じゃ~、そうとなれば横位置だ!長玉も無いし、ズームってなんだ?みたいな少年時代。こんな撮り方しか出来なかったんだろうね。広田先生なんて夢のまた夢だったと思う(笑)昭和50年1月26日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
Nゲージレイアウト用制御盤 (その12) 周回駅部分のコントローラ
固定式レイアウトと制御盤を接続するフィーダー、I2C用の配線等々の接続はワンタッチで脱着できるものとしているが、その数は10本以上。固定式レイアウトとはいえ、多少の移動はできるようにしてあるが、実際に移動するときにこの配線が邪魔になりそう。・・作り変えじゃ。
目に留まったスタンプごっこでもやろうと、子供に還ってあの日を追いかけて「JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー」に参加しています。JR東の罠にはまって・・・・先ずは10駅のスタンプ達成。上野駅で買い物500円して、スタンプ帳とノベルティの時刻表帳を貰いました。時刻表風ノートはなかなか良く出来ていて、鉄道好きなら欲しくなる小冊子です。こんなの見ているとどっかに無性に行きたくなっちまうんだよな。よろしければ”ポ...
午後の撮影に向けてねぐらのある釧路方面へ戻ります。途中、遅めの昼食をコンビニの駐車場で済ませ、ちょっとお参りしたところがありましたのでそんなことをしながら、、天気は相変わらず快晴です!まず、尺別の丘まで来てみましたが、なんと車が数台駐車してあり、、 密をって訳ではないですがここは回避、、白糠ー音別間の海岸へ来てみました。 本当は馬主来(パシクル)丘に行きたいところなんですが、残念ながら工事中で...
C58形 。1938〜1947年に427両が汽車製造、川崎車輛で製造されたテンダー式蒸気機関車… 。8620形の速度と9600形の牽引力を併せもつ設計がされ、全国のローカル線等で客貨両用で運用… 。国鉄の蒸気機関車として初のキャブ密閉型となり、北海道の酷寒地では特に重宝されSL末期まで使用されていた…...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。樹氷(霧氷?)に覆われた中、何処でSL冬の湿原号を迎えるか?ウロウロしてたら、何かが来たので慌てて撮った記憶あり。車両には全く詳しくなく、この車両がキハ54と分かったのは後日だ(笑)2017年2月 釧網本線 遠矢~細岡で撮影。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
今はこんな所で撮影しちゃダメダメ。2005年1月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)2005年1月 PENTAX645 RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ぴかぴかの機関車と朽ちていく車両 - 2022年冬・真岡鉄道 -
こんばんは真岡駅のすぐ横のキューロク館が続きます。庫からゆっくり出てくる9600形機関車、キューロクです。白い蒸気は上がっていますけど石炭は焚いていません...
ありゃ~?煙が右へ流れて逝く・・・。やはり広田先生のようにはならんのね?(笑)昭和50年1月26日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
2014/05/04… C58形33号機 斜里郡清里町 羽衣児童公園 JNRマーク付切取り式除煙板装備車…C58形33号機…。1938年川崎重工兵庫工場で製造…大阪局、九州、四国を経て…。1967年 釧路。1968年 五稜郭。1971年 釧路。1974年 北見。1975年 廃車 ...
9600形。1913〜1914年に770両製造されたテンダー式蒸気機関車。巨大ボイラーに小輪径動輪を組み合わせ軽軸重と高い粘着力を実現させた大正時代を代表する国産の貨物用蒸気機関車。北海道では私鉄への譲渡も含め晩年まで重量石炭列車の牽引に活躍...
茨城の田舎うどんは、なかなか食べ応えがあることをヨメさまにも知ってもらおうと、下妻にある大好きなうどん屋さんに訪問します。蒸気機関車とデカ盛りと道の駅を求めて…
一昨年の2月『忙しそう寒さに負けず武漢ウイルスに負けるな !!』と書いたものの、中国武漢で発生した新型肺炎やコロナウイルスは世界中に拡散され、各地域で「変異ウィルス」を増殖させ、さらに感染力が強いオミクロン株に置き換わろうとしています。姿の見えないコロナに羅患しないように日常的継続的に気を付けてこの寒い時季を過ごしたいと思います。さて、早いもので一月が終わりました。現職時2月~3月年度末を迎え1月行...
札幌市内ウォーク(札幌駅より地下街 2)。新幹線よもやま話(東海道新幹線工事の関西地区)
札幌市内ウォーク(札幌駅の地下街から 2)西改札口の前で左へ向かう、すると、東改札口への案内板があり、連絡通路を進むと、東改札口に出る、駅構内に「開拓の像」が見えてくる、その近くに、地下への階段あり、降りて南へ向かうと、右手に
つ、ついに恐れていた知らせが、、 北の国から来ました~!! (北朝鮮ではありません)SL湿原号、2月も走らず、、、 ちょっと厳しい状況のようですね、、 残念 (ノ_<)今年の雪の写真はスケジュールの見直しですね。。さてさて、本題の昨年の11月の続きですが、、ここ十弗駅手前の倉庫での写真も上がりにしまして、午後の撮影場所へ移動することにしました。その前に折角来たのだからと駅を訪問してみるとこ...
1988年GW 烏鞘嶺撮影紀行 その15 “天気は下り坂”何しろ標高2500mの高地です。天候も猫の目のように変わります・・・。雲行きが怪しく成れば当然のことながら雪を期待します!!ところが日差しが少し刺したり風が吹いて雨が降り出したりしています。蒸機は白煙が目立つようになりますが気温はイマイチ下がりません。どうやら降雪は期待薄の様です・・・。只々視界が悪くなるだけの最悪の撮影コンディションになっ...
前回は朝から夕方を紹介しましたが、陽も長くなった1976年7月に夕方から翌日早朝で撮影していましたので紹介します。続_根府川のプロローグとして、小田原駅で撮影した臨客を牽引する61号機です。1976年7月3日撮影にほんブログ村...
こんばんは真岡駅のすぐ横のキューロク館に保存されている客車。屋内に保存されているので外観は撮り難いですけど車内は懐かしいな~スハフ44、昭和の夜行急行列車...
多くの方が、高速側に、正面で、太陽によるギラりが撮影できるので、 ここで、撮影している方は、ほとんど居ませんでした。ふたりくらいかな! 踏切脇に止めた…
【C11 207】東武鉄道SL大樹&DL試運転【DE10】NIKKOR Z 24-120mmf/4S試写
令和4年1月29日、30日に撮影した東武鉄道SL大樹、DL試運転、鬼怒川線等を走...
九州汽車見物14ー6 【 遅れて来た 臨時急行しろやま52号 】
今から半世紀前 九州の蒸気機関車を見物に行った高校生の記録です。記憶間違いや勘違い、思い込みなどの老害により画像や列車などの記載に多々誤りがあると思いますがどがどうぞ寛容のうえご笑覧ください。8/12 夜行列車の中で「臨時の急行は蒸機が牽っぱっているがたまにDD51の時もある。」と聞いたので仕上げの一本に期待しましたがなかなか来ません。先に行った227レを追いかけるようにやってくるはずの8205レ臨急が来ま...
岸田内閣、、 慎重ですね~~。 とちょっとバカにとはいいませんが、すこしばかり軽めにみられているようですね。いわれてみれば、近年これほどまでに世論を気にした政権があったでしょうか?我々市民は期待していたことではありますが、いざこれまでとの変化があるとちょっとばかり違和感を感じてしまいます。民意っていうのも中々やっかいなものなのかも知れませんね。さてさて、冒頭にありますように接近戦の構図です。と...
♬寂しくなると訪ねる坂道の古本屋・・・青春は長い坂を登るようです・・・♬じゃなくって、ここは右側に高校があります。2021年12月 D800E TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035) PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
こんばんは今日からは今年の写真が登場~年始の秩父の写真もまだ出してませんけどちょっと追い越して昨日の真岡から。昨日は久しぶり、コロナ襲来以来、初めての乗り...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)