鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
修羅の街旭川の近く、永山の微妙な街並み(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅55)
北斗星の個室キップ
帰りの中央線から【18きっぷの旅・その8】2025春
【動画】松本城までのさんぽ【18きっぷの旅・その7】2025春
熱海から東京へ、前半戦最終区間。東海道線18きっぷ移動のヒント。(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅20)
熱海赤線・遊廓@熱海、静岡(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅19)
沼津で刺身、寿司等の晩御飯@沼津魚がし鮨(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅18)
高遠城址公園へ【18きっぷの旅・その6】2025春
改悪されたと言われる青春18きっぷを使ってみました
沼津・浜松・豊橋・岐阜をクロスシートでクリア(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅04)
岐阜観光1;金津園ウェットフラジール(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅05)
姨捨駅から駒ヶ根へ【18きっぷの旅・その3】2025春
姨捨駅で善光寺平を眺めながら ひとりカップ酒を飲む。【18きっぷの旅・その3】2025春
2024.12 東京〜京都競馬場青春18きっぷ一人旅打ち 2日目② 京都競馬場で勝鬨を高々に 朝日杯FS 前編
東海道線で東京から熱海、沼津へ(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅01)
【日帰り電車旅】樽見鉄道で淡墨桜を見に行く
各駅探訪No.913 高科駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.912 鍋原駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.911 神海駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.910 水鳥駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.909 日当駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.908 高尾駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.907 樽見駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.906 モレラ岐阜駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.905 糸貫駅(樽見鉄道樽見線)
犬山から岐阜、大垣へ 名鉄モ510形を眺めつつ
桜咲く駅
春のプラットホーム
ローカル線
【トミックス】「樽見鉄道 客車列車(TDE10-3・オハフ500形・樽見鉄道色)セット<98585>」鉄道模型Nゲージ
本日は、駿豆線。富士山といっしょ。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/12/30, 駿豆線 田京~伊豆長岡間]冬の早朝、東から日が昇り始めた時間帯。美しい稜線を見せる富士山をバックに、伊豆長岡駅に向け快走する3000系3501F「軌道線カラー」を。ベストな電車の位置が分からず、連写連写で切り続けた中の、ベストポジションっぽい1枚です。ホワイトバランスがデタラメですが、まあこんな感じかなぁという具合に現...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
陰陽連絡特急の中でもとくに異彩を放つのが、第三セクター鉄道・智頭急行を経由する「スーパーはくと」です。智頭急行のHOT7000系が使用され、JR西日本の車両とはまた一味違う、独特な見た目が印象に残ります。2021年12月、倉吉発京都行の「スーパーはくと4号」に乗って、京都までの全区間を乗りとおしました。道中、目まぐるしく変わる風景を見ながら、HOT7000系のパワフルな走りを感じたいと思います。▲倉吉駅で出発を待つHOT700...
昨年より拝殿から離れたところに一方通行の表示が。お参りすんでの一枚。皆、吹きすさぶ風に冷え冷えとしている筈。昼すぎには参拝待ちの長い列ができていた。後日撮影。元日にひいたおみくじと寅年の干支きっぷ。どうだ、8年の成果!と書こうと思ったが、干支の順が一部間違ってた。 この記事に副題をつけるなら、「干支きっぷ目的に、今年も大宝八幡に初詣兼関東鉄道常総線にひと駅だけ乗る」…かな~?(長すぎ!f(^^;)ちな...
こんばんは!随分昔の話で、恐縮ですが。2018年の7月に、マイレージを使って、NZへ行きました。(2018クライストチャーチというカテゴリで旅行記はまとま...
本日は、大雄山線。取り急ぎ、見に行ってきました。一昨日のニュースリリースで発表された大雄山線の絵画展電車。「南足柄市の景観啓発事業の一環」とあるとおり、正式には“「絵で伝えよう!南足柄の風景」電車”と呼ぶみたいです。ホームページから提供されている運行予定表にはそう書いてありますので...運行期間が超短いので、隙をみて見に行ってきました...長男が大学入試共通テスト2日めなので、目立たぬようにささっと。[EOS...
いずっぱこの「謹賀新年」ヘッドマークの事を書いたら忘れてはいけないのが、干支シリーズ「旅助け」です。今年2022年は、寅年バージョン!詳しくは、公式のニュースリリースをどうぞ。昨年、丑年バージョンを買っちゃったので、今年も勢いで手に入れてしまいました。ま、縁起物ですからね。表面。リアルタイプな寅さんが左端から覗き込んでます。1/3修善寺駅発行...そういえば昨年は伊豆長岡駅で買ったなぁ。裏面。ハイ、寅さんど...
いくつも存在する陰陽連絡線のうち、最も本数が多くかつ重要視されているのが、倉敷と伯耆大山を結ぶJR伯備線です。険しい山岳地帯を横切るためカーブが多く、それに対応するため、振り子式の特急電車381系が導入されました。今回はそんな381系が使用されている、JR伯備線の花形列車「やくも」に乗って、岡山から一路米子を目指します。時間帯が遅いため、風景がほとんど見えない夜汽車旅が予想されます。はたして、どんな旅路が待...
秋葉原までやってきました。無事にデジカメのSDカードも入手し、次は空腹を満たすべく昼食場所を探します。正月の秋葉原はすごい人混みでした。その多くの方が福袋が目当てだったりするようです。秋葉原の福袋は話題性の高い品も多いですし、中には「鬱袋」と名して店の不良在庫品を詰め込んだものもあるそうです。安くて大きな袋、しかも重い!! 中身は配線コードや壊れたHDDだった、なんて報告も以前見ました(笑)。もちろ...
日曜日はドクターイエローが運用に入るって事で折角なら四季島も撮影しようと昨年末に引き続き日の出とトランスイート四季島を撮影に行って来ましたチョット誤算だったのは天気が良すぎて強烈な日差しの中での撮影となり思いっきり逆光となってしまいましたこんな感じになるんだったら低い位置からシルエットになる様な構図にすればよかったですカメラもハイライト/シャドー補正を最大限かけて撮影してみましたどうにか日の出と四...
昨日は日の出と共に四季島を撮影、小田原城とドクターイエローして最後に小田原城と四季島を撮影して帰りに家へのお土産として石垣山一夜城歴史公園近くにある鎧塚 俊彦さんのお店 「一夜城 YoroizukaFarm 」に行ってみました色々なスイーツがある中で今回はシュー・ア・ラ・クレームを購入ようはシュークリーム(フランス語であるシューと英語であるクリームを合わせた和製語らしい)です外の生地はサクッサクで中のカスタード...
相鉄の通勤急行、平日朝、横浜行きのみの運転です。海老名・湘南台側。横浜側。...
VSE狂騒曲がそろそろ始まる気配が漂ってきました。 特急ロマンスカー・VSE(50000形) 定期運行終了記念乗車券・入場券の予約開始についてVSE車定期運行終了記念の記念乗車券・記念入場券のセットが発売になるようです。入場券が6枚、区間式乗車券が2枚、特急券型硬券(ダミー)4枚のセットで2000円だそうで、意外と安い。10,000セット限定で1人5セットまで購入可能、発売期間は'22/1/29~3/11だそうです。購入にはWeb予約が必要な...
イルカをイメージした外観が印象的なJR西日本の特急型283系。かつては「オーシャンアロー」という愛称名で使われていましたが、現在は「くろしお」に統一され、その一員として大阪と和歌山県南部を結んでいます。今回は新大阪駅を9時3分に出発して、白浜に11時37分に到着する「くろしお3号」で海南を目指します。本来ならば終点の白浜まで乗りとおすところですが、スケジュールの都合上、途中の海南を下車地としました。振り子式特...
京急のイベント告知がちょっと気になったので。 大集合!1500形鋼製車写真撮影ツアー in 久里浜工場1500形のうち初期の鋼製車体を持ったグループの引退が近いようで、それに引っ掛けたイベントのようです。私的には特別に思い入れのある形式ではないのですが、この1500形のカタチって結構好きなんですよ。引退が始まるというのは、ちょっと寂しい話。とはいえ、鋼製グループは製造開始が1985年ということですからもう35年選手、そ...
毎度、いずっぱこウォッチャーです。本日のニュースリリースから...こりゃあ抜き打ち感が半端ないです。 大雄山線 「絵画展」電車運行について南足柄市の小中学生の絵画作品を車内に展示する「絵で伝えよう!南足柄の風景」電車が、大雄山線を走り始めたようです。運行期間は'22/1/14~1/20の1週間....ちなみに本日は1/14です。ニュースリリース発表日=運航開始日という、超せっかちな「絵画展」電車です(笑)。運行期間が1週間...
既に廃車になった8500系伊豆急色です。前面。側面。8500系、残り3編成...
特急「しらさぎ」は名古屋と北陸を結ぶ特急列車として、国鉄時代から親しまれてきました。現在は名古屋・米原~金沢を結び、JR西日本の681系・683系が使用されていますが、どちらかというと、681系がメインで使用されているようです。量産先行車1000番台はすでになく、681系の走りを体感するなら今しかないと思い立ちました。今回は金沢から福井までと短区間ながら、681系「しらさぎ60号」の走りを体験したいと思います。▲金沢駅で...
小田急沿線にまっ黄色な菊の花が咲いていましたのでロマンスカー3種(VSE・MSE・GSE)と一緒に撮影しました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
今日は今年初めてのドクターイエローを撮影に行って来ました天気も良く富士山も見えていましたが今日は小田原城とコラボさせてみました小田原城とのコラボは7年半ぶりの撮影となりますその時は線路脇からの撮影でしたが今日は少し俯瞰した位置から撮影してみましたもう一台のカメラでは横構図にして全編成が入る様にしてみました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は...
あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 皆様に、いい波動をお届けできたら幸いです。 幸せいっぱいの一年でありますように。 aimetoitoi.base.shop
まだ壁はあるんでしょうかね
4ヵ月ぶりのカットしてから
通勤乗車/令和7年5月10日
通勤乗車/令和7年5月9日
まだまだミスが続きますね~
本日、二回目のプライベース乗ってきました
これだけの連休明けはどうしても。。。
今日は”くろちゃん”Day
のせでんレールウェイフェスティバル2025春 (´∀`*) 1755F 平野駅
マンホールカードライド
これって自らの失敗ですかね・・・
それにしても、、、この暑さは厳しい
PCスピーカー買おうかと思いましたが
のせでんレールウェイフェスティバル2025春 (^.^) 洗車体験 5162F 平野車庫
【2024年度下半期】新型車両・車両更新計画発表状況③´(近畿)
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
なんと・・・!JR東日本と俺ガイルがコラボした、 スタンプラリーが開催されていることが発覚しました!! アメブロを読んでいて偶然知ったのですが、 それを知って…
日時:令和3年10月12日 20時00分ごろ 住所:京都府宮津市由良 状況:熊1頭と京都丹後鉄道の列車が衝突 現場:栗田駅から丹後由良駅方面に約2.5km ------------------------ 日時:令和3年10月15日 時間不明 住所:京都府宮津市由良 状況:熊による柿の食害 現場:由良脇公民館南側の京都丹後鉄道付近 ------------------------ 日時:令和3年10月19日 時間不明 住所:...
六地蔵に続いて用水脇にお地蔵様が祀られていましたので相模線と一緒に撮影両脇に松の木が植えられていましたので何か意味があるのかなって思って調べてみるとお松さんという女性がこの地の暴れ川と言われた相模川の治水工事の為に村人の為に人柱となったという悲しお話が伝えれれているそうです(興味がある方は検索してみてください)お松地蔵尊にはいつも綺麗なお花が供えられていますこの地域の人たちに今でも崇敬を受けている...
今は(今も?)平日夜だけ(?)ある急行菊名行き。東急車の運用にメトロ車が入りまし...
先週の木曜日に関東でも降った雪ですが降った日も次の日も撮影に行けませんでしたが土曜日に何処か残雪が無いか探したらラッキーなことにまだ少しですが雪が残っていましたバックに大学病院がありいつもは処理に困るのですがこの時ばかりは何処で撮ったか撮影場所が分かりやすくて良いかもしれませんもう一台のカメラでは雪のとの撮影で隣にあった蜜柑の木を目立つように撮影してみましたブログランキングに参加してます 宜しかっ...
モミジの紅葉と撮影させていただいたお寺さんの茅葺きの門が印象的でしたので茅葺きの門をメインに相模線と撮影してみました門の向こう側に見える紅葉したモミジが良いアクセントになりましたモミジの撮影時には僅かに見えていた竹林を入れて門の左側の庭には綺麗に苔が覆っていました写真で一部ですが結構広範囲に苔が覆っており苔寺の様相ですこちらのお寺様はこれだけ木々が生い茂ってますが落ち葉など一切なくとても綺麗に手入...
階段脇に六地蔵様がありましたので相模線を撮影ここで相模線の安全を見守っているようでしたお地蔵様にピントを合わせて撮影少し鋭角にポジションを変えて相模線にピントを合わせて撮影ブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
小田急線の伊勢原~鶴巻温泉間はわりと地味な田園地帯です。ロマンスカーの撮影スポットとして知られる以外には、おもに地元の方が犬の散歩やらジョギングやらガチな走り込みやらで出入りするくらいの静かなエリアなのですけれど。ここ最近、妙な看板で一部で話題になっていたりもしますね。そう、「高山 謝罪しろ!」という、例のやつ。...あれ?「黒岩裕治 謝罪しろ!」も追加されちゃってる!!「高山」とは伊勢原市の髙山松...
本日は、小田急線。伊勢原付近にて。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/3, 小田原線 伊勢原~鶴巻温泉間]VSE車を撮った流れで8000形を1枚。何かの支柱が邪魔ですが、まあ気にしない。冬の薄曇りの田園地帯にも意外と映えるアイボリーのボディライン。小田原方の3000系が旧型車に見えてしまうのは私の目の錯覚か...?...
2022年、最初の撮影は長野電鉄妙高山バックで撮影してきました。大雪が降った後で妙高山が綺麗でした。1000系ゆけむり2006年12月に長野電鉄デビューから15年経ちました。2100系スノーモンキー長野電鉄で2011年から営業運転が始まり11年経ちました。3500系長野電鉄で走り始めてから30年残り2編成、引退の時が近づいています。3000系3500系置き換えのために導入されました。にほんブログ村にほんブログ村...
本日も、大雄山線。いずっぱこ「謹賀新年」ヘッドマーク、つづきです。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/3, 大雄山線 和田河原~塚原間]「謹賀新年」な5000系5502Fを、このブログではおなじみの?塚原付近のカーブにて。光の加減はイマイチですけれど新年は新年(?)、きっちり押さえておきました。今年も何度となくここに来るんだろうなぁと思いつつ。ところで、12/31のエントリから写真の載せ方を少しだけ...
低床車の導入以降、急速に雰囲気を変えてきた福井鉄道。今や田原町を越えて、えちぜん鉄道の鷲塚針原まで直通運転を行っています。今回は鷲塚針原からやってきた急行に乗って、福井の中心部から福武線南のターミナル・越前武生を目指しました。専用軌道区間で高速運転を行うという点では、広島電鉄と似通っていますが、福井では急行運転が行われています。低床車の本気を見てやろうじゃないですか。▲恐竜カラーが強くなった福井駅...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
モータードライブを外して行ったことに後悔。望遠レンズにテレコンX2付けての撮影で、手ぶれ予防で外したのでしょう。2003年5月11日 日暮里付近数年後、動画でチャレンジ。...
オリパララッピングの急行新松田行きです。後面。側面。このラッピング車、予...
こんばんは!今日はなんだかボンヤリした気分の日でした。お天気のせいだと思います。(←言い訳)今日びっくりしたことがあって。夏の青春18きっぷ旅で、会津若松...
本日は、大雄山線。いずっぱこ「謹賀新年」ヘッドマークの続き。明神ヶ岳を含む足柄の山々をバックに、新年の装いで5000系5502Fが停車するのは富士フィルム前駅。大雄山最乗寺初詣のお客さんと思しき乗客の皆さんが多数乗り降りしていました。この駅が、1年でもっとも賑わう季節なのかも。この角度で撮ったのは初めてなのですが、思った以上に背後の山々が雄大な雰囲気でした。終着の直前でなんとなく山線らしく振舞うのは、駿豆線...
昨日紹介した写真はツアーで新百合丘駅から小田原へ下って往くの撮影したシーンですが今日紹介するのは小田原から海老名への返しを撮影小田原への下りはワイドドアが分かる様な構図でしたので今度はほぼ正面から望遠で抜いてみました折角なので後追いでも撮影こちらも望遠で抜いてみました久しぶりに何も考えずに望遠で抜いただけの単調な画となりましたが最後のステッカーを掲示したVSEはこんな感じで撮影しようかなって思ってま...
大分 時期がズレて来てしまいましたがモミジの紅葉と相模線を撮影 紅葉と205系500番台の撮影は今季最後の撮影となりました綺麗な紅葉をお寺様の参道で撮影させていただきましたモミジにピントを合わせたシーンも撮影縦構図で灯篭と参道も入れて撮影車両が分かる様に縦構図にして車両をアップ気味にして撮影ブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。