蒸気機関車の走る保存鉄道で大井川鐡道が一番好きかもしれない。煙的な魅力は、山口線や磐越西線には遠く及ばないけれど、例え電化区間で撮りずらさはあるものの、のんびりと走る汽車の姿には魅了されるね。社長が交代して、何かと期待しちゃうよね!!...
仕掛のキャブに雨樋と手摺を付けました。線材の太さなど、16番の規格が頭にあるので戸惑いながら進めました。 十数年前に製作したキャブですが、後部妻板に両開きの引き戸をスライドするように作ってありました。なかなか気合?が入っていますが建付けが悪く、だいたい窓ガラスを入れることを考えていないのでした。(^^ゞ。 ここは簡単に固定として早く完成させる事にします。リベットの打ち出しも雑ですが仕方無し!(^^ゞ。 側板は窓とドアの上部が弧を描いていて、面倒な細工をしたものだと呆れました、(^^ゞ。屋根下に庇を野暮ったく付けたいのですが、せっかくの曲線が隠れてしまうので、屋根に雨樋を付けることにしました。 …
以前アップした画の別レンズバージョン。絞りは共にF2で撮影しているが、ピント部の解像感はタムロン45が圧勝。2024年6月 D5500 AF-S 35/F1.8G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
7月11日 一昨日から機械の調子が悪く、修理をしていましたが先程何とか原状復帰しましたしかし、何が原因かははっきりしていません工場で一番古い機械だから仕方が無…
此処は恵比島のいわゆるお立ち台ですね!位置的には前に屈ませて貰ったのだろう。乗務員の方もファンが集まる場所を心得て徐々に煙が出るようになったみたいですね(笑)北海道のファンは譲り合い精神で和気あいあいの雰囲気が多かったので楽しかった気がする。1999年7月 函館本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本来であればこのひとコマだけで良い?(笑)ところがSLが発車しファインダーに迫る!そうなるとついついシャッター押すんだよ。なので、モードラだと大変な事になるのだ。デジカメなら削除だけで簡単になったが(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
クロフォード公園 【 トロッコターミナル旧初音町駅 幌内太駅舎旧三笠駅 】
2024/06/29北海道鉄道発祥の地三笠鉄道村を訪問しました。生憎 S-304号は故障運休なので早々に引き上げクロフォード公園に行きました。 旧初音町駅に行き「三笠トロッコ鉄道」を見物しました。陳編成のトロッコです。トロッコ運転乗車体験も発車していきました。クロフォード公園に戻りました。は、明治の初期に北海道開拓史顧問として、幌内鉄道の建設を指導した鉄道技師アメリカ人「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなん...
東海道の道中記1(札幌を出発する)。新幹線よもやま話(北陸本線 山越え 1)
東海道の旅1(札幌を出発) 1日目 朝3時半に起きると、妻が体の不調を話す、吐き気がするという。(3日前、久し振りに焼肉を食べ過ぎたようである)。 妻からもし今日行けなかったら、1日遅く出発できないかと話される。妻は
先日の7月8日の月曜日、客先へ向かうため10時過ぎに会社を出ました。途中の信号待ちで私の視界になんとも違和感のある物体が・・・。あら!?黄色先生ではありません…
旅行に行くとやはり最初のことの流れが気になるもの。実はこの時も空港で借りたレンタカーでちょっとした不運が、、内容はスマートキーが作動せず、、 これでは車が動かない、、レンタカー会社のメカニックらしき人が色々調べ始め、、 なんだかキーをひらいて電池を入れ替えてる、、交換しても直らず、もう一回開いて入れなおしているような、、 おいおい接触不良??なんだかんだ30分近くロスしてやっとエンジンが...
こんばんは6月の秩父。緑が広がって濃くなった季節。里山の裾を走る汽車。小さな集落の小さな踏切を過ぎていきます。2024/6/22 武州日野→白久 5001...
モーターを積換えて怪しげに走り出しましたが、停まらないのは困るだろ〜と言う事でブレーキ装置を製作しました。 08真鍮板から切り出した動輪押さえ板に別に切り出した梃子を取り付けたところです。梃子はキャブ下で目立つように押さえ板の幅より広く作りました。 小径動輪の為、ブレーキシューは押さえ板に直接取付けて丁度良い位置に収まりました。(^^ゞ。 梃子自体は05板から切り出して、梃子の支点をペタンと押さえ板にハンダ付けしただけです。梃子のシャフトには太さが08の虫ピンを利用しました。 ブレーキシューは古い天賞堂製品です、(^^ゞ。C59あたりのパーツかと思いますが、加工無しで転用しました。真面目にOナ…
こんばんは先週末の暑い暑い時刻、赤れんがの東京駅を後にドクターイエローが西へ旅立ちます。2024/7/7 東京→品川 923系(どの写真もクリックすると大...
SLすずらん号回送の次は何だろうか?宗谷かな?って思うが違うかもです(笑)そんな事より何で他も撮らなかったのかな?ステンレス系の車両ならギラギラだったのに。1999年7月 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ)1999年7月 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
せっかく社台に来たというのに、牧場にサラブレッドの姿は疎ら。端っこにたった一頭では存在感も無く、やがてやって来た別種のサラブレッドはと言えば、こちらもスッカスカで自己主張まるで無し。嗚呼、無い無い尽しで、役者不在の社台ファーム・・・【 室蘭本線 社台-白老
この時の旅の主目的は北陸地方の祭り撮影だった。お祭りの撮影は夕方から夜にかけてがメインとなる。昼間は暇なので被写体を探して氷見線・能町駅へと向かった。能町駅から日本曹達高岡工場専用線が出てた。この線のハイライトは現:万葉線(旧:加越能鉄道)との平面クロスだ。平面クロス付近で列車を待っていると信号が赤になり貨物列車がやって来た!!調べてみると日本曹達高岡工場専用線は2004年休止になっていた。こんな楽し...
天賞堂の縦型モーターから缶モーターに積換えました。ついでにヘッドライトを点灯式にしてみましたが、これは仮設で米粒球を入れて点灯してみたところです、(^^ゞ。 作業開始前はこの状態です、(^^ゞ。縦型モーターが駄目なわけでもないのですが、磁力は落ちているし、音はうるさいし、缶モーターもあるので、(^^ゞ、交換しました。 モーターは秋月電子通商さん扱いの12ボルトモーター。確かひとつ100円だったような、(^^ゞ。安物は大好きなので沢山買いました。 キャブを取り外して収まり具合を確認しました。自作のキャブはサイドタンクと前妻板の間に糸鋸で彫り込んだ溝にはまっているだけです、(^^ゞ。しめしめピッタ…
嵐が去った翌朝、横浜から富士山が見えた。2024年6月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
7月9日 今は梅雨の時期なので仕方が無い事だけど湿気がひどくて大変です工場もエアコンはかけていますが湿気で紙が伸びて合わなくなったり印刷が汚れたりで、苦労して…
何とも青春チックなお題ですが、この卒業とはサラリーマンの卒業の意味で、、中年を通り越し初老に差し掛かろうかというお年頃のお話です。5月末日で定年再雇用も終わりつまり卒業となり晴れて年金生活者になりましたのでそれを記念してってわけではないけれど、、コロナで延長となっていたマイレージの期限も迫り6月の道東に行ったこともなかったので6月12日から18日まで道東を旅してきました。 今回はそのご報告です。こ...
あじさい咲く頃、 北真岡の桜下で、咲くアジサイを絡めて! 今日も暑いですね。 暑すぎて、外での授業が中止だとか? プールの授業でも中止だったとか?
疾風怒濤の時代 ハドソン驀進 3常磐線電化記念写真展の写真が出てきたので紹介します。特急『かもめ』 C6215瀬野〜八本松 昭和34年5月1日伊東威信氏撮影セノハチは、瀬野〜八本松は『西の箱根』と謂れた急勾配区間です。列車最後部には後補機機関車D52が連結されていました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)