【自分で修理】「ダンスコ」のはがれたパイピングに靴墨を塗ってみた!
落下モノC55の修復・ゆるっと補助オイルポンプ箱
またもや失敗!オイル分配器(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっと給水配管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ下
落下モノC55の修復・ゆるっと空気作用管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ前配管
鉄道省8700の製作・ゆるっとコンプレッサー
鉄道省8700の製作・ゆるっと煙室扉
D51の修復・逆転棒を付けました!
D51の修復・ゆるっとキャブ下配管
D51の修復・ゆるっと配管工
鉄道省D51の修復・剥離が終わりました!
バッグの底のパイピング〜
宮沢C58の修復・ゆるっと放熱管
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(10)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(9)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(8)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(7)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(6)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(5)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(4)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(3)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる(2)
室蘭本線 四桁キュウロクを引き続き撮ってる
室蘭本線 四桁キュウロクを岩見沢で捕捉した!(5)
室蘭本線 四桁キュウロクを岩見沢で捕捉した!(4)
室蘭本線 四桁キュウロクを岩見沢で捕捉した!(3)
室蘭本線 四桁キュウロクを岩見沢で捕捉した!(2)
室蘭本線 四桁キュウロクを岩見沢で捕捉した!
人生初・修理依頼をいただきました!(^^ゞ
全9両動態化しました!(^^)
C10が走りました!(^^)
帰って来たC11とC10
落下モノC55の修復・ゆるっと補助オイルポンプ箱
またもや失敗!オイル分配器(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっと給水配管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ下
落下モノC55の修復・突然ですが足まわり
落下モノC55の修復・ゆるっと空気作用管
落下モノC55の修復・大失敗!空気作用管!(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ前配管
落下モノC55の修復・ゆるっとエンドビーム
落下モノC55の修復・ゆるっとデフレクター
落下モノC55の修復・ゆるっとエアータンク
こんばんはゴールデンウィークの秩父鉄道、柔らかい新緑の荒川河畔を汽車が下ってきました。2025/5/4 野上→樋口 5002レ SLパレオエクスプレス C...
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
恒例の後撃ちですが煙の形が良いです。道外禁止の文字も誇らしく見えます(笑)これは青函連絡船の貨車の関係でしたか?昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北一己付近ですが田植え直後でしょうか?田植え風景と絡めて撮りたかったなぁ(笑)2000年6月3日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
汽車見物の合間に食べた蕎麦当たり前の『せいろ』が旨い。熊谷行き C58に牽かれた『SLパレオエクスプレス』は、力行運転ですがやはり煙や蒸気は見えませんにほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。もっとも大事なことは、作り手 料理...
こんばんは15年前の5月の磐越西線。飯豊山には残雪、里山には新緑と花。C57は黒煙もくもく。2010/5/8 鹿瀬→日出谷 8226レ SLばんえつ物語号...
運行3日目の返しです。断崖絶壁をバックに下って来ました。振り向いてバックショット。この日のラストも新前橋発車! つづきます。2025年4月 にほんブログ村...
フロントステップと掴み棒が付いて充実したフロントデッキ!(^^ゞ 本来なら掴み棒は引掛けやすいので最後に付けるのになんで?(^^ゞ 裏には理由がある!!のだ〜。 ステップはエッチングキットを使いました。最初に穴を抜き、チョチョイと切り出します。 切りました〜、中間ステップ?はエッチングで凹ませた穴に合わせてハンダで組みますが、大丈夫なのかいなぁ?(^^ゞ 曲げは万力の口金を利用してコツコツ叩きました。力任せにぶっ叩くと忽ちノビタ君になりますから優しく優しく!(^^ゞ ちいちゃな中間ステップもカッチリ直角に曲がるように叩きました。 中間ステップはタミヤの逆ピンセットで保持してハンダ付けしました。…
右端に勾配票が写ってますね!16パミールもあったのですね!サービスドレーンも無いので本気印だったのでしょう(笑)昭和50年11月9日 夕張線 清水沢~鹿ノ谷で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あらぬ期待を抱かせる勇ましいドラフトと共に、新緑の木立の陰から現れたのは・・・見事なまでのスッカスカ。このすぐ先は線路際派が大勢待ち構える有名撮影ポイントで、大きなため息が漏れたであろうことは想像に難くないが、それも想定済みのこの場所この構図なら、まいっ
いやいやまいりました〜(^^ゞ 今夜は無茶苦茶です。(T_T) 今夜は空気分配弁と反対側に泥溜を付けて、ゆるっとキャブ下!と言う記事にしようと思ったんですが、(^^ゞ 工場長! フレームに端梁が付いてません! それ、付け忘れだろ〜エッチングキットにあったはずだから切り出せ! 工場長! キットのキャブ側のエンドビームは、キャブ床板につながっていて使えません! そんなもん、エッチングキットの端材から新製したら良かんべぇ とのやり取りの末、上はキットのフレーム端梁からの加工し、下は端材からキャブ下のエンドビームを切り出しました。 取付ネジ穴が合わない自信?(^^ゞがあったので先にフレーム側に06穴を…
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)