のある気動車ファンには楽しい編成がのどかな田園地帯に現れまし...
このところハマっている小湊鐵道。今回は午後のみ短時間の訪問ということで、駅至近で立ち位置をあれこれ変えて楽しめそうな鶴舞駅かいわいで撮影。このあたりはダイヤの関係で数十分おいて上りと下りが交互にやって来るので、ほど良いテンポで撮影できるのも美点です。桜の時期から3週間あまり。線路端の草木はすっかり様変わりして鮮やかなみどりをまとっておりました。まずは、そんなみどりの樹の下で。ラッキーなことに、前回...
4月3日、京都で桜撮る気分では無かったので、思いつきで朝からジムニー飛ばして三重県まで行っておりました。1.到着~!予想通りに雨が降って好い雰囲気です♪。...
こんばんわ!山口県の山口線を走るSLやまぐち号です。しかし、久しぶりにみるデゴイチは、格好いいですねぇ~写真は、徳佐の宇津根踏切の処を走るD51-200号機で…
2022年のSLやまぐち号の運転は3月19日(土)から11月20日(日)の主に土日運行です。運行SLはD51-200号機であります。昨年も故障でSL牽引はなか…
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 日本の車窓から、今回は樽見鉄道の旅です。私の地元、岐阜県の大垣駅から樽見駅まで37.5kmの区間を走る…
駅の桜が印象的な小湊鐵道ですが、鉄道写真を趣味にする者にとって人を避け手堅く撮りやすいのは駅から離れた場所です。里見駅から続く線路脇や周辺には見事な桜並木が続いています。その線路端から駅の方向を望むと、満開の並木をかすめてキハがやってきました。雲はすっかり減り、この後も撮影を楽しめそうな状態が保ちそうでしたが、わがままを言って出撃した身です。後ろ髪を引かれる思いはあるものの、この1枚で納得すること...
この時期は平日に休めるよう少々調整をしていまして、前回の天候があんまりだったので、家族にわがままを言って仕切り直しを。午前中は曇りとのことで遅めに出発し、まずは同じ飯給駅でキハ40がやってくるか待ってみよう・・・と構えていたのですが、待てど暮せどおなじみキハ200。今の時代なんともぜいたくな悩みですね(;^ω^)また、時間がたつにつれ観光の人や写真趣味の人が次々と。小湊鐵道は駅に桜が植えられているところが多...
昨年ほどではないものの関東近郊はあれよあれよと桜の開花ラッシュ。菜の花に続いてあわよくばキハ40をと思い再び小湊鐵道へ向かいました。ただ、この日は空が一面の雲の下。天気を選べない立場としては仕方ないところなのですが。キハ40の運行はありましたので一応撮るには撮ったものの、どうにも「晴天だったらなあ・・・」という写真ばかりで、次の機会への下見という意味合いになりました。ただ、一枚も持ち帰らないのも寂しい...
こんにちわ!3月5日に大畠瀬戸にウエストエクスプレス銀河の写真です。銀河って、素晴らしい車両ですねぇ~場所は、柳井市大畠瀬戸で周防大島の大島大橋がある処です。…
3月5日(土曜日)WEST EXPRESS 銀河が山陽線大畠瀬戸を通過しました。岩国駅から下関駅への下り列車で、撮影時刻は17:11′でした。ウエストエクスプ…
2022年、最初の撮影は長野電鉄妙高山バックで撮影してきました。大雪が降った後で妙高山が綺麗でした。1000系ゆけむり2006年12月に長野電鉄デビューから15年経ちました。2100系スノーモンキー長野電鉄で2011年から営業運転が始まり11年経ちました。3500系長野電鉄で走り始めてから30年残り2編成、引退の時が近づいています。3000系3500系置き換えのために導入されました。にほんブログ村にほんブログ村...
<往路>糸魚川→南小谷。<復路>南小谷→糸魚川。*DD16304の日2006年 大糸線[鉄道模型]ワールド工芸 (N) KATO DD13用 DD15複線型ラッセルヘッド 組立キット価格:4950円(税込、送料別) (2022/1/7時点)...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県各務原市にある学びの森のイルミネーションです。 各務原市は、韓国ドラマ「冬のソナタ…
14mmの単焦点レンズ化してしまったLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIを2倍デジタルズームでなんちゃって標準レンズとして使用した場合の画質が思った以上に良かったので、オールド標準レンズのMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)が可哀そうになったので、ガチで勝負をさせて見ました。1枚目の画像はなんちゃって標準レンズで撮影した画像で2枚目はオールド標準レンズで撮影した画像ですが、発色はオールド標準レンズの方が少し黄色がかっ...
FUJINON-ES 1:4/50mm(引き伸ばしレンズ)と1.4×のテレコンの間をもう数ミリ開けたら、さらに色収差が少しだけ改善したようなので、LUMIX G6に付けてテスト撮影をしてきました。因みに、等倍画像で良く確認すると引き伸ばしレンズが良すぎて、テレコンで撮影した周辺部の画像と引き伸ばしレンズだけで撮影した画像を比べると、テレコンの方が分解能でも負けてしまっている事が分かって落胆してしまいましたが、1600×1200画素にすると...
MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5の倍率色収差が気になって仕方がなくて、ケンコーのMCクローズアップNEONo.1をプロテクターレンズ代わりに付けて倍率色収差を少しだけ低減したのですが、納得が出来なくてNo.2にして見たいと思っていたのですが、さすがにNo.2ではグダグダになるだろうと思って考えあぐねた結果、No.1のクローズアップを1cm程度レンズを前方に移動したら、倍率色収差をかなり改善出来ました。1枚目の画像は開放のF3.5で撮影...
出雲市宍道湖で野鳥の写真を撮っていると、水辺の向こう岸に電車が走っているのがよく見えます。一畑(いちばた)電車という鉄道会社の電車です。北松江線といって宍道湖…
JR西日本の山陰本線を走るキハ-120形気動車です。場所は、島根県浜田市三隅町折居にある道の駅「ゆうひパーク三隅」から眼下の日本海が見えるスポットです。最近は…
<改定・再掲載> 「水に仕事をさせる」 笠井一男さんの言葉です。なるほど!と思いました。 2018年7月に描いたSL「ばんえつ物語号」の水彩画です。 再掲す…
しなの鉄道の横須賀色、S16編成とS26編成が引退しました。8月の大雨の影響で車両の運用が乱れましたがS16編成は8月26日、S26編成は予定より1日遅れ8月27日ラストランとなりました。青い空と横須賀色S16編成、もう走る姿を見ることはできません。残念です。犀川橋梁を渡るS26編成S3編成湘南色と横須賀色。しなの鉄道の115系はいろいろな塗装がありますが、この組み合わせがやはり一番人気でした。S16編成とS26編成の組み合わせで運...
北アルプス、先週の寒気で今シーズン初冠雪となりました。本日晴れましたので白馬村、小川村で撮影してきました。久しぶりに信濃森上撮影地からE353系八方尾根スキー場の上部まで白くなっていました。そして中腹が紅葉している感じです。松川と北アルプスこの場所の紅葉はまだですね。松川を流れる水は青く透き通っていてとても綺麗でした。小川村から撮影日10月24日ですが、山は真っ白です。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳南側は雪、...
10月10日、朝から三重県の亀山駅近くにある、ヒマワリ畑を撮りに行っておりました。バタバタしてまして、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.ヒ...
9月25日、ふらりと三重県いなべ市を走る、三岐鉄道を撮りに行っておりました。枚数多いので、タイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.始発ゲット~!...
昨日、SLやまぐち号運転再開しました。いつもの徳佐の宇津根踏切で撮りました。SLは、デゴイチ(D51-200号機)の牽引でしたが、11ヶ月ぶりです。カメラマン…
9月4日、愛知県の稗田川で曼珠沙華撮った帰り道、何かネタは無いかと思案して浮かんだのが、帰り道に通るいなべ市で走ってる三岐鉄道北勢線に乗ろう!って事で、三...
周防大島と大畠に架かっている大島大橋は、一昨年來色々なアクシデントに見舞われていましたが、現在は落ち着いて大畠瀬戸を通過する船を見守っています。この下をJR西…
台風14号も無事に過ぎて、素晴らしい天気です。ちょうど、稲刈りの最中で、農家の皆様には大きな影響はなかったでしょうか?山口県阿東といえば、鉄道ファンにとっては…
えちごトキめき鉄道と、しなの鉄道を走る国鉄色の3編成。妙高高原駅を境界に基本、相互乗り入れはありませんが妙高山はどちらからも見えます。撮影場所、撮影日は違いますが115系横須賀色、湘南色と455系413系国鉄急行色、3本とも妙高山をバックに撮影です。長野県側から妙高山と115系横須賀色 ここで交直流急行色を見てみたい。妙高山と115系湘南色 夏なので多少の雲は仕方ありません。新潟県側から妙高山と国鉄急行色。...
国道188号線の岩国から柳井までは、山陽本線と並行して走っており、また、大畠瀬戸や周防大島など風光明媚な景勝地が多い処であります。線路の傍がすぐ海だというのも…
緑一色の中を朱色キハ40-2042気動車が走って行きます。先週、DLやまぐち号を撮影する前に山口線宇津根踏切を通った気動車です。今の徳佐、阿東平野は緑一色であ…
おはようございます!先週、岩国尾津地区で通過するJR貨物EF210形電気機関車を撮りました。最初、対岸をガタゴト音が聞こえたので遠くから撮ったのですが、EF-…
毎日、暑い日が続きますねぇ~先週、久しぶりに山口線の徳佐へDLやまぐち号を撮りに行きました。SLが故障なので、DL牽引では盛り上がりに欠けるであろうと思ってい…
こんにちわ!久し振りの鉄道写真です。SLやまぐち号が、今季はDLやまぐち号となり、宇津根踏切の撮り鉄さんも少なかろう?と思って出かけましたが、どうしてどうして…
ハノイ トレイン ストリート(Hanoi Train Street) こんにちは。 2019年10月、ハノイ市当局に立ち入りを禁止されるまで、インスタ映えスポットとして人気だった ハノイ トレイン ストリート(Hanoi Train Street)が何と!密かに復活しているみたいです(笑)。 まあ、そもそも住宅街の中を列車が走っているので線路脇が生活道路!近隣のベトナムの人達は、線路脇の生活道路を使用しなければ自宅に入れない人も。ベトナム人の通行だけを許可し、外国人観光客の立ち入り禁止と言う規制は、このままなし崩し的に消えてしまいそうです。 今回は、私のお気に入り 【再熱⁉】しれっと復活、トレ…
トレイン・ストリート(Train Street) こんにちは。 突然ですが以前、ご紹介した『インスタ映えスポット』として有名なハノイ・トレイン・ストリート(Hanoi Train Street)が2019年10月10日、当局によりバリケードで封鎖されました。 今回は、別の内容でご紹介予定でしたが、もしかしたら観光を予定している方もいらっしゃるかも!と思い取り急ぎトレイン・ストリート封鎖ニュースのご報告です。 今回は、【旅行者落胆】トレイン・ストリート消える⁉を紹介します。
ハノイ・ストリート・トレイン(Hanoi Street Train) こんにちは。 ベトナム旅行に行くならやっぱり有名どころの観光(世界遺産)、ショッピング等に行きますよね?旅行会社のパックツアーでもそうですよね?私もハノイに住む前、家族旅行した時がそうでした。 だから勿論、現地ツアー1番人気のハロン湾(世界遺産)にも行きました。この頃は、高速道路が無くて車で片道4時間以上の長旅でした。更に渋滞で遠かった…。そんな長い長い道中、時折車の伴走をするかのように横を走る列車を見ながら古いけどその形とデザインが可愛くて素敵だったのを覚えています。 それが今では2018年9月に高速道路が開通し、車で片道…
快速「べにばな」が雪で立ち往生、DE15ラッセル復路は羽前椿で抑止、DD14特雪は小国で抑止。と色々ありすぎて、日が暮れてきました。私も翌日のことを考え、途中で撮影を打ち切り。2002年2月 米坂線...
おはようございます!昨日は、土曜日だったので野鳥撮影も兼ねて徳佐へドライブすることになりました。このまえ、SLやまぐち号がDLやまぐち号になったのですが、これ…
おはようございます!久し振りの鉄道写真です。今日は、昨日、山口線の宇津根踏切キハ40-2045 サッカーJ2「レノファ山口FC」ラッピング車です。ここは、SL…
新型車両の導入に伴い115系横須賀色、S16編成とS26編成の引退が発表されました。2021年7月末をもって営業運転を終了の予定。犀川橋梁を渡るS16編成夕日を浴びて犀川橋梁を渡るしなの鉄道の新型車両新旧世代交代の時がやって来ました。S26編成115系が全て引退になるまではまだ暫く時間がありそうですが、横須賀色は見納めとなりそうです。にほんブログ村にほんブログ村...
銘柄コード 9044: 南海電気鉄道(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 9046: 神戸電鉄(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。 こちらが本家。たくさんのTBをお待ちしています。
銘柄コード 9052: 山陽電気鉄道(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
列車を使った旅や“お散歩”なら、なーんでもOKです。こだわりは人それぞれ。
国内や海外の鉄道に関する写真の掲載されている記事のみトラックバックしてください。 車輌のみならず、線路・駅舎・橋などの鉄道用設備でも構いません。
アニメ全般が大好きな人がいれば、即トラバ! 鉄道が好きな人も即効トラバ!
日本の素晴しい景色の中を走る鉄道。四季折々見せる表情は、見る人の心を掴んで離さない。そんな美しい風景と鉄道を紹介してみませんか?
蒸気機関車(SL)が好きな方、お待ちしております!
茨城県中央部に営業エリアを持つ茨城交通・・・ 会社が廃止計画を発表した湊鉄道線や、日々変わりゆくバスの話題などをお待ちしております。
茨城県最初の第3セクター鉄道として開業した鹿島臨海鉄道。大洗鹿島線や、現在は貨物線ですが過去に旅客営業を行なっていた鹿島臨港線に関する話題をお寄せ下さい。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。