01.多摩川橋梁の小田急4000形 Odakyu 4000 series Koyapop took this picture in 2024.
ヨハネ バースデーヘッドマーク 「YOHANE TRAIN」
本日も、駿豆線。ラブライブ!サンシャイン!!「幻日のヨハネ」 ヨハネ バースデーヘッドマーク「YOHANE TRAIN」。7000系7502F「ヨハネトレイン」の主、津島善子もといヨハネの生誕を祝するヘッドマーク掲出。梅雨の最中なんですが、運の良いことに晴天化を走る姿を捉えることに成功したので、写真をアップしてみたいと思います。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2024/7/7, 駿豆線 牧之郷~大仁]大仁のカーブをゆくヨハネ...
01.多摩川橋梁のE233系2000番台 JR East E233-2000 series Koyapop took this picture in 2024.
本日は、駿豆線。ED32とED33、七夕をゆく「喜寿」の走りを。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/7/7, 駿豆線 韮山~伊豆長岡]稲苗が伸び始めた水田地帯を駆ける77歳の電気機関車たちを、真横に近い角度から。ぐおーっと聞きなれないサウンドを響かせながらやって来て、意外なほど軽快なジョイント音を残して去っていきます。写真の絵面的にはのんびり走っている感じですけれど、実際には普通の電車と変わらない速度感...
本日は、駿豆線。ED32&33「喜寿」ヘッドマーク掲出の寸景を。駿豆線所属の電気機関車、ED32とED33。誕生から77年目を迎えた記念に修善寺駅にて重連展示が行われました。その回送シーンを、少々。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2024/7/7, 駿豆線 韮山~伊豆長岡]伊豆長岡駅近くの住宅街を走る、焦げ茶色のED重連。「喜寿」のヘッドマークも誇らしげ、颯爽と走り去っていきました。3連の電車と比べるとずいぶんコンパク...
01.多摩川橋梁の小田急8000形 Odakyu 8000 series Koyapop took this picture in 2024.
5063F以下 急行新宿行き・2052F 各駅停車本厚木行き
JR撮影の帰り道、遊園で下車してちょこっと撮影。5063Fと2052Fが並ぶ日常シーンです。同駅はこの年の9月に登戸間との3線化工事に関連して線路切替工事を行い、この頃と線形が変わっています。 2007年5月15日 向ヶ丘遊園
おだきゅう1992年7月号から(安全運行を陰で支える真夜中の鉄道の現場)
32年遅れで小田急の広報誌 おだきゅう をレビューする本ブログ。今回は、1992年7月号です。http://senselse.livedoor.blog/odakyu199207.pdf 特集は保線の現場ですね。裏方にスポットライト当ててで良い記事です。でも当時まだ10代だった自分は保線車両のバラエティに目ざ
今月から今年も下半期に突入した、先週末の土曜日は紫陽花が咲く初夏の鬼怒川線でスペーシアXとリバティを撮ってきたので記事にまとめていく。梅雨晴れの下、紫陽花が咲く初夏の砥川橋梁をゆっくりと渡るリバティ。リバティが通過する時刻に晴れ間が広がったおかげで梅雨晴れ
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)