鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道 2430系 4両セット<335610>」鉄道模型Nゲージ
ニッタケパック(日本水産・武田薬品工業)
【駅訪問記vol356】 近鉄京都線 小倉駅
【グリーンマックス】「近鉄8600系(前期形・車番選択式) 基本4両編成セット(動力付き) & 増結4両編成セット(動力無し)<32006><32007>」鉄道模型Nゲージ
楽しい鉄道旅 -7RM2-
大阪から名古屋へ「ミッドナイトひのとり」を3日間運転するそうです。
【グリーンマックス】「近鉄1026系 “ならしかトレイン” (1029編成)6両編成セット(動力付き)<50796>」鉄道模型Nゲージ
宮川橋梁を渡る「ミジュマルライナー」
近鉄・南海・名鉄連続3日間乗り放題きっぷがデジタルで19年ぶりに再登場
近鉄けいはんな線が4月2日にダイヤ変更(大阪メトロ中央線も同時変更)
【鉄コレ】「鉄道コレクション 近畿日本鉄道1420系2両セットA<334286>」鉄道模型Nゲージ
近鉄特急博覧会の実施 万博開催中のプロモーション かなりしんどそう
近鉄電車2050系「ポムポムプリン」ラッピング
新型一般車両、観光列車、新ビスタカーの導入。近鉄グループ長期ビジョン2035・中期経営計画2028の策定
近鉄 中央線 (∩˙ϖ˙∩) 奈良旅絵巻号 HL02編成 朝潮橋駅
益子陶器市 2025*春 - 【訂正】LRT & 直行バス利用 レポート
金沢旅行 ひがし茶屋街で古都金沢を体感しよう
【2025年最新】ホーチミン・タンソンニャット国際空港から市内中心部への移動方法まとめ(ファングーラオ/ベンタイン/レタントン) ベトナム
益子陶器市・2025*春・資料館 -【路線バス】どこで降りる?
香港の路線バスの乗り方と割引(BBI)活用法|観光・空港移動にも便利!【2025年版】 香港
日野自動車と三菱ふそうの合併について 特集2367
益子陶器市 2025*春 宇都宮から行くにはどうする?
益子陶器市 2025*春 - Memo(駐車場・バス etc)
路線バスの車いす席
【悲報】バスの目的地で降車できず【勝手な思い込み】
路線バスの旅 -川越03-
RMH忘年会の日のできごと
萩から秋吉台を車窓に眺めながら秋芳洞へ:長州の旅・萩秋吉編④
北東北駅巡り25早春-弘南編(5) 弘南バス (川部駅→黒石駅) ~黒石線の廃線跡を辿る~
減便ダイヤ改正前の京都バス73号に乗る。
こちらでも紹介した横浜支社の駅カードですが、 その第2弾が今月から配布開始となっています。 今回は横浜周辺はもちろんのこと、伊豆エリアでも配布され、 全7枚…
小田急線で特にこれっといったシチュエーションが無い時に訪れる場所で撮影取り敢えずそれなりの画は撮影出来る場所です本当にこの時期は撮影するものが無い寂しい時期です望遠で切り取り相変わらず草ぼうぼうです(笑)過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブ...
タイトルの通りオリンパスってどうなの?って言わざるをえない家族運用や電車移動の時のサブ機として結構前になるがオリンパスのPEN E‐PL5を購入したそれなりに映りも良くコンパクトで車移動でないときはバックの隅入れて持ち歩いていたしかし数年使うと M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R(右に映ってるレンズ)が約30mm以上にズーミングすると「レンズの状態を確認してください」とエラーメッセージが出て使えな...
本日より小田急ロマンスカー50000形VSEに定期運転終了を記念したステッカーを正面とサイドに提示をしての運用が始まりました本日はまず1編成のみ(50002編成)の掲示でしたそのうち50001編成にも提示されるはずですなのでしばらくは自分の撮影スタイルではな正面ドッカンとかステッカー狙いの撮影をしていきたいと思いますまず一本目はアウトカーブから狙ってみました(正面からなので展望席は加工しました)白...
本日は185系B6編成によるクラブツーリズムで企画された団体臨時列車「みやかいじ」号「185系に乗る 大宮⇔小淵座 日帰りに旅」を撮影してきました昔に横浜⇔小淵沢間を運用していた「はまかいじ」をもじったネーミングですね185系の撮影は昨年の踊り子号の定期運用離脱を撮影して以来となります久しぶりに国鉄時代のけたたましいモーター音を聞きました水鏡を期待してここに来たのですが水かさが低く水面は波打ってしま...
本日も、東海道線。東峰踏切にて、貨物列車を。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/12/20, 東海道本線 金谷~菊川]12/24のエントリと同じアングルから、EF210型を。撮った時に黄色ラインが一瞬気になったもののそれ以上は気にも留めなかったのですけれど。後から画像を整理していて300番台だと気付きました。EF210型の300番台車は瀬野八越えの補機として走っているものだとばかり思っていたのですが、調べてみた...
小田急さん、本厚木オーバーキルですよ!! 2022年1月31日、「ViNA GARDENS PERCH」を竣工「ViNA GARDENS PERCH」、PERCHは「パーチ」と読み止まり木の意味だそうです。海老名の施設にそんな洒落た名前つけることないのに...地元民だからこそ思います(笑)。10階建てのビルで、とりあえず6階と7階に医療機関が入るみたいですね。特に7階はえびそう(メディカルプラザ)の出店らしいので、わが家では大変期待しています。8...
ミラーレスカメラ界隈が賑やかな今日この頃。メーカー別シェア、ソニーがトップ堅持かと思いきや、キャノンがシェアトップで40%以上、だそうです。 キヤノンがミラーレス市場でシェア4割超え、ソニーの減産も影響これ、金額ベースじゃなくて、台数ベースなんですよね。なかなかすごい話だと思います。部品不足による受注停止でラインナップ総崩れのソニーに対して、国産デバイスで安定供給を確保しているキャノン。しかも、エン...
本日は、東海道本線。211系を1枚。[EOS-1D MarkⅣ, EF300mm F2.8L IS USMI, 2021/12/21, 東海道本線 菊川~金谷間]超有名撮影スポットである東海道本線の“カナキク”こと金谷~菊川間の東峰踏切にて、上り211系LL13編成を。睨みを効かせるかのようなヘッドライトがキリっと格好いいと思います。ここもこの時初訪問だったのですけれど、なるほど人気なのも頷けますね。雄大な景色の中をうねる列車は絵になります。ただ、やはり編成...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
相鉄と東急の直通に向けた動きがいよいよ佳境のようです。相鉄の公式から。 相鉄・東急直通線の工事等の状況及び開業予定時期についてトンネルや駅の土木工事が完了して、電気工事や機械設備工事の段階に入ってると書かれています。コロナでなかったら見学会でも開催されていたのではないかと想像されますが、まあこの社会情勢ではどうしようもないですね。相鉄・東急直通線の開業は'23年3月の予定だそうで。まだ1年ちょっとある...
本日は、大雄山線。“「絵で伝えよう!南足柄の風景」電車”...正式名称、やや判然としませんが(笑)。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/16, 大雄山線 井細田~緑町間]緑町駅に向かう5000系5503Fを後撃ちで。遠くの新幹線の高架が、終点小田原が近いことを雄弁に物語る、小踏切からの眺め。そういえば、今年のこの絵画展電車はもう運行終了していますね。また来年会いましょう♪...
これと言ったシチュエーションもなく久しぶりに行った酒匂川は普段では見る事のない位多くの人出でした水鏡で撮影出来るポイントはたくさんの人で賑わっていましたので自分は人込みは避けて離れた所から取りあえず撮影してみましたまずは下りを全編成を入れて撮影上りは縦構図で撮影MSEが下って往った時には雲が出始めていたので上ってくるまでには富士山は雲の中だろうと思い人も多くなってきたので待つことなく退散しました過...
今日は今年最初のドクターイエロー休暇を取得とは言ってもこれといったシチュエーションも無かったので丹沢山系と撮影朝は曇っていて山もまともに見えませんでしたが通過頃には天気も良くなってきましたが残念ながら山頂付近の雲は晴れる事ありませんでした 過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての...
昨日紹介した丹沢山系と相模線の写真で広角気味で撮影した分を紹介昨日の画はアップ気味で撮影してるので枯れ草の目立たないポイントで撮影してますが広角だと線路脇のフェンスと枯れ草はどうしようもないですね過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログラン...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
▲JR大月駅駅舎▲大月駅前ロータリー▲大月市立図書館マスコット「ツキッピー」パネル▲大月桃太郎伝説自販機▲富士山がデザインされた大月市マンホール▲大月駅に停車中の富士急行6000系(元205系初期車)▲大月~上大月駅間を走行する富士急行6000系(元205系初期車)▲国道20号線を横断する▲上大月駅に到着▲上大月駅は棒線ホームの無人駅だ▲上大月駅駅名標▲真新しい待合室がたつ上大月駅かつては趣ある待合室があったそうだ▲大月駅に停...
久々にこのコーナーに(orカテゴリで)投稿します。「鉄道絵画ギャラリー」…、私の撮った鉄道がらみの写真を絵画風にレタッチしてお届けしています。 前回の当カテゴリの更新は6年前!古巣Yahooブログの時代…。エッセイ気取り?の雑文や無駄に長い乗車記・旅行記のほかに、こんな遊び(創作?)もしていたんですよ。ある意味、失敗写真の救済だったんですけどね…。(^^ゞ さて本題に入って…、上の『作品』は2009年秋に撮った写...
たとえ廃線跡であったとしても、そこが他人の所有地であったなら無闇に立ち入ることはできません。しかし、この場所では堂々と線路内に立ち入ることができました。そこは長野電鉄小布施駅構内にある「ながでん電車の広場」。展示車両の2000系の見学は、レール内に設けられた通路を歩いて行くことになります。母方の田舎が長野県北部だったので、帰省時にこの2000系特急車両をよく眺めたものです。私よりも古い昭和30年代製造であり...
ふと何気ない思い付きから、夜の姨捨駅を訪れることになりました。▲真っ暗闇の中に浮かび上がる姨捨駅舎▲きれいに改装された姨捨駅待合室▲姨捨駅窓口▲駅名標はスイッチバック型になっている▲相対式ホームと跨線橋が配された姨捨駅▲姨捨駅ホームから善光寺平が見える!▲展望台から善光寺平を眺めて撮影日:2021年10月19日...
青空の中 丹沢山系が綺麗に見えていましたので撮影場所を微妙に変えながら撮影してみました相模線らしく?架線の上にはたくさんの高圧線が丹沢の山々の前を横切ります過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッ...
これは略中毒だね
丸ごとメロンを使った贅沢なパフェ
【鉄道NEWS】681系・683系サンダーバード旧塗装が消滅
ゴロゼット(Golosetto)
選手全員が福井県入り!いよいよ後半戦へ!大会12日目『本州縦断フットレース2025<SPECIAL>』☆20250507
迷宮とは?
大会11日目『本州縦断フットレース2025<SPECIAL>』☆20250506
機種変更 ^^
あさんぽ ^^
【実例104】30代男性・UTMB加賀温泉100K 膝蓋腱炎改善のパーソナルランニング指導
大会10日目『本州縦断フットレース2025<SPECIAL>』☆20250505
躑躅満開!彦三緑地
大会9日目『本州縦断フットレース2025<SPECIAL>』☆20250504
雨~~ ^^;
菊川町(きくがわちょう)
小田急公式サイトに、VSE車定期運行終了に向けたスペシャルサイトらしきものがオープンしています。 ありがとうVSE! Special Thanks & Forever年表と、車両カタログが掲載されているくらいで、まだたいしたコンテンツはありませんが。これからどんな内容になっていくんでしょうかね?刮目して待ちたいと思います。...でもさ、3月は定期運からの撤退だけでしょう?本番の引退の時は、いったいどこまでやるんでしょう!?...
本日は、大雄山線。なんでしょう、これ?[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/16, 大雄山線 井細田~緑町]小田原行きで走る5000系5506Fを普通に撮ったカットなのですけれど。おでこの上に、何かが生えている(?)んですよ。最初、架線柱の碍子が変な風に写り込んだのかと思ったのですけれど、よく見るとそうではなくて、しっかり車体の天井から生えています。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 202...
本日も、大雄山線。なにかが生えた5506Fの続き。岩原駅で5506Fを捕捉したので、近くに寄って撮ってみた写真を2枚ほど。後付け感が強くて、恒久的なものには見えないです。やはり一時的なものだからでしょうか。遠目にはライトのようにも見えますが、近寄ってみるとライトではないですね。アンテナっぽい造りの物体かと思います。もしかすると、ミリ波帯のレーダーのアンテナか何かでしょうか?...とまあ、写真をアップしたものの解...
今日は宿について、温泉に入って、また宿の自販で機酎ハイなど買って、ちょっとうたた寝していたら、なんと夕飯(ビュッフェ)の時間帯を、大幅に過ぎてしまい、飯抜...
相模線は単線での運用ですので上り線と下り線は必ずどこかの駅で待ち合わせが必要になりますそのために約33kmの距離を走るのに約1時間もかかってしまっていますリニア中央新幹線の駅が橋本「神奈川県駅(仮)」に出来てもそこまでのアクセスとリニアの各駅停車の本数名古屋までの所要時間を考えると神奈川県央、県西地区に住んでる方は品川に出た方がよさそうですまもなく営業運転が終了する205系ですが205系同士、E1...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
米子と境港を結ぶJR境港線では、境港市出身の漫画家・水木しげる氏の代表作『ゲゲゲの鬼太郎』に因んだラッピング列車「鬼太郎列車」が運行されています。内外装に同作品のキャラクターがあしらわれているほか、アニメ声優による車内放送も収録されているなど、鬼太郎ファン必見の仕様なのが特徴です。わずか数駅と短いですが、米子駅から後藤駅まで鬼太郎列車に乗車しましたので、その時の様子を簡単にお届けします。乗車時間帯は...
自分の記録のために、まとめておこうと思います。この年末に移動した地図です。^^赤い線が行きで、3日間かけて「青春18きっぷ」で移動しています。(時刻表は一...
2021年12月31日いよいよ。2021年が暮れます。ワタシは予定通り、サンライズ出雲で年越しをするため、セブンでお酒やワインを買い込んで、風が吹き荒れる...
上野公園の片隅にはかつて、京成電鉄の博物館動物園駅がありました。地下に4両編成分の短いホームが設置され、昭和初期のレトロな雰囲気を残していたそうです。6両編成に対応していないため、普通列車でも通過する列車が増え、利用者は徐々に900メートル隣の京成上野駅に流れていきました。駅老朽化と利用者減のため、1997年に休止、2004年に廃止されて現在に至ります。現在でも駅出入口とホームが残り、営業当時の面影を残してい...
日の出とトランスイート四季島を撮影した後ドクターイエローを撮影の前に下って往く四季島を小田原の城下町と撮影小田原城もアングル内に入れて撮影しました四季島の通過のタイミングでEXEが被ってしまいましたが更新前の編成なので良しとしますドクターイエローを撮影の後は場所を移動して上りは小田原城を大きく入る場所で撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為...
まっ黄色な菊との撮影で違う菊で配置と菊にピントを合わせて撮影してみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
途中にイベント事の紹介が結構あって貯まった画が紹介しきれなくかなり遅くなりましたが昨年末に撮影した小田急ロマンスカーです冬至という事で大きなカボチャが畑に置いてありました置いてあったのを発見した時には撮影の帰りでしたので日をあらためてこちらに来てみると最初に見た時にはカボチャに絵が描いてあっただけだったのが(青ペンキで描かれて絵)この日には何故かハロウィン時の様に「ジャック オウ ランタン」になっ...
線路脇にたわわに実った蜜柑の木がありましたので相模線205系500番台を撮影他に蜜柑の木は見つからなかったので自分にとっては最後の蜜柑の木と205系だと思います過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポ...
相模線と言えば言わずと知れた相模川に沿って茅ヶ崎から橋本まで走っている路線です車体の色も相模川をイメージして濃い水色を使用していますが実は相模川を見る事はほんの一瞬だけしかないんですそんな場所が本日紹介する場所ですそういえば今までR1編成の前後に昨年の9月から付いていた相模線開業100周年を記念したヘッドマークが今月の19日を最後に取り外されてしまったようです当面の間って言ってたのでダイヤ改正まで...
この土日に東京で行われる「ハンドメイドバイシクル展」に行きたくて仕事を調整してきましたが、オミクロンコロナの感染拡大が酷いので人混みに出かけることは控えました。代わりに出かけたのは以前から気になっていた小田原に近い開成町。小田急線で小田原に向かう時に車窓から眺めていた昔のロマンスカー(3100形)を見学に行きました。正月2日以来のお休みだったので肉体的にも精神的にもボロボロでしたが、人の少ない酒匂川沿...
広島地区を旅行中、暇つぶしに西広島駅へとやってきました。今回のターゲットは新駅舎完成間近のJR線ではなく、日本型インターアーバンとして名高い「広電」こと、広島電鉄です。ちょうど駅から歩いてすぐの場所に太田川放水路があるので、そこから路面電車を撮影したいと思います。▲新駅舎が姿を現したJR西広島駅JR西広島駅を出てすぐ右手の場所に、今どきの庭園を思わせる広場が見えました。そういえば、この場所には元々、広電...
青春18きっぷのヘビーユーザーなら、伊勢鉄道と聞いてゲンナリすると思います。遠回りでかつ方向転換を要する、亀山経由の名古屋~伊勢・南紀ルートをショートカットすべく、国鉄は鈴鹿経由の伊勢線を建設しました。昭和末期に特定地方交通線へと指定されると、伊勢鉄道に経営移管されますが、優等列車の乗り入れは続けられ現在に至ります。名古屋と伊勢を結ぶ快速「みえ」は、その速達性から青春18きっぷユーザーに重宝される存在...
毎度、いずっぱこウォッチャーです。「砂」配布が復活! だそうです。 いずっぱこが受験生を応援! 機関車のすべらない砂を駿豆線・大雄山線 各 100 個プレゼント 「すべらない砂」 無料配布EDの使っている滑り止めの砂を、受験生と家族にお守りとして配るそうです。配布は1/22(土) 10:00~、修善寺駅と大雄山駅の改札前。ひところ、「砂」の物質的な安全性を考慮して配るのを見合わせる動きがあったように記憶していますが...
本日も、駿豆線。3502Fを、長玉で。[EOS-1D MarkⅣ, EF300mm F2.8L IS USMI, 2021/12/30, 駿豆線 修善寺~牧之郷]大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響で、例年以上に企画電車だらけになってしまっている駿豆線。そんな中でにあっても普段着の姿を貫いている3000系3502Fを、修善寺駅手前のカーブにて後撃ち。思った以上にメリハリが聞いた感じに写りました。最近、冬の早朝の低い光線をしっかり使える場所を探して駿豆線沿線を歩き回...
おはようございます!!(`・ω・´)ゞ昨日、横浜へ行くとき、朝電車の中から、長津田駅手前の車両基地(東京急行電鉄長津田検車区っていうの?)を撮りました。通...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。