【今日は何の日!】今日は、「02月02日」なので、「22F」の日!
今日は、02月02日なので、「22F」の日!。江ノ電20形22F。藤沢。「22F」+「2002F」。稲村ヶ崎にて/2014-08-19撮影。 江ノ電20形22…
小田急1000形のワイドドア車が4両単独で走る機会はあったのか
最終的に6両が6編成に整理され、現在は1754Fの1編成のみが残っている小田急1000形のワイドドア車。元々は4両が6編成、6両が2編成で、4両は主に他の4両と組んだ8両で使われていました。8両の新宿寄りが定位置となっていたワイドドア車の4両ですが、4両単独で使われる機会はあ
01.多摩川橋梁のE233系2000番台 JR East E233-2000 series Koyapop took this picture in 2021.
いずっぱこ、三岐鉄道とコラボを始めたようです。 伊豆箱根鉄道「修善寺まきの」×三岐鉄道「楚原れんげ」 鉄道むすめ コラボグッズ発売のお知らせ三岐鉄道の「楚原れんげ」と伊豆箱根鉄道の「修善寺まきの」コラボのクリアファイルが発売されるそうで。グーグル先生に聞いてみたら、「楚原れんげ」は北勢線のキャラクターなのか。北勢線、近鉄から切り離されて三岐鉄道が引き取って20年あまり、意外にも(?)経営的に健闘してい...
【今日は何の日!】今日は、「02月01日」なので、「201系」の日!
今日は、「02月01日」なので、「2010年10月」まで、「JR中央(快速)線」と「青梅線」と「五日市線」で運行していた「JR東日本201系」の日!。JR東日…
急曲線上に位置し、小田急線内では珍しい島式ホームとなっている代々木八幡駅。10両編成の停車を可能とするために、相対式ホームから島式ホームに改良するという珍しい経緯を辿っていますが、これは元々上下線が離れていたことを上手く利用して実現しています。しかし、代々
01.多摩川橋梁の東京メトロ16000系 Tokyo Metro 16000 series Koyapop took this picture in 2022.
昨日は、南武線用のE233系8000番台が普段は走ることのない東海道貨物線を団体臨時列車として走ったので、おっかけ撮影をしてきたので、記事にまとめていく。まずは平塚で送り込み回送を撮影、南武線用のE233系8000番台が東海道貨物線を走ることが珍事だったので、送り込み回
日本大学三島高等学校野球部がセンバツに出場だそうで、おめでとうございます。そうしたら、いずっぱこが当然のように?応援企画のニュースリリースを出していました。これはもう予定調和というやつですね(笑)。 甲子園出場正式決定に合わせて いずっぱこ日大三島野球部応援企画について三島駅に横断幕、電車とバスにポスター掲出、路線バスの応援表示、あとヘッドマーク電車。ヘッドマークは1300系2202Fに掲出で、'22/2/1~3/...
小田急の広報誌を32年遅れでレビューする本ブログ。今回はおだきゅう1990年2月号です。運行を始めた深夜急行バスがルポされています。http://senselse.livedoor.blog/odakyu199002.pdfこの記事の少し前1989年12月から運行を開始した小田急沿線の深夜急行バス。首都圏では東急
22年前/平日の夕方ラッシュに運行している時に撮影した都営地下鉄5300形の「普通」泉岳寺行
「22年前」の平日の夕方ラッシュ時の時間帯に運行している時に、品川で撮影した京急川崎発「普通・泉岳寺行」の東京都交通局5300形。東京都交通局5300形530…
1988年に営業運転を開始した小田急1000形。小田急1000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。1068Fの概要4両の4次車として、営団地下鉄(現在の東京メトロ)千代田線には乗り入れないことを前提とした仕様で登場した編成です。4次車は3編成が増備さ
01.多摩川橋梁の小田急8000形 Odakyu 8000 series Koyapop took this picture in 2021.
ロマンスカーVSEが突然の引退アナウンス、ということでファンの一人としては放っておけるはずもなく。この日はカメラをぶら下げ昼から小田急線をフラフラしていたのですが、どうにもお天道さまのご機嫌が今一つで、気づいたら夜に。今年デビューのニューカマーです、と言っても違和感のないデザインですが・・・。(いずれも小田原駅 1/30撮影)...
町田方を向いて上りの面縦にシフト。この時間帯が1番降雪が凄まじく、どこの雪国?という感じの様相でした。毎年当たり前のように降積雪のある地域ならまだしも、数年レベルでしか降らない東京圏となればそりゃ大混乱に至って当…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)