光線状態もトップライト&半逆光かな?おまけに無煙となればお手上げだった!いちおうは連写をしたものの・・・(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024/06/29 三笠鉄道村→岩見沢→旭川明日に備えて 今夜は旭川泊です。名物『新子焼き』でやっています。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。もっとも大事なことは、作り手 料理人の腕、食材の善し悪し etc・・・・・そして一流...
せっかく尺別の丘にきたので尺別側でも撮影しました。釧路行きのおおぞらです。2024年 6月こちらも音別側と同様に海岸に車と人がいて釣りなどのレジャーを楽しんでいるようでした。 (^-^)/冬では人も寄せ付けない原野を走るおおぞら号って感じですが、この時期はむしろほのぼのとした自然を楽しむおおぞら号って感じですね。拡大してみると入り込んでいる車はSUV車が多いようですが、それほどの本格仕様ではない模様です。...
煙もくもくの蒸機列車がやって来る!!お暑い中、汽車待ちで撮影している僕も暑いがお仕事とはいえ灼熱の蒸機のキャブの乗務員には頭が下がる思いです!!思わず口にした言葉は「お暑い中おつかれさまです!!」...
アメリカ型のスティンブンスン弁装置に付き物の難題、ガイドヨークとロッカーアームを製作しました。 本日最初の工作はサイドタンクの給水穴でした。岩手軽便を見るとリベットの並んだ給水穴まわりが印象的だったので、03真鍮板にリベットを打ち、丸く切り抜いたのが手前のリングです。給水蓋は5ミリ丸棒から削り出し、虫ピンのツマミを串刺しにし、ダイカストの本体に穴を開けて差し込めば良かろうと考えました。 さてここまで作るといよいよダイカストのボイラーまわりに接着剤での取付けとなりますから、接着前に塗装の剥離を行いました。ペイントリムーバーに漬け込みましたから、上回りの工作を続けられなくなり、ロッカーアームを作る…
うわぁ~、懐かしい!萌の丘に萌ちゃんと友達が居たんだね(笑)もちろんドラマの中の幼なじみ役ですよ。俯瞰場所を探しに行ったら偶然居たのか?知ってて訪ねたのか?記憶は忘却の彼方です。あらためて見ると萌ちゃん可愛いよね!顔モザイクも考えたが女優さんだからokかと。しかし、可愛い萌ちゃんも今は三十路・・(笑)1999年7月 留萌本線 萌の丘(FUJICHROME RDPⅡ)ドラマの中では辛い事や悲しい事があった時、この丘のここ来...
こんばんは西日本は梅雨末期の大雨…被害も出ている様子。東京は梅雨空、久しぶりに暑さが治りました。3連休も毎日が雨マーク、暑さは少し落ち着きそうだけど洗濯物...
C57も不発に終って再びD51を狙う。とは言え、気温上昇もあり煙は薄目です。白黒写真だが気温の感じ伝わりますね(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
朝から久しぶりのお湿りです。だけど、降ったり止んだり。 ニュースでは、四国の松山で、土砂崩れのニュースが 降りすぎはよくないですね。 D51338さんと、アジ…
ここ関東でもぼちぼち梅雨明けの話題がでるようになりました。あけたらあけたで今度は酷暑の話題で持ちきりになるだけであろうけど、、さて、尺別の丘の音別側では午後の貨物も撮影しました。釧路発は2本あるのですが、この初めの列車は積載量が少なくていつもながら今後どうなるのか心配です。2024年 6月この日もご多分に漏れずちょろちょろの積載でした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお...
蒸気機関車の走る保存鉄道で大井川鐡道が一番好きかもしれない。煙的な魅力は、山口線や磐越西線には遠く及ばないけれど、例え電化区間で撮りずらさはあるものの、のんびりと走る汽車の姿には魅了されるね。社長が交代して、何かと期待しちゃうよね!!...
仕掛のキャブに雨樋と手摺を付けました。線材の太さなど、16番の規格が頭にあるので戸惑いながら進めました。 十数年前に製作したキャブですが、後部妻板に両開きの引き戸をスライドするように作ってありました。なかなか気合?が入っていますが建付けが悪く、だいたい窓ガラスを入れることを考えていないのでした。(^^ゞ。 ここは簡単に固定として早く完成させる事にします。リベットの打ち出しも雑ですが仕方無し!(^^ゞ。 側板は窓とドアの上部が弧を描いていて、面倒な細工をしたものだと呆れました、(^^ゞ。屋根下に庇を野暮ったく付けたいのですが、せっかくの曲線が隠れてしまうので、屋根に雨樋を付けることにしました。 …
以前アップした画の別レンズバージョン。絞りは共にF2で撮影しているが、ピント部の解像感はタムロン45が圧勝。2024年6月 D5500 AF-S 35/F1.8G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
7月11日 一昨日から機械の調子が悪く、修理をしていましたが先程何とか原状復帰しましたしかし、何が原因かははっきりしていません工場で一番古い機械だから仕方が無…
クロフォード公園 【 トロッコターミナル旧初音町駅 幌内太駅舎旧三笠駅 】
2024/06/29北海道鉄道発祥の地三笠鉄道村を訪問しました。生憎 S-304号は故障運休なので早々に引き上げクロフォード公園に行きました。 旧初音町駅に行き「三笠トロッコ鉄道」を見物しました。陳編成のトロッコです。トロッコ運転乗車体験も発車していきました。クロフォード公園に戻りました。は、明治の初期に北海道開拓史顧問として、幌内鉄道の建設を指導した鉄道技師アメリカ人「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなん...
東海道の道中記1(札幌を出発する)。新幹線よもやま話(北陸本線 山越え 1)
東海道の旅1(札幌を出発) 1日目 朝3時半に起きると、妻が体の不調を話す、吐き気がするという。(3日前、久し振りに焼肉を食べ過ぎたようである)。 妻からもし今日行けなかったら、1日遅く出発できないかと話される。妻は
先日の7月8日の月曜日、客先へ向かうため10時過ぎに会社を出ました。途中の信号待ちで私の視界になんとも違和感のある物体が・・・。あら!?黄色先生ではありません…
旅行に行くとやはり最初のことの流れが気になるもの。実はこの時も空港で借りたレンタカーでちょっとした不運が、、内容はスマートキーが作動せず、、 これでは車が動かない、、レンタカー会社のメカニックらしき人が色々調べ始め、、 なんだかキーをひらいて電池を入れ替えてる、、交換しても直らず、もう一回開いて入れなおしているような、、 おいおい接触不良??なんだかんだ30分近くロスしてやっとエンジンが...
こんばんは6月の秩父。緑が広がって濃くなった季節。里山の裾を走る汽車。小さな集落の小さな踏切を過ぎていきます。2024/6/22 武州日野→白久 5001...
モーターを積換えて怪しげに走り出しましたが、停まらないのは困るだろ〜と言う事でブレーキ装置を製作しました。 08真鍮板から切り出した動輪押さえ板に別に切り出した梃子を取り付けたところです。梃子はキャブ下で目立つように押さえ板の幅より広く作りました。 小径動輪の為、ブレーキシューは押さえ板に直接取付けて丁度良い位置に収まりました。(^^ゞ。 梃子自体は05板から切り出して、梃子の支点をペタンと押さえ板にハンダ付けしただけです。梃子のシャフトには太さが08の虫ピンを利用しました。 ブレーキシューは古い天賞堂製品です、(^^ゞ。C59あたりのパーツかと思いますが、加工無しで転用しました。真面目にOナ…
こんばんは先週末の暑い暑い時刻、赤れんがの東京駅を後にドクターイエローが西へ旅立ちます。2024/7/7 東京→品川 923系(どの写真もクリックすると大...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)