鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(4)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(3)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(2)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける
夕張線 単機のD51が竜仙峡を駆ける
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(6)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(5)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(4)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(3)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る(2)
夕張線 昼下がりの清水沢でD51767を撮る
夕張線 清水沢駅のバルブでD5170を仕留める(2)
夕張線 清水沢駅のバルブでD5170を仕留める
夕張線 夕暮れの沼ノ沢でD51710を撮る(9)
夕張線 夕暮れの沼ノ沢でD51710を撮る(8)
六甲有馬ロープウェー・有馬温泉駅〜有馬温泉散策(3)
GW 総出で息子出迎える 〜〜 今話題のアレ
《リダイレクトハッキング》
根の上そば
【交通/鉄道】名古屋市営地下鉄路線別駅の数が少ないランキング(名古屋市交通局)
乗車。
各駅探訪No.913 高科駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.912 鍋原駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.911 神海駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.910 水鳥駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.909 日当駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.908 高尾駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.907 樽見駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.906 モレラ岐阜駅(樽見鉄道樽見線)
各駅探訪No.905 糸貫駅(樽見鉄道樽見線)
土曜日に、大洗まで行ってきました。 毎年、新年を迎えると必ず訪問していますね。 まずは、大洗磯前神社でお参りをしました。 雲一つない晴天の下に聳え立つ大鳥居は…
コロナ感染拡大から約2年ぶり、都内23区を久しぶりに親子散歩を楽しんできました。以前は京急沿線に住んでいたので、京急が乗り入れる都営地下鉄の駅から散歩スタートする事が多かったのですが、今は東急田園都市線で都内入りすることになります。これまでとは勝手が変わった移動ですので逆にそれが新鮮に思えたりもするのです♪☆都内をガッツリ歩く事が目的ですので無理はしません。いつもは長津田駅まで歩くのですが、この日はバ...
12月28日朝に神奈川の橋本を出てから3日目。12月30日(木)は以下のような予定をたてていました。■豊岡(兵庫) | 山陰本線(浜坂行) 2...
さてだ。海外派遣事業についてこれまでの経緯はザッと書いたけど、行けるかどうかはコロナ次第。タイのどこに派遣されるかも未定。今のところこれ以上書くことがない...
今日の仕事終わって、おウチ帰って、豊岡から米子までの動画を繋いでいたら、途中まで編集してたのに、何故か先祖返りしてしまい、また最初からやらなくてはならなく...
線路脇に小さな花畑がありパンジーや花キャベツが咲いていましたので撮影してみました線路との花畑の間に木があり上手く構図は撮れませんでしたがその間から一瞬出る顔が撮影出来るか分かりませんでしたが撮影してみましたブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
今日は小田急 1000系ワイドドア貸切列車(ツアー)の8日に続き2日目のイベントは「1000形ワイドドア車(最後の1編成)貸切車両で満喫しよう!」が実施されましたので撮影に行って来ました昨日は「1754編成」を貸切で、新百合ヶ丘駅を出発、藤沢駅と町田駅を経由して、海老名駅までのツアー今日は「1754編成」を貸切で、新百合ヶ丘駅を出発、小田原駅を経由して、海老名駅までのツアーでした昨日は江ノ島線でしたので撮影...
本日は、大雄山線。5000系5502F、2022年「謹賀新年ヘッドマーク」、別ショット。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/3, 大雄山線 和田河原~富士フィルム前間]一昨日のエントリのカットを井細田辺りで小田原行を押さえた直後から、ぐっと雲が広がってしまいました。三が日は晴れ空に恵まれる年が多いように思っているのですけれど、今年はアンラッキーだったのか。とはいってもそんなに悪天候というわけでもな...
本日は、小田急線。たまには手近に。VSE車の引退が発表されてしばらく経ちます。3連休の中日の今日。ぼちぼち沿線にはカメラを構える人が増えてきていそうですが、私もちょっとブームに乗っかってみようと、伊勢原の田圃地帯へ。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/3, 小田原線 伊勢原~鶴巻温泉間]...といいながら、現着時点で曇ってしまい、いまいちしゃっきりした眺めではなかったので、適当に数ショット撮...
ハエ105編成にラッピングされていましたがオリンピック前にラッピングは剥がされま...
昨日、紹介した厳島神社はこの銀杏を撮影しようとしたときに見つけました遠くからも見ることが出来る大きな銀杏ですがいざ相模線と撮影しようとすると中々良い構図が見つからずやっとこの様な構図に落ち着きました左下には厳島神社の鳥居をわずかに見る事が出来ます葬式鉄をしてなければ撮影はしてなかった画です昨年末から始まったおのぼり状態の葬式鉄では色々な発見がありますブログランキングに参加してます 宜しかったらポチ...
相模線も葬式鉄で結構撮影していて中々紹介できず季節外れになってきてしまってますここ数か月で数年分の相模線を一気に撮影してる感じです今日 紹介するのは相模線/神社繋がりで厳島神社の鳥居と一緒に厳島神社って言っても小さな祠しかありませが、こちらは水の神様らしいです小さく、坂の途中にあるので見逃してしまうかもしれませんね境内っていうのでしょか?祠の周りは銀杏の落ち葉が敷き詰められていましたブログランキン...
▲南海12000系による泉北ライナー表示(資料)今シーズンも南海12000系 12001Fによる泉北ライナー代走が始まりました。前回は2021年7月11日(朝)→8月29日(夕)の50日間でした。今回は131日ぶりの代走になります。南海電鉄・泉北高速・阪堺電気軌道↓ランキング参加中!よ
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。数を急激に減ら...
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
福知山駅で1時間くらい待ち時間があったので、駅のコンビニで買い物をする前に、ちょっと駅の外に出てみました。そしたら、こんな展示がありました。転車台ごと展示...
本日は、大雄山線。いずっぱこ2022年「謹賀新年ヘッドマーク」をコンプリート。...コンプリートといっても、駿豆線と大雄山線で1編成ずつなんですけれどね。伊豆長岡駅で駿豆線3505Fを眺め終わった後、次なるターゲットである大雄山線5502F「謹賀新年」ヘッドマーク電車の捕捉に向けて転進!箱根駅伝復路の青山学院快走のラジオ中継を聴きながら、私もクルマで6区を駆け下り小田原市に向かいました。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3...
相模線の神社繋がりで神社の狛犬・獅子との撮影をしてみましたまずは狛犬(吽形)をアップで撮影もう一台のカメラでは獅子(阿形)もいれて狛犬と獅子との間に相模線205系を入れて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます ...
今日は家族運用で寒川神社に初詣に行って来ました寒川神社は相模國一之宮と称されいて全国で唯一の八方除の守護神として有名です約千六百年の歴史を持つ神社だそうです神門と言われるところで新年だけ「迎春ねぶた」が掲げられてます阿形の獅子と神門のねぶたと撮影三之鳥居を撮影以前相模線と一緒に撮影した一之鳥居から参道を歩いて850メートル位の処にあります寒川神社でも御朱印をいただいてます御朱印帳に直接書いていただく...
寒川神社のお土産って言えばやっぱり「八福餅」でしょうね伊勢神宮の「赤福」と同じ感じでしょうか?八福餅の「八」は八方除の「八」末広がりの「八」福はそのまんま招福、幸福の「福」からきてるようです形は違えど「八福餅」も「赤福」も同じでしょうか八福の形は八方除けの八角形赤福の形は五十鈴川(伊勢神宮の中に流れる川)の川の流れを表しています...
昨日紹介した狛犬・獅子と相模線205系を撮影した神社の鳥居と撮影この時にはまだ少しだけ銀杏の葉が残っていましたが一週間訪れるのが遅かったようですブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
昨日は寒川神社でお詣りの後時間的に丁度お昼でしたので寒川町内で食べていくことにしました寒川町のお店は全く分からないので以前一之鳥居と相模線を撮影した時にちょっと気になったラーメン屋さんに行ってみました一之鳥居からは100mもない距離にありますどんなラーメン屋かもわからないで入ってみるとラーメンは「塩」「醤油」「ニンニク醤油」「赤」の4種類がある様です「赤」っていうのが良くわからなのですが多分辛いや...
12月29日(水)小浜線を東舞鶴で降りて、そこからは舞鶴線⇒山陰本線に入って、福知山まで同じ電車です。なんだか一瞬、快晴になりました!!西舞鶴駅のあたりで...
毎度、いずっぱこウォッチャーです。いつ出るのか待っていたのですが見落としていました。いずっぱこ公式さん、いくらなんでもギリギリすぎやで... 大雄山線・駿豆線 「謹賀新年」ヘッドマークでの運行について駿豆線・大雄山線の「謹賀新年」ヘッドマーク運行の告知が出ていました。大雄山線は、5502Fが抜擢されて'22/1/1~1/9までの運行。駿豆線は、3505Fが抜擢されて'22/1/2~1/6までの運行、ちなみに1/6は4-23-2400運用とい...
本日も、駿豆線。二日町付近、冬場ならではのコントラストの力を借りて。[EOS 5D markⅢ, シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2021/12/30, 駿豆線 三島二日町~大場]3000系3505F、斜光線に照らし出されたサイドビューを。端正な窓配置が引き立つ、明暗に彩られた瞬間。地方私鉄の通勤車両とは思えない整ったスタイリングは、3505Fと3506Fの際立った持ち味だと私は思います。刻一刻と変わる、予測の難しい光線状態。照らし出...
本日も、駿豆線。3000系3505F「謹賀新年」ヘッドマーク運行。走り写真を何枚か押さえだ後、駅停車中を見に伊豆長岡駅へ向かいました。駅の下り方にある、蚕種子踏切から2カットほどアップしてみます。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/3, 駿豆線 伊豆長岡駅]伊豆長岡駅ホームに停車中の「謹賀新年」3505F。ヘッドマーク、よくよく見ると紅白に彩られたお正月らしいデザインです。ライねことコンビを組む寅く...
昨日の朝は天気が良い予報でしたので日の出を撮影に小田急線の鉄橋に行って来ました太陽が昇るスピードは思った以上に早くトラス橋の梁にかからない様にたえずカメラポジション移動しながらの撮影となりましたまずは昇り始めの頃に圏央道の海老名I.Cのスロープの隙間から光が漏れた頃GSEが通過していきましたGSEの時と撮影ポイントを変えて撮影次にEXE‐αの通過頃には鉄橋の上の方まで太陽が昇ってきましたMSEの時に屋...
昨日は境内の外から相模線205系を撮影した写真を紹介したが本日の紹介分は境内の中から撮影したものですまずは鳥居の越しに205系を撮影こちらは祠越しに205系を撮影普段 ここの祠の扉は閉ざされたままですこの様に扉を開けて提灯を取り付けたりしてる正月ならではの光景かと思います過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止...
相模線沿線にある小さな祠の神社に普段飾られてない「のぼり」を立てて正月飾りをされていましたので残り2か月少々で引退してしまう205系500番台にとって最後の正月って感じになるかなって思い撮影しておきました今まで気にしなかった神社ですが神社内の由来書きを見るとこちらの神社が創建されたのは西暦1614年とのことで400年の歴史がある様です神社合祀時も氏子の方たちが必死に守ったとの事です縦構図でのぼり全...
12月29日(水)敦賀発11:18の小浜線に乗りました。敦賀駅では、2時間くらい時間があったので、ウロウロしました。ウロウロしている間、モーニングで開いて...
12月29日(水)朝のハナシです。この日は、下記の計画を立てていました。計画時は、8時過ぎにホテルを出たらいいかな?って思っていたのですが、前日の12月2...
本日は、駿豆線。2022年、撮り初めはやっぱりいずっぱこです。いずっぱこ公式Webでニュースリリースが出ていた「謹賀新年」ヘッドマーク運行。運行期間がとてもタイトなので諦めかけたのですけれど、うまい具合に今日半日空けられたので、弾丸ツアーで駿豆線~大雄山線と回ってきました。われながら、正月早々何やってんだろうという感じですが(笑)。[EOS5D MarkⅢ, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2022/1/3, 駿豆線 大仁~牧之郷...
本日も、駿豆線。「謹賀新年」ヘッドマーク運行、続き。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2022/1/3, 駿豆線 原木~韮山間]昨日アップの2枚を撮った後、原木~韮山のストレートへ移動。3505Fの晴れ姿、きっちりと編成写真で見ておきたかっものですから。9時40分過ぎでしたので日も当たり始めていて、まあまあ想定通りに撮れました。次に出会う時には黒いラッピングを纏って走っていることでしょう。ところでこの場所...
新年になりましたが、コロナ、地殻変動、景気、、、今年は一体どうなるのでしょうね。 なるべく人が密集しているところへの外出は控えめにしているので、2019年に描…
新年も3日目を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。女房が入院のままの年越しだったので、大人しくしていようかと思いましたが無理でした(苦笑)。元日は6時に起きて、いつも通りの散歩道で初日の出を拝みます。横浜市内なのに周りに誰もいない空間が贅沢に思えました。元日朝は室内温度がいよいよ2℃台に入る今冬一番の冷え込みでした。家に帰ると子供達はまだ布団の中。これまたいつも通りに7時過ぎから仕事を始めてい...
皆様、ブログにコメント、いいねを頂き有難う御座います。 今回は、岐阜県各務原市にある学びの森のイルミネーションです。 各務原市は、韓国ドラマ「冬のソナタ…
◆ポスタライズというレタッチで渋~い感じの年賀状作ってみました。 昨年はご覧いただき、ありがとうございました。鉄道ブログなんですが、コロナ前からあまりトレンドにからめず、遠出も難しくなっていますし…。ちなみに賀状↑のもとになった写真も10年以上前のものです。山口線には2002年から2008年まで「SLやまぐち号」を訪ねて足を運んでいた時期もありました。風のうわさには、近年は客車が新しくなったり、D51 200が登...
叡電の代名詞となっているきららXきららプロジェクトですが、 その第33弾が昨年11月より始まっています!! 今回は、初恋*れ~るとりっぷとのコラボとなってい…
12月28日(火)この日の予定は、下記のように考えていました。12月28日(火)[出発] 橋本(神奈川)│ 05:47発│ JR横浜線│ 普通八王子行き│...
2021年をドクターイエローで振り返る その3として9月から12月に撮影した分を紹介<9月に撮影したドクターイエロー>9月になってから咲いた向日葵との撮影この時期に結構広範囲で咲いていました彼岸花との撮影真っ赤な花とのコントラストが鮮やかです<10月に撮影したドクターイエロー>10月になると上りの通過時刻はもうだいぶ暗くなりますもう流さないと車体を停める事は出来なくなります秋の始まりと共に秋桜が咲き...
ドクターイエロー以外の列車で一年を振り返ってみました各月を2枚に絞って紹介したいと思います<1月の撮影分>海にから昇る初日の出を撮影昨年末は雪が少なく年明けにやっと本格的な雪が降り始めやっとらしくなた富士山と撮影<2月の撮影分>春の足音と共に咲き始めた梅と撮影2月の後半には満開を迎えた河津桜と撮影<3月の撮影分>今年度で定期運用から離脱する小田急ロマンスカー50000形VSE最後の菜の花との撮影は...
明けましておめでとうございます今年も昨年に引き続きよろしくお願いいたします結局昨年は新型コロナウィルスは終息することなく色々な面で不住な生活がまだまだ続くことになってしまいました日本はやっと一日の感染者が減少してこのまま終息するのかとおもいましたが年末が近づくにつれ徐々に増えてきてしまいましたまだ海外では爆発的に感染が広まってきているようです、今年こそは終息を願うばかりです昨年はコロナ禍という事も...
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。「正月といえば富士山」ということで...[EOS-1D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2013/1/20, 小田原線 秦野~東海大学前間]2022年寅年、最初のエントリは蔵出しの1枚、7000形LSE車にて。いまから9年前の1月の朝。富士山を背負って新宿に向かう特急ロマンスカー「はこね」号を、陸橋上から見下ろした1枚を。それにしてもこのカラーリング、やっぱり正月に...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。