JR石勝線 熊出没目撃情報 [2025.5.15]
【奈良車】201系ND607編成 京都鉄道博物館展示回送 2025-5/15
【8年前の今日は⋯】201系ND608編成を使用した大和路線 久宝寺行きが運転される
【7年前の今日は⋯】EF81+キハ120 354 後藤入場配給 2018-5/12
JR西日本 京都線 (´∀`) 207系 S17編成 吹田駅 アサヒ吹田工場 煉瓦の建物
2025/04/26 ロマンスカーミュージアム
曜ちゃんのあんどん
梨子ちゃんのあんどん
【8年前の今日は⋯】マヤ35-1 甲種輸送 2017-5/9
北急 御堂筋線 (´∀`) 相互直通運転開始55周年記念HM 9001F 天王寺駅
シグマ 60-600mm 慣熟運転@駿豆線 その3
そそり立つ遮音壁に立ち向かえ
急曲線の内側からアオるとこうなるのです
【5年前の今日は⋯】281系HA602編成(キティ) 鳳疎開回送 2020-5/5
2025/04/26 転職後初の乗り鉄(京急3線区間編)
そそり立つ遮音壁に立ち向かえ
今日から活動再開しようかと思うことと、「おいしい旅」が面白かったこと
暖かみが感じられないからこそ、暖かみを求めるものです
満開まで、あともう少し!!
ロマンスカーに桜をショボショボと...
酒匂の桜を偵察に
大阪難波から近鉄特急「ひのとり」に乗って旅を終える
長く連なるサイドウィンドウは意外と特徴的です
枯れススキの中を走るMSE車を
年末にXIV箱根離宮行ってきました~!
2025年 謹賀新年
小田急ロマンスカー NSE・LSE・HiSE・RSEの「初詣号」と終夜運転の2600形・9000形
第219回 正月のフィルムから 〜40年前の豪徳寺駅ほか〜 昭和60年
冬の夕日をあびて走る「ふじさん」号です
よくいえば“赤銅色”です
「焼肉 東海苑」三島市
「マカロニ市場」三島店
【静岡県】天下一品がもう一店舗増えるぞー。
正月混雑を避け初詣へ
■『お食事処 源氏』様々な静岡の名物料理がいただける三島駅前の食堂(静岡県三島市)
冬の風景2025 白鷺の 川漁
「ガーリックステーキ住吉」三島
徘徊日記 2024年10月20日(日)「三島といえばウナギ!だそうです。」三島あたり その4
徘徊日記 2024年10月20日(日)「三島市の柿田川公園って知ってました?」三島あたり その3
徘徊日記 2024年10月20(日)「三島暦師の館」三島あたり その2
エアコンクリーニング/三島市
三島市行って驚いた!② 〜静岡県大河ドラマ情勢最前線!〜
三島市行って驚いた!①
「ステーキハンバーグ 田中亭」三島市
「中華ダイニング 天鳳」三島市
Koyapop’s LIBRARY ☆ BEAUTIFUL TRAINS +1 ☆
小田急ロマンスカーの最近の写真を中心に、Koyapopが撮影したいろんな時代の鉄道写真を紹介しています。
本日も、いずっぱこ。まだ行きます、'25/4/27の「ラブライブ!サンシャイン!!」コラボ9周年記念 ラッピング車両撮影会から。2年生3年生が終わったので、次1年生行きます。まずは国木田花丸の行灯。ずらーって表情ですね(なんのこっちゃい)。しかし花丸ちゃんのメンバーカラーは黄土色、なかなか微妙な色合いで、記憶色との食い違いが気になるなぁ......
01.多摩川橋梁の小田急8000形 Odakyu 8000 series Koyapop took this picture in 2025.
実現に向けて前進中か LUNA SEAの接近メロディーが要望される小田急の秦野駅
曲線部分から繋がる待避線を備え、一部のロマンスカーも停車する小田急の秦野駅。1996年に完成した橋上駅舎はデザイン性が高く、グッドデザイン賞にも選定されています。そんな秦野駅ですが、秦野市の市制70周年に合わせ、地元にゆかりのあるLUNA SEAの楽曲を、接近メロディ
01.多摩川橋梁のロマンスカー MSE Odakyu Limited Express Romancecar 60000 series MSE Koyapop took this picture in 2025.
本日も、いずっぱこ。'25/4/27の「ラブライブ!サンシャイン!!」コラボ9周年記念 ラッピング車両撮影会から。1年生2人め、黒澤ルビィの行灯。これまでで、いちばんアニメキャラっぽい表情のデザインじゃないかしら?可愛らしいです。ちなみにルビィは迷わず「ちゃん」でよろしいかと(笑)。...
小田急の海老名検車区内に眠る車両たち 将来的な活用方法を考える
新宿駅から40km以上も離れていながら、著しい発展が続く海老名駅。小田急の海老名検車区やロマンスカーミュージアムがあり、車両ファンにとっては聖地のような場所となっています。そんな海老名には、非公開ながら保存されている車両があり、海老名検車区内にある保存庫の中
1969年に営業運転を開始し、4両と6両の編成が登場した小田急5000形。小田急5000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。5255Fの概要6両編成の3次車として登場した編成で、急行の10両化が進みつつある頃でした。5255Fの最大の特徴ともいえるのが、編
本日も、いずっぱこ。引き続き、'25/4/27の「ラブライブ!サンシャイン!!」コラボ9周年記念 ラッピング車両撮影会から。2年生3人目、渡辺曜の行灯。ライトブルーのメンバーカラーで爽やかに。バックに従えた春の晴れ空とお揃いですね!!...
本日も、いずっぱこ。'25/4/27の「ラブライブ!サンシャイン!!」コラボ9周年記念 ラッピング車両撮影会から。1年生2人め、黒澤ルビィの行灯。これまでで、いちばんアニメキャラっぽい表情のデザインじゃないかしら?可愛らしいです。ちなみにルビィは迷わず「ちゃん」でよろしいかと(笑)。...
【撮影記】京王バス/日野・ブルーリボンⅡノンステップバスの(PJ-代)を撮る_Part2
「北野駅北口」バスロータリー付近にて撮影した分の続きです。【2025-04-10撮影。】車名:三菱ふそう・エアロスターMPノンステップバスシャーシ&ボディーメ…
小田急の海老名検車区内に眠る車両たち 将来的な活用方法を考える
新宿駅から40km以上も離れていながら、著しい発展が続く海老名駅。小田急の海老名検車区やロマンスカーミュージアムがあり、車両ファンにとっては聖地のような場所となっています。そんな海老名には、非公開ながら保存されている車両があり、海老名検車区内にある保存庫の中
01.多摩川橋梁の小田急8000形 Odakyu 8000 series Koyapop took this picture in 2025.
鉄道会社の車掌区・駅で20年以上勤務し、本社に異動後は駅長を目指して試験も合格しましたが、駅長にはなれない事が55歳で決定的になりました。これからは「やりたい事だけをやる」と決意し早期退職しました。退職までとその後を日々綴ってまいります。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)