臼井さんと西尾さんの御本に載っていた写真の機関車は、エアータンクの上に歩み板があり、その板から放熱管を吊り下げているように見えました。こりゃまた面倒な、とは思いましたが、お二人に敬意を示す為も、その通りに製作してみました。 先にランボード下にエアー配管とキャブへの給水管を取り付けました。キャブサイドに配管吊りの割りピンが見えています。このキャブぎりぎりの穴開けには、キャブに02の帯金を置き、キャブ側面を傷付けないようにして06の穴を開け、05幅02厚の帯金を通しています。 放熱管自体は治具に巻き付けて形を整えます。真鍮線は05を使用。 きっちりセンターに06幅02厚の帯金をハンダ付けしました。…
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
C11もアレですが青い客車に違和感(笑)当時はそう思ったが、今見るとなかなか良い。人間って勝手ですね(←自分自身の事です)とりあえずSLが復活したらそれで良かった。たぶんそんな心境だったのでしょうね(笑)1999年5月 函館本線 苗穂駅(FUJICHROME RVP+1)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年8月日不明 千歳線 島松~北広島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
一本前の電車の時より空がオレンジ色になり、街並みがはっきり見えてきた。2024年3月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
4月12日 今日は仙台で東北フォーム印刷工業会の理事会でした今、仙台から戻りました社員はみんな帰った様なのでブログを更新して帰ります 2014年9月7日 磐越…
ここからは太陽入りです。どちらかと言えば此方が狙いかな?シルエットって美しいですよね!昭和50年9月23日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KODAK_PLUS-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
午前中は、桜とのコラボで、混雑する久下田駅。 この時間ならゆっくりと撮影できます。 折本で撮影後、久下田駅へとやってきました。 DE10に牽かれて駅に入線。 …
河畔に重なり合う見事な枝振りのソメイヨシノ。この時期ばかりは、此処の主役は存在感抜群のこの桜、心なしか特急電車も隅っこで小さくなっているように見える。敢えて逆光となる午後もずっと粘った甲斐があった、郷瀬川の夕暮れ・・・【 名鉄犬山線 犬山-犬山遊園 / Nikon
次に撮影する列車は滝川始発2471D。先の鉄橋はすぐ横が踏切なのですが、その踏切の山部駅側にあるカーブで構えました。だんだん天候も落ち着いてきて見通しもよくなってきました。残念ながら背後の山々は無理でしたが、、2024年 3月これは後からわかったことなのですが、富良野以北は結構な積雪だったようで、前面に雪をしっかりくっつけて雪国列車の様相で現れました。それにしも、よくこんなに雪が付いて落ちないもん...
こんばんは先週日曜の秩父鉄道、川の両岸には桜が咲く日。この日の最後は荒川橋梁を渡って帰る汽車。お昼頃までは薄い雲がかかって陽射しが柔らかかったけど午後3時...
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
大糸線の非電化区間、南小谷ー糸魚川に移動してきました。深い山々が入り組み電化区間とはまた違った印象です。電車特急のあずさはここ南小谷駅までになります。駅は普通列車を下りてきた高校生たちで賑やかでした。いよいよ森が深くなってきました。山陰にはまだ残雪が残ります。 中土駅に寄ろうとしたんですが、曲がり角を間違えたようです。 でもその先には曲がった鉄橋の奥にトンネルの出口が見えます。 中々趣のある景色かな...
こんばんは2月の真岡鉄道、最高の煙でした!!!!これくらいに良い煙なら気温が上がって水蒸気が透き通る季節になってもほどほどの黒煙はあるはず~と期待して行く...
2024/04/06新津に少し早めに行き「機回し→本線引き出し→据え付けの一連の作業」を見物しました。新津09:33発会津若松行きに乗り込みました。車窓のシゴナナを見ながら新関の鉄橋、五泉の早出川鉄橋、猿和田田圃、馬下川線、咲花トンネルか発車、東下条トンネル、五十島お立ち台、三川 発車が好いかなと考えていると・・・・・各駅で三脚もった人たちが降りていきます。さて、どうしたもんだが 帰りも18きっぷの都合で三川より先...
折本駅への進入を撮影後、数分停車するので、次の撮影場所へ。 大臣はかけ足で陸橋へ。 私は階段を登り、広場で咲く桜とコラボです。 暖かい日々が続き、桜前線も…
2024年4月7日 SLもおか往路の前に クマ5ローさんありがとうございました
4月7日日曜日、今日はSLもおかに面談です。朝7時前にクマ5ローさんからラインをいただきました。今日はクマ5ローさんにご一緒させていただく予定です。すでに久下…
前日は金山で2482Dを撮影後急いで富良野へ戻って今度は乗車して最後の沿線を楽しもうとしたのですが、、ホテルに帰って軽く身支度をして富良野駅へ到着するとなにやら不穏な雰囲気が、、なんと滝川方面が大雪でポイント故障も重なり件の列車が東滝川で立ち往生!!いやいや、こちら富良野は大した雪でもないのにびっくりでした。しょうがないので立ちそばを食べてあえなくホテルに戻ることに、、 また、リベンジですね。...
SL大樹5号を鬼怒川橋梁のサイドで撮った後橋梁南のバス停に向かいます。時間にして5分強ですが急な坂道を傘をさしておまけにコロコロのスーツケースを引っ張っての徒…
ここですここ、昔来た白馬スキー場。当たり前ですがあの頃のまんまです。頂上はガスってますがかなり上までゲレンデは続いてます。若かったけどあの頃よくここを滑れたななーんて思っちゃいました。笑その手前を普通電車が駆けて行きます。まだここは冬の様相でした。信濃森上ー白馬大池にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村↑↓少しでもご興味が湧きましたらポチッと押して頂けるとうれしいです...
葺き替えました!。ひょろンと長い煙突の後ろに、これまた、ひょろンと長いコンプレッサーの排気マフラーが続く、臼井さんと西尾さんの御本のブルックス7270。このひょろンが、製作意欲を掻き立てる要素のひとつだったので、不細工ですが、良しとしました。(^^ゞ。 煙突はチムニーキャップのエッジだけ整形し直し、ミニヤンキーバイスに咥えてスカートを煙室に合うようにヤスリました。煙室と同径のパイプの輪切りをあてがって、ヤスリ具合を見ています。 スカートは03の端材に2ミリの穴を開け、煙突にビスで締め付けてからハンダ付けしました。煙突にはナットを丸く整形してハンダ付けして、煙室への取り付けはビス止めにしました。…
【勝手なお願い】 スマートフォンでご覧の方々へ 出来れば画面を一番下までスクロールして表示モードを「PC」に変えてご覧いただくとありがたいです。筆者の勝手...
【C57 180】SLばんえつ物語【磐越西線】2024年ファーストラン 4K60p JNR Class C57
2024年4月6日に撮影した蒸気機関車C57 180牽引SLばんえつ物語ファース...
4月10日 今月末に税務署の税務調査が入ると連絡が来ましたこんな今に倒れそうな零細企業に来るよりもっと大きな企業とか、裏金を作っている議員さんとかに行った方が…
こんばんは先週末の秩父鉄道、長瀞の桜はまだら模様、まだ満開に遠い桜も多かった中でこの里山の裾に並ぶ桜はほぼ満開。今日の汽車は米粒サイズ、画面左上です。20...
東海道の旅 11それで再度東京、名古屋、大阪間の旅を企画することにした。旅に出かける2ヵ月前である。 1日目 札幌ー新千歳ー関空ー白浜ー大阪 大阪泊2 USJへは妻、京都へ私。夜はUSJで合流 〃
五行川で撮影後は、八木岡に向かいましたが、 構図を考えているうちに静かに通りすぎていきました。 とりあえずボツかな!いったん保留! 次に、折本へ向かいます。 …
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)